2009年11月25日(水)23時58分
来年のこと(「未決定稿」と「新規情報」について)
昭和音大はもうクリスマス。

来年のはなしです。
1月9日
新宿の芸能花伝舎にて
“日本演出者協会・近代戯曲リーディング第一回公演”
……が行われます。
演目は……
木下杢太郎「和泉屋染物店」(ふじたあさや演出)
久保田万太郎「釣堀にて」(中村たかお演出)
……の2本。
そして、高山正樹と宇夫方路が、ふじた組に参加することになりました。
開演は15:00。
共演は流山児祥・瓜生正美・小竹伊津子・中西和久その他、怱々たるメンバーです。
台本は只今制作中ですって。
料金はどうなっているんだろう。詳細が分かったら、追ってお知らせいたします。
そして、来年の、こんなカレンダーの販売を開始しました。

⇒楽天市場“沖縄map”の手漉き和紙暦のページ
大判の吊るすタイプのものは、明日あたり販売開始かな。

でも、来年のことよりも、このところの記事がなかなかアップできずにいます。
(※以下は旧ブログ時代のこと。新ブログにはないシステムです。)
それがずいぶんとたまってしまったので、“未決定稿”というカテゴリーを作りました。
未決定稿の記事が完成したり、記事の情報を変更したりすると“新規情報”のカテゴリーへ。
記事の日付ではなく、実際に書き終わった日時の新しいものから順に10件の記事を“新規情報”のカテゴリーにしています。
来年のはなしです。
1月9日
新宿の芸能花伝舎にて
“日本演出者協会・近代戯曲リーディング第一回公演”
……が行われます。
演目は……
木下杢太郎「和泉屋染物店」(ふじたあさや演出)
久保田万太郎「釣堀にて」(中村たかお演出)
……の2本。
そして、高山正樹と宇夫方路が、ふじた組に参加することになりました。
開演は15:00。
共演は流山児祥・瓜生正美・小竹伊津子・中西和久その他、怱々たるメンバーです。
台本は只今制作中ですって。
料金はどうなっているんだろう。詳細が分かったら、追ってお知らせいたします。
そして、来年の、こんなカレンダーの販売を開始しました。
⇒楽天市場“沖縄map”の手漉き和紙暦のページ
大判の吊るすタイプのものは、明日あたり販売開始かな。
でも、来年のことよりも、このところの記事がなかなかアップできずにいます。
(※以下は旧ブログ時代のこと。新ブログにはないシステムです。)
それがずいぶんとたまってしまったので、“未決定稿”というカテゴリーを作りました。
未決定稿の記事が完成したり、記事の情報を変更したりすると“新規情報”のカテゴリーへ。
記事の日付ではなく、実際に書き終わった日時の新しいものから順に10件の記事を“新規情報”のカテゴリーにしています。
2009年11月19日(木)12時30分
なんだかいい天気【おきなわワールド】
今日は、なんだかいい天気。
裏口から見た“おきなわワールド”

なんか、いい写真。

コオロギかなんかに見えるけど、サンダル。

特に意味なし。
長池さんと、小銭のやり取り。

平和だね。
あ、ティーガー、いいこと考えた! でも内緒。
13個目の“機織工房しよん”のカテゴリー記事でした。
そして、紙漉き工房“紙芳”のカテゴリー記事はこれで7個目。
上江洲睦君4度目の登場にして初めての笑顔。

コメント不要。今日はその笑顔だけで十分。
あとひと月半しかないけれど、がんばってカレンダー売るさ。
⇒楽天市場沖縄map“紙漉き工房紙芳”のページ
裏口から見た“おきなわワールド”
なんか、いい写真。
コオロギかなんかに見えるけど、サンダル。
特に意味なし。
長池さんと、小銭のやり取り。
平和だね。
あ、ティーガー、いいこと考えた! でも内緒。
13個目の“機織工房しよん”のカテゴリー記事でした。
そして、紙漉き工房“紙芳”のカテゴリー記事はこれで7個目。
上江洲睦君4度目の登場にして初めての笑顔。
コメント不要。今日はその笑顔だけで十分。
あとひと月半しかないけれど、がんばってカレンダー売るさ。
⇒楽天市場沖縄map“紙漉き工房紙芳”のページ
tag: 沖縄の旅_2009年11月 楽天市場 MAP扱い商品 紙漉き工房“紙芳” 織物工房“しよん” おきなわワールド 長池朋子
2009年08月05日(水)13時55分
筆先に沖縄感じつつ《沖縄の紙で絵手紙を書く》
M.A.P.の事務所は狛江市にあります。
狛江市は絵手紙発祥の地。
小池恭子さんが紙漉工房“紙芳”の葉書を使って、絵手紙を三通も書いてくださいました。
一通は小池さんが日本農業新聞に隔週で書いていらっしゃるコラムに。

「墨や絵の具ののりもよく、筆が引っかかる感触もあって描きやすかった」と紹介されています。
後の二通が事務所に届きました。

(左が月桃の繊維を含んだ紙。右が芭蕉。)
全国の絵手紙ファンの皆様、是非一度、沖縄の紙を使ってみてくださいませ。
⇒楽天市場沖縄map紙漉工房“紙芳”「はがき」
(現在は夏に作る月桃の繊維を含んだ葉書のみの販売です。その他の紙は秋までお待ちください。自然には抗えません。)
《関連記事》
⇒http://mapafter5.blog.fc2.com/blog-entry…(小池恭子さんのこと)
⇒http://mapafter5.blog.fc2.com/blog-entry…(絵手紙のミステリー)
狛江市は絵手紙発祥の地。
小池恭子さんが紙漉工房“紙芳”の葉書を使って、絵手紙を三通も書いてくださいました。
一通は小池さんが日本農業新聞に隔週で書いていらっしゃるコラムに。

「墨や絵の具ののりもよく、筆が引っかかる感触もあって描きやすかった」と紹介されています。
後の二通が事務所に届きました。


(左が月桃の繊維を含んだ紙。右が芭蕉。)
全国の絵手紙ファンの皆様、是非一度、沖縄の紙を使ってみてくださいませ。
⇒楽天市場沖縄map紙漉工房“紙芳”「はがき」
(現在は夏に作る月桃の繊維を含んだ葉書のみの販売です。その他の紙は秋までお待ちください。自然には抗えません。)
《関連記事》
⇒http://mapafter5.blog.fc2.com/blog-entry…(小池恭子さんのこと)
⇒http://mapafter5.blog.fc2.com/blog-entry…(絵手紙のミステリー)
2009年07月20日(月)13時00分
月桃の使い道(M.A.P.的ミステリー)
9:30
沖縄ワールド、その2
紙漉工房“紙芳”


まもなく楽天市場沖縄mapにお目見えです。
そして月桃。ウチナーグチでは「サンニン」。

もっときれいな画像はこちら…
⇒http://lince.jp/hito/okinawatuusin3…
最近よくお世話になる「沖縄大百科事典」にはこう書いてあります。
「観賞用として植栽され、根茎は健胃整腸、消化不良などの薬用とし、種子は仁丹の主要原料となる。葉は独特の香りがあり、鬼餅を包むムーチーガーサに用いられ、茎は結束用として利用される。」
『沖縄大百科事典』が出版されたのは1983年。つまりその頃はまだ今ほど月桃が様々な商品に使われてはいませんでした。その防虫防菌効果や吸湿性などに注目が集まって、月桃を混ぜた建材や化粧品が多く出回るようになったのは2000年以降で、その茎の繊維を混ぜた紙が作られるようになったのも、比較的最近のことのようです。
沖縄で古くからある芭蕉紙や百田紙については、またあらためてご紹介します。
ともかく、月桃は体によさそう、ならば他にも使えそう……
M.A.P.的ミステリー……
沖縄ワールド、その2
紙漉工房“紙芳”
まもなく楽天市場沖縄mapにお目見えです。
そして月桃。ウチナーグチでは「サンニン」。
もっときれいな画像はこちら…
⇒http://lince.jp/hito/okinawatuusin3…
最近よくお世話になる「沖縄大百科事典」にはこう書いてあります。
「観賞用として植栽され、根茎は健胃整腸、消化不良などの薬用とし、種子は仁丹の主要原料となる。葉は独特の香りがあり、鬼餅を包むムーチーガーサに用いられ、茎は結束用として利用される。」
『沖縄大百科事典』が出版されたのは1983年。つまりその頃はまだ今ほど月桃が様々な商品に使われてはいませんでした。その防虫防菌効果や吸湿性などに注目が集まって、月桃を混ぜた建材や化粧品が多く出回るようになったのは2000年以降で、その茎の繊維を混ぜた紙が作られるようになったのも、比較的最近のことのようです。
沖縄で古くからある芭蕉紙や百田紙については、またあらためてご紹介します。
ともかく、月桃は体によさそう、ならば他にも使えそう……
M.A.P.的ミステリー……
2009年06月15日(月)15時27分
おきなわワールドへ(6月の沖縄16)
おきなわワールドに行きました。
⇒前回おきなわワールドへ行った時の記事
まずは機織工房“しよん”さんへ。
しよんの皆さんからのメッセージです。
〜忙しい日々の中、ほっとくつろげるような手作りの物に出逢ってほしい〜
そんな思いで、私たちひとりひとりは、手染め・手織りの一点一点を作っています。
沖縄の南、青い空、豊かな緑、色とりどりの花の中
赤瓦民家の工房で制作しています。
沖縄の大らかな風を感じてください。

⇒“しよん”さんの作ったマース袋の記事
そして、紙漉き工房“紙芳”さんへ。
“紙芳”さんは、おきなわワールドの直営の工房です。今日は上江洲睦さんがお休み。ということで、工芸部の伊敷さんとお話させていただきました。

漉いた紙で作ったポチ袋や葉書やら、それはそれでとても素敵なのですが、本当は紙そのものを売りたいのです。
おきなわワールドという観光施設の中では、なかなかそれは難しい、でもM.A.P.なら、まだまだ力は不足していますが、そのお手伝いが出来るかもしれません。
例えばこのお酒…

サトウキビのお酒です。そして、ラベルには“紙芳”さんの漉いたサトウキビの紙が使われていて、それに著名な書家の方が一瓶一瓶、文字を書いているのです。いわば酒造りと紙漉きと書道家のコラボレーション。紙そのものを提供すること、それは新たなものづくりの可能性を生み出すことでもあります。
伊敷さんは、会社の管理職という感じが全くしませんでした。謙虚すぎる(?)上江洲さんをはじめ、若きものづくりの人たちを、とても大切にしているいらっしゃるようにお見受けしました。まあ、会社だから、外からでは見えない様々なご苦労もあるのでしょうけれど。
いろいろと、アイデアを出し合って、頑張ってみましょうね。

「ちょっと、いい写真を撮りましょう。キャッチライトで照らして」

「いいですよ、そんな…」「いやいや…」
カシャ!

ほら、素敵な笑顔、ありがとうございました!
⇒前回おきなわワールドへ行った時の記事
まずは機織工房“しよん”さんへ。
しよんの皆さんからのメッセージです。
〜忙しい日々の中、ほっとくつろげるような手作りの物に出逢ってほしい〜
そんな思いで、私たちひとりひとりは、手染め・手織りの一点一点を作っています。
沖縄の南、青い空、豊かな緑、色とりどりの花の中
赤瓦民家の工房で制作しています。
沖縄の大らかな風を感じてください。
⇒“しよん”さんの作ったマース袋の記事
そして、紙漉き工房“紙芳”さんへ。
“紙芳”さんは、おきなわワールドの直営の工房です。今日は上江洲睦さんがお休み。ということで、工芸部の伊敷さんとお話させていただきました。
漉いた紙で作ったポチ袋や葉書やら、それはそれでとても素敵なのですが、本当は紙そのものを売りたいのです。
おきなわワールドという観光施設の中では、なかなかそれは難しい、でもM.A.P.なら、まだまだ力は不足していますが、そのお手伝いが出来るかもしれません。
例えばこのお酒…
サトウキビのお酒です。そして、ラベルには“紙芳”さんの漉いたサトウキビの紙が使われていて、それに著名な書家の方が一瓶一瓶、文字を書いているのです。いわば酒造りと紙漉きと書道家のコラボレーション。紙そのものを提供すること、それは新たなものづくりの可能性を生み出すことでもあります。
伊敷さんは、会社の管理職という感じが全くしませんでした。謙虚すぎる(?)上江洲さんをはじめ、若きものづくりの人たちを、とても大切にしているいらっしゃるようにお見受けしました。まあ、会社だから、外からでは見えない様々なご苦労もあるのでしょうけれど。
いろいろと、アイデアを出し合って、頑張ってみましょうね。
「ちょっと、いい写真を撮りましょう。キャッチライトで照らして」
「いいですよ、そんな…」「いやいや…」
カシャ!
ほら、素敵な笑顔、ありがとうございました!
2009年05月10日(日)12時49分
絵手紙とおきなわだい3ぽう
いずみの会の西田兌江さんから、素敵な絵手紙が届きました。

先日、展覧会へお邪魔した、その御礼状というようなことなのでしょうか。
来た方みんなに送っていらっしゃるのかな。見習いたいですね。でも、なかなかできません。
そしてタイミングよく、絵手紙に関連するような…
【5月のおきなわだい3ぽう】です。
紙漉き工房“紙芳”に行きました。上江洲睦さんです。

芭蕉紙制作中。
鋤いた紙をプレスしているところ。
何枚もの紙を重ねてまる一日プレスし、よきところで今度は板に張って乾かします。
重なった紙がくっついたりしないのですか?と質問しました。
水分を含んでいる間は大丈夫、でもすっかり乾いてしまうとやはりくっついてしまうそうです。天気や湿度によって剥がすタイミングを変えなければならない。当たり前のことなのだけれど、現代生活って、3分でチンみたいなことが多すぎるなあなんて、改めて思いました。
工房の隣のぶくぶく茶のお店にブーゲンビリアが。

ブーゲンビリアは一見大きな花のようですが、これは花を取り巻く3枚の葉(包葉)で、その真ん中に守られるように鎮座ましましているのが花なのです。今日も同行してくれた金城君が教えてくれました。
第4報に続く…
上江洲睦さんはM.A.P.after5再登場です。
⇒前回、芭蕉の皮むきをしていた上江洲さん。
再登場ということは、M.A.P.の仲間が増えたということ。
というわけで“紙漉き工房紙芳”のカテゴリを作りました。
⇒http://lince.jp/hito/okinawamap/mono…
とりあえず、はがき、しおり、ポチ袋を楽天市場で扱わせて頂くことになりました。
狛江の絵手紙と沖縄の芭蕉紙のミステリー……

⇒第4報に続く

先日、展覧会へお邪魔した、その御礼状というようなことなのでしょうか。
来た方みんなに送っていらっしゃるのかな。見習いたいですね。でも、なかなかできません。
そしてタイミングよく、絵手紙に関連するような…
【5月のおきなわだい3ぽう】です。
紙漉き工房“紙芳”に行きました。上江洲睦さんです。
芭蕉紙制作中。
鋤いた紙をプレスしているところ。
何枚もの紙を重ねてまる一日プレスし、よきところで今度は板に張って乾かします。
重なった紙がくっついたりしないのですか?と質問しました。
水分を含んでいる間は大丈夫、でもすっかり乾いてしまうとやはりくっついてしまうそうです。天気や湿度によって剥がすタイミングを変えなければならない。当たり前のことなのだけれど、現代生活って、3分でチンみたいなことが多すぎるなあなんて、改めて思いました。
工房の隣のぶくぶく茶のお店にブーゲンビリアが。
ブーゲンビリアは一見大きな花のようですが、これは花を取り巻く3枚の葉(包葉)で、その真ん中に守られるように鎮座ましましているのが花なのです。今日も同行してくれた金城君が教えてくれました。
第4報に続く…
上江洲睦さんはM.A.P.after5再登場です。
⇒前回、芭蕉の皮むきをしていた上江洲さん。
再登場ということは、M.A.P.の仲間が増えたということ。
というわけで“紙漉き工房紙芳”のカテゴリを作りました。
⇒http://lince.jp/hito/okinawamap/mono…
とりあえず、はがき、しおり、ポチ袋を楽天市場で扱わせて頂くことになりました。
狛江の絵手紙と沖縄の芭蕉紙のミステリー……
⇒第4報に続く
tag: 沖縄の旅_2009年5月 紙漉き工房“紙芳” 狛江
2009年04月22日(水)20時42分
織物工房“しよん”(21日のこと)
昨日21日のご報告です。
※M.A.P.after5のルールでは21日の日付でアップすべき記事。それをそのママにする理由は下のリンク記事の末尾に…
⇒http://mapafter5.blog.fc2.com/blog-entry-926.html
おきなわワールドにて。
あらためて、織物工房“しよん”です。

左から、喜久村敦子さん、牧山昌子さん、そして長池朋子さんです。
今日からM.A.P.の正式な仲間です。
皆様、よろしくお願いいたします。

詳しいご紹介は、近日中に。
しよんのそばに咲いていた「オオベニゴウカン」

マメ科の花。赤い綿のよう。不思議。
花が終わると、木苺みたいな実になるのです。
花は咲きました。後は実をつけるのです。なんとしても。
それから…
紙漉き工房「紙芳」
⇒前回の訪問の時の記事
こちらは会社組織なので、クリアしなければならなことが多いのです。
今日の「海」

これ、いいよねえ…

それから西岡美幸さんにもお会いしました。
急いでいたので写真が撮れませんでした。今度は必ず。
⇒前回お会いした時の記事
※そしてこの後、初めて全員合わせて稽古だったということらしい。
⇒http://mapafter5.blog.fc2.com/blog-entry-927.html
※M.A.P.after5のルールでは21日の日付でアップすべき記事。それをそのママにする理由は下のリンク記事の末尾に…
⇒http://mapafter5.blog.fc2.com/blog-entry-926.html
おきなわワールドにて。
あらためて、織物工房“しよん”です。
左から、喜久村敦子さん、牧山昌子さん、そして長池朋子さんです。
今日からM.A.P.の正式な仲間です。
皆様、よろしくお願いいたします。
詳しいご紹介は、近日中に。
しよんのそばに咲いていた「オオベニゴウカン」
マメ科の花。赤い綿のよう。不思議。
花が終わると、木苺みたいな実になるのです。
花は咲きました。後は実をつけるのです。なんとしても。
それから…
紙漉き工房「紙芳」
⇒前回の訪問の時の記事
こちらは会社組織なので、クリアしなければならなことが多いのです。
今日の「海」
これ、いいよねえ…
それから西岡美幸さんにもお会いしました。
急いでいたので写真が撮れませんでした。今度は必ず。
⇒前回お会いした時の記事
※そしてこの後、初めて全員合わせて稽古だったということらしい。
⇒http://mapafter5.blog.fc2.com/blog-entry-927.html
tag: 長池朋子 牧山昌子 喜久村敦子 西岡美幸 アイヌ オオベニゴウカン 紙漉き工房“紙芳” 織物工房“しよん” 沖縄の旅_2009年4月 おきなわワールド
2009年02月05日(木)13時08分
沖縄出張5日目の午前その3
今日の目的地その二つ目は紙漉き工房“紙芳”
上江洲睦さんです。「睦(むつ)」と書いて「ちかし」と読む。ムチカシイ。
芭蕉の皮むき。
繊維の荒いところと細かいところとより分けて、それぞれ芭蕉布と芭蕉紙の材料に。
ちなみにバナナは芭蕉の仲間。だからバナナの別名は「実芭蕉」。勉強になるなあ。

画面中央、琉球犬の「海(かい)」君です。琉球犬とアイヌ犬は近種らしい。そういう説明書きが貼ってあった。
おまけ。
藍染工房“なみかわ”

ふー…

ここでもゴロリ。
要するに連日のハードスケジュールで「お疲れさん」というところでありますか。
むかし、首里の龍潭池のそばで、こんなおじさんを見かけたっけなあ。
ハブvsマングースの決闘はまだやってるのでしょうか。「ハブとマングースのショー」という案内はあったけど。動物愛護の精神で変わったのかな。でも、かつてハブを駆逐するためにマングースを沖縄の山へ放ったわけで。
なお、マングースはハブの天敵ではありません。自然の中の戦いは、結構両者の力が拮抗していて、マングースも命がけなのだそうです。だからショーの時はあらかじめハブを弱らせておくのだとか。
まあ、いずれにしろ、宇夫方路がヘビ大っ嫌いなので、ショーは絶対に観ません。
玉泉洞は、せっかくだからちょっと観光したいのだけれど、時間かかるからね、今日はパス。
20年くらい前の玉泉洞は、今みたいな青や緑でライトアップなんかしていなくて、ただの生明かりだったような記憶があるのですがどうなんでしょうか。わたくしの死んだ義父は、懐中電灯を持って中に入ったことがあると言っていたような。もっときちんと聞いておけばよかった。生きていてくれたら、聞きたいことがたくさんあったのに。
またここでひとつ疑問が。玉泉洞みたいな大きな鍾乳洞を、一民間企業が管理運営しているっていうのは、他にも例のあることなのかしらん。
午後に続く。
上江洲睦さんです。「睦(むつ)」と書いて「ちかし」と読む。ムチカシイ。

芭蕉の皮むき。
繊維の荒いところと細かいところとより分けて、それぞれ芭蕉布と芭蕉紙の材料に。
ちなみにバナナは芭蕉の仲間。だからバナナの別名は「実芭蕉」。勉強になるなあ。

画面中央、琉球犬の「海(かい)」君です。琉球犬とアイヌ犬は近種らしい。そういう説明書きが貼ってあった。
おまけ。
藍染工房“なみかわ”

ふー…

ここでもゴロリ。
要するに連日のハードスケジュールで「お疲れさん」というところでありますか。
むかし、首里の龍潭池のそばで、こんなおじさんを見かけたっけなあ。
ハブvsマングースの決闘はまだやってるのでしょうか。「ハブとマングースのショー」という案内はあったけど。動物愛護の精神で変わったのかな。でも、かつてハブを駆逐するためにマングースを沖縄の山へ放ったわけで。
なお、マングースはハブの天敵ではありません。自然の中の戦いは、結構両者の力が拮抗していて、マングースも命がけなのだそうです。だからショーの時はあらかじめハブを弱らせておくのだとか。
まあ、いずれにしろ、宇夫方路がヘビ大っ嫌いなので、ショーは絶対に観ません。
玉泉洞は、せっかくだからちょっと観光したいのだけれど、時間かかるからね、今日はパス。
20年くらい前の玉泉洞は、今みたいな青や緑でライトアップなんかしていなくて、ただの生明かりだったような記憶があるのですがどうなんでしょうか。わたくしの死んだ義父は、懐中電灯を持って中に入ったことがあると言っていたような。もっときちんと聞いておけばよかった。生きていてくれたら、聞きたいことがたくさんあったのに。
またここでひとつ疑問が。玉泉洞みたいな大きな鍾乳洞を、一民間企業が管理運営しているっていうのは、他にも例のあることなのかしらん。
(文責:高山正樹)
ああ、またコメント少なくなる……午後に続く。
tag: 上江洲睦 沖縄の藍染 紙漉き工房“紙芳” 沖縄の紙漉き おきなわワールド 沖縄の旅_2009年2月 MAP扱い商品 アイヌ 玉泉洞 芭蕉
ページジャンプ
全1ページ中
1ページ目
1ページ目
カレンダー(月別)
月別アーカイブ
plugin by カスタムテンプレート
最新記事(+webslice)
新着コメント+Trackback
NEWコメント<>+-
- 2019-03-16 MAP : 宮沢賢治の“トロメライ”って何?(「音を楽しむ雑記帖」→「宮澤賢治考」)-コメントを転載2
- 2019-03-16 MAP : 宮沢賢治の“トロメライ”って何?(「音を楽しむ雑記帖」→「宮澤賢治考」)-コメントを転載
- 2019-03-16 MAP : 47個のコメントの意味(2006年2月のこと)-コメントも転載しました4
- 2019-03-16 MAP : 47個のコメントの意味(2006年2月のこと)-コメントも転載しました3
- 2019-03-16 MAP : 47個のコメントの意味(2006年2月のこと)-コメントも転載しました2
- 2019-03-16 MAP : 47個のコメントの意味(2006年2月のこと)-コメントも転載しました。
- 2019-03-15 MAP : 神楽坂とCHICAGO-「宮沢賢治考」のコメント2
- 2019-03-15 MAP : 神楽坂とCHICAGO-「宮沢賢治考」のコメント1
- 2019-03-15 MAP : キャッチコピー後日談-サイト振興委員会
- 2019-03-15 MAP : 川越美術館で“どんぐりと山猫”上演-山猫ブログに頂いたコメント4
- 2019-03-15 MAP : 川越美術館で“どんぐりと山猫”上演-白石准の返信
- 2019-03-15 高山正樹 : 川越美術館で“どんぐりと山猫”上演-高山正樹の返信
- 2019-03-15 MAP : 川越美術館で“どんぐりと山猫”上演-山猫ブログに頂いたコメント3
- 2019-03-15 MAP : 川越美術館で“どんぐりと山猫”上演-山猫ブログに頂いたコメント2
- 2019-03-15 MAP : 川越美術館で“どんぐりと山猫”上演-白石准の返信
- 2019-03-15 MAP : 川越美術館で“どんぐりと山猫”上演-山猫ブログに頂いたコメント1
- 2019-03-15 MAP : 【田中寺公演】本番と打上げ-山猫ブログへのコメント転載3
- 2019-03-15 MAP : 【田中寺公演】本番と打上げ-山猫ブログへのコメント転載2
- 2019-03-15 MAP : 【田中寺公演】本番と打上げ-山猫ブログへのコメント転載1
- 2019-03-15 MAP : みそかです-山猫ブログのコメントを転載
Trackback
<>
+
-
- 2017-08-06 ひだまりのお話 : 久米明さんにお会いしました。《懐かしい過去たちに囲まれて》-街話§J街通信[95]酒舎かんとりぃ
- 2012-12-31 初老間近のしがない俳優の呟き : (まもなく)-実験は続く…
- 2012-12-10 M.A.P.after5 : 玄羽さんの送別会-沖縄芸人ライブ“ぱんみかす”(そっと内緒に追記して再投稿)
- 2012-11-20 M.A.P.after5 : 体育会系居酒屋-出ないなら出る練習をする
- 2012-11-20 M.A.P.after5 : お久しぶりです浅野さん!-出ないなら出る練習をする