2019年04月22日(月)22時15分
明日は二回目の市民センターロビーコンサート
狛江市の中央公民館(市民センター)二階ロビーにて。
12時15分から45分までの30分間です。
演目は「かしかけ」と衣装解説と「貫花」と、みんなでカチャーシー。
地謡と解説は高山正樹。そして宇夫方路が踊ります。

tag: 琉球舞踊
2018年11月13日(火)23時14分
神無月に奉納舞
神無月の酉の市。神様が不在なのに奉納舞とはこれ如何に。宮司さん曰く、「留守の番で残られている神様もいらっしゃるので」
— 高山正樹 (@gajumui) 2018年11月13日
宗教とは方便なり、救われるならそれもヨシか。 pic.twitter.com/BvOdCxBDOq
天沼八幡神社の酉の市なのではなく、八幡神社の境内にある摂社、大鳥神社の酉の市なんだ。摂社とは末社より格上。この大島神社でなくては酉の市を立てることが出来ない。こんな基本的なことを、この年になって知ったボクは酉年生まれ。 pic.twitter.com/N8yavr7IZA
— 高山正樹 (@gajumui) 2018年11月13日

今年も無事に(?)奉納舞を終えました。そして来年も決まりました。今までは、三の酉まである年に限り、その年の二の酉で踊らせていただいてきたのですが、来年は二の酉までしかないのに、その一の酉でお時間をくださいました。11月8日の金曜日、立冬の日です。鬼が笑ってる~ pic.twitter.com/XXcL02hilG
— 宇夫方 路 (@ubukatamichi) 2018年11月17日
tag: 琉球舞踊
2018年10月28日(日)14時25分
ひと区切り
取り急ぎの御報告です。
沖縄那覇波之上の隣、神宮会館にて、無事琉球舞踊の師範免許を頂きました。東京に帰れば、またいつも通り、踊りの公演も続きます。頑張らなくっちゃ。

【高山正樹のいらぬ呟き】
2018年度(平成30年度と言うべきなのか、平成最後のといえばもっと意味深くなるのか)玉城流喜納の会の免許授与式。

左から新教師ふたり(上原崇弘さんと新垣史織さん)と新師範ふたり(西村綾乃さんと宇夫方路)。詳しく言えば喜天の会から宇夫方路、喜利の会から綾乃さんと新垣さん、そして本家喜納の会から上原さんということらしいが、なんともややこしい、綾乃さんのFacebookの投稿のように、全員あっさり玉城流喜納の会でいいと、ボクは思うのだ。

谷田嘉子、玉城節子、宮里敏子(後列中央の三名)という大御所の面々が審議員で、その大先生方の前で4人が踊りを披露して、それぞれ教師や師範の資格があるかどうか、「いいんじゃないの」となれば無事免状を頂けるのだが、もしダメだって言われていたらどうなっていたんだろう?この花たちは無駄になってしまったのだろうか、なんてことは、きっと言ってはいけない。


だからさ、ことさら「教師師範認定式」などと権威づける必要などなく、「授与式」でいいではないかなと。
あらためて。
琉球舞踊にも色々流派がある。玉城流は玉城盛重(1868~1945)を祖、玉城盛義(1887~1971)を師とする琉球舞踊界の最大流派で、したがって玉城流を冠する「会」は多数存在するが、その中で一番大きい「会」が玉扇会、因みに玉城節子さんは玉城流翔節会の家元である。宇夫方路が所属している(…のかどうか、所属とは何なのか、宇夫方に聞いてみてもボクにはよく分からない)喜納の会(玉城流の中では小さい会らしい)の現在の家元は伊波正江先生である。喜天の会や喜利の会のトップは家元ではなく会主である。家元のいる本家喜納の会と、会主をトップとする他の会とは何が違うのか。やっぱりいくら聞いても分からない。
伊波正江さん(二番目の画像の、後列左から二人目の方)は「喜納の会」の二代目の家元である。実は、「喜納の会」には初代の家元が存在しないのだと伺った。
正江先生の師匠は、正江さんの実の姉でもある喜納初子さんで、その初子先生の師匠である宇根伸三郎氏は、玉城流「七扇会」の家元。初子先生は、その実力なら伸三郎先生の「七扇会」から独立し、ご自分の会を立ち上げてもおかしくなかったのだが、生涯、七扇会を離れることはなかった。その初子先生がお亡くなりになって、妹であり弟子でもある正江さんが、初子先生の会として「喜納の会」を立ち上げ、その初代家元を初子先生とし、ご自分は最初から二代目の家元になられた。
もちろん、初子先生には妹の正江さんの他にも優秀なお弟子さんたちがたくさんいらしたが、「喜納の会」には参加せずに初子先生に倣ってそのまま七扇会にとどまられた方や、ご自分の会を立ち上げた方もいるとのこと。
今回の授与式の審議員でもある宮里敏子先生も七扇会で宇根伸三郎氏の弟子だったが、初子先生がお亡くなりになった時にはもう玉城流「敏風会」の会主になられていた。宮里敏子さん(男役)と喜納初子さん(女役)が踊る打ち組踊は、名コンビとして名高かったという。

こんな記事を見つけてしまったのだ…
⇒琉球舞踊界の不都合な真実!
※このブログ主の志情(しなさき)さんは、今までもキジムナーフェスタや、創作舞踊コンクールなどについても、なかなか辛辣な記事を書いている。
そして…
⇒関連記事【重要無形文化財の琉球舞踊】
いったい何があるのか。
大和の素人が、あれこれ安易に論評することではないということ。
それはそれだとは思うのだが、さて、しかし。
もう10年近くモヤモヤ思っていること。和服のこと。留袖のこと。
⇒新春を寿ぐ 歌い初め・舞い初め華舞台
もう少し考えてから、そっと呟きだそうと思っている…
授与式の後の祝賀会も14時にお開き。
たぶんこれで、ひと区切りついた。
ひと区切り、つけなければいけないのだと思う。
ボクは、宇夫方路を、琉球舞踊の師範で終わらせるわけにはいかないのである。
2018年10月01日(月)14時53分
今年の文化フェスティバルのテーマは“舞”
チラシも、琉球舞踊があるということで沖縄色を意識してデザインされたようです。つまり責任重大なのです。
日時:11月10日(土) 15時開演
会場:エコルマホール(小田急線狛江駅前)
小中学生は入場無料。あたらしい人たちに認知されるために!かな…
私たちのチームは以下の通りです。
※チラシ入稿後に参加が決まった方々は赤字でご紹介します。
地謡
高山正樹 栗原健司 平井草次郎(歌三線)
楠岡波世(笛) 前川みち子(箏) 沼田徹(太鼓) 新城弥生(胡弓)
踊り
宇夫方路 関優子(玉城流喜天の会)
濱田ひろみ 中村奏恵(玉城流喜琉の会)
宮里しげみ 新城美香(玉城流煙扇舞華の会)
玉城流喜天の会 関りえ子琉球舞踊研究所研究生
玉城流喜天の会 宇夫方路琉球舞踊研究所研究生


tag: 琉球舞踊 エコルマホール こまえ文化フェスティバル
2018年04月02日(月)22時31分
翔舞Ⅷは川口喜代子会長の追悼公演
というわけでチケットは早々に完売。それどころか、問合せがいっぱい、チケットが全く足りないとのことです。
M.A.P.からは宇夫方路の他、三人が踊ります。
でも、そんなわけでチケットはありません。
なんという告知記事だ…


tag: 琉球舞踊
2018年03月12日(月)21時51分
今年も“ゆめりあホール”で踊ってきます
2018年03月08日(木)09時38分
明日の告知「東アジア平和音楽祭」
明日ちょっと大きな舞台、その幕開けで、“四つ竹”と“太鼓囃子”を踊ってきます。

裏も表も、クリックするとでっかくなります。

【3月9日2時57分に追伸】
やっと持って行く衣装と太鼓と花笠の準備が終わりました。
tag: 琉球舞踊
2017年12月02日(土)23時58分
「うちなー噺と琉球舞踊とぶくぶく茶」終わりました!

まだ足を洗わずに済みそうで、安堵している。

告知記事はこちら…
⇒http://mapafter5.blog.fc2.com/blog-entry-4636.html

【ちょっと挿入】次の日、呟いたこと…
これからは年二回くらい、手を替え品を替え続けていこうと、藤木勇人氏と話した。やっぱり、こういう形で沖縄を紹介していくのが僕らに似合っている。反戦イベントより、ウチに来たほうがずっと面白いしためになる、きっとさ。沖縄を知らずに、反戦運動を小馬鹿にしているような人は尚更。 pic.twitter.com/41Au2lNjn6
— 高山正樹 (@gajumui) 2017年12月3日
安堵したら飲みに行く。
金城次郎さんのお皿と、マーちゃんそばの取り皿(笑)


【追伸】
この日も、南灯寮の寮監さんが、前回に続いておいでくださった。そして藤木さんと、宇夫方とボク三人の写真を撮って行かれた。その写真を使って、南灯寮通信に記事を書いてくださった。12月17日にそのコピーを頂いたので、ここに貼り付けることにする。

「いつも寮生がお世話になっている近所の高山さんと宇夫方さん」なんてあるけれど、そんなにお世話してなどいません。もっと世話したいのだけれどねえ…
2017年10月27日(金)23時58分
駒井保育園にキジムナーが現れた!

今日は駒井保育園にてエリアコンサート(出張コンサート)を行いました。
— 音楽の街-狛江(公式) (@Onmachikomae) 2017年10月27日
保育園公演としては初めての沖縄舞踊でしたが、30分間みんなとってもお行儀よく聴いてくれました。 pic.twitter.com/va70GJey7S
キジムナーのときの様子。
— 音楽の街-狛江(公式) (@Onmachikomae) 2017年10月27日
チビッコたち、ノリノリです♪ pic.twitter.com/C6rWqaoxNb
今夜もミートステーション。

後日書きます。
tag: 琉球舞踊 狛江_居酒屋.ミートステーション
ページジャンプ
1ページ目
カレンダー(月別)
月別アーカイブ
最新記事(+webslice)
新着コメント+Trackback
- 2019-03-16 MAP : 宮沢賢治の“トロメライ”って何?(「音を楽しむ雑記帖」→「宮澤賢治考」)-コメントを転載2
- 2019-03-16 MAP : 宮沢賢治の“トロメライ”って何?(「音を楽しむ雑記帖」→「宮澤賢治考」)-コメントを転載
- 2019-03-16 MAP : 47個のコメントの意味(2006年2月のこと)-コメントも転載しました4
- 2019-03-16 MAP : 47個のコメントの意味(2006年2月のこと)-コメントも転載しました3
- 2019-03-16 MAP : 47個のコメントの意味(2006年2月のこと)-コメントも転載しました2
- 2019-03-16 MAP : 47個のコメントの意味(2006年2月のこと)-コメントも転載しました。
- 2019-03-15 MAP : 神楽坂とCHICAGO-「宮沢賢治考」のコメント2
- 2019-03-15 MAP : 神楽坂とCHICAGO-「宮沢賢治考」のコメント1
- 2019-03-15 MAP : キャッチコピー後日談-サイト振興委員会
- 2019-03-15 MAP : 川越美術館で“どんぐりと山猫”上演-山猫ブログに頂いたコメント4
- 2019-03-15 MAP : 川越美術館で“どんぐりと山猫”上演-白石准の返信
- 2019-03-15 高山正樹 : 川越美術館で“どんぐりと山猫”上演-高山正樹の返信
- 2019-03-15 MAP : 川越美術館で“どんぐりと山猫”上演-山猫ブログに頂いたコメント3
- 2019-03-15 MAP : 川越美術館で“どんぐりと山猫”上演-山猫ブログに頂いたコメント2
- 2019-03-15 MAP : 川越美術館で“どんぐりと山猫”上演-白石准の返信
- 2019-03-15 MAP : 川越美術館で“どんぐりと山猫”上演-山猫ブログに頂いたコメント1
- 2019-03-15 MAP : 【田中寺公演】本番と打上げ-山猫ブログへのコメント転載3
- 2019-03-15 MAP : 【田中寺公演】本番と打上げ-山猫ブログへのコメント転載2
- 2019-03-15 MAP : 【田中寺公演】本番と打上げ-山猫ブログへのコメント転載1
- 2019-03-15 MAP : みそかです-山猫ブログのコメントを転載
- 2017-08-06 ひだまりのお話 : 久米明さんにお会いしました。《懐かしい過去たちに囲まれて》-街話§J街通信[95]酒舎かんとりぃ
- 2012-12-31 初老間近のしがない俳優の呟き : (まもなく)-実験は続く…
- 2012-12-10 M.A.P.after5 : 玄羽さんの送別会-沖縄芸人ライブ“ぱんみかす”(そっと内緒に追記して再投稿)
- 2012-11-20 M.A.P.after5 : 体育会系居酒屋-出ないなら出る練習をする
- 2012-11-20 M.A.P.after5 : お久しぶりです浅野さん!-出ないなら出る練習をする