2020年11月24日(火)23時59分
11/24のツイートまとめ
大切な話をし忘れた。去年から始まった伊江島の模擬核爆弾実験のこと。来週の火曜日に話せるかどうか。
毎週火曜日だけの習慣。
— 高山正樹 (@gajumui) November 25, 2020
良くも悪くも。
あとはひっそり? pic.twitter.com/dzpzulwXzS
2012年11月15日(木)23時59分
正直を装うほどにややこしく…《11月15日のツイートまとめ》
(※只今投稿中です)
…と、ここまで書いて、この中途半端な状態で暫定アップするというおふざけをしたのは、(11月15日ではなく)11月16日のことであった。すぐに続きを書くつもりだったのだが、とうとうそれから10日以上経ってしまった。この時系列が無茶苦茶なブログのシステムを、どのように説明し、どうしたら皆さんに読んで頂けるようになるかと、今まで色々と策を弄してきた。
⇒2009年4月18日「狂った時系列」
⇒2009年11月25日「未決定稿」と「新規情報」について
⇒2010年10月27日「しばらく温かい目で見守ってください」
⇒2010年11月6日「ブログの狂った時系列はどう説明しても分かりにくい」
要するに、記事をアップした順に並べるか、ブログに書かれた出来事のあった日付順に並べるか、それを両立させるいい方法がないだろうかと、ずっと考えてきたのである。なんで大概のブログの表示順は、記事に付された日付を基準にせいぜい昇順か降順の切り替えしかできないのだろう。それ以外に任意で指定した数値の順番で切り替えるシステムを導入するくらい簡単なことだろうと思うのだが、と不満を感じつつ。
悩んだ末、最終的に移行前の(まだ完了していないが)旧ブログにおいては、直近一ヶ月以内に投稿した記事については記事を書いてアップした日付で、一ヶ月を過ぎたら記事内容に即した日付に変更して並び替えるということをしていた。さらに、投稿順の記事一覧なども別途htmlで作成してアップしたりもしていたが、労多くして報われること少なく、無駄な努力だったというべきか。
さて、新しいこのM.A.P.after5ではどうするか。現在は出来事のあった実際の日付順に記事を並べている。だから、トップページでは自動的にツイッターを羅列しただけの暫定記事しか目に付かない状態で、時々ブログ拝見していますと仰ってくださるような方々には、なんだか詰まらないブログになったなあという印象を持たれてしまっているのではないかと心配なのである。
それよりも、ちょくちょく読むよという「ブログの読者」というべき一番大切な方々にとっては尚更不親切で、いったい未読の新規記事があるのかないのか、前回訪れた後に更新された記事があるのかないのか、さっぱり分からないわけで、本当に申し訳ないことになっているのである。
そこで、ツイッターで「@mapafter5」というアカウントを作ってブログの更新情報をツイートしてみることにした。(読者の皆様がこれを利用してくださるだろうというまことに手前勝手な安易な考え…)旧ブログの時に投稿順の記事一覧をhtmlで手入力していたリストに代わるものとして作ったのだが、このアカウントのツイログというやつ、意外に便利なのである。(読者の皆様は何とお思いか心配…)
⇒http://twilog.org/mapafter5
M.A.P.で管理する他のブログやサイトの更新情報もツイートして流すことにした。煩雑になりそうだが、ハッシュタグを使えば分類も出来る。
今11月27日現在、215人がフォローしてくださっている。まあ、ツイッターにはフォロアーの数だけを競っているようなのも多いわけで、215のうちのどれだけがこちらが期待するようなフォロアーの方々なのか、極めて怪しいけれど、それでも「@mapafter5」で呟くと、このブログのアクセスカウンターがちょいと反応するから、それなりの効果もあるようで嬉しい。
「@mapafter5」のツイログへのリンクを、サイドバーの上部に貼った。「@mapafter5」をフォローしてくださっていなくても、これをご覧いただければブログの更新情報がわかる。問題はどれだけの方が一手間を惜しまずワンクリックしてくださるかだが、これがなかなか甘くない事もよくわかっているつもりである。
だから、ブログのフリースペースなどを使って、記事の新規・更新情報をうまいこと分かりやすくお伝えできるよう、近いうちに何とかしたい。
(※11月27日に追記)
さてと、今日のこと…
10月13日の頃からずっとDoseEAE2の電源が入らなくなって、やっと11月14日に復活して、10月7日に測って以来40日ぶりくらいに事務所の外の空間線量を測ってみた。
9:24、事務所外の線量……
0.07μSv/h(DoseRAE2,RADEXは参考)

え?ずっと0.04か0.05あたりで落ち着いたのに、0.07なんて数値は妙にその日だけ高かった7月10日の0.08μSv以来のことだ。さらに遡れば6月6日あたりまで0.07なんて高い数値は見当たらない。
やっぱりしばらくちゃんと測ろうと決意した!
でもなんだかんだ忙しくて毎日というわけにはいきそうにない。
午後2時からは金城さんの編み物教室。

生徒さんは今のところふたりだけ。そのうちのひとりは仲良しの片野さん。
やっぱり今のところ、教室というよりユンタクの会の方がピッタリ来る感じである。
ubukatamichi
今日は先週に続いて金城ターミーの編み物教室のです。2回目です。先週は呟くの忘れてました。毎週木曜曜日の2時から4時までです。一応です。だって今まだやってるし、終わる気配ないし、だって今日はみんな遅刻したし、だって先生がウチナーンチュだし。編み物しながらの「ゆんたくの会」ですね。
11-15 16:08gajumui
実に久しぶりに、新しい記事をふたつ書いてみた。「線量計を復活させた」 http://t.co/WXYQwD6Y と「茨城県の古河市立仁連(にれい)小学校で公演」 http://t.co/fw9DSG43 ちょいと色々あって忙しくなりそうで、焦っているのである。
11-15 18:35 ブログの更新情報は「@mapafter5」のアカウントで流すと決めたのに、なんで自分のアカウントでも呟くのか。それはまだまだ「@mapafter5」をフォローしてくださる方が少ない(11月15日の時点では20人くらいしかいなかった)から。しかし「@mapafter5」でもツイートしているので、両方フォローしてくださっているとふたつのアカウントから同じブログの更新情報が届くことになる。そりゃあきっとウザイよなあと思いつつ、背に腹は代えられず、どうか勘弁してくださいと拝みながら呟いている。始まりは2008年の9月だった。停滞したり縺れたりもしたが、最後は早かった。ゆっくり過去の記事を整えてからと思ったがそうもいかなくなった。とりあえずざっと「語てぃ遊ばな島くとぅば」関連の記事を見渡した。そして新しい記事をこれから書こう。 http://t.co/D3pr0HE3
11-15 19:17 一方「@mapafter5」は、当面フォロワーを増やすことが目標。相互フォローなど宣言すれば簡単に増えるだろうが、それでは全く意味がない。M.A.P.に少しでも興味を持ってくださっている方々に、ブログやサイトの更新情報を届けるという実質がなければ何にもならない。変な会社ではありません。それほど…
11-15 21:54 姑息を消したかったのだが、結果「姑息」に輪が掛かった。そして今、とっても嫌われ者なんだよ。勝手だね、人間て。 http://t.co/44b2Eg9h @Ryujin_Mabuyer マングースはハブ退治のために外国から連れてこられたんだよ。
11-15 22:39 「琉神マブヤー」がリツイートでもしてくれたらと思ったが、残念ながら反応なし。まさかこちらの商魂が見透かされたわけでもあるまいが、つまりあちらにしたら1/20,000ということ。今日一日、なんだか「業者」になったみたいで、嫌になってきた。
11-15 23:25
忙しいのは、今、会社としてどうしても宣伝しなければならない事があるから。それは「@mapafter5」の担当ではない。実質的な宣伝は、自ら発信する以外にはない。まずはその地ならし。
まずルールを決めてみた。そしてそれを「@mapafter5」でツイートした。
「当アカウントは変な会社のM.A.P.の関係者の @gajumui と @ubukatamichi をフォローしてくださっている方々を順次フォローします。皆さんの呟き、参考にしています。」
「変な会社」とは、姑息な言い回しだが「皆さんの呟きを参考にする」に嘘はない。
さらにその呟きに元の自分のアカウントで返信してみた。
ともかく「商品」を売るためにはブログの読者を増やしたい。そのためにはたくさんのフォロワーを抱えた人気のツイートに絡んでみること。「琉神マブヤー」には2万人近いフォロワーがいる。
ややこしや、ややこしや…
(※今2012年11月28日の午前3時前。ようやくこの記事を仕上げた。こんな時間、起きていそうな人もいないが、「@mapafter5」でブログ更新情報を流してみよう。もしアクセスカウンターに反応がなければ、明日僕自身のアカウントでリツイートしてみればいい…)
2012年10月04日(木)14時23分
金城多美子「編み物教室」&宇夫方隆士「デッサン教室」
gajumui
「今度の日曜日、豪徳寺の沖縄祭りで琉球舞踊の地謡が次の予定。しっかり練習しろよ」 「はい…」 @gajumui 自分のスケジュールが分からない。一個イベントが終わると、さて、次はなんだっけ、となる。いったい俺の脳味噌の、どのあたりが欠落しているのだろう。え~と、次は…
10-04 09:10豪徳寺の沖縄祭りで貫花を踊る金城さんは0歳の時に伊江島で終戦、マラリアに罹り片目片耳と嗅覚の機能を失いました。でも太陽のように明るい人。その金城さんが練習に来た。「今、伊江島にオスプレイが来たって」と伝えると、金城さんは「やっぱりね、あたしが行って収めてこようかね」と笑いました。
10-04 12:02
さて…
小田急線の喜多見駅徒歩4分。住所は狛江市、5歩で世田谷区。
M.A.P.で、ふたつの新しい教室が始まります。
その1
金城多美子「編み物教室」
毎週木曜日(1ヵ月4回)午後2時~4時
月謝/5,000円(体験1回1,500円)
ターミーとウチナーグチ(伊江島くとぅば)でユンタクしながら編み物なんていかがですか?

その2
宇夫方隆士「デッサン教室(クロッキーを中心に)」
毎週金曜日(1ヵ月4回)午後2時~4時
月謝/5,000円(体験1回1,500円)
なんでしたら花巻弁もついでに習っちゃったりして……。

どちらも是非習いたいというひとりの生徒さんの要望で企画された教室です。どうか二人目三人目の生徒さんになってください。
お問合せはM.A.P.まで。(03)3489-2246
ubukatamichi
今日は朝から豪徳寺のお祭りと11月の発表会のお稽古で生徒さんが来ました。ふたつお教室の告知をして、さあ、地図の仕事に戻ります。夜の通常の琉球舞踊教室まで、頑張ろうっと。
10-04 15:40
2012年04月04日(水)17時13分
西山正啓監督作品上映会のお知らせ
「京太郎の歌」なるサブカテゴリーを作り、一応記事も暫定ながら整理をいたしました。
→[subcate:京太郎の歌]
……と、その余韻に浸る間もなく、M.A.P.主催の催しが間近に迫ってきました。というわけで……
取り急ぎの 緊急告知!
西山正啓監督作品上映会のお知らせです。
“恨ハンを解いて、浄土を生きる”
(ドキュメンタりー・85分)
政権交代によって期待が高まった普天間基地の県外移設。しかし……
知花昌一と金城実が沖縄の尊厳を賭けて挑んだ闘い。
沖縄の感情が恨みに近い情念に変わってゆく時間の記録。

~日時~
4月13日(金) 昼 14:00 夜 19:00
~会場~
M.A.P.喜多見事務所スペース
(小田急線喜多見駅徒歩4分)
狛江市岩戸北4-10-7-2F(島田歯科2階)
~会費~
1,000円
上映後、西山監督のトーク、及び三線の生演奏で琉球舞踊を御披露いたします。
また、夜の部終了後には西山監督を囲んでの懇親会があります。
つまり、金城さんの沖縄料理を食べる会(第三回)です。
泡盛なども御用意する予定。時間無制限一本勝負!
(懇親会費は別途1,000円です。)
※料理やお席をご用意する都合上、ご予約を頂きたく存じます。
突然のご来場も大歓迎ですが、できれば事前に御一報を。
~お問い合わせ~
(株式会社M.A.P. 03-3489-2246 担当:うぶかた FAX:03-3489-2279)
一昨年に続いて3回目の上映会となります。M.A.P.は、ある党派のみを支持することはしません。ただ、沖縄の現実をまず知って、そして考えてみませんかという提案は常にしていきたいと思っています。
⇒第一回の上映会でのエピソード
でも、どんなことでも、たとえ戦いでも楽しく、それが金城実に教えられたモットー。だから、三線と踊りとお酒は欠かせないのです。でも住宅地、時間が遅くなったらお静かに……
【MAP】(※地図下辺にある島田歯科の2階が会場です。)
大きな地図で見る
【ツイッターでも告知!】
gajumui
西山正啓監督作品上映会のお知らせ http://t.co/FGifqMfo 上映後は西山監督のトーク、そして三線の生演奏と琉球舞踊、それで1000円、その後は金城さんの沖縄料理を食べる会、泡盛も飲めて別途1000円のみ。13日の金曜日ですが、皆様是非。小田急線喜多見駅徒歩4分。
04-04 17:57
2010年12月23日(木)22時58分
M.A.P.の沖縄サークル合同忘年会
M.A.P.が企画する三つの沖縄関連教室(琉球舞踊教室・ゆんたくの会・はいさい三線教室)合同の忘年会を開きました。
三線の持田明美先生がやろうって言って、この日がいいというので決めたのですが、用事ができて参加できなくなったというメールが真っ先に届いたのも持田さんでした。なんとも彼女らしい…(ふざけるな!だな)
各専用ブログに、それぞれこの日の記事があります。
⇒“M.A.P.琉球舞踊教室”のブログ
⇒“喜多見で沖縄語を話す会のブログ”
⇒“はいさい狛江三線サークル”のブログ
こちらではM.A.P.after5のカテゴリ関連の話題を。
忘年会の会場として借りた場所はPushPullのスペース。ここのキッチンを使うのは第二回金城さんの沖縄料理を食べる会以来です。鈴木雄介さん(三線)と、ターミーこと金城さん(琉舞)が盛り付けをしてくれています。
金城さんは来年からは沖縄語にも復活予定。
料理は魯園菜館の中華料理を準備しました。
アボガドとマグロのサラダのアップです。
そして、今日はクリスマスイブイブ。雄介さんが自家製チキンを差し入れしてくださいました。やったー!
【Yusuke氏の世界配信】
⇒http://www.bcphotoshare.com/photos(材料)
⇒http://www.bcphotoshare.com/photos(完成)
切り分ける雄介氏。
今日のお酒はこんな感じですが……
桃原くんは飲めるのに飲みません。
こんな梅酒もあったりして。
泡盛ではないけれど……
それから、金城さんが忙しい合間をぬって作ってきてくれたミミガーを忘れちゃいけません。
なんだかすごく雑多な記事になってきました。でも、チャンプルーにするってこういうことのような気がします。
高山正樹が宇夫方路の地謡をやっちゃいました。

先生が欠席しちまったんだからしょうがなえよなあ。
後藤さん(三線)笑う。上地さん(三線)語る。
ターミー食う。高山も食う。炭屋さん(沖縄語・琉舞)は聞いてる。
上地さん、語り続ける。國吉先生は食べる。
最後まで、食う人あり、語り続ける人あり、片付ける人あり、三板奏でる人あり、欠席した人あり、そして踊る人あり。


断然、そう思うのです!
tag: 金城多美子 喜多見_中華.魯園菜館 持田明美 喜多見_喫茶店.PushPull 駒場28 大城洋子 國吉眞正 MAP琉球舞踊教室 ゆんたくの会 MAP三線教室
2010年11月11日(木)15時05分
もう少し《コンケン・アイの営業情報》【鳥肌が立つburugiidaci】
頂に雪が被っている。もう少し空気がキンとなって、鳥肌立つくらいになれば、きっともっと鮮やかに見えるんだろうな。
⇒2008年12月28日の富士
⇒2010年2月4日の富士
⇒2010年9月7日の富士
↓(何日か前の昼間のコンケン・アイ)
現在休業中のコンケン・アイの親父さんから留守電が入っていた。
「15日から20日、営業します。一日でもいいから来て下さい」
奥さんは店に出るのかなあ。タイ料理は食べられるのかなあ。
奥さんが退院したというハナシは聞いていた。でもまだまだらしい。足の傷からばい菌が入ったのだとか。でもきっともう少し、完全復活を待っています。
もちろん奥さんがまだ出ていらっしゃらなくても、必ず一度は伺いますとも。
健康ゲームは食べ物ばかりではない。
もう少し、がんばらなっちゃ……
tag: MAPの人 健康ゲーム MAP琉球舞踊教室 金城多美子 松原通_居酒屋.コンケン・アイ 富士山 うちなーぐち 駒場28 事務所の光景
2010年08月19日(木)22時44分
今日のゴーヤーブログ
黄色くなる気配がないかどうか、注意深くチェックする。
大丈夫そうだね。実はこの二つのゴーヤーは、少し涼しくなった時期に咲いた雌花から育ったものなのです。
こちらは暑い時に生まれた、ちょっと心配な連中。
こんなちっちゃな雌花が、いっぺんに5、6個できました。
でも、どうかな、このところすごく暑いしなあ。
⇒4日後のゴーヤーへ
⇒最初のゴーヤーから見る
今日も自転車で代田橋へ。
お昼は沖縄タウン。でも食べたのは、ちょっとテレビなどで有名なお店のラーメン。
ここのゴーヤーは今年も頑張ってるねえ。
くやしい……
代田橋での稽古のあと、宇夫方女史は琉球舞踊教室へ。生徒さんが待っているんだから、疲れているなんて言ってられません。
夜、届いた画像。そこから2枚ばかりご紹介。
あら、金城さん(たーみー)、久しぶり。
それから……
片野さんが育てたゴーヤーらしい。くやしい……
※8月25日追伸
⇒M.A.P.琉球舞踊教室のブログ
tag: 別ブログへ ゴーヤー 金城多美子 MAP琉球舞踊教室 代田橋沖縄タウン ゴーヤー栽培.2010 六千人の命のビザ
2010年07月11日(日)18時43分
ゲストのボク、ポリポリ【“伊江島の村踊”関東公演】
(横浜市鶴見会館大ホールにて)

国の重要無形民俗文化財だそうです。
若い男の子がいっぱいです。
みんなこんな感じ。

なかなか論評が難しい。ただ、帯の位置が高過ぎる天才バカボンのオンパレードでした。(これは今時の男の子たちの着方が下手だったから。それを後で聞いて、何故かホッとしたのでした。)
伊江島の総地頭が約200年間ヤマト旅(琉球の領主が薩摩や江戸に行く旅)に随行していたらしく、その折に見聞した芸能を取り入れたヤマト系の踊りがたくさんあるというのですが、正直よくわかりませんでした。なにしろ、なんで重要無形民俗文化財なのというような、いたって素朴な(でもちょっと変わった)村踊りなのですから。
(※首里の総地頭家に奉公していた上地太郎なる人物が作った「組踊忠臣蔵」は、今も伊江島で受け継がれています。)
とにかく大ホールは人でいっぱい。殆どが沖縄の人。そのうち半分くらいは伊江島を故郷と思っているひとたち。あの小さな島の単なる村踊りの公演に、これほど多くの人が集まるとは、本土のウチナーコミュニティの存在を、つくづく思い知らされる感じなのでした。
思った通り、伊江島出身の金城さんも来ていました。
「あらー、来てくれたの、ありがとう」
この言葉の意味するもの。金城さんはスタッフではないのですから。
《おまけ》
じーまみ甘納豆。これね、おいしいんだから。
「じーまみ」は、じーまみ豆腐のじーまみ。ピーナッツのこと。
ゲストのボク、これポリポリやりながら見てました。
2010年04月03日(土)22時30分
金城さんの沖縄料理を食べる会Part2(その4)

鍋も踊ってる?

最後はぐちゃぐちゃ。(左の方で、食ってるやついるし……)
松尾慎吾さま、本日はほんとうにありがとうございました。
おまけ【とみひさ写真館】
※青字コメントはとみひささん語録。
元気娘
片平なぎさ(※?)
七味さん(※五味さんのことらしい。)
※ふ~・・何とか10個のタグで収まりました。収めたというか・・
しかし、この日はまだ終わらないのであった……
tag: カチャーシーの光景 五味正伸 金城多美子 松尾慎吾 とみ久さん 山川夏子 川岸さん 駒場28 國吉眞正 喜多見_喫茶店.PushPull
ページジャンプ
1ページ目
カレンダー(月別)
月別アーカイブ
最新記事(+webslice)
新着コメント+Trackback
- 2019-03-16 MAP : 宮沢賢治の“トロメライ”って何?(「音を楽しむ雑記帖」→「宮澤賢治考」)-コメントを転載2
- 2019-03-16 MAP : 宮沢賢治の“トロメライ”って何?(「音を楽しむ雑記帖」→「宮澤賢治考」)-コメントを転載
- 2019-03-16 MAP : 47個のコメントの意味(2006年2月のこと)-コメントも転載しました4
- 2019-03-16 MAP : 47個のコメントの意味(2006年2月のこと)-コメントも転載しました3
- 2019-03-16 MAP : 47個のコメントの意味(2006年2月のこと)-コメントも転載しました2
- 2019-03-16 MAP : 47個のコメントの意味(2006年2月のこと)-コメントも転載しました。
- 2019-03-15 MAP : 神楽坂とCHICAGO-「宮沢賢治考」のコメント2
- 2019-03-15 MAP : 神楽坂とCHICAGO-「宮沢賢治考」のコメント1
- 2019-03-15 MAP : キャッチコピー後日談-サイト振興委員会
- 2019-03-15 MAP : 川越美術館で“どんぐりと山猫”上演-山猫ブログに頂いたコメント4
- 2019-03-15 MAP : 川越美術館で“どんぐりと山猫”上演-白石准の返信
- 2019-03-15 高山正樹 : 川越美術館で“どんぐりと山猫”上演-高山正樹の返信
- 2019-03-15 MAP : 川越美術館で“どんぐりと山猫”上演-山猫ブログに頂いたコメント3
- 2019-03-15 MAP : 川越美術館で“どんぐりと山猫”上演-山猫ブログに頂いたコメント2
- 2019-03-15 MAP : 川越美術館で“どんぐりと山猫”上演-白石准の返信
- 2019-03-15 MAP : 川越美術館で“どんぐりと山猫”上演-山猫ブログに頂いたコメント1
- 2019-03-15 MAP : 【田中寺公演】本番と打上げ-山猫ブログへのコメント転載3
- 2019-03-15 MAP : 【田中寺公演】本番と打上げ-山猫ブログへのコメント転載2
- 2019-03-15 MAP : 【田中寺公演】本番と打上げ-山猫ブログへのコメント転載1
- 2019-03-15 MAP : みそかです-山猫ブログのコメントを転載
- 2017-08-06 ひだまりのお話 : 久米明さんにお会いしました。《懐かしい過去たちに囲まれて》-街話§J街通信[95]酒舎かんとりぃ
- 2012-12-31 初老間近のしがない俳優の呟き : (まもなく)-実験は続く…
- 2012-12-10 M.A.P.after5 : 玄羽さんの送別会-沖縄芸人ライブ“ぱんみかす”(そっと内緒に追記して再投稿)
- 2012-11-20 M.A.P.after5 : 体育会系居酒屋-出ないなら出る練習をする
- 2012-11-20 M.A.P.after5 : お久しぶりです浅野さん!-出ないなら出る練習をする