2021年10月29日(金)23時59分
10/29のツイートまとめ
gajumui
今の日本人、30代以上はダメだけど、それより若い人たちはけっこういいよ、ちゃんと社会のことも考えているし、と、京都大学で東洋哲学を学んでいるLisaが言っていたことを思い出し、そのことを今一度確認しようとメッセンジャーでメッセージを送ろうとしたのだが…
10-29 08:25「友達」にはいるのだが、なぜかアカウントは消えていて彼女宛のメッセンジャーも機能しない。まあ、メールでは繋がっているのでいいのだが。もはやFacebookには、未来を託すべき若者たちは存在していないのかもしれない。Lisaの言う「けっこういい若者」は、いったいどこに棲息しているのだろう?
10-29 08:32@mogunofsky ダメなのは学生運動世代の人たちまでとお考えになっていたということですか?
10-29 12:01先日のコマラジの内容と関連のある話、今日のNHKラジオ第二でやってました。聴き逃しは明日から聞けるようです。この「科学技術と上手につき合うために」シリーズ、最初から聞こう。リスナーに媚びる必要のないNHK、いい番組もやってるんだ。カルチャーラジオ 科学と人間https://t.co/vSp6ap5nLk
10-29 12:19
横一線だって。
— 高山正樹 (@gajumui) October 29, 2021
だからSNSにアップしてねって。
諸々後ほど。 pic.twitter.com/dpLyY5SsHU
東京都が発表するコロナ情報について、この日、過去のデータが大幅に変更された。特に感染者数。いつものようにプレス発表された新規感染者の数は21名だが、なんと累計がシラっと4089人増えた。およそ38万人に対して4千人プラス、1%強の修正だが、それは誤差の範疇なのかどうか。
感染者の確定データも同様に修正されている。一番古いのは4月1日で、はじめ400人だったその数はデータが集まるにつれて少しづつ増え続け、6月初めの段階で454名となり、それ以後加算されることなく落ち着いていた。それが今回の修正で450名に減った。このように、4月から7月初めくらいまでは増えたり減ったりという修正なのだが、7月以降はほぼ加算修正で、感染者が増え、医療現場や保健所の業務もさぞかし大変だったであろう時期と重なる。
最大の修正は8月11日で219人増。その日のプレス発表(その日判明した感染者数)は4200人、それに対して、確定データの方は二か月くらいジワジワと増えて5680人で落ち着いていた。それが今回219人増えて5899人になった。この日に限れば4%増、これは決して小さい値ではないだろう。
発症日のデータも修正され、プラスマイナスで3313人増加。これはいつどの時期にどの年代の人が発症したのかを知る糸口となるデータで、さらに、そのデータを実死亡者数(その日に死亡した人の数)と関連付ければ、年代別死亡率が、どの時期に高いのか、感染者が増えた時期(医療がひっ迫した時期)とどれほど関係があるのかがより正確に把握できる貴重なデータである。殆ど報道されることはないが。
※日々メディアが発表する死亡者数はその日に新規に判明した数で、その中には例えば一か月前に死亡した人の数なども含まれている。この「毎日速報される死亡者数」と「実死亡者数」の関係は、メディアが一喜一憂して報道する「本日の新規感染者数」と過去のデータに遡って都度修正される「確定感染者数」の関係と同じである。
しかしその分析のためには、かなり大きなデータ量のPDFをエクセルに変換し、データ型を修正し、さらにそれをアクセスに取り込むという、とても面倒な作業が必要なのである。(なんで俺がそれをやらなければいけないのか!とガンバハルさんは叫んでいる。)
今度のまんちゃーひんちゃーで、コロナ感染者数が大幅修正されたという話も触れないわけにはいかないとは思うのだが、どうもそれまでにきちんと分析する時間が取れそうもない。
2021年06月27日(日)23時59分
都議選公開討論会の日
よんたま映画祭の今後にパレスチナイベントを加えた仮チラシ、その校正前の原稿を急遽印刷してお経の会に持参。座談は「三多摩」の話に。さてこれがなかなか深い。壮士と自由民権運動、院外団と暴力団、神奈川から埼玉にまで拡がる武蔵野は江戸の植民地だったと東堂さん。興味は尽きず… pic.twitter.com/hYafvUHpR9
— 高山正樹 (@gajumui) June 27, 2021
gajumui
江戸東京とは元々山手線の中。その外側、世田谷・杉並・大田はもちろん、ド田舎の多摩地区にあるお寺は、旗本や公家を檀家に持つ東京のお寺さんから下に見られていた。今だって…なんてことは、決して東堂さんは仰りませんでした。真偽は、毎週日曜日の泉龍寺の読経会に参加すれば分かりますw
06-27 12:58同じ考え方でありながら、武蔵野の壮士たちは議員になれず、政党は彼らを院外団として組織した。なぜ自由民権運動のメッカが多摩地域だったのかと関係ある話。だが、それは暴力団の系譜のひとつでもあった。今もあるよ、と、経産省に出入りする木下さんが言ったとか言わないとか…。読経会は危ないw
06-27 13:11ともかく、三多摩格差(要するに差別なのだが)の根っこは深い。都とのルートを持っていることをひけらかす地方議員は、つまりポチなのだ。植民地の自覚を持って格差の「根」をどうにかせよ、野党と共同して格差解消を勝ち取れと言いたいのだが。保健所然り。超党派で狛江党を結成せよ!ってかw
06-27 13:21革新系市民運動だって、山の手あたりの団体が偉そうにしていたりして。元々武蔵野のイナカモンなのに。そんなこと、ありませんかね。(あ、諸々失言しました。取り消してお詫びいたします。ごめんなさい。)
06-27 13:24院外団は外国にもあるらしい。しかし日本ほど藪の中ではない。特に暴力を排除することは重要。民主的に管理されているというべきか。それに比べて日本は闇である。まあ、外国だって実際にはどうなっているのか分かったもんではないのだが。いずれにしても、民主主義は道半ば。より健全であれと思う。
06-27 13:39先日のイベントの後、池上洋通さんと、田中角栄は何も悪いことをしていない、アメリカにたてつくと失脚させられる、そんな話をしていた。中国との国交回復がアメリカの逆鱗に触れたのだと。先日、知の巨人、立花隆が逝った。ロッキード事件を追求し、角栄の政治的生命を絶ったジャーナリストである…
06-27 13:50話はアチコチになるが、立憲の落合貴之衆議院議員は、かつての自民党の良心、宏池会の政治を目指すと語った。なるほどと思って色々と調べてみた。宏池会の清廉でリベラルなイメージの裏で、田中角栄が政治資金やダーティーな部分を担っていた、ということに行きついた。いいとか悪いとかではない。
06-27 13:58能天気な市民運動、正しさは時に諸刃の剣であるのだし、パレスチナ自治政府の「悪」などと唐突に呟けばますます禅問答になる。今度の火曜日、ゲストの高橋美香さんに聞いてみよう。話せるなら話してもらおう。やめてよ!と言われそうだが。要するに、何事もそんなに単純ではないということだ。
06-27 14:12
あら、やっぱりw
— 高山正樹 (@gajumui) June 28, 2021
政治家に対して、疑問に思ったり期待したりすれば、じっくりと話したいと思う。演説で聞かされるような話ではない。だが、それができない狛江の政治家たち。共産党女性議員、立憲、公明党、元市議、都議選に出る若者などなど、少し頭を冷やしてからじっくり話そうと思う。対話しない政治家たちのこと。
06-27 14:21もう黙ろうと思ったが止まらない。どんなに田中角栄が稀代の優秀な政治家だったとしても、リクルート事件による失脚は、この日本の成熟のために必要なことだったと思う。その中で明るみに出た政治記者と政治家のナアナアの関係もまた克服すべきことだった。そして今…
06-27 14:29今、日本という国が成熟するために乗り越えるべきものは、オリンピックよりも、資料改ざんや隠蔽、諸々の差別なのではないかと思う。難しい話を簡単に説明する能力がもてはやされている。だが僕は、断固違う思っている。複雑なことを複雑なまま思索する能力こそが必要なのだ。禅問答から次の段階へ。
06-27 14:37ちと喋り過ぎた。あとで反省して陳謝して撤回するかもしれないが、削除はしない。そんな卑怯なマネはしない。
06-27 14:40
戦力的に、Twitterで喜多見と狛江で色んなことを(@kitamikomae)という別アカウントを管理している。できるだけ毎日「狛江」で検索して、闇雲にRTしている。この日の午後、「狛江に到着」とか、「初めて狛江に来た」というような呟きがたくさん。
いや公明党でした。すごい動員力。暗雲が漂ってます。 https://t.co/ztXsF249u0 pic.twitter.com/X9hJNAQ0KC
— 高山正樹 (@gajumui) June 27, 2021
枝野氏が来る前に、公明党の党首も狛江に来て演説していたのであった。
そしてこの日は、6時半から、調布青年会議所主催の討論会がエコルマホールで開かれる。
Twitterに、こんなメンションが届いた。
立憲の加藤氏が、今夜の討論会を逃げたとのことです。
僕は次のように返信した。
逃げたわけではないでしょう。逃げたと言う表現はいかがなものか。狛江に自分の応援をしに枝野投手が来るから抜けられないと言うことでしょう。それを逃げたとか表現するから、そこだけを突っ込まれる。相手に論点ずらしのネタを与えるだけです。
しかしどちらが重要かといえばやはり討論会の方だと思います。その調整ができない立憲はダメです。そのことを進言できない若い候補者のダメです。
頑張れよ加藤君。僕は君にまだ期待してるんだから。
公明と立憲が入り乱れてる狛江駅。 pic.twitter.com/wJvO9j2GpK
— 高山正樹 (@gajumui) June 27, 2021
バラバラの立憲。まあ北朝鮮並みに統率の取れている公明よりは感じいいけどさ、しかしなあ… pic.twitter.com/GZv6ZCOeKe
— 高山正樹 (@gajumui) June 27, 2021
エコルマホールの公開討論会です。間もなく始まる。
https://t.co/xt9GrkEnkL
※(追伸)同じURLでアーカイブが公開されているが、「他のウェブサイトでの再生は、動画の所有者によって無効にされています」とのこと。つまり、ブログに貼り付けることができない。
ウロウロしていると、まあいろんな人に会う。まだまだあるが、でも今日は呟きすぎたので、間を置くことにしよう。
ただ元市議のことは別。早いところ吐き出してしまわないと、小生の身体が腐る。
「あなたの知らないアメーバみたいな市民運動を続けてきたのよ」
は?知らねえよ、そんなもん。
Tohjunさん、この人のこと、全部ぶちまけてもかまいませんかねえ。

※読みにくければクリックしてください。大きくなります。
またメンションが来る。
公開討論会を欠席した立憲は、大きなマイナスを追いましたね。致命傷になるかも。
どうだろう。当落だけ考えればいい選択だったのかもしれない。選挙期間中、日曜日はたった1日しかない。その日をどう使うか。選挙期間が短すぎるのが問題なのだが、政党のイメージだけで判断する市民が多数だから、枝野党首と並んでいる方がきっと票になるだろう。当選しなきゃ何もできないのだ。
さほどにみっともない日本の政治が大嫌いなのである。
2020年10月18日(日)23時00分
10/18のツイートまとめ
泉龍寺。
— 高山正樹 (@gajumui) October 18, 2020
今朝は早めに出掛けてちょいと散歩。 pic.twitter.com/a4HM5QQqME
ふむ
— 高山正樹 (@gajumui) October 18, 2020
…の、夕方。
特定の政党を支持しているわけではない。というか、支持したことなんか一度もないが、記念撮影を断る理由もない。
「政党についてないねえ…」
初当選の頃、変わっちゃダメだとオレは彼に言ったらしい。
「ボク、まだ大丈夫ですか」
「今のところは」
先日の話。狛江?さてねえ… pic.twitter.com/tshV4h7Gn5
gajumui
裏でのバックアップ二日目、始まりました。 https://t.co/asFQcP8H7f
10-18 10:37ピカソが描いたゲルニカ。日本軍の重慶爆撃はそのゲルニカに続く歴史的暴挙とされ、アメリカの原子爆弾投下の根拠となった。しかし東京裁判では、米国自身の無差別爆撃が問題にされることを避けるために、重慶の爆撃も不問に。責任者井上成美も戦犯指定されなかった。歴史とはそんなもの。
10-18 16:49
2020年10月14日(水)23時59分
10/14のツイートまとめ
gajumui
沖縄南城市のFM局ハートFMなんじょう @heartfmnanjo その朝の番組"嘉利~も~にんぐ南城"で、#コマラジ の"まんちゃーひんちゃー"のことを、ちょっと話題にしてくださったらしい。ふむ、さてさて。
10-14 10:42@komae_election なんでアカウント名を変えたの?
10-14 16:58@komae_election ゆっくりゆっくり。
10-14 16:59RT @kitamikomae: あ、うぶかたさん https://t.co/HXOXJtzDrv
10-14 17:19このあたりで宇夫方さんの笑い声が聞こえます。 https://t.co/fg8bN5anfn
10-14 17:25
すっかり忘れていたのだけれど、はいさいFESTAからメッセージが来た。なんと、厳正審査の結果「おきなわ物産センター賞」を受賞しました、だって。やっほ~~~ https://t.co/wQkTo6oLbG
— 高山正樹 (@gajumui) October 14, 2020
落合貴之氏から電話。彼、島らっきょを持ってくるらしい。
京さんのリクエストに答えて、沖縄料理。 https://t.co/5uk6OdZGER pic.twitter.com/2SIt6wkQs3
— 宇夫方 路 (@ubukatamichi) October 15, 2020
tag: 落合貴之 まんちゃーひんちゃー 京ちゃん
2020年09月11日(金)23時59分
潰してはならない秘密基地
gajumui
さ、今日は落合貴之君がM.A.P.に来るのである。
09-11 08:15
色々と教えていただき、ありがとうございました!視野が広がりました。 https://t.co/AOWqH2hvdK
— 落合貴之(衆議院議員 東京6区 世田谷) (@ochiaitakayuki) September 11, 2020
原発を作るより、ずっと簡単に組み立てられます。これで浮腫み解消?
— 高山正樹 (@gajumui) September 13, 2020
なおこのラムネは、今、頭脳労働者の中で密かにはやっているらしい。。。 pic.twitter.com/hX9N8lMUCA
2017年10月23日(月)03時07分
選挙速報で遊んだのだが…

告知記事はこちら…
⇒http://mapafter5.blog.fc2.com/blog-entry-3020.html
言い出しっぺの大熊君がFacebookにリアルタイムでアップした投稿みっつ。
その1:https://www.facebook.com/photo…
その2:https://www.facebook.com/akira.okuma.5/posts…
その3:https://www.facebook.com/akira.okuma.5/videos…
夜が明けると、僕は街中を走る犀を見ることになるのだろうか。
『犀』は戯曲の題名。ルーマニアの劇作家イヨネスコが書いた不条理演劇の傑作である。
ある日一頭の犀を見かける。やがて街のあちこちで犀が目撃される。無関心でいるうちに、誰もが犀となって街を駆け抜ける…
そんな戯曲。
イヨネスコは青年時代に見たファシズムの台頭をモチーフにして『犀』を書いたという。突如現れたナチスに人々は感化され、少数派は迫害されていく、そんな状況。一方で、イヨネスコはソ連などの共産主義体制や、サルトルら左派知識人を厳しく批判し続けてもいた。
これが、今回の選挙に感じていたボクのモチーフであった。
しかし、ほぼ情勢が決まって、与党の議席が大幅に過半数を超え、改憲勢力に至ってはさらに多く、「憲法改正」の現実味はいよいよ増してきて、さてあのとんでもない自民党案だって、もしかするとあの醜悪な姿態のまま鎌首を持ち上げてくることだってあり得るのではないか、そんな事態なのだが、それなのに『犀』の予感がしないのである。
希望の党が失速したからか、曲がりなりにも立憲民進党が野党第一党になったからか、沖縄の結果に安堵したからか、どれもこれも違う。もちろん、案外世の中はそうそうおかしな方向にはいかないかもしれないなどと楽観したわけでもない。どうやらそういうことではなくて、『犀』という巨大な存在が出現するという想像が、なんだかひどくピントがずれているようで、むしろ何も出現しない、というか、民主主義だろうがファシズムだろうが、あらゆる政治的システムが矮小化していって、この視界から消えていくという感覚。
そうしてだから僕は、選挙速報で遊べると思っていたことが的外れで、実はひどく詰まらないことだったのではないかと思い始めていたのである。
午前1時過ぎ、ようやく落合貴之氏の小選挙区での当確が出た。
にもかかわらず、ちっとも僕の感情は動かなくなっていて、これからしばらく僕は、この妙な感覚を抱え、近視眼的に考え込むのではないか、そんな予感がして、困っているのである…
分かりずらいですね。僕自身にもよく分からない。
また、ポツポツTwitterで呟きながら考えることにします。
2017年10月09日(月)23時57分
別に追っかけじゃないのだけれど…
豪徳寺(山下)から世田谷線で三軒茶屋へ。確かめに来たのだ。「先生」がいっぱい。なぜか保阪区長だけが「さん」付け。本人のポリシーかな。共産党から元自民党の重鎮まで、まさに超党派。「頑張ろう」は流石に僕は遠慮したが、落合貴之はやはり総理が似合う。きっと、いい参謀が現れる。現れろ!だ。 pic.twitter.com/73GKjtDdkt
— 高山正樹 (@gajumui) 2017年10月9日
tag: 落合貴之
2017年10月01日(日)17時20分
落合貴之という政治家
菅家ゆかり女史の出番だけ見て、劇場を後にし、千歳船橋へと向かう。
落合貴之君が街頭演説するというので、会いに行こうと思ったのである。
落合貴之は桶作り職人の息子。
もっと早く表明すりゃあ良かったのにと思うが、色々大人の事情があったらしい。
— 高山正樹 (@gajumui) 2017年10月1日
「選挙になっちゃいました。合唱、行けなくなっちゃいました。」
「この選択しかなかったでしょ」
「はい、一度巻かれたら、ずっと撒かれ続けることになりますから」
(でも、山猫は合唱じゃなくて合奏だからw) pic.twitter.com/ktgMseo74R
落合氏は、しかし民進党から離党したわけではない。党籍がないと、この時期、街頭演説もできない。ともかく、日本の選挙制度は異常、党に所属していないとできないことがいっぱい、まったくおかしな国である。
氏が民進党に所属するにいたった経緯は、致し方ない成り行きもあるようで、しかしいずれにしろ、僕はそこには殆ど興味なし、ということにしている。
徹底的に組織が嫌いな小生。共産党だろうが自民党だろうが、どっかの市民グループだろうが、大嫌い。もちろん民進党も例外ではない、というか、近頃はホントにどうしようもない党だったので、嫌いの度合いも沸騰していたわけだが、組織である限り、どっちに転んでも同じ、他の党と比較することにあまり意味を感じないということ。
てなことを言いながら、自分もまた株式会社などの代表をやっていたりするわけで、人生とはママならぬモノである。
だから、どこかの組織に属しているからといって、それだけでその人を嫌いになったりはしない。それぞれママならぬ事情があるものなのだから。だから僕にとって、落合貴之が民進党だろうが無所属だろうが、関係のないこと。
さらに僕は、日頃「政治嫌い」を公言しているので、落合貴之の政治活動を応援する!なんて宣言するつもりも毛頭ない。
ただね。
ナチス台頭前夜のドイツ、選択肢が共産党と極右(ナチス)しかないという状況になって、結局、民衆は共産党を嫌って極右の方を選んでしまった、その結果ヒットラーという怪物が出来上がったのだと。
つまり、なんか似ている。
落合貴之ちゃんから、自民党の保守本流、かつての宏池会の在り方を受け継ぎたいのだと聞かされたことがある。僕は政治嫌い、特に権力側が嫌い、だから宏池会全盛だった頃の自民党だって大嫌いだったが、でもことこういう時代なので、落合貴之のその志はなかなか面白いではないかと、大いに思ったりもしているのである。
しかし、あの宏池会も、結局田中角栄という大番頭が仲間になってくれたから本流でいられたわけで、もし田中角栄が反対勢力の方についていたら、はたしてどうなっていたか分かりゃしないと、あの頃の時代を分析したりしてもいた僕なのであった。
政治とはかくなるもの、なかなか理想では立ち行かない。まあ、だから政治なんて大嫌いなのだけれど。
自衛隊のこととか、天皇のこととか、あるいは沖縄のこととか、もしかすると僕とは考えの違いが多々あるのかもしれない。それでも僕は、落合貴之、こういう男が日本の宰相におさまったら、なかなか悪くないんじゃないかと、去年の6月11日に彼の演説を聞いてそう思ったのである。
少なくとも、彼がどの党に所属しているかなんてどうでもいいことで、なんというか、話していて気持ちがいいとか、ちゃんと人の話を聞くとか、それでいてちっぽけな男でもない、どっかの党の新人ちゃんたちと違って、きちんと勉強して、委員会でも本会議でも一年生議員ながら質問にも何度も立ち、そしてなによりも今のところは永田町臭が全くない、毒されている様子がないのがいい。
もう一度言うけれど、何度でも言うけれど、こういう男が日本の宰相になるっていうのは、なかなか案外いいのじゃないかと、落合貴之は、今のところ僕がそんなふうに思えるただひとりの政治家なのである。
なんだか妙な応援。応援になってない?
さあ、これで、企んでいるイベント告知の準備ができた…
その告知記事へ
⇒「ありふれたファシズム」の再々上映会
tag: 落合貴之
2017年05月27日(土)23時00分
出張上映会Vol.2は楽ちん堂
2017年01月12日(木)23時37分
この日の覚書
【昨日の覚書】午前中。
— 高山正樹 (@gajumui) 2017年1月12日
矢野裕氏との打ち合わせ。
2月7日(火)19時~「矢野裕のキューバ報告会」詳細決定。
小田急線喜多見駅徒歩6分、M.A.P.にて。共同主催者:小野寺とおる。 pic.twitter.com/q2fKKLxZlL
【昨日の覚書】午後1時
— 高山正樹 (@gajumui) 2017年1月12日
映画祭のチラシを取りにO氏の秘書が来訪。懸念を伝える。こういう安易な発言が、「良き国民たち」に、「沖縄は地政学的に重要、つまり沖縄に基地は必要」という無検証(←これ重要)な結論を植え付ける。https://t.co/DN8mEzj6uM …
【昨日の覚書】午後4時
— 高山正樹 (@gajumui) 2017年1月13日
文化座のF君が芝居のチラシを届けに来た。数日後の再会を約束する。 pic.twitter.com/K2BLOzCrBn
【昨日の覚書】
— 高山正樹 (@gajumui) 2017年1月13日
琉球舞踊の稽古(もちろん僕はその傍らでPCに向かっている)が終わって、鰻を食べに出る。どこで何を食ったかなんてふだんは一切呟かない。だが今夜は別。事務所の近く、割烹居酒屋“玉川”、いつも広告を頂く。感謝である。といっても、一杯やって鰻を食せば、赤字なのだが(笑) pic.twitter.com/BMA6uSiZRT
ページジャンプ
1ページ目
カレンダー(月別)
月別アーカイブ
最新記事(+webslice)
新着コメント+Trackback
- 2019-03-16 MAP : 宮沢賢治の“トロメライ”って何?(「音を楽しむ雑記帖」→「宮澤賢治考」)-コメントを転載2
- 2019-03-16 MAP : 宮沢賢治の“トロメライ”って何?(「音を楽しむ雑記帖」→「宮澤賢治考」)-コメントを転載
- 2019-03-16 MAP : 47個のコメントの意味(2006年2月のこと)-コメントも転載しました4
- 2019-03-16 MAP : 47個のコメントの意味(2006年2月のこと)-コメントも転載しました3
- 2019-03-16 MAP : 47個のコメントの意味(2006年2月のこと)-コメントも転載しました2
- 2019-03-16 MAP : 47個のコメントの意味(2006年2月のこと)-コメントも転載しました。
- 2019-03-15 MAP : 神楽坂とCHICAGO-「宮沢賢治考」のコメント2
- 2019-03-15 MAP : 神楽坂とCHICAGO-「宮沢賢治考」のコメント1
- 2019-03-15 MAP : キャッチコピー後日談-サイト振興委員会
- 2019-03-15 MAP : 川越美術館で“どんぐりと山猫”上演-山猫ブログに頂いたコメント4
- 2019-03-15 MAP : 川越美術館で“どんぐりと山猫”上演-白石准の返信
- 2019-03-15 高山正樹 : 川越美術館で“どんぐりと山猫”上演-高山正樹の返信
- 2019-03-15 MAP : 川越美術館で“どんぐりと山猫”上演-山猫ブログに頂いたコメント3
- 2019-03-15 MAP : 川越美術館で“どんぐりと山猫”上演-山猫ブログに頂いたコメント2
- 2019-03-15 MAP : 川越美術館で“どんぐりと山猫”上演-白石准の返信
- 2019-03-15 MAP : 川越美術館で“どんぐりと山猫”上演-山猫ブログに頂いたコメント1
- 2019-03-15 MAP : 【田中寺公演】本番と打上げ-山猫ブログへのコメント転載3
- 2019-03-15 MAP : 【田中寺公演】本番と打上げ-山猫ブログへのコメント転載2
- 2019-03-15 MAP : 【田中寺公演】本番と打上げ-山猫ブログへのコメント転載1
- 2019-03-15 MAP : みそかです-山猫ブログのコメントを転載
- 2017-08-06 ひだまりのお話 : 久米明さんにお会いしました。《懐かしい過去たちに囲まれて》-街話§J街通信[95]酒舎かんとりぃ
- 2012-12-31 初老間近のしがない俳優の呟き : (まもなく)-実験は続く…
- 2012-12-10 M.A.P.after5 : 玄羽さんの送別会-沖縄芸人ライブ“ぱんみかす”(そっと内緒に追記して再投稿)
- 2012-11-20 M.A.P.after5 : 体育会系居酒屋-出ないなら出る練習をする
- 2012-11-20 M.A.P.after5 : お久しぶりです浅野さん!-出ないなら出る練習をする