fc2ブログ

慰霊の日【牛島満中将】

6月23日、慰霊の日

1945年6月23日(22日という説もある)、第32軍司令官の牛島満中将と参謀長の長(ちょう)勇中将が摩文仁で自決した日。これによって沖縄での組織的な戦闘が終結したとされ、沖縄では終戦記念日よりも意味のある日である。
(※しかし、それ以後も散発的な戦闘が続いている。牛島満中将は自決する前に最後まで戦うよう訓令を出したとも伝えられる。従って「慰霊の日」を6月23日にすることに疑問を呈する意見も多い。実際、沖縄の守備軍が嘉手納米第10軍司令部で正式に降伏文書に調印したのは、終戦の玉音放送よりもずっと後の9月7日のこと。その間にも、民間人を含めたたくさんの命が失われたのである。)

復帰前の1961年、立法第85号によって公休日とされた(この時は6月22日、1965年に23日に変更)が、復帰による日本国の法律適用のため、休日としての法的根拠を失う。
1974(昭和49)年、沖縄県の「沖縄県慰霊の日を定める条例」によってあらためて制定され、1991年には休日条例で再度沖縄独自の祭日となる。しかし沖縄県でも国家公務員は休日とはならない。

null

【参考】
牛島満司令官は日本軍の敗北が決定的になったとき、「最後まで敢闘し、生きて虜囚の辱めを受くることなく、悠久の大義に生くべし」となお徹底抗戦の命令を下したとされる。(『沖縄大百科事典』による)
しかし、自らは最後を見届けることなく早々と自決したというわけである。

摩文仁の丘には牛島満と長勇を慰霊する「黎明の塔」がある。

tag: 沖縄この日何の日  沖縄戦  牛島満中将  沖縄大百科事典 

狛食というラーメン屋さん

世田谷通りの狛江三叉路を、狛江の駅のほうに数十メートル、その辺りに「狛食」というラーメン屋さんがあります。
null

奥様の西村康子さんです。
null

康子さんは沖縄のコザの出身。かの「コザ暴動」を目の当たりにしていらっしゃる方です。
そして、お父様は対馬丸の生き残り、お母様はひめゆり部隊の生き残りなのだそうです。なんということでしょうか。

いろいろな資料や本を見せて頂きました。ご自分のお子さまが通う小学校で、沖縄戦のお話をされたそうです。
その学校の教頭先生が、あの牛島中将のお子様だったりして。
なんだか話が止まらなくなってしまいました。

また改めて来ますね、そういってお店を後にしました。
あ、お店の主役、ご主人と、一番重要な、酢の利いたおいしいお料理のことは、また後日きっちりと。

tag: 西村康子  狛江_中華.狛食  ひめゆり学徒隊  対馬丸  牛島満中将  コザ暴動