2017年10月06日(金)20時01分
東京ビッグサイトで「杜の賑わい」のリハ
うぶかた女史から画像が届く。
東京ビッグサイトで「杜の賑わい」のリハ。
琉球國祭太鼓。

四つ竹のメンバー、花笠置いてガン見している。
阿波踊りもあるらしい。

明日本番。
事務所では、原発対話の会Vol.20があるというのに…
東京ビッグサイトで「杜の賑わい」のリハ。
琉球國祭太鼓。

四つ竹のメンバー、花笠置いてガン見している。
阿波踊りもあるらしい。

明日本番。
事務所では、原発対話の会Vol.20があるというのに…
2016年11月13日(日)23時58分
今年の狛江市民まつりで思う(暫定記事)
取り急ぎ。
翌々日に呟いた。
安冨祖流三線教室には参加せず、今日も狛江ウォッチャー。色んな人に「あ、似非狛江市民!」とか言われながら。 pic.twitter.com/YnXEVi1Mbx
— 高山正樹 (@gajumui) 2016年11月13日
翌々日に呟いた。
狛江市民祭りの話。いわゆる市民運動をおやりになっている方々には殆ど会わなかったという話。教育長と、琉球祭り太鼓のリーダーと、そしてまだ3時なのに駅前ライブを終えたkyatさんと、この後下北沢でライブだという西川郷子さんとミートステーション。最後にあんりちゃんとツーショット。 pic.twitter.com/ucEHV8K8Lc
— 高山正樹 (@gajumui) 2016年11月15日
2015年11月15日(日)23時58分
千葉県人会と狛江市民まつり2015
「かせかけ」を踊ってきました。画像は「鷲の鳥」を踊った皆さんとの記念撮影。Facebookにちょっと詳しく書きました。FBにアカウントがないと読めないかも… https://t.co/sQY2H68Ps9 @ubukatamichi pic.twitter.com/dQDzJhGoOC
— 宇夫方 路 (@ubukatamichi) 2015年11月15日

狛江では市民まつり。
なんと4団体がエイサー。


まだまだ廃れない沖縄人気なのか、またやってきた沖縄ブームなのか、あるいはエイサー限定人気なのか。
ゲスト出演は、きんたの会を指導する琉球國祭太鼓の埼玉支部。

きんたの会が表敬訪問。琉球國祭太鼓にご挨拶。

実はね、僕、琉球祭り太鼓の本部のリーダーと一緒に仕事したことがあるんだよって、ちょっと自慢したら(笑)、彼らの顔つきも変わるのでした。

かつて琉球國祭り太鼓には、それぞれ数百人のメンバーを統括し、指導教育・振り付け・構成を担当していた照屋真也と平義信というふたりの元ヤンキーがいた。僕は彼らと一緒に舞台を作ったことがあるのです。
⇒山マヤー一族の“チョンダラーの歌
ふたりとも琉球國祭り太鼓のヒーロー、照屋君なんかはSNSやメールなど全く苦手だから、特に沖縄以外の琉球國祭り太鼓のメンバーにとっては伝説的存在。埼玉の支部長にとっても、かれらはやっぱり憧れだった。
⇒復帰40周年国際シンポジウム初日
というわけで、支部長と副支部長、高江洲くんと富田くんと記念撮影。

2011年07月29日(金)20時29分
山マヤー一族の“チョンダラーの歌”
《7月29日(金)-3》
(久高友昭氏撮影の画像による)
特設会場1

案内人は高山正樹。いわばトリックスターたちを呼び出すワキのようなもの。

謎の男? いや京太郎だ。

【鳥刺】

大震災から141日目に原発を歌う。

【あらぐすくわたる教授】

【名人ワタローシンジョー】

ニンブシャーたち……
新城亘。

特別出演の入嵩西康文さん。八重山古謡研究者(らしい)。本物のお坊さんではない。

新城亘、七月エイサーを歌う。

そして創作演舞ユニット“琉球鼓楽舞(コラボ)”の新チョンダラーエイサーへ。

琉球鼓楽舞は創作芸団レキオスの中心メンバー照屋真也君と幼馴染の平義信君、そして那覇市の芸術監督を務める安田辰也君で構成されたユニットである。因みに、レキオスの照屋君と平君は、かつて琉球國祭太鼓のトップ、今は卒業したが、それぞれ数百人のメンバーを統括し、指導教育・振り付け・構成も担当していた。

なんと贅沢な1時間。
大拍手の中で終演。

詳細は後日報告します。
(久高友昭氏撮影の画像による)
特設会場1
案内人は高山正樹。いわばトリックスターたちを呼び出すワキのようなもの。
謎の男? いや京太郎だ。
【鳥刺】
大震災から141日目に原発を歌う。
【あらぐすくわたる教授】
【名人ワタローシンジョー】
ニンブシャーたち……
新城亘。
特別出演の入嵩西康文さん。八重山古謡研究者(らしい)。本物のお坊さんではない。
新城亘、七月エイサーを歌う。
そして創作演舞ユニット“琉球鼓楽舞(コラボ)”の新チョンダラーエイサーへ。
琉球鼓楽舞は創作芸団レキオスの中心メンバー照屋真也君と幼馴染の平義信君、そして那覇市の芸術監督を務める安田辰也君で構成されたユニットである。因みに、レキオスの照屋君と平君は、かつて琉球國祭太鼓のトップ、今は卒業したが、それぞれ数百人のメンバーを統括し、指導教育・振り付け・構成も担当していた。
なんと贅沢な1時間。
大拍手の中で終演。
詳細は後日報告します。
ページジャンプ
全1ページ中
1ページ目
1ページ目
カレンダー(月別)
月別アーカイブ
plugin by カスタムテンプレート
最新記事(+webslice)
新着コメント+Trackback
NEWコメント<>+-
- 2019-03-16 MAP : 宮沢賢治の“トロメライ”って何?(「音を楽しむ雑記帖」→「宮澤賢治考」)-コメントを転載2
- 2019-03-16 MAP : 宮沢賢治の“トロメライ”って何?(「音を楽しむ雑記帖」→「宮澤賢治考」)-コメントを転載
- 2019-03-16 MAP : 47個のコメントの意味(2006年2月のこと)-コメントも転載しました4
- 2019-03-16 MAP : 47個のコメントの意味(2006年2月のこと)-コメントも転載しました3
- 2019-03-16 MAP : 47個のコメントの意味(2006年2月のこと)-コメントも転載しました2
- 2019-03-16 MAP : 47個のコメントの意味(2006年2月のこと)-コメントも転載しました。
- 2019-03-15 MAP : 神楽坂とCHICAGO-「宮沢賢治考」のコメント2
- 2019-03-15 MAP : 神楽坂とCHICAGO-「宮沢賢治考」のコメント1
- 2019-03-15 MAP : キャッチコピー後日談-サイト振興委員会
- 2019-03-15 MAP : 川越美術館で“どんぐりと山猫”上演-山猫ブログに頂いたコメント4
- 2019-03-15 MAP : 川越美術館で“どんぐりと山猫”上演-白石准の返信
- 2019-03-15 高山正樹 : 川越美術館で“どんぐりと山猫”上演-高山正樹の返信
- 2019-03-15 MAP : 川越美術館で“どんぐりと山猫”上演-山猫ブログに頂いたコメント3
- 2019-03-15 MAP : 川越美術館で“どんぐりと山猫”上演-山猫ブログに頂いたコメント2
- 2019-03-15 MAP : 川越美術館で“どんぐりと山猫”上演-白石准の返信
- 2019-03-15 MAP : 川越美術館で“どんぐりと山猫”上演-山猫ブログに頂いたコメント1
- 2019-03-15 MAP : 【田中寺公演】本番と打上げ-山猫ブログへのコメント転載3
- 2019-03-15 MAP : 【田中寺公演】本番と打上げ-山猫ブログへのコメント転載2
- 2019-03-15 MAP : 【田中寺公演】本番と打上げ-山猫ブログへのコメント転載1
- 2019-03-15 MAP : みそかです-山猫ブログのコメントを転載
Trackback
<>
+
-
- 2017-08-06 ひだまりのお話 : 久米明さんにお会いしました。《懐かしい過去たちに囲まれて》-街話§J街通信[95]酒舎かんとりぃ
- 2012-12-31 初老間近のしがない俳優の呟き : (まもなく)-実験は続く…
- 2012-12-10 M.A.P.after5 : 玄羽さんの送別会-沖縄芸人ライブ“ぱんみかす”(そっと内緒に追記して再投稿)
- 2012-11-20 M.A.P.after5 : 体育会系居酒屋-出ないなら出る練習をする
- 2012-11-20 M.A.P.after5 : お久しぶりです浅野さん!-出ないなら出る練習をする