fc2ブログ

M.A.P.的な報告

今日は東長崎の一音会ひびきホールで“どんぐりと山猫”の公演がありました。

大崎の沖縄語を話す会の内田さんが観に来てくださいました。
null
内田さんは宮沢賢治作品の人形劇をやっていらっしゃるのだそうです。
そして会場で販売していたセロ弾きのゴーシュのCDを買ってくださいました。感謝!

M.A.P.は、こういうつながりを求めていたのです。だからとってもうれしいのです。
内田さん、ありがとうございました。

続きを読む

tag: 山猫合奏団  沖縄語を話す会 

本家“沖縄語を話す会”の忘年会(まだ執筆途中の記事です)

《2010年12月4日(土)》
今日の富士山。
null null

お昼の1時から、大崎の本家“沖縄語を話す会”の忘年会にお邪魔しました。
null
 ⇒2009年の夏の宴
 ⇒2009年の忘年会

お弁当です。
null
沖縄とは全く関係ないお弁当です。いいんです、それで。

上座には長老3名がお座りになられています。
null
左の方は「那覇軍港に沈んだふるさと」をお書きになった一坪反戦地主会関東ブロック代表(現在は顧問かも)の上原成信さん、平和運動家ならそのお名前を知らない人はいないという方です。(残念ながら僕は平和運動家ではないので、大崎でお会いするまで存じ上げませんでしたが。)右の方は野村琉古典音楽保存会の師範、仲宗根善久先生です。(只今秘かにミステリー進行中?)

上座で思い出しました。おきなわおーでぃおぶっくのカクテル・パーティーのページで、書こう書こうと思っていながら、一年以上もほったらかしになっていたことがありました。それを急遽書いてアップしました。
 ⇒大城立裕「カクテル・パーティー」の“後来坐上”の場面について

しかし、本当の長老は……
null

(以下暫定虫食い状態です。後日更新します。)

null null null null

本日、大槻紀子さんは欠席でしたが……
null null null

今日は沖縄芸能フェスティバル2010のリハーサルがあって、善久先生は途中でお帰りです。
null
それでも予定よりかなり時間オーバー、大丈夫なのかなとちょっと心配しましたが、そこはきっと沖縄タイムでクリアなのでしょう。
null

続きを読む

tag: 大槻紀子  とみ久さん  沖縄語を話す会  鈴木修  炭屋由美子  金城驍  富士山  仲宗根善久  上原成信 

大崎“沖縄語を話す会”2009年忘年会

今日は大崎の“沖縄語を話す会”の忘年会です。
会報の第13号が配られました。
null
今年7月の夏の宴の写真が掲載されていました。
「事務局から」というあとがきで、國吉眞正さんが私たちM.A.P.のことを紹介してくださいました。

null
その他にも、最近の沖縄語を話す会の活動実績(その中には我々が國吉さんと同行した沖縄国際大学の西岡ゼミのこともありました)や、國吉さんが作られた小冊子「沖縄のわらべうた」など。
null
頂きました。これはうれしい。

宴会突入。

西武門(にしんじょう)もみ子さんが三線で盛り上げます。
null null
大盛況です。
null


null

“喜多見で沖縄語を話す会”もあやかりたい。頑張ろう!

tag: ゆんたくの会  三線  沖縄語を話す会  西武門もみ子  上原成信  内地在住ウチナーンチュ  沖縄関連の人 

“沖縄語を話す会”喜多見分室(ゆんたくの会)

午前中は代田橋で無伴奏デクノボー奏鳴曲の稽古。
そして……
第一第三土曜日は大崎の“沖縄語を話す会”

今M.A.P.の事務所で育てているゴーヤーは、もともと“沖縄語を話す会”の夏の宴で、上原成信さんに頂いた苗。その苗からこんな立派な(?)ゴーヤーが出来ましたという御報告と御礼のため、一本収穫して持っていきました。
 ⇒夏の宴の記事
 ⇒頂いた時の苗

黒糖と一緒に、お別れの記念撮影。
null null
さて、本日の会話のお勉強は接尾語「しが」

わんねー、うちなーんちゅやいびーしが、うちなーぐちぇー、じょーじぇーあいびらん。ならいぶさいびーしが、ちゃーさらーましやいびーがやー。

前回の“沖縄語を話す会”の時の記事に、重要な告知は後日などと書きながら、まだ告知していなかったことを……
 ⇒前回の“沖縄語を話す会”の時の記事
ようやく本日告知いたします。

この度、國吉眞正氏の協力で……
喜多見で“沖縄語を話す会”分室を開くことにしました。

日時や会場などの詳細は、お仲間が何人か集まった段階で、皆さんのご都合を考慮しながら決定しようと考えています。
興味のある方、ウチナーンチュかナイチャーか、そんな区別は一切いたしませんので、是非ともご一報ください。

また、9/26の記事「ずっとウチナーグチを学んでいくために」で、ちょっと触れましたが、沖縄の那覇においても、同様の教室開催を模索してまいります。
 ⇒「ずっとウチナーグチを学んでいくために」

さあ、おもしろくなってきたぞ!

tag: 上原成信  うちなーぐち  國吉眞正  ゆんたくの会  ゴーヤー栽培.2009  沖縄語を話す会 

いわゆる「沖縄の3母音」について再び

いわゆる「沖縄の3母音」について、今まで時々書いてきました。何度も言いますが、沖縄語には[a]と[i]と[u]の3母音しかないというのは間違いです。それについては特に下記の記事をお読みください。
 ⇒http://lince.jp/hito/au-oo-uu…

今日は、「沖縄の3母音」というステレオタイプっぽい通説の問題点についてお話したいと思います。

確かにウチナーグチには、[e]と[o]の短母音は極めて少ないということは事実です。また沖縄の言葉が、3母音化という歴史を経てきたことも間違いなさそうです。
ただ、いつごろどのように3母音化が起こったのかは、以前にも書きましたが、正確には分かりません。こうした言語の3母音化という現象は、世界的、歴史的にみて珍しいことではないのですが、日本国の場合、一方に3母音化することのなかった「標準語」というものが存在しているために、それとの比較で、ウチナーグチは日本語の[e]と[o]が、それぞれ[i]と[u]に「訛(なま)った」のだというような印象を生んでいるようです。常に「標準語」を基準にして考えるという発想が、「沖縄は3母音」で、極端な場合は[e]と[i]が欠落したというような思い込みを許している側面もあるのではないのかと思うのです。

長母音を考慮すれば、沖縄語には[e]も[o]も普通にあります。これは、いったん3母音化した後に、その空いた[e]と[o]の席に、別のところから別の音が変化して入ってきたということのようです。
(短母音の[e]と[o]も、その数は極めて少ないが存在します。)

さらに沖縄語の母音は、実は「3母音」どころではなく、声門破裂音などの半母音まで考えれば、日本語より遥かに複雑なのです。日本語を使っている我々が、そうした音を聞き分けることは不可能です。なぜならば聞き分ける必要がないから。(その理由については以前の記事「沖縄語の音韻講座プロローグ」をお読みください。)だから我々は、日本語と比較して、沖縄語に不足しているものしか見ないし、見えないのです。日本語の岸から、対岸の沖縄語を眺めている限り、日本語の方に不足しているものの方は、なかなか見えてきません。ところが対岸に渡って沖縄語を身近に触れたとき、はじめてウチナーグチの音韻の豊富さを知ることができ、むしろ「日本語」が「不足」しているのだということを知るのです。
(具体的な事例については、ウチナーグチ音韻講座などで、おいおいお伝えしていきたいと思っています。)

「沖縄語は3母音」なのではなく、「3母音化」を経験した言語であるということは確かで、そしてそれが、ウチナーグチの「色あい」に大きく影響していることも事実です。しかし、それがあたかも沖縄語が日本語に較べて音の種類が少ないというような印象を生む原因になっているとしたら、それは間違いです。実は逆で、何度も言いますが、音韻に関しては、沖縄語のほうが、はるかに「標準語」よりも豊かなのです。
どうか過去の記事も、併せてお読みくだされば幸いです。
(余談ですが、世界の言語を見渡すと、日本語は極めて音韻の少ない言語だということが分かります。しかし、音韻が多いのと少ないのと、どちらが優れた言語かということは、一概に言えるものではありません。そのことはいずれまた。)

例えばです。「言葉(ことば)」という単語は、沖縄では「くとぅば」と言いますが、これはいつからそうなのでしょうか。古来沖縄に「ことば」という単語があって、それが3母音化して「くとぅば」という発音に変わっていったのでしょうか。あるいは、既に短母音が3母音的であるという沖縄の音韻体系が確立された後に、「ことば」という単語が外来語として入ってきて、それが沖縄の音韻体系にはめ込められたことによって「くとぅば」と変化したのでしょうか。
しかし、それはどうでもいいことだといえるのかもしれません。「くとぅば」という言葉が、その出自を辿れないほどにも昔から、沖縄で「くとぅば」と発音されて使われていたのならば、それはもう沖縄語なのです。「ことば」が「くとぅば」に変わったというをことさらに主張するとするならば、その基底には、日本語が沖縄語の上位言語であるという認識が隠されているのかもしれません。
「ことば」と「くとぅば」は、同等な言語の、それぞれ別の単語であっていいのです。

そこで、僕は船津好明さんに、次のような質問をしてみました。
「元来沖縄にはなかった言葉をウチナーグチを喋る中で使おうとするとき、たとえば『パソコン』は『パスクン』と言うべきなのでしょうか」
それに対する船津さんのお答えは、結論から言うと、「パソコン」は「パソコン」のママでいいのではないかということでした。仮に[e]は[i]に、[o]は[u]に言い替えて発音するということを許してしまうと、例えば「猫」ですが、沖縄では「マヤー」という別の言葉があるのに、それを使わずに「ねこ」を「にく」といって済ましてしまうというような現象が起こり始めて、残すべきウチナーグチが失われていきかねない、それは避けなければという理由をあげていらっしゃいました。

この日は、船津さんと國吉さんと、帰りの電車でも、話は尽きることがなかったのでした。
ちょっと長くなったので、重要な告知は後日にしましょうね。

それから【補足】ですが……
null

続きを読む

tag: 三母音  【総合講座】  沖縄語を話す会 

うちなーぐち講座《5》【形容詞の否定】【新沖縄文字】

“沖縄語を話す会”の今日の課題は形容詞の否定。
「暑い」=「暑(あち)さん」/「暑くはない」=「暑(あち)こーねん」
「遠い」=「遠(とぅー)さん」/「遠くはない」=「遠(とぅー)こーねん」
「旨い」=「旨(まー)さん」/「旨くはない」=「旨(まー)こーねん」
(ちなみに「まずい」は「にーさん」と言います。)
さて、全てこのパターンでいいのかというと、そうはいかないところがミソなのです。
「淋しい」=「淋(さびっ)さん」/「淋しくない」=「淋(さび)こーねん」
「珍しい」=「珍(みじら)さん」/「珍しくない」=「珍こーねん」
「忙しい」=「忙(いちゅな)さん」/「忙(いちゅな)こーねん」
この「」が入るかどうかに、ルールはありません。まあおおむねヤマトグチで「〜しい」という言葉の場合に「」が入るという傾向があるにはあるようですが、だからといってそれが全てに通用するわけでもないとのこと。例えば、「恐ろしくない」などは「恐(うとぅる)こーねん」でも「恐(うとぅる)こーねん」でもいいらしい。
また「香ばしい」=「香(かば)しい」の場合は「香ばしくはない」=「香(かば)こーねん」で、「」は入りません。
まあ、考えてみれば、日本語も、なんで「美しい」といって「美(うつく)い」と言わないのかなんて聞かれても答えられません。それと同じことですよね。要するに憶えるしかないということです。

さてこうしたお勉強が終ると、今度は「昔物語(んかしむぬがたい)」をみんなで読むのです。
今日のテキストはこれでした。
宮古の来間島のお話「来間(くりま)ぬ祭(まち)りぬ始まい」
null

null
あれ、よく見ると、見慣れない字が。そうなんです。これが船津好明さんが考案された新沖縄文字です。
この文字を使ってブログに文章を書いたり、ワードやメールなどでも使いたいと思えば外字登録をすればいいわけです。
それが入っているのがこのフロッピーです。
null
関連記事を読む
(この個々の沖縄文字については、今ちょっと時間が無くて執筆中断している「ウチナーグチの音韻講座」の中で、順次ご紹介していこうと考えています。もし、今すぐに知りたいという方は、下記のサイトへどうぞ。)
沖縄語教育支援文庫
沖縄語を話す会のホームページ

でも、この外字を使ってブログでを書いても、あるいはメールを送っても、読み手や受け手のパソコンにも同じ外字登録指定していなければダメです。
では、ちょっと実験してみましょう。「遠さん」の「とぅーさん」を沖縄文字を使ってブログに書いてみますね。
「?ーさん」
いかがでしょうか、きっと皆さんのPCに外字登録がされていなければ「・ーさん」とか「□ーさん」とか表示されていることだろうと思います。
でも、こちらのPCではこんなふうに見えているのです。

null

もし、この外字データご所望の方がいらっしゃいましたならば、問い合わせフォームなどから御連絡ください。
「新沖縄文字の輪」が拡がってくれば、サークル専用ページを作るのも、きっと楽しそうですね。

沖縄語を話す会は、通常16:00で終わりですが、この日は皆さんがお帰りになったあと、國吉眞正さんと船津好明さんと、なんと19:00まで話し込んでしまったのでした。

その話は、また別の記事で。

tag: 宮古  【総合講座】  新沖縄文字  沖縄語を話す会 

前原弘道さんと“きじむなあ物語”

“沖縄語を話す会”へ。
琉球舞踊教室のチラシを國吉眞正さんに渡した。
null

そしたら國吉先生……
「これは、今の宇夫方さんじゃあないですよね。えへへへ…」
……だって。
うほほほ…。

“沖縄語を話す会”には、いろいろな方がいらっしゃいます。特に理由があるわけではないのですが、何をしていらっしゃる方なのかは、あまり聞きません。それだけ、言葉というものの魅力が大きいという事なのかもしれません。“くとぅば”があればそれだけで十分。
実は船津好明さんは数学者です。でもそんなこと、皆さんもう何年もお付き合いがあるのに知らない。それがいいのです。だから、僕だけちょっと不純みたいな気がして、そんなふうに思っている方なんかいないのでしょうが、ちょっと落ち着かないこともあるのです。

でも今日は、やはり“沖縄語を話す会”のメンバーでいらっしゃる前原弘道さんが朗読会の案内を出された、だから僕も、スッとチラシを出すことができたのです。

では、前原弘道さんのご紹介です。
null
那覇出身の俳優さんです。「東演」の研究所、「民衆舞台」等を経て「山本安英の会」に参加。つまり、久米明さんの後輩、「夕鶴」や「子午線の祀り」などの舞台にも立っていらっしゃいます。
1933年から、「郷土の詩人・山之口獏を詩う」などの朗読公演を始められました。
2008年にはNHKの大河ドラマ「篤姫」にも御出演されました。

この前原弘道さんが10年間御指導されている朗読会「道」の10周年記念公演の“きじむなあ物語”の御案内です。

null

“きじむなあ物語”は亡くなられた船越義彰さんの代表作ですね。
船越義彰さんの関連記事

日時:2009年11月10日(火)19:00開演
場所:沖縄県浦添市てだこホール
料金:前売り2500円

ちらしに、前原さんは次のように書かれています。
「“きじむなあ物語”を沖縄で初演したのは1995年であった。その頃、沖縄には未だ舞台で朗読をする人もできる人もほとんどいなかった。それで初演の時は東京から女優さんを連れて行って朗読を手伝って貰うしかなかった。
ところが、沖縄でも舞台朗読のできるグループが育っていてくれた。それで今回はヤマトンチュのきじむなあではなく、本場沖縄生まれのきじむなあたちが登場してくれることになった。
“きじむなあ物語”にはウチナーグチ、ウチナーヤマトグチ、ヤマトグチ、英語と多彩なことばの群れがとび出してきます。朗読会“道”のみなさんが、どのように楽しく表現してくれるか・・・私も今からチムドンドンしているところです。」(抜粋)

ああ。観たいなあ、でも11月前半の沖縄じゃあ、ちょっと無理かなあ。

さて、沖縄語を話す会のハナシはまだ終りません。
続く……

tag: 沖縄語を話す会  山之口貘 

カバンにいっぱい詰め込んで

月に2回の“沖縄語を話す会”に、今日もお邪魔しました。
國吉眞正さんと船津好明さんから、とてもたくさんの貴重なものを頂いたりお預かりしたり。
null

ひとつひとつについて、お話したいことがたくさんあるのですが、相変わらずやらなければならないことが山積みで、すぐにご報告というわけにはいきそうにありません。
落ち着いて、
ウチナーグチ講座のように、ぼちぼちとご披露していこうと思っています。

たくさんのお土産は「お宝」でもあり「宿題」でもあり、それらをカバンいっぱいに詰め込んで、大崎から吉祥寺に向かいます。

吉祥寺は、今、沖縄の町といってもいいほど、沖縄の方たちが多く住んでいたり、沖縄の居酒屋がたくさんあったりするらしいのですが、でも今日は時間が無いので、街をゆっくり見る暇も無く、まっすぐに前進座劇場へ。

急ぎ足。自然と斉藤哲夫の懐かしき歌を、心の中で口ずさんでいます。
♪きちじょーじからー みなみへおりてー…
♪ちきちきちーきちじょーじー、ちきちきちーきち きちきちきちじょーじー……

※オリジナル音源はyouTubeから削除されてしまった…

※そこで、ライブ版を見つけてきた。
 テンポもゆっくりで、ちょっと違うけれど我慢しよう…(2017年2月24日)



劇団コーロ。“ハンナのかばん”
null
ユダヤ人少女ハンナ・ブレイディのかばんには、ホロコーストの真実が詰まっている。
ユダヤをめぐる現況は、そう単純ではありません。でも、「今、何故ホロコーストなのか」、そんなありがちな質問をする気もありません。ただ、歴史に学ぶことが、対立を持続するためにあるのだったら、歴史など忘れ去ってしまったほうがいい。

僕は、島尾敏雄氏が1972年に書いた「大城立裕氏芥川賞受賞の事」という文章の一節を思い出していました。
(1972年ということは、斉藤哲夫「吉祥寺」の前年ですね…)

「彼(大城立裕)の目がひとつではなく、いわば複眼の構造を持っているということだ。小説の表現の世界で期待できるのは、この複眼の構造ではないだろうか。(中略)つまり『カクテル・パーティー』に登場するそれぞれの人物は、それぞれが被害者であると同時に加害者でもある条件を背負っている。作者が、そのところに目を据えている姿勢を、私ははっきりと読みとり、そのことに読後の充実を味わうことができた」

今ユダヤの人々は、ホロコーストの経験を、未来へ向けて、どのような精神的遺産として位置づけていこうとしているのでしょうか。
そして“ハンナのかばん”を演じる俳優の皆さんたちは、ハンナのかばんの中身に、どのような関心を寄せているのでしょうか。さらには、それはどれほど切実な関心なのでしょうか。できることならば、この舞台が終った後も、ずっともち続ける関心であって欲しいと願うのですが、しかし役者とは因果なもので、次々と新しい興味に乗り換えることができなければ、どうもやっていけない職業でもあるようです。

島尾敏雄氏は、さらにこう述べています。

「(大城立裕氏が)『沖縄のもっている荷の重さ」と書いた琉球弧を、文学的な複眼の構造で見た場合、それは言い知れぬ豊饒な母体として写ってくるのを私は払いのけることができない。しかし(中略)その母体を享受することのできる者が、限られていることも、どうしようもないことに思う。でも大城氏の場合は明らかにそれを手に入れている。琉球弧は内発的な表現力を生み出す母体として彼の前に横たわっている。彼はただ手をのばしてつかみとりさえすればいいのだ。
私は琉球弧の中の奄美に十二年も住んできたが、その条件が私の内面にわかちがたくはたらくところまで、まだたどりつけないでいる。ひとつのかすかなのぞみは、奄美の土着の世界への尽きない関心を失っていないことだ。」


劇中、白石准が生演奏でピアノを弾いたのです。そのことを語ろうと思っていたのですが、それを語るならもっと適任の方々がいるように思うので、僕は遠慮することにしましょう。
http://juninho.blog…

終演後の、御主人様が去ったあとのピアノ…
null

朝から何も食べていなかったので、有名な“いせや”へ。
劇団あとむの面々。
null
楠さんと、織田さんと、大女優改め天才の…
やーめた、また名前変わるかもしれないから、今度会ったとき名前変わってなかったら紹介するね、今ちゃん。

(ちなみに、youTubeの斉藤哲夫「吉祥寺」に“いせや”が出てきます。)

tag: 白石准  楠定憲  ユダヤとイスラエル  大城立裕  斉藤哲夫  沖縄語を話す会 

“沖縄語を話す会”夏の宴【沖縄の“乾杯”は“かりー”なのか】

ウチナーグチの勉強は小休止。
大崎の沖縄語を話す会、その“夏の宴”です。
null

何人かの方の御挨拶やお話は、もちろん全てウチナーグチです。
我々の理解度は…
 國吉眞正さんの主宰者挨拶:高山10%、宇夫方10%
 船津好明さんの柳宗悦に関する話:高山90%、宇夫方10%
 Yさんの御挨拶:高山3%、宇夫方10%
 演芸大会の沖縄芝居のせりふ:高山0%、宇夫方0%
 雑談:高山93%、宇夫方95%
  (時々顔を出すウチナーグチが分からない)
 乾杯の音頭(かりー):高山0%、宇夫方100%
  (要するに知っていたかどうかの違い)


でも、この「かりー」、昭和38年に国立国語研究所が出した「沖縄語辞典」には載っていませんし、「乾杯」という意味のウチナーグチ自体が、この辞典には全く見当たりません。

比嘉光龍さんは、琉球新報の『光龍ぬアハー!うちなぁぐち』というコラムで、次のように書いています。
「『嘉例(かりー)』は日本語の『かれい』から来ているらしく、意味は広辞苑に『めでたい先例』だとある。」
「これが乾杯の意味で使われだしたのはどうやら戦後のようで、うちなぁの経済界の有志たちがはやらせたようだ。」
「うちなぁぐちには『乾杯』に当たる言葉がなかったようだ。」


なるほど、してみると、やっぱり「うちなーぐち」と「うちなーやまとぐち」の線引きは、なかなか難しいですね。

するとまた、日本における乾杯の起源が知りたくなりました。
取り敢えず、こんなサイトを見つけました。
http://www.uraken.net/zatsugaku…
真偽のほどは、各自でお調べくださいませ。

null null null null null

演芸大会のスナップです。
null null
へえ、琉球舞踊にも歌謡曲で踊る新舞踊があるんですねえ。
驚いたのは、おじいさんおふたりの手が、宇夫方路があんなに苦労した、琉球舞踊の手になっていたことです。

廃藩置県直後の沖縄の葛藤を描く沖縄芝居を
ウチナーグチで語られました。
null

宇夫方路は「海のチンボーラー」と「加那ヨー」を踊りました。
「海のチンボーラー」は、津嘉山正種さんの「人類館」の中で歌われている歌です。
画像は「加那ヨー」。明治期の創作舞踊です。
null
(※実は「海のチンボーラー」も比較的新しい唄。その元唄については、なかなか面白い話がありそうです。いずれしっかり調べてご紹介します。)
「ウチナーンチュよりもウチナーンチューさー」
皆さんからの有難いお言葉。
でも、着ている服は、二分式の(上下二つに分かれる)和服の普段着です。沖縄のものではありません。

新舞踊の先生も踊ってくださいました。
null

最後は、カチャーシーではなく“ボケない小唄”
いいんです。それで。
null

そしてこの日、上原成信さんからゴーヤーの苗を頂きました!

2009年のゴーヤー栽培記の始まりです。

tag: 内地在住ウチナーンチュ  沖縄関連の人  上原成信  比嘉光龍  沖縄語を話す会  うちなーぐち  ゴーヤー栽培.2009  加那よー 

沖縄語を巡るフリートーク(かぎやで風・なんくるないさー・チムグルサン)

今日の“話す会”は、あれやこれやフリートーク。

“沖縄語を話す会”の表記法は、僕のようなウチナーグチ初心者には、極めてわかりやすいものです。僕は、“おきなわおーでぃおぶっく”の儀間進さんのコラムを読む企画を立てた張本人ですが、自分が読み手として参加することなど思いもよりませんでした。しかし、“沖縄語を話す会”の表記法を知ってから、もう殆ど参加するつもりになっています。

ただ、さらに深く関わっていくと、沖縄の表記について、ただ単に沖縄語の初等教育のテクニカルな問題だけでは収まらない背景も見えてきます。

たとえば「かぎやで風」。
琉球古典音楽のひとつで、その歴史については省きますが、歌詞も付いている楽曲です。
また「かぎやで風」には老人踊りも振付けられていて、古典の中ではもっとも知られた踊りです。
沖縄で何かお祝いの席などがあると、その冒頭で必ずといっていいほど踊られるし、また沖縄の結婚式に「かぎやで風」抜きなんて考えられません。それはもう「てんとう虫のサンバ」の比ではないのです。
ずいぶん前の小生の結婚式でも、かみさんの妹が踊ってくれましたし、先日の宇夫方路さんのお披露目公演の最初の演目も、やはり「かぎやで風」でした。

しかし、この「かぎやで風」を、そのまま「かぎやでふう」と読んでしまったら間違いです。「かじゃでぃふー」というのが正しい。
つまり、「かぎやで風」と書いて「かじゃでぃふー」と読むのが「正しいこと」なのです。

でも、それでは何もわからないウチナーグチの初心者には難しすぎます。日本人が歴史的仮名遣いを放棄したように、この「かぎやで風」も、音のママに「かじゃでぃふー」と表記してくれれば、きっと分かり易いでしょう。
しかし、沖縄の踊りの先生や三線の先生方が、それを認めるとは到底思えません。なにしろこれは伝統的表記なのですから。沖縄で一番偉いのは、きっとこうした先生たち、その方たちの御意向に背いてことは進みません。

題名ばかりではなく、歌詞も同じようなことがいえます。
でも、沖縄の先生たちが守ろうとしているこの伝統的な表記が、極めて大和風であることを、沖縄の人たちはどう感じているのでしょうか。

もうひとつ、「かぎやで風」という表記ですが、実はこれ比較的新しい表記で、古くは「かぢやで風」でした。その変化は受け入れたのに、なぜ、さらなる変化のほうは受け入れ難いのでしょうか。これは研究課題です。

いずれにしろ、この問題を解決するのは、ウチナーンチュの人たち自身であるより他にはありません。私たちは、ただ見守ることしかできません。

そんな話をしていたら、実はねと、國吉眞正さんが見せてくださった一冊の本。
「現代仮名遣いで易しく読める沖縄の古典歌詞118」

沖縄の古典音楽歌詞 沖縄の古典音楽歌詞の1頁
(↑)1頁目です。
クリックすると大きくなります

まだ、試作品ですが、國吉さんたちが編まれたものです。
やっぱりTOPは「かぎやで風」です。
上段に伝統的表記が書かれ、下段に、“沖縄語を話す会”の表記での歌詞が書かれています。

國吉さんはおっしゃいました。
「私たちは伝統的な表記を尊重しています」
(ほんとかな…)

これが出版されれば、宇夫方路はじめ、特に東京で琉球舞踊などを習っている人たちの中には、欲しいと思われる方がたくさんいるだろうとは思いました。はやく出版できるようになればいいですねえ。M.A.P.にお手伝いできることがあれば嬉しいのですが。

話はさらに巡ります。

沖縄の言葉を、大和の言葉に直訳しても、なかなかその本当の意味が伝わらないということはママあることです。

例えば「なんくるないさー」。
どうにかなるさ、沖縄好きの若者に人気のウチナーグチです。
しかし、その本当の意味は、むしろ人事を尽くして天命を待つに近い。何にもしないでどうにかなるだろうと、ダラッとした心もちをいうのではありません。とことんできることをやりつくした後に、ようやく言える言葉なのです。

もうひとつ。肝苦しい(チムグルシー)。これも沖縄フリークのヤマトゥンチュにはよく知られたことばです。でもまずそれが間違い。これはウチナーヤマトゥグチ。
正しくは「チムグルサン」。
そしてその意味。直訳すれば「かわいそう」。

しかしこの言葉には、直訳しては伝わらないニュアンスがあります。
先日、沖縄で会った、玉城さん(玉城さんは「キリ学=キリ短に併設」の学生さんです)が、この話をしていました。
その日の記事へ
玉城さんに、もう一度教えてと頼んだら、メールを送ってくれました。感謝です。

では、そのご紹介。
「本田哲郎さんというカトリックの神父さんによると、日本語の『同情』や『憐れみ』という言葉が上から目線のニュアンスがあるのに対して、この沖縄の言葉の『肝(チム)グルサ』というのは、『相手の痛みに共感する』、『やむにやまれぬ気持ちで、腹わたが突き動かされる』というようなニュアンスがある」
そしてそれは、キリストの精神に近いものだと、彼女は説明してくれました。

沖縄タイムス社が刊行した『沖縄大百科事典』の「チムグルサン」の項目には、こう書かれています。
「<かわいそう>が不憫な人や気の毒な人を、できるならなんとか救ってあげたいと、自分のいる安全な高みから発しているのにたいして、<チムグルサン>は相手を見下ろす立場からではなく、気の毒な状態にいる相手のところまで降りて、相手の痛みを自分の痛みとして感じる心の働きである。」
なお、この項目を担当して執筆しているのは、儀間進さんです。

おじいさん子だった玉城さんは、バイリンガルです。日本語とウチナーグチの。

そうだ思い出した。『沖縄大百科事典』をプレゼントしてくれたのは、沖縄タイムスを定年退職してすぐ死んでしまった義理の父親。きっと玉城さんのおじいさんと、生きていれば同じくらいの歳だったんじゃないのかな。

それから、玉城さんはさらにこんな話をしてくれました。

「ぬでぃん八十、ぬまんでぃん八十、ぬまんとぅちゃーすが」
どういう意味?
「酒飲んでも飲まなくても、同じ八十歳ならば、飲まなくてはどうしようか」
いいねえ、そういう言葉が沖縄にあるんだ。
少し首を傾げて考えた玉城さん、ちょっとの間があってから
「玉城家の家訓かな」
大ウケです。

これも、おじいさんの教えなのでしょうか。

僕の目標は、半年後くらいに、玉城さんとウチナーグチで会話をすることです。その時は玉城さん、よろしくね。

ということで、沖縄語を話す会の第3回のご報告を終ります。
長々と、ありがとうございました。
(文責:高山正樹)

この日の最初の記事から読む

続きを読む

tag: 沖縄大百科事典  沖縄語を話す会  うちなーぐち  新沖縄文字  三線