fc2ブログ

狛食の奥様に知って頂きたくて

ひとつ前の記事で「ひめゆり」の上映会のチラシを紹介した。だから、お昼を“狛食”で食べることにした。

注文をとりにきたのは、奥様ではなく、若い男性だった。
「奥様、まだ悪いの」
「そうですねえ。でも薬で少しはいいのですが」
奥様は今、リュウマチで苦労されているのである。

黒酢の酢豚セットを薄味でお願いした。
酢豚セット
頼めば、味の調節はやってくれる。当たり前の話なのに、センターから半調理品が配送されてくるようなチェーン店が増えて、当たり前が当たり前でなくなった。

“狛食”はごく普通の中華食堂だが、店内を見渡せば、泡盛もあるしあちこち諸々「沖縄」がある。
null

奥様のお母様はいわゆる「ひめゆりの生き残り」である。「生き残り」、嫌な言葉だ。チラシでは「ひめゆりの方々」となっている。それで分かるほど“ひめゆり”は認知されている。新聞などには「生存者」と書かれることが多い。

僕は“みやらび”の竹原くんに“狛食”にチラシ持って行ってみたらとすすめて、僕は遠慮していた。さて、チラシ、届いているかなと気になっていた。

若い男性に聞いても分からない。彼は厨房のご主人を呼んでくれた。
「今度、せんがわ劇場で“ひめゆり”って映画をやるんですけど、誰か、案内に来ました?」
「いや」
「そうですか」

ごちそうさま、と言って店を出た。
道を隔てた反対側に“中む食堂”があってお昼もやっている。そこには、竹原くんから預ったチラシを僕が届けた。そのチラシが残っているはずだ。

中村君夫妻
「この前はありがとうございました」
11月3日の試合のことである。
「どうするの、格闘技、やめるの」
「やめられなくなりました」
「そうか。また、夜来るね」
“ひめゆり”一緒に見に行こうよって言おうかどうしようか、迷っている僕がいた。結局それは言わずに、チラシを数枚戻して貰い、道を渡って狛食に戻った。

「うちに貼っておいても、誰も見ないよ」
「ともかく、奥さんにはお知らせしたくて。どうか奥さんにお渡ししてください。」
リュウマチを患っている奥様が、仙川まで来られることはないだろう。だが、近くに頑張っている若者がいるよということを、どうしても知ってもらいたかった。もしかしたら、奥様が案内してくだされば、小学校の関係とかで、来てくださる方もいらっしゃるかもしれないし。

竹原くんは、そのうちここへ来るのだろうか。一緒に行こうよと言ったのだが。僕はもしかすると先走って出すぎたことをしたのかもしれない。

一緒に行った宇夫方女史は、このあと、まず厚木へ向かった。今日は、厚木と狛江の琉球舞踊教室の日なのである。
 ⇒http://mapryukyubuyou.ti-da.net…

【追伸】
22日。Twitterで、竹原くんが(たぶんですけれど)狛食に行ったことを知りました。
 ⇒http://twitter.com/sengawahimeyuri…
「狛食」を「狛江」と間違っていたけれどそれはご愛嬌?
今度の上映会の後、竹原くんはどうするのだろう。なにか活動を続けていくのだろうか。ちょっと気になる。
何度もしつこく言って申し訳ないけれど、狛食の奥様のお母様は「ひめゆり」だが、お父様は「対馬丸」の生き残りだし、「ひめゆり」の他にも、たくさんの学徒隊の悲劇があったのだということを、多くの日本人が知らないということ、今度の“ひめゆり”を入口にして、是非とも知って欲しいと思うのです。そんなふうに繋がっていける映画であることを願って、僕も必ず見に行こうと思っています。

tag: 厚木教室  MAP琉球舞踊教室  ひめゆり学徒隊  対馬丸  沖縄居酒屋.中む食堂  狛江_居酒屋.中む食堂  #竹原学  狛江_中華.狛食  健康ゲーム 

「ひめゆり」上映会を応援する。そして……

連続ドラマ風に。
前記事のラストシーンから…

店は混んでいる。何もかも散漫な感じ。
それはこの用件で来たからだ。
映画「ひめゆり」の案内
みやらびの竹原学くんが中心になって、映画「ひめゆり」の自主上映会を開く。その話題になかなかたどり着けなくて、なんだか落ち着かない。
お客さんが途切れて、やっと少し話せそうになった。

「竹原くんがマーキーさんの後輩なんて驚いたよ」
「ねえ、僕もおどろいた」
「豊見城高校なんだってね。実はさ、俺のカミサンも豊見城高校」
「へえ、そうなんですか」

やっぱりなんだか少し空回りしている…


今日のドラマは此処からである。
10月23日に、●●さんからメールが届いた。その内容は、少し長いので、記事の「続き」で書いた。そちらを読んでいただきたい。

「この“ひめゆり”のさあ、柴田昌平って監督、俺の高校の後輩なんだよね」
それがどうしたという類のはなしである。

少し話しが飛ぶが、許して欲しい。
都立駒場高校の同窓会報、その86号に対馬丸の話題が載っていたことは、7月31日の記事の最後に会報の画像を載せてほんのちょっとだけ触れた。「ほんのちょっとだけ」しか触れなかったのは、同窓会費が未払いだからというだけではない。別にも理由があった。それはチエちゃんが言っていた武州丸のことが気になっていたからだ。

対馬丸の事件は大城立裕氏等が小説に仕立て、その映画まで出来たりして、それなりに多くの人に知られるようになった。それでも“ひめゆり”の知名度に比べれば全く足りないという思いから、我々M.A.P.でも、駒場高校で同窓だった元日テレアナウンサーの菅家ゆかりに声を掛け、対馬丸のCDを作ったのだ。
しかし、その頃の僕らは、武州丸なんて聞いたこともなかったのである。武州丸のことを知っている人って、いったいどのくらいいるのだろう。

武州丸とは奄美大島の学童疎開船。徳之島の疎開者など約200人を乗せて九州本島に向かう途中、トカラ列島沖で米潜水艦の魚雷によって沈没し、77人の子供を含む182人が命を落とした。

先日、都立駒場高校の同窓会報の87号が届いた。
都立駒場高校の同窓会報87号
そこに「ひめゆり」の監督である柴田昌平氏の記事が載っていた。「ひめゆり」に続く新作「森開き」を紹介するのが本旨だが、旧作「ひめゆり」のことも書いてあった。
「(ひめゆり)は誰でも知っている名だが、実は生存者本人たちが体験をきちんと語った映画記録はこれまでほとんどなかった。香川京子や吉永小百合主演の劇映画は、他者が想像をまじえて神話化していったものだった」
駒場高校は柴田昌平氏を招いて、「ひめゆり」の上映会とトークショーを開催したらしい。

おい柴田、お前は沖縄のことを必死に考え続けている先輩が喜多見にいることを知っているか。その先輩(俺の事だが…)は、少しでも多くの人たちに沖縄を知ってもらいたいと、ずっといろいろ活動を続けているのだ。同窓会報を作っている連中に、そのことを伝えて、是非とも高山正樹のことも記事にしろと伝えておけ!

因みに、柴田昌平は弟と同い年、弟は帝京と全国大会の東京代表をかけて戦った都立駒場サッカー部のキャプテンだった。その時に駒場に通っていたなら、よほどのガリ勉でもない限り、弟を知らぬはずはない。そこで弟を使ってコンタクトを取ってみるかなどと考えたりもしたが、柴田が、いやいや柴田君が天下の東京大学のご出身と知って、弟の伝手でなんとか柴田さんに繋がろうなんてお下品なことはやめることにいたしました、ハイ。自爆。

もちろん冗談ではある。しかしだ。柴田昌平は、対馬丸のこと、武州丸のこと、そしてずいせん学徒隊のことを知っているだろうか。ずいせん学徒隊の唯一の語り部である宮城巳知子さんがどんな思いで「ひめゆりは嫌いだ」と呟いたのかを知っているだろうか。
「僕たちもさ、上映会を企画して開いたことがあるんだけどさ」

西山正啓監の“ゆんたんざ沖縄”と“チビチリガマから日本国を問う!”の上映会2本。
5月18日に西山監督を連れて“みやらび”にやってきた日、竹原くんは不在だったけれど、西山監督は一生懸命店の女の子に話をしていた。その時のハナシ、女の子は竹原くんに報告してくれたのかなあ。

竹原くん、僕が上映会のチラシを持参して“みやらび”に来た日のこと、君は覚えているだろうか。

我々の上映会の日、5月26日と、5月28日、きっと竹原くんは仕事で忙しかったのだろうね。

結局、僕らがやった上映会に来てくださったお客さまはごくわずかだった。竹原くんが宣伝してくれなかったからだなんて言うつもりは全くない。集客できなかった原因は僕らの努力が全然足りなかったの一言に尽きる。

でも今度の竹原くんのやる上映会はきっと大丈夫だ。竹原くんにはたくさんのいい仲間がいるみたいだから。もちろん僕たちだって出来る限り協力するよ。といっても、自分たちの上映会にさえろくろくお客さんを呼べなかったのだから、偉そうなことは言えないね。

柴田くんの“ひめゆり”は、上映用のデータを借りる料金が一日3回上映の場合は20万、2回なら15万、チラシも一枚いくらで買うらしい。僕らの上映会は、少ない入場料をそのままお支払いしようとしたが、西山監督は何かの足しにしてよと言って、受け取ってはくださらなかった。

「チラシ、預かっていくよ」
映画「ひめゆり」のチラシ
チラシには宮本亜門の推薦文が印刷されていた。

「亜門は大学で一緒に演劇を学んでいた」
どうでもいい話である。

柴田昌平と西山正啓、いったい何が違うのだろう。
裏には僕のカミサンが大好きなCoccoがメッセージを寄せている。

僕は竹原学氏の今回の挑戦を精一杯応援しようと思う。11月の山猫合奏団の公演まで、きっとバタバタと忙しいが、それでも合間を縫って宣伝したいと思っている。

「狛江に狛食っていう中華の食堂があるの知ってる?」
「いや」
「あそこの奥さんのお母さんがひめゆりの生き残りなんだよ」
「そうなんだ、行ってみようかな」

結局、店を出たのは午前3時過ぎ。
白い看板の前で
ちょっと疲れた感じ。なんだって仕事は大変だ。客商売となれば尚更。誰もが「ひめゆり」のことを知りたいわけじゃない。

けれど、ひとつだけ竹原氏にお願いがあったのだ。“ひめゆり”のことをたくさんの人に知らせたいと考えた竹原君なら、僕らがやっている沖縄の色々なことにも、どうか目を向けて欲しい。たとえば、ひめゆり部隊とは違って引率の先生がいなかったために、殆ど記録の残っていない“ずいせん学徒隊”のことも、多くの人に知ってもらいたいという我々の思いに、今度の君の上映会で少しばかり協力してはもらえないだろうかということ。
でも、会場は調布市の施設だから難しいのかな。僕らは会社の事業としてやっている。だから営利だとみなされる。元さえ取れていない。それどころか大赤字なのにね。元が取れるとも思っていないけれど、ひどい赤字では続けていけない。だから君の今度の上映会も、絶対に成功して欲しいのだ。

ピンボケ写真
頑張って、そしてできることならばよろしくね。
もう午前3時半、今日のところは、おやすみなさい……


【追伸】
学徒隊の貴重な証言を集めた労作があります。あまり知られていませんが、大変貴重な資料です。そういうものもあるのだということも知って頂きたいと思うのです。有名なものだけがすばらしいわけではないということ、それを沖縄にこだわり続けることによって僕は教えらたのです。
 ⇒行田稔彦編『生と死・いのちの証言“沖縄戦”』のこと

【さらに追記】
監督の柴田昌平氏は民族文化映像研究所の御出身らしい。
民族文化映像研究所の姫田忠義氏のことを書いた記事が「社長とは呼ばないで」にあります。
そこに書いた僕のエピソードは、僕の沖縄経験の原点です。是非お読みください。
 ⇒物語の始まりのエピソード

そして今朝方自転車で自宅へ。書斎にてブログ記事のアップ方法を思案して、夜の8時、また自転車で事務所へ戻る。明日までに諸々支払い登録の手続きなどをしなければならない。でも、ちょっとした不手際があって、今日のところは中途までしかできなくなった。残りは明日。早いうちに片付けなければならないから、明日の朝は8時から作業開始だな。

というわけで今日は少し時間ができた。これから、昨日“みやらび”で預かったチラシを持って“中む食堂”に行く。今晩こそは午前様にならないように。

いったい健康ゲームなのか、不健康ゲームなのか。

続きを読む

tag: #竹原学  狛江_中華.狛食  西山正啓  対馬丸から  都立駒場高校  沖縄戦  対馬丸  沖縄居酒屋.みやらび(つつじヶ丘)  健康ゲーム  ずいせん学徒隊 

沖縄から遠く離れた東京で《ひめゆりの「生き残り」福本ちえ子さん》

“狛食”にお昼を食べに行ったけど、閉まってた。だから道を隔てた向かい側の“中む”でお昼を食べることにした。

中む食堂のランチ。
沖縄そば、680円。
null
小鉢は西表の石垣君のお母さんが送ってくれた瓜の煮物。
null
冬瓜に似ているが冬瓜ではないらしい。冬瓜より若い感じ。
冬瓜の日は4月10日だよ)

昼限定のデザート。
さんぴんブリュレ、380円。
null
美味しかった〜。
前もって注文すれば夜でも食べられます。

夕方、西山監督の映画の上映会を宣伝しに、あらためて“狛食”へ。
そうしたらびっくり、奥様の康子さんがリュウマチになってしまわれて、今歩くこともママならないとのこと、とっても心配です。そのために沖縄からお母様がいらしていました。お名前は福本ちえ子さんです。
null
福本さんは前にもお話しましたが、いわゆる「ひめゆりの生き残り」の方のお一人でいらっしゃいます。

沖縄の福本さんのお宅は桑江知子さんの実家とお隣同士で、康子さんと桑江知子さんは姉妹のように育ったのだそうです。昨日お母様は品川パシフィックホテルに桑江知子ショーを観に行かれたのだとか。康子さんにはとっても申し訳ないけれど、けっこう楽しんでいらっしゃるご様子でした。明日の上映会のご案内もしましたが、釈迦に説法、もしかすると東京に来てまで、沖縄の現実を描く映画をご覧になる気にはなかなかならないかもしれませんね。
(宇夫方路)


「ところで“中む”に上映会のチラシを張ってもらった?」
「あれ、もうチラシ、渡してたんじゃなかったっけ」
「上映会をやる資格ないんじゃないか」

沖縄から遠く離れた東京で、沖縄の方々の切実な思いを、私たちは本当に共有できているのでしょうか。上映会などを企画しているにも関わらず。あやしいものです。

でも、「沖縄の方々の切実な思い」って何なのでしょう。
4月25日の県民大会に、またぞろ9万人は集まっていないという話もあり、集まって来たのはいわゆる左翼系の運動家たちで、地元の商店の人たちなどは商売にならずに迷惑していたというまことしやかな話もあり、あるいは、確かに地元の人たちの多くはさほど盛り上がっていないようだが、それは色々としがらみがあるからであって、実は大きな声をあげてくれる運動家たちに、ひそかに期待しているのだという話もあり、いやそれどころか、基地だらけの沖縄、58号線以外に抜け道などなく、こういう日の渋滞は想像を絶し、その渋滞につかまって読谷にたどり着けなかった人を数に入れれば9万人をはるかに上回るのだという話もあり、いったい何が本当なのか、東京にいてはさっぱりわからないのです。

そこで、東京から嘉手納へ帰った宮城文子さんに電話で聞いてみることにしました。するとみんな結構盛り上がっているとのこと。その答えは、ちょっとうれしくて、でもこれからの沖縄の人たちのことを考えると、諦めや憎しみがたくさん生まれそうで、だからちょっと心配で、なんだか複雑な気持ちなのでした。

それから、義母にも聞いてみました。
「なるようにしかならんから」
特に基地について、身近な誰かと話をするようなこともないようでした。
例の人間の鎖()の時、たまたま傍を通ったそうです。
「すごかったさあ」

※(朝日新聞HP:5月16日より)「米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)を『人間の鎖』で包囲し、無条件返還を求める運動があった。土砂降りの雨の中、主催者発表で1万7千人が参加。基地を取り囲む約13キロの輪を完成させた」

これについても、実は輪は繋がらず、途中数百メートル途切れていた箇所があったとか、日本全国から運動家がやってきて、地元は迷惑だったとかいう類いのハナシも、インターネットでは多く見られます。

義母は、ずっと基地の中で働いていました。義理の妹が踊りをやっていたのですが、その道具などは、基地の中の作業場で米兵に作ってもらったこともあったようです。一方で、戦果アギヤーの端くれでもあったということは前にもお話ししました。
 ⇒戦果アギヤーのこと
まるで人ごとのように「すごかった」と言った義母ですが、続けて、こうも言ったのです。
「涙が出たさあ。なんにもできない自分が恥ずかしかったさあ」
僕は、この義母の気持ちを大切にしたいと、今、心から思っているのです。
(高山正樹)

tag: 普天間  狛江_中華.狛食  沖縄そば  狛江_居酒屋.中む食堂  沖縄居酒屋.中む食堂 

2回目の“狛食”です!

狛江の“狛食”に行きました。2度目です。
奥様は沖縄御出身。どうぞ前回の記事をお読みください。
http://lince.jp/hito/komashoku…

1回来て、そのあと何ヶ月もご無沙汰なのに、奥様は私の顔を見てすぐわかってくださいました。さすがにお店をやっている人はすごい。
「チラシ、ずっと貼っていたのよ」って。そうでした! おきなわおーでぃおぶっくのCDのチラシを貼っていてくださったのでした。もうなかったけど・・・

今日は“琉球舞踊教室”と“三線教室”と“沖縄語を話す会”のご案内を兼ねて、夕食をいただきに来たのです。こんな時だけ来るなんて、私もいけませんね。
あれ、三線教室についてはまだ内緒でしたっけ? ヒントはこちら…
http://lince.jp/hito/wataru…

うちなーぐち、聞けるけど、ちゃんとは話せないかもって奥様。月曜日はお店も休みだし、行けるかもしれないとのこと、是非是非、来ていただければとても嬉しいです。

(ちなみに、奥様のお父様は、喜多見の南灯寮にいたことがおありなのだそうです。)

もう遅い時間、お客は私一人、お店もそろそろ看板、私が食べ終わるころには、前回ご紹介できなかったマスターも厨房から出てきてくださって一緒にお話ししました。
狛食のマスター
そのうち一升瓶が現れて、お店はマスターのホームバーになりました。あら、泡盛じゃなくて“いいちこ”なんですね。

マスターは元々狛江の方です。そして、なぜか津軽三味線をやってらっしゃいます。
カウンターには撥(ばち)が置いてありました。
津軽三味線の撥
三角の部分はべっ甲です。手元の部分はプラスチックだけど、いいものは象牙でできていて30万円くらいするのだそうです。
私は以前長唄の三味線を習っていたのですが、長唄の撥はもっと薄い。「津軽三味線は打つからね」とマスター。長唄の三味線は「弾く」けど津軽三味線は「打つ」のですね。
マスターが奥様の実家に行ったとき、沖縄の海に向かって津軽三味線を弾いてみたのだそうです。そしたら、近くの家からは三線の音が聞こえてきた。その時、沖縄の海には津軽三味線は似合わないと思ったのだそうです。寒さの厳しい津軽の海だからこそ、太棹を叩く津軽三味線がいいんですね。
でも最近は三線も激しいリズムのものがはやってきて、ゆっくりじっくり弾くことができる人がいなくなってきたとおっしゃっていました。うん、やっぱり民謡じゃなくて古典の三線教室、それも安冨祖流、きっと正解ですね。

私が芝居をやっていたという話をしたら「芸人だね」とマスターの芸人の目がきらり。普通の人とは話が合わないんだよねだって。つまり。マスターは普通じゃないんですね。

(ちなみに、マスターは若い頃、ボロボロの南灯寮によく遊びに行ったんだとか。当時の南灯寮は相当にやんちゃだったはず、ということは……。マスターと奥様のなれ初めに興味がわいてきました。今度行った時に聞いちゃおうっと。)

ご主人は津軽三味線ではなく、三線を手にとって弾きはじめました。
null 狛食の奥さんの後姿
今日の奥様は裏側だけ。
ORIENTAL SUPER SHUGOSHIN
要するにシーサーのことですね。

お酒飲みながら、もっともっとお話ししたい気分でしたが、まだ仕事中。今日のところは琉球舞踊教室と三線教室と沖縄語を話す会のチラシを貼っていただいて、「また来ます!」といって店を出ました。
null

あ、また肝心のお食事の紹介が抜けてしまいました。それについては必ず次回。
(宇夫方路でした)

それから、麻生区文化祭の記事に画像を追加しました。
麻生区文化協会の文化祭(10/31)

tag: 南灯寮  狛江_中華.狛食  三線  シーサー 

狛食というラーメン屋さん

世田谷通りの狛江三叉路を、狛江の駅のほうに数十メートル、その辺りに「狛食」というラーメン屋さんがあります。
null

奥様の西村康子さんです。
null

康子さんは沖縄のコザの出身。かの「コザ暴動」を目の当たりにしていらっしゃる方です。
そして、お父様は対馬丸の生き残り、お母様はひめゆり部隊の生き残りなのだそうです。なんということでしょうか。

いろいろな資料や本を見せて頂きました。ご自分のお子さまが通う小学校で、沖縄戦のお話をされたそうです。
その学校の教頭先生が、あの牛島中将のお子様だったりして。
なんだか話が止まらなくなってしまいました。

また改めて来ますね、そういってお店を後にしました。
あ、お店の主役、ご主人と、一番重要な、酢の利いたおいしいお料理のことは、また後日きっちりと。

tag: 西村康子  狛江_中華.狛食  ひめゆり学徒隊  対馬丸  牛島満中将  コザ暴動