fc2ブログ

キタコマキネマサロンVol.1

キタコマキネマサロンVol.1

事務所に暖か四畳半。
四畳半 ゴロリ
大和屋頑張れだってさ。
あ、あの~、ワインが無くなりました。

さてVol.2は…

tag: 笠原ちゃこ 

12/14のツイートまとめ


わあ!もう今日だ!


上地直輝君は自分のことを在日ウチナーンチュと規定する。それが彼のアイデンティティ。M.A.P.三線教室の生徒さんでもあり、泉の森会館の隣にある空手道場にも通っているし。空手のルーツは沖縄。ただ、コロナでずっとお休みなのかな。





tag: 笠原ちゃこ  MAP胡弓教室  おがさわらあい  コマラジ 

ドキュメントとフィクション(アート)の狭間

たぶん良き(←これが肝心)スポーツは、ドキュメントよりもはるかにアートたるフィクションに近い。
大谷翔平君がMVPに選ばれた。

gajumui

「国民として誇らしく思う」って、国民としてじゃないとどうなのさ。「個人として」とか「私として」とか。やっぱり政治はとことん性に合わない。
11-19 10:37





1968年、昭和43年の今日、未明に嘉手納基地でB52爆撃機が離陸に失敗し、知花弾薬庫近くに墜落した。
11月19日嘉手納基地でB52大爆発事故が起きた日なのである。
搭載していた爆弾に引火して爆発炎上、近隣住民16名が負傷、小学校を含めた400棟近い建物に被害が出る。

B52は主にベトナム戦争で運用された戦略爆撃機。1965年から沖縄に飛来するようになった。米国が本格的にベトナム戦争へ介入し始めた年である。B52は嘉手納で補給し、そしてベトナムへ出撃した。1968年からは、嘉手納はB52の常駐基地となる。沖縄から戦地へ向かうB52を見て、沖縄の人々は、再び戦争に巻き込まれるのではないかという不安を抱くようになる。

そしてその年の11月19日、この事故が発生する。
アークライト作戦に参加するため、ベトナムへ向けて、B52は爆弾を満載した状態で嘉手納飛行場からの離陸を開始。ところが何か不具合があったのか、途中で離陸を中断、滑走路の延長上で爆発、炎上する。あと250m先だったら、そこには知花弾薬庫があった。燃料と爆弾による爆発は、深さ9.1m、幅18mのクレーターを作り、爆風は4km四方にまで及んだ。なんと37km離れた那覇の空軍基地にあった薬局の窓が割れた。100mを超す高さまで真っ赤なキノコ雲が上り、原子爆弾が爆発したのではないかと多くの住民が避難を始める事態に、米空軍は、事故機には通常爆弾しか搭載されていなかったという発表をしなければならなかった。事故機に乗っていた搭乗員は火傷のため死亡、2人の沖縄人従業員が爆発で負傷した。

もし弾薬貯蔵庫に落ちていたらどうなっていたか、住民に与えた不安は非常に大きなものだった。

知花弾薬庫地区には通常の弾薬や高性能爆発物など数万発の他、数多くの核兵器弾頭が保管されていた。また、化学兵器貯蔵庫もあり、おそらく生物兵器も置かれていた。核兵器が保管されているのではないかという疑いもあった。この事故は、沖縄基地が存在することの潜在的な危険を顕わにした。そして沖縄返還運動がさらに盛り上がる大きな要因となったのである。

嘉手納村議会は、事故が起きたその日、即日抗議決議を全会一致で採択、米国大統領、日本の内閣総理大臣、琉球政府行政主席などに対して軍事基地の即時撤去を強く要求した。
※米軍は二度とこのような事故がないよう万全を期すと声明を出しながら、それから一か月も経たない12月2日、再びB52による事故が起きることになる。



それから53年、TVのワイドショーは、どこも似たり寄ったり、大谷翔平MVPと、そしてこの日の夕方から宵にかけて見られるかもしれない部分月食の話をしている。皆既月食ではないが、大部分が地球の影の中に入り込む「とても深い部分日食」なので、赤黒い月が見えるかもしれないと。

遠い沖縄でもこの月が見えるのだろうか、そんなことを考えながら表に出てみたのだが、厚ぼったい雲で月が探せない。事務所に戻り、少し時間をおいたら少し雲が薄くなったようだ。でも、どうやら月食も終わりに近い。


明後日の上映前に戦果アギヤーと沖縄ヤクザの話をする。ドキュメントではない世界を語りたい。そう考えてあらためて付箋を貼りつつ『宝島』読み始めたのだが…
宝島

B52が墜落したこの日に、ちょうどこの箇所を読んでいるという偶然。これも月の力なのかと考えてみたり。
墜落
夜のコマラジの番組に、その明後日の宣伝をしに行くことにした。

コマラジでもっともいい加減な番組"コマラジ井戸端会議"である。ハナからB52の墜落のことも戦果アギヤーの話もするつもりはなかったが、上映会の宣伝をまともにするのもなんだか気が進まなくなって、そうだ、そういえば先日の火曜日、まんちゃーひんちゃーの後、笠原ちゃこ君を誘って飲みに行ったその時に話した話をするくらいで始末をつけよう、そうだそうしようと、そこで彼女同伴で番組に乱入することにしたのである。ドキュメンタリーと劇映画の話。映画大学初代学長佐藤忠男さんのいくつかのエピソードを交えて。だって巨匠(?)笠原監督は、映画大学の前身、映画学校の卒業生だからね。

学長

イタズラ

これは10年前、佐藤忠男さんがウチの映画祭のゲストに来てくださった日に、ちょっと悪戯して撮影した画像。
 ⇒その日の記事「映画祭七日目の夜の宴会」(2014/6/1)
  ※もっとも重要なこの日の佐藤忠男さんのトークについては、なんと後日追記するので少々お待ちを。

その他、放送で話したエピソードは…
 ⇒「佐藤忠男氏神奈川文化賞受賞祝賀会」(2011/1/31)
 ⇒「ちんどん屋さんの深い話」(2014/5/27)

おかちゃん登場からの篠ちゃん、…からの立ち飲み屋。

Facebookで繋がるのかLINE交換か、いったい何がおかしいのか、そんなに笑わなくてもいいだろう、たとえどれほど主義主張が違うとしてもさ、だから、あくまでも例えばの話。
交換

物事を国家基準で考えさせようとする空気、それに影響された単純さに出会うと、こちらもつい分かり易い反駁ひとつだけして済ませてしまう。そんなシンプルな話ではないのにと、自分の手抜きを反省するのだが、しかし複雑な対話に持ち込む精力と忍耐力が、今の僕にあるのだろうかと考え、そして萎える。だったら何も語らず、黙って繋がっているだけの方が確かにずっといいに違いない…

tag: 沖縄この日何の日  大熊啓  篠浩司  佐藤忠男  笠原ちゃこ  嘉手納基地  狛江_居酒屋.ミートステーション 

100回目のまんちゃーひんちゃー

今日は旧暦の9月7日、カジマヤーである。まんちゃーひんちゃーとしては、この話、しないわけにはいかない。さて、どうしようと、あれこれ調べていた。と…
「太陽暦の97年は太陰暦の100年に相当する!」
こんな記述を発見をして、これでいけると思った。

そして昔のブログに追記した。
 ⇒カジマヤーとキジムナー
カジマヤーだけではなく、キジムナーというのもピッタリではないか、と、ひとりほくそ笑む。

前の記事から続く

元々の目論見は、UkuleleDokiで到達した完成版を、まんちゃーひんちゃーでぶっ壊し、結果何が生まれるのか、そこに別の可能性を見つけることだった。しかし、完成版というには少し物足りなかった。こうなったら、さらに膨らませながら壊すしかない。しかし、きっとそれはシラフでは無理である。

あいちゃん、見っけ。
あいちゃんは、今夜、自分の番組『ゆる~く参りましょう』の前に、まんちゃーひんちゃーにも顔を出してくれることになった。
松本さんもいる。松本さんとは、吉田さんも巻き込んで、三人で正月特番をやろうと目論んでいる。


スタジオに戻ると、すでに22時からの番組『吠えラジ』のチャコちゃんが来ていた。いつもより早めに、まんちゃーひんちゃーに間に合うように来てくれたのである。
ふむ。あいちゃんチャコちゃんが揃って、もしかすると、これでどうにかなるかもしれない。そら姐さんもいるし。
というか、こういう日にしたかったのだ!
番組も、朝と昼と夕方のコマラジ情報番組に加えて、『ゆる~く参りましょう』『吠えラジ』『ラジぼっくり』と、『まんちゃーひんちゃー』の4番組が加わって、合わせて“にぬふぁぶし”(北斗七星)、やっと何かを掬(すく)える形になった。

笠原さん来る 笠原さん来た
種火が燻っているのさ。
吉田さんも引っ張り込んでコメント頂き!これも、大きい。
まさに火曜の夜はまんちゃーひんちゃー!
遂に炎上!というには少しおとなしかったかな。次こそは!と思う。
吉田さんがいないって?いやいや奥にちゃんと写っているさ。

ラジオってこんな感じというお行儀のいい既成概念をぶっ壊して、小さな町の小さなコミュニティラジオだからこそできることへの道を示したかったのだ。炎上商法上等!
あまのじゃくのひとりよがり。

でも、片見月は忌み嫌われるのである。
今度の火曜は"後の名月"の翌日。十三夜に登楼出来ないが、十四夜の小望月、半端な俺に似合っている。それでも待っていてくれるのは、すこぶるいい女に違いない。死にぞこないの、諦めきれない老兵の総括(つまりこの日のブログのこと)と、さらにそれを弁証法的に発展させる僕自身に対しての辛辣な反省は、ほとぼりが冷めた頃、暗い新月の夜にでも呟くことにしよう。

tag: 松本哲也  吉田武史  ハニベリ  ノクティ  名古屋奨  狛江_居酒屋.増田(立ち飲みや)  狛江_居酒屋.ミートステーション  おがさわらあい  そらぼっくり  笠原ちゃこ 

狛江のコミュニティーFMで番組を持つことになった

いよいよFacebookにて発表されたよう。
ということで。

へえ、Facebookの記事も、貼り付けられるんだ。


だが…
【9月6日追記】※HPの9月3日投稿記事を転載
当初9月14日(土)11時より開催するFMこまえ開局式に合わせて、FM電波による放送を開始する予定でしたが、全国的な鉄骨不足の影響により、狛江市防災センター屋上へ設置するアンテナの固定金具の入荷に大きな遅れが生じました。
つきましては、本放送の開始を令和1年11月11日11時11分11秒へと変更することと致しました。

ココロに、まっすぐ、コマラジ
85.7MHz 2019年11月11日スタート!



わたくし高山正樹、ひょんなご縁で、一枠パーソナリティを担当することになりました。
番組名は…
火曜の夜はまんちゃーひんちゃー
放送時間は…
毎週火曜日20時から21時です。

周波数FM85.7MHz
聞こえるらしいのは…
狛江市全域と、世田谷区、調布市、川崎市の一部らしい。

【聴取方法】
ネット配信をきくなら
①“サイマルラジオ”を検索
 ⇒http://simulradio.info
②「コマラジ」を選択すればいいらしい。

アプリで聴くなら
①“リスラジ”を検索
 ⇒http://listenradio.jp/
②「リッスンラジオ(リスラジ)」ダウンロード
③チャンネル選局(下部に表示される「選局」をタップすればいいらしい)
④そして「関東」→「コマラジ」を選択すればいいらしい。






呑んでれば呟く暇などなく。だから次の日に。

tag: コマラジ  まんちゃーひんちゃー  笠原ちゃこ  狛江_居酒屋.ミートステーション 

今週も来た

今週も、未来の久米宏?の清水建志君が来る。

…で、来た。


この後はホンシルちゃんのイベントの会議。早めに来た大熊君と話が盛り上がっているみたい。

この日の街角レポートアーカイブ。
 ⇒https://www.chofu-fm.com/82858

tag: 清水建志  大熊啓  笠原ちゃこ 

ゴチャゴチャな日(意味深な注釈付き)

【以下、次の日に呟いたり思い出したりしたこの日のこと】

朝。
泉龍寺の読経会は特別だった。夜は通夜。メイの三島さんにお会いしたりとか。昨今「居場所」などという言葉が流行りらしいが、「お寺」にこそその原型があったはずだとあらためて思う。若い人たちも、もっとたくさん来ればいいのに。
映画祭を応援してくださる方々に心から感謝。
泉龍寺の朝

お昼。
12日にはかわいいプロデューサーの瀬尾さんが来たけれど、この日は監督を連れてやってきた。


瀬尾さんのFacebookの投稿…
 ⇒facebook.com/masaki.takayama.9/posts/2364742…
※こういうリンクって、いつデッドになるか分からない。だから…
はいポーズ!
※ゲゲちゃんの盗撮…
ゲゲちゃんの盗撮

瀬尾さんが、映画祭に関わってくれることになりました。
まあ、営業宣伝の一貫かもしれないけれど、それはそれであり。お互い様だし。

恩田さんのFacebookの投稿…
 ⇒facebook.com/mayumi.onda.50/posts/2224006…
恩田さんと一緒に
※要するに、この日はいろんな人が事務所にいたってこと。

背後に誰がいようとも、あくまでも作り手が主役、つまらない常識とか規則とか、妙な義理に囚われることもない。
※でも小さな街だから、たしかに人情は重要なのだが、しかし…
先入観もなし。自分で見て知ったことだけを信じる。ホントかな。たいがいの目は曇っている。何かの所為で。
※僕には許せない男がいるんだ…

夜。
金曜日の画像が混ざってますが…

因みに、鏡一太くんと田部谷道子さんは、笠原ちゃこさんの映画学校の先輩。

まだあるよっと。
やっほ~!

やっほっほ~い!
※何の下心もない人たちだっている。

【そして日が変わる】

午前1:13
8.000円呑んで2,000 円の広告を貰う。

午前2:53
※なんだかよく分からないつぶやきだこと。そういえば、ウチの映画祭に協賛してくださった狛江の方々のリストを見て、それだけを目当てによだれ垂らして近づいてきた男がいたっけ。許せない男のこと。
※すいません。ちょっとタグが足りないので、「地域繋がりの人たち」でまとめちゃいました。ごめんなさい。意味不明の「狛江市議会議員」のタグをやめれば、大切な人をおひとり増やせたんだけれど…

tag: 狛江市議会議員  瀬尾里奈  鏡一太  田部谷道子  狛江_居酒屋.ミートステーション  笠原ちゃこ  泉龍寺  読経会  まゆみちゃん  地域繋がりの人たち