fc2ブログ

急遽決めたトマト鍋のお知らせ

手書きのチラシは楽しいな。
トマトのチラシ

でも、テキストも必要です。

“車座になって識名盛繁さんが勝連の新しい畑で育てたトマトを鍋にして識名さんと一緒にみんなでつつく会”
日時:2019年3月2日18時半頃から
会場:M.A.P.

 狛江市岩戸北4-10-7-2F
 小田急線喜多見駅徒歩5分 島田歯科2階
   ⇒会場へのアクセス
会費制(参加者人数と届いたトマトの量で決定)
※持ち込み大歓迎
ご予約・お問合せ:M.A.P. 03-3489-2246

【トマトパーティーの歴史】
 ⇒2018年3月25日
 ⇒2018年4月17日
 ⇒2018年5月15日

そして識名さんの畑がなくなるのだった…

今回は新しい畑で獲れたトマトです。さあ、どんな出来栄えなんだろう。楽しみです。
そして、これまでのトマトパーティーは識名さん不在でしたが、3月2日は識名さんがいらっしゃいます。
 ⇒新しい畑を見に行った日

この日、識名さんはマラソン大会に出てから、間に合えばはいさいの発表会に来て、それからM.A.P.に来ます。あれ、伴走者の方は来ないのかな。やっぱり、識名さんの目が見えないというのは信じられない。
そして9時までは歌って踊れますね!

tag: 識名盛繁 

県民投票が終わって


この投稿を、Facebookに貼り付けてみた。

さて、どんな反応があるのだろうか。

てなことを言うと、また、「アカ」のレッテルを貼られるのかな。
アカと言えばトマトだ! 3月2日、また識名さんがウチにやってくるんだ。識名さんは山城ヒロジ氏の同級生。金城実さんの後輩。識名さんに県民投票のこと聞いてみよう。沖縄の人たちは、いったい何を思っていたのか。
一日考え込んでいたのだが、まあ、ストレスだけはポイしよう。少し楽しいことを考えよう。

そして新しいこと。最後にもう一花咲かせるか。

【追伸】
次の日の朝、Facebookでにはちっとも反応はないし、なんかよかったよかったみたいなリベラルの方々の投稿が目について、だから思わず呟ちまったのだ。

新しいことを始めるためには、その前にやっぱり片付けなきゃならないことがあるらしい。
 ⇒続く

tag: 元山仁士郎  辺野古  識名盛繁 

新生識名農場も間近か

シアタードーナッツを出て、金城さんのアトリエに向かう。
そうだ、その前に識名さんの新旧の農場がどうなったか、見に行くことにした。

古い畑は、もうすっかり更地。
更地

これだけ見ればいいと思っていたのだが、まだ時間には余裕があるので、勝連城の向こう側にある新しい畑の方まで回ってみようと車を走らせる。
南から見る勝連城。これは裏なのか、表なのか。
南から見る勝連城

新しいハウスも出来上がっていた。
新しい畑

誰かがいる気配はない。新しい畑の進捗状況を見ることができたので、それで満足して車を出発させた。しかしなあ、やっぱりここまで来て、識名さんに何も言わずに立ち去るのは如何なものかと考え直し、車を停めて電話を掛けてみた。すると、今畑の中にいるという。雑草の中で見えなかったが、作業をしているのだと。すぐに道まで出ていくからとおっしゃるので、すぐに踵を返した。

識名さんのハナシ
先日の台風で、色んなものが打ち上げられてきた。それを行政が回収して行ったので、かえって前よりきれいになった。台風のお陰と、識名さんは笑顔である。

しかしあれだけでっかい台風、大変だったのに違いない。聞けば識名さん、高潮と満潮が重なって、この腰くらいまで水が上がって来たと説明してくれた。
新しい畑
画像では、浜と道の落差が良く分からないので、5月に行った時の浜から写した画像をご覧いただきたい。
高さ2m?
いやはやとんでもない高さである。笑い事ではない。
識名さんは台風の中、ひとりでこの畑を見に来ていた。畑は盛り土してあったのでなんとか持ちこたえたが、もう少し水が高かったら、畑もすっかりやられていただろう。
新しい畑
忘れては困る。識名さんは盲目なのである。畑と道路の境にあるこのフェンスにしがみつき、腰まで水に浸りながら、今ここで大きな高潮がきたら、俺はきっと死ぬんだなと思っていたと、相変わらず笑いながら話してくれた識名さんは、やはり只者ではないと、あらためて思い知らされたのである。

今後もっと大きな台風が来るようになるかもしれない。その時はどうなるのだろうか、「だいじょうぶなんですか」と問うたボクに、「いや、大丈夫じゃない」と、識名さんはやっぱり笑って答えたのだった。



識名さんのトマトが無くなっては困るという業者さんがたくさんあって、その人たちが手伝いに来てくれるのだという。初収穫は1月かなと。今識名さんは近くの港町に家を貸してくださる方がいて、そこで1人暮らししている。

「いつでも泊まれるから」

そうか、今度はいつ来られるのかなあ。
でもその前に、次は是非とも狛江にお越しくださいませ。

tag: 沖縄の旅_2018年10月  識名盛繁  台風 

楽しい「識名さんの勝連トマト鍋ラストパーリー」の日

昨日の嫌な話の続きである。

共産党の鈴木えつお氏に、「会って話を伺いたい」とメールを入れた。

夜は同じ赤でもトマトです。
でも、収穫が少なかったので、玉ねぎ多め。
トマトと玉ねぎ

記念撮影

もう一枚おまけ

tag: 【赤旗のこと】  識名盛繁  鈴木えつお 

青空とオスプレイと猫とスッポン

おはようございます。

勝連城跡

ニャン
前回来た時は、まだ母親の腹の中だった。
まだ名前はない。というか、名前なんか付けないのかもしれない。考えてみれば、こいつにとって、きっと名前など意味はないのだから。

ん…
オスプレイ

識名さんの畑での、今日の出来事エピソード。

識名農場
識名さんの農場の奥には、地図にも載っていない不思議な池がある。そいつも見に行った。
不思議な池

すると、池の傍に置いてあったでっかいポリボックス?の中から、キーキーという音がする。
識名さん曰く、亀が落っこちて出られなくなって、内側を爪で引っ掻いているんじゃないかな… そう言って躊躇なく手を突っ込んだ。
手を突っ込んだ
と!
ぎゃっ!
スッポンだ
スッポンじゃああーりませんか!
「識名さん、危なくないの?」
「あぶないさー」
でも識名さんは笑っている。
スッポンだよ

スッポンだってば

もし亀だったら、池に返してやるつもりだったそうだが、スッポンじゃあそうはいかない。ぼちゃんとまたポリの中に放り込んだ。
「今度スッポン鍋にしよう」

いつも僕は、盲目の識名さんの生きる力に圧倒され、そして尊敬するのである。東京あたりで、あてがわれたものだけ食っているボクに、スッポンがかわいそうなんて言えるわけがないと思う。
え? あてがわれているんじゃない? 自分で働いたお金で買って食っているんだって?
そいつはご立派ですこと、でもさ、お金をかじって生きているワケではあるまい。できるものなら、自分の手で、スッポンでも猪でもマグロでも、取って来てみるがいい。

ボク、一番偉いのはお百姓さんだとずっと思ってきたのです。因みに、二番目は消防士さん。お巡りさんはずっと下の方。
そんなわけで、ここ数年途切れていたM.A.P.でのゴーヤー栽培、また今年始めようと決めた。まあ、こっちは飯事(ママゴト)だけれども。

五月蠅い。
うるさいオスプレイ


新しい畑に行ってみよう。
新しい畑

ここは海沿い。
海沿い

いい写真だ。
いい写真
しかし…
またオスプレイ。
またオスプレイ

識名さんなら、このシバサシを投げて、オスプレイを打ち落とせるんじゃないかな。
シバサシ

それからまた、あちこち案内してもらって、今夜は那覇に戻るボクなのでした。

tag:   勝連城跡  沖縄の旅_2018年5月  識名盛繁  オスプレイ 

奇跡のトマト畑の最後

目当てはトマト。

空の上から

間もなく

約束は明日だったが、識名さんの農場へ直行することにした。
識名さんの農場

一日あちこち案内してもらって、やっぱり泊めて頂くことになった。
そうと決まれば、また歩いて飲みに行くのであった。
語る

識名さんから、ボクはずっと「ちむぐるしい」について聞かされていたような気がする。人に対して使ってはいけない言葉なのだと。それは相手を崖から突き落とすような言葉だと。金城実さんも、そう考えていると。
あしたはその実さんのアトリエに行く。いずれ、僕に何かが見えてきたら、どこかに書こうと思う。

tag: 沖縄の旅_2018年5月  富士山  識名盛繁 

トマトパーティー

トマト鍋

トマトスパ

トマトパーティー



(笑)は、削除したほうがいい。

tag: 識名盛繁 

トマト



追悼公演

tag: 泉龍寺  宇夫方路踊る  識名盛繁 

沖縄の声を残すために“3日目”


tag: 識名盛繁  沖縄の旅_2018年4月 

奇蹟のトマト鍋を食べさせたくて

M.A.P.リニューアルオープン鍋パーリー

なんたってトマト
僕が収穫したトマト
トマトとドイツの岩塩ひとつまみだけ
最高

グツ…

グツグツ…

グツグツ…

19時から25時まで、お客様が入れ替わり立ち替わり。

tag: 識名盛繁