fc2ブログ

キタコマ沖縄映画祭2019 「琉球舞踊ショー」と「豊岡マッシーライブ」

キタコマ沖縄映画祭2019 プログラム①②

オープニング琉球舞踊ショー+組踊の短編映画上映

日時:6月27日(木)10:00~ 会場:M.A.P.
   ※この日は、おきなわ物産センターのキッチンカーがやってきます。
    午前11時からM.A.P.会場前のスペースで沖縄そばが食べられます。
    数が限られていて、売り切れ次第終了ですが、当プログラムをご覧の方は、上映前にご予約が可能。
    「うんじゅの花道」の上映まで、売り切れを心配することなく、ゆっくり楽しんでいただけます。

オープニングはやっぱり「かぎやで風」です。
そして今回の琉球舞踊ショーは、2013年頃に渡久山英男先生とのコラボで居酒屋を回っていた「伝統を謡う」という企画から、
「上り口説下り口説・考」をご披露することにしました。

首里の役人が薩摩に出張する航海の様子を描いた踊り、上り口説と下り口説を、宇夫方路の踊りと高山正樹の地謡で、そして当時の地図付きの資料などをお客様に配り、その歴史的背景などを高山が解説します。

そしてもう一曲なにか女踊りを一曲。

初日だけの特別プログラムです。
平日の午前中、いつも初日は寂しいのですが、もしもたくさんの方が来てくだされば、映画祭は大成功?
心を込めて歓迎いたします。お待ちしています。



豊岡マッシーLIVE+組踊の短編映画上映
豊岡マッシ―

日時:7月14日(日)19:00~ 会場:狛江市中央公民館 ホール

【豊岡マッシー プロフィール】
イチャリバーズリーダー。
沖縄県宮古島生まれの首里育ち。
ロックバンドのキーボードを経て沖縄民謡へと回帰。二胡、三線、島太鼓、パーカッションで沖縄系ミュージシャンのサポートや民族系セッションなど多方面で活動。作詞&作曲、イラスト&デザイン、指笛でメロディを吹いたり三線を弓で弾いたりと、マルチなアーティスト。沖縄戦関連の講演もやります。映画好き、マンガ好き、Mac好き、犬好き。
今までライブサポートしたりレコーディングに参加したりしたアーティストは、ターシ、萬木忍、シスターカヤ、ジョニー宜野湾、小坂明子、大工哲弘、藤木勇人、ぱにぱに、東風、などなど。

【追伸】

マッシーさんのライブは、古(いにしえ)を想う静かなものに、と思っていたのです。でも、映画祭もあと3日という段階になって、なんだか心がワサワサしています。最初の思惑通りに、それを鎮めるという方向もあったのだけれど、いやいやとても心静かになんかしていられないという気持ちが抑えられなくなってきました。
そこで、マッシーさんに「指笛講座」「カチャーシー講座」をお願いすることにしました。
琉球王朝の芸能「組踊」それを受け継ごうとする少年。
そんな映画上映後に、宮古島で生まれ首里で育ったマッシーさんのライブが始まる。マッシーさんが中国の楽器二胡を奏でる。様々な琉球弧の音楽、さらには指笛とカチャーシー。
一方、ますます泥沼に落ち込んでいくたった今この時の沖縄基地の問題。口笛とカチャーシーが出来れば、デモのスターになれる!それもまたありなのではないか。

映画祭最後の夜、(翌日の最終日は夕方で終わりなので)マッシーさんのライブがそれまでの映画祭の全てをカチャーシーするプログラムになる!俺はそうしたいんだ!ということに気が付きました。
(実行委員長:高山正樹)



【チケット料金】
 前売り 1,000円(当日1,200円)

  ※介助の方と御同伴の場合は、お二人で一人分の料金、またはチケット1枚
   (なおM.A.P.会場は車椅子の対応が出来ていません。お問合せください。)

 学生及び75歳以上 前売り 500円(当日700円)
  ※受付で学生証・保険証等を提示してください。
  ※ご予約を頂けば、前売り扱いにて、チケットを受付にお取り置きいたします。
 11枚綴り 10,000円(1000円券×11枚)

 ⇒オフィシャルサイトのチケット購入ページ

電話でのご予約・お問合せ:03-3489-2246(M.A.P.)
 ⇒Facebookのイベント
 ⇒総合案内記事へ



※プログラム①②は、以下の短編映像をサービス上映します。

第5回沖縄映像コンペティション支援映画
「うんじゅの花道」(上映作品No.1)
(20分/2014年公開)監督:山城千佳子、砂川敦志

うんじゅの花道
©2013 Okinawa Convention & Visitors Bureau, CMC , All rights Reserved.

【出演】
神谷武史、知花小百合、神谷武之心、嘉数道彦、眞境名正憲

博物館職員である神谷武史は、働きながら琉球伝統芸能『組踊』の実演家として日々、舞台と稽古場、仕事場を行き来し、芸の道を邁進していた。息子の武之心は父親が稽古や舞台出演でほとんど家におらず、寂しい日々を過ごしていたが、次第に自分も『組踊』の実演家を目指す事で忙しい父と一緒にいることができると考えるようになった。そんな時、劇場に棲む伝統芸能の化身「マルムン」と出会う。マルムンを通して伝統芸能の先人たちの「声」を受け取った武之心は、勇気を出して「組踊がやりたい」と父に伝える。そして琉球古典芸能『組踊』の本番を目指す事になった武之心は次第に芸能の深い世界に魅せられていく…

tag: 豊岡マッシー  組踊 

国立劇場裏話(組踊「真珠道」)

国立劇場小劇場入口。
null
琉球舞踊と組踊「真珠道」。
Official_Blogとのちょっとした違いをお楽しみください。

たくさんお客さんで大盛況。
null
でも、なんだかみんな向こうを向いている。誰か来るのかなあ。
「ヒゲの宮様の奥さんが来るんだよ。紀子さんがね。」
と沖縄のおじさんがにこやかに教えてくださいました。
やがて新聞記者のフラッシュの嵐、お目当ての方が、拍手の中を通り過ぎると、カメラマンたちは客席へ大移動。
null
貴賓席にお出ましになるのを待っているのです。
うっとおしいから、またロビーに逃げ出そうっと。

沖縄県人会名誉会長仲田さんの奥様と宇夫方路は、奥様がまだ独身の頃からの知り合い、ご夫婦の2ショットはOfficial_Blogでご紹介しましたので、ここではもう少し大人数の方々との記念撮影を。
null
皆さんは今回踊られた出演者を指導されていた方々で、沖縄舞踊界では超大物の大先生たちでいらっしゃいます。この画像は後で皆様にお送りいたします。

終演後、委託販売をお願いしているCDの件で楽屋口から劇場事務所へ。
宇夫方路が渡辺美佐子さんや歌舞伎役者さんと共演していたころ、高山正樹は、この国立劇場で大道具の仕事をしていました。それからもう10年以上、懐かしい楽屋口です。
もちろん大城先生にご挨拶するのも忘れてはいけません。
null
でもお留守。紀子さまとご歓談中とのこと。
待つしかないわよね……
null
菅家ゆかりさんと大城先生ご対面はOfficial_Blogにて。

tag: 別ブログへ  玉城節子  組踊  琉球舞踊  大城立裕  菅家ゆかり  仲田美智子  仲田清祐 

amazon販売中!と岡山公演+国立劇場おきなわでCD販売

サイドバーにamazonのおまかせリンクは貼りついているのに、M.A.P.が企画し販売しているCDのリンクが貼ってないのはいかがなものか、という何とも当然のことに、今頃になって気が付くおそまつさ。
ということで、amazon販売中、produced by M.A.P.というリンクを作りました。

まずは山猫合奏団の「セロ弾きのゴーシュ」から。

今後、もっと増えるといいな。


それから、だいぶ先のことではありますが…
来年9月に岡山県で公演します!
2009年の9月12日・13日あたりで、チェロ弾きの大島純氏の関係から、岡山県の勝央美術館およびその周辺にて、いくつか公演を行うことになりそうです。

詳細が決定次第、発表します。


※以下、おきなわおーでぃおぶっく情報より転載

本日、沖縄浦添にある国立劇場おきなわにて、大城立裕氏の創作した組踊「真珠道(まだまみち)」が上演されました。

その会場ロビーで、おきなわおーでぃおぶっくの「カクテル・パーティー」及び「対馬丸」のオーディオブックCDを販売。お買い上げくださった方々、ありがとうございました。

大城立裕氏が「カクテル・パーティー」によって沖縄で初めて芥川賞を取った時のことを、大きな「事件」として記憶しておられる沖縄の方々は多いはず、でも実際の小説は読んでいないという方もいらっしゃると思います。
大城立裕の名前は知っているけれど、一度は読んでみたいと思っているのだけれど、しかしお仕事や家事などに追われて、なかなかゆっくりと小説を読む時間がない、そんな方々にも聞いて頂きたいのです。
家事をしながら、車の運転をしながら、重いテーマの小説ですが、まず知ることが大切、気楽に聞いて、沖縄の貴重な財産に触れてみてください。
また、一度読んだことのある方々も聞く価値大、きっと新しい発見があります。
あるいは、本をお持ちの方は、読みながら聞いてみてください。右脳と左脳が同時に動き、想像の世界は、驚くほど拡がることでしょう。

大城立裕を全く知らない沖縄の若い方々も、沖縄の宝を、一度は聞いて知ってもらいたいと願っています。
是非、この機会に、劇作家とは全く違った、小説家としての大城立裕の世界を、CDを聞いて体験してください。


【追伸】
本日沖縄で上演された「真珠道」は、来年の1月の24日と25日に、東京の国立劇場で「おきなわ芸能の今、そしてこれから」と題した企画の中でも上演されるということは、すでにご案内しました。
 ⇒前回御紹介した時の記事

そのチラシが、東京の国立劇場から届きました。ホームページでご紹介していいですかとお伺いしたら、どんどん宣伝してくださいとのこと。ということでアップ。
※クリックすると大きくなります。
真珠道表 真珠道裏

また、当日は、国立劇場ロビーにて、おきなわオーディオブックのCDを販売しています。

大城立裕・作
「カクテル・パーティー」
「対馬丸より~撃沈・死とたたかう漂流」

また、新作の知念正真・作、津嘉山正種・朗読「人類館」も販売いたしますので、是非お買い求めください。

結局、自分の宣伝…

tag: 対馬丸から  カクテル・パーティー  amazon  「セロ弾きのゴーシュ」  山猫合奏団  国立劇場おきなわ  大城立裕  組踊  別ブログへ 

琉球朝日放送と国立劇場と江戸深川資料館

※2018年暮れ。当初は敢えていくつものブログやサイトに分散させていた情報を、あらためて合体させることにしました。奏楽舎の情報は、この段階ではまだOfficial_SiteができていなかったのでMapafter5で暫定的に案内していましたが、それはそのまま。おきなわおーでぃおぶっくの情報は、今回この日の「おきなわおーでぃおぶっく情報」の記事をふたつ、新たに転載追記しました。
 ⇒https://ameblo.jp/okinawaaudiobook/entry-10161224512.html
 ⇒https://ameblo.jp/okinawaaudiobook/entry-10159886946.html


今日の話。
QAB琉球朝日放送(JORY-TV-UHF-28ch-Ryukyu Asahi Digital 5ch)の11月5日11時42分のニュースで、大城立裕作「カクテル・パーティー」のオーディオブックが紹介されました。
一週間くらいの間、琉球朝日放送のWeb Siteで内容が見られます。残念ながら動画は見られないようです。
「おきなわおーでぃおぶっく」という言葉は紹介してくれなかったみたい。昨日大城先生のお宅から電話取材があった時、きちんと言わなかったんだなあ、きっと。
相変わらず、詰めが甘いと自戒しております。

来年の話。
告知です。
12月13日に、「国立劇場おきなわ」にて、大城立裕さん創作の組踊公演「真珠道」が上演されますが、年が明けて1月の24日と25日に、東京の国立劇場でも、「おきなわ芸能の今、そしてこれから」と題した企画にて「真珠道」が上演されます。
「真珠道」は、「国立劇場おきなわ」の開場記念公演で初演され絶賛を浴び、以来好評につき再演を重ねられてきた作品で、それが今回、東京で初お披露目されることになったのです。

琉球舞踊と組踊「真珠道」

当日国立劇場ロビーにて、なんと!おきなわおーでぃおぶっくのCDが販売されることになりました。
大城先生に感謝感謝の我々なのです。
「真珠道」を観に行く方がいらっしゃいましたら、是非我々のおーでぃおぶっくも手に取って、そしてお買い求めいただければ幸いです。

来年の話、もうひとつ。
三笑亭夢丸さんとクラシックのコラボレーション。
Official_Siteがまだありませんので、代行告知です。

2009年4月11日の門仲天井ホールに続き、5月20日、深川江戸資料館にての公演が決定いたしました。

それぞれ違う演目を準備しています。どちらも、主催はM.A.P.です。いわゆる手打ち公演です。来年のことを言えば鬼が笑うとは申しますが、どうか皆様、是非ともおいでくださいますよう、来年の手帳を買ったならば、早々にスケジュールに加えて、鬼に笑われていただければ幸いです。

何卒。よろしくお願い申し上げます。
 ⇒江戸深川資料館のホームページ

tag: 国立劇場おきなわ  大城立裕  組踊  三笑亭夢丸  東京奏楽舎  カクテル・パーティー  琉球朝日放送  別ブログへ