2017年08月28日(月)23時53分
映画祭最終日の呟き
関係のない夢の話…「赤軍PFLP・世界戦争宣言」
— 高山正樹 (@gajumui) 2017年8月28日
耳の聴こえない方は来なかったが、字幕付き上映でやることにした。なんたって最後の重信房子のインタビュー、何言っているのかさっぱり分からない。それが面白くて字幕付きにすることにした。きっと成功。 pic.twitter.com/n3eXHrKdBB
フッと眠気が襲ってくる。一瞬気が遠くなる。至極短い時間に昨夜の光景を夢の中で見る。深夜、誰もいないはずのスタジオに明かりが煌々と点いている。●●がひとり鏡に向かい、踊るでもなく、自分の姿を眺めている。いいワケがない、と、思いつつ、俺はしかし、急ぎ事務所に戻るのである。
「赤軍PFLP・世界戦争宣言」上映後、足立正生氏とのトーク。
— 高山正樹 (@gajumui) 2017年8月28日
(1971年、若松孝二とともにパレスチナへ渡り、1974年、日本赤軍に合流。1997年、レバノンで逮捕され3年間の獄中生活) #狛江 #喜多見と狛江の小さな映画祭 #キタコマ映画祭 pic.twitter.com/lwYg6uvPir
「9.11-8.15 日本心中」上映後は、ついに“足立正生vs.鈴木邦男”がここ狛江で実現。 pic.twitter.com/nw7Fn6PPzx
— 高山正樹 (@gajumui) 2017年8月28日
最終プログラム「天皇と軍隊」は超満員となりました。
— 喜多見と狛江の小さな映画祭+α (@KitamiFilmfes) 2017年8月28日
トークも2時間、最後まで熱気むんむんでした。
第5回映画祭にお越しくださった皆様、ありがとうございました。 pic.twitter.com/ZyT9EX92R9
最終「天皇と軍隊」上映後は鈴木邦男さんとのトーク。「鈴木邦男」を知らなければ、面白いインタビューなんて不可能です。ひとつ間違えれば刺されます。もちろん、比喩ですが。 pic.twitter.com/fP0hatYwle
— 高山正樹 (@gajumui) 2017年8月28日
森てるおさんがいらした。
— 高山正樹 (@gajumui) 2017年8月28日
「高山さんに言われれば来ないわけにはいかないでしょう」
嬉しいことをおっしゃってくださる。急きょトークに参加して頂きました。森輝夫氏は西東京市でいつもダントツ一位当選の無所属市議。大菩薩峠事件で逮捕された赤軍派のひとりということは意外に知られていない。 pic.twitter.com/v7z7aqwWdM
かなり真正面から「天皇」と「軍隊」の話が出来たのではないか、と思っている。もちろん不完全燃焼なところはあるが、しかし、かなり稀有なイベントになったのではないかと思っている。
— 高山正樹 (@gajumui) 2017年8月28日
そして…祭りのあと。 pic.twitter.com/zkACCPCeGz
2017年06月14日(水)02時08分
プログラム4「天皇と軍隊」
天皇と軍隊
(90分/2009年 仏 ドキュメンタリー)
監督:渡辺謙一
9条はなぜ必要だったのか?
なぜ天皇制は存続したのか?


天皇制、戦争放棄、靖国、東京裁判、自衛隊、日米安保・・・、
日本の戦後史で議論され続ける問題に、貴重なアーカイブ映像と インタビューでストレートに切り込んだ異色作
冷戦期アメリカの庇護のもとで、日本は第二次世界大戦の荒廃から経済的復興を遂げた。ソ連の崩壊、中国の市場開放、欧州統合とグローバリゼーションの波は、日本の政治に舵を切らせた。世界の中の日本のプレゼンスを高めるための“国際貢献”である。
日本は矛盾と曖昧さの国であるとよく言う。憲法一つをとってもその矛盾は見てとれる。自衛隊の存在と、戦争および軍の保持を禁じた9条。主権在民と天皇の地位の曖昧さ。本作はこれら 3 本の軸と言える、9条、天皇そして軍隊について、天皇の貴重な映像をはじめ世界中から集めたアーカイブと、いまや鬼籍に入った政治家など、国内外の論客による秘蔵インタビューを交え、日本の戦後史を問い掛ける。
最後に…
昭和天皇と自衛隊を正面から見据えたフランス制作ドキュメンタリー
そんな映画のコピー。
僕はやるせない気持ちになる。日本人は、昭和天皇と自衛隊を正面から見据えているのだろうか、と。
《主な登場人物》
田英夫(でん・ひでお) 政治家・ジャーナリスト。2009年11月13日死去。享年86歳。
「もう、運命になっているわけですよ。だから、其の部隊にいくということは、それなりに もう死ぬことだということ、そして名誉なことだ、そういうふうに思い込まされてしまう。いやだ、という気持ちもないですね。それに尽きるんじゃないですか。これはね、なかなか容易なことじゃないですよ。死ぬつもりでいたのが、生きなきゃならない。まず生きるって事を考えました。」
ジョン・ダワー John W. Dower 歴史家。
「日本占領当初、1945年8月末から1946年初めまで、日本人はどう対処していいのかわからない状況でした。天皇は戦犯として裁かれるのか?天皇は退位させられるのか?占領 軍は天皇制を完全に廃止しようとしているのか?これから何が起こるのか?この状況は、マ ッカーサーの立場を強化するものでした。」
樋口 陽一(ひぐち・よういち) 法学者。
「11歳、小学校5年生の夏です。ひとことで言うとほっとした。それと重ねて恐怖です。なぜほっとしたのか、それは勿論、当時の軍国主義教育から解放されたということです。なぜ恐怖か、それはまさに軍国主義教育の中で、最後の玉砕だと、万一日本が負けたなら男の子はみんな数珠つなぎに軍艦に乗せられ、海に突き落とされる。女の子はもっとひどい目に合わされる、と言われていましたから。そういう恐怖です。」
小森 陽一(こもり・よういち) 国文学者。
「九条をめぐるこの国の多くの人々の記憶の問題は、日本の戦後史の矛盾そのもの。九条から日本の戦後全てが見えてくる。 」
五百旗頭 真(いおきべ・まこと) 歴史家。
「戦前の日本は、侵略戦争を無軌道に、ほしいままにして自らを破滅させた。侵略戦争は絶対にしたくない。それは第九条にもかいてあるとおり。しかし、自衛戦争については必要な場合にしなければいけないのか、いや自衛戦争もしてはいけないのではないか、 自衛戦争すらしてはいけないのではないかと本気で議論している国民は、戦後、世界に日本しかないと思うんです。」
高橋 哲哉(たかはし・てつや) 哲学者。
「天皇が裁かれなかったということ。これは、アメリカの世論などは強く訴追を要求していましたし、連合軍の中にも訴追論はあった。オーストラリアなどは一貫して天皇裕仁の訴追を求めていましたが、アメリカの判断で訴追論が押さえ込まれた。まったく免責をされた。訴追して無罪になったというのではなく、訴追すら全くされなかった。このことはやはり、国民一般に天皇の戦争責任に関する意識がほとんどなくなってしまった理由のひとつになる。」
ベアテ・シロタ・ゴードン Beate Shirota
22才で日本国憲法の人権条項の草案作成に携わる。2012年12月死去。89歳。
「与えられた7日間に私たちは様々な国の憲法を研究しました。その成果があって、日本国憲法は世界中の英知の結晶となりました。」
鈴木邦男(すずき・くにお) 元一水会顧問。
「(1970年当時は)愛国心だとか憲法改正とか天皇の問題とかそういうことを語るのは少数派でした。現実問題として三島由紀夫さんは、憲法改正を訴えるために死んだわけですから。憲法改正ということは、タブーだったし言えなかった、ですから命を懸けて言わなければならないテーマだった。」
葦津泰國(あしず・やすくに) 葦津事務所所長。
「どんな憲法作ろうと天皇はあると、そういう存在なんです、日本の場合には。文化的な側面だとか、歴史的にみんなつながっている。特に日本人の生活にくっついている祭りとは繋がっているし、そういう面からいうと法律という縛りもあるけれど、そうでもないものもたくさんあります。だから法律でいうと一行も書いてなくても天皇はあると。そして日本人はその下にいると。そういう思いでぼくはいます。」
自前で文字起こしした日本語字幕付きで上映!
※スクリーン脇の別途スペースに縦書きで映写します。
① 日時:8月23日(水)14:00~
② 日時:8月27日(日)18:00~
・会場:M.A.P.
※27日18時の上映後、鈴木邦男氏のトークがあります。
※手話通訳の必要な方がいらっしゃる場合、スタッフが手話通訳を致します。
【チケット料金】
前売り 1,000円(当日1,200円)
※介助の方と御同伴の場合は、お二人で一人分の料金、またはチケット1枚
(なお当作品の上映会場は車椅子の対応が出来ていません。お問合せください。)
学生及び75歳以上 前売り 500円(当日700円)
※受付で学生証・保険証等を提示してください。
※ご予約を頂けば、前売り扱いにて、チケットを受付にお取り置きいたします。
ご予約・お問合せ:
TEL:03-3489-2246(M.A.P.担当うぶかた)
FAX:03-3489-2279
Mail:kitamitokomaenoeigasai@gmail.com(チラシ掲載アドレス)
・・・mpro@mbh.nifty.com(従来アドレス)
⇒総合案内記事へ
【鈴木邦男氏プロフィール】

67年、早稲田大学政治経済学部政治学科卒業。在学中から「生長の家」学生会全国総連合(生学連)に所属し、書記長として活動。その後、全国学生自治体連絡協議会(全国学協)委員長。
早稲田大学大学院修士課程を中退して産経新聞社に入社。70年の三島由紀夫事件に衝撃を受け退社。
72年、犬塚博英、四宮正貴、阿部勉らと新右翼団体「一水会」を創設し会長に就任。99年、同会代表を退任し顧問に。
一水会結成当初は暴力的な行動右翼そのもののスタイルだったが、冷戦終結後から「宿敵・左翼の崩壊を危惧する」「左右の超越を訴える」といった独自の立ち位置を確立し、左右の友人と幅広い交流関係を持つ。
著書に『腹腹時計と〈狼〉』『闘うことの意味─プロレス、格闘技、そして人生』『夕刻のコペルニクス』『公安警察の手口』『増補 失敗の愛国心』『反逆の作法』『愛国者は信用できるか』『「蟹工船」を読み解く』など多数。

2016年08月07日(日)17時51分
中国の慰安婦の存在を知っていましたか?
M.A.P.にて、一本の映画を上映する。
このところ少しづつ増えてきた場所貸しのイベントである。
場所貸しとはいえ、宣伝してあげたい。そこで…
「米田麻衣 中国の慰安婦」
…と、検索してみたのだ。
出てくるのはネトウヨのバッシングばかり。人民日報に紹介されたからそうなるのであろう。日本のメディア、マスコミより、ネトウヨの方がずっと人民日報に注目しているらしいという皮肉。
元一水会の最高顧問、鈴木邦男氏の言葉。
「ネトウヨは右翼でもなんでもない。ただの憂さ晴らしだ」
「中国には20万人の慰安婦がいた」
ボクはその真偽を知らない。だいたい僕らはいったい世界の何を知っているというのだろうか。だからこそまずは、日本軍の話をすると体が震え出すという、たったひとりのお年寄りの声に耳を傾けてみたいと思うのである。
いずれご本人から資料が届くだろう。そうしたら、正式に告知をしよう。
さて、届いたチラシ。

【9月8日に追記】
さて、告知記事は、あらためてアップしようと思う。
⇒正式告知記事へ
tag: 鈴木邦男
2016年07月29日(金)19時10分
プログラム8「靖国・地霊・天皇」
ドキュメンタリー(90分/2014年)
監督:大浦信行
上映日時:8月28日(日)17時(開場は30分前)
会場:M.A.P.
※上映後、元一水会最高顧問 鈴木邦男氏を迎える!
⇒FBのイベント
料金:前売り 1,000円(当日 1,200円)
割引チケット 500円 ※必ずご予約下さい
≪割引対象≫
75歳以上(年齢の分かるものをご提示ください)
学生(学生証提示してください)
高校生以下
障がいをお持ちの方
電話予約・お問い合せ:M.A.P.(03-3489-2246)
⇒オフィシャルサイトのチケット購入ページ
⇒CoRich 直通(PC用)
⇒CoRich 直通(携帯用)
⇒総合案内記事へ

※以下公式サイトより…
靖国に眠る264万の死者の声に耳を傾ける時、イデオロギーを越えた【靖国】の新たな姿を目撃するドキュメンタリー
21世紀の今も、なお問題であり続ける「靖国」。現在、靖国神社には246万余りの戦没者が合祀されています。
静かに佇む社の地下には、おびただしい人々の「血の海」が激しい怒りや哀しみをたたえ、たゆたっています。
靖国をめぐっては「歴史認識」「A級戦犯合祀」「政教分離」「首相参拝」などの論点について、今も多くの意見が激しく対立しています。本作品では、合祀撤廃、政教分離を訴えた「ノー!ハプサ(NO!合祀)訴訟」でも弁護人を務る大口昭彦氏と、右派陣営の代理人弁護士として、歴史認識問題や靖国問題、政治思想をめぐる事件を数多く手がける徳永信一氏、この左派・右派を代表する弁護士2名が、それぞれの「靖国への想い」を熱く語ります。彼らの意見に静かに耳を傾けると、様々な想いが蠢く軟体動物のような生物としての【靖国】が、無数の死者たちが奏でる沈黙の声に誘われるかのように浮かび上がってきます。
思想やイデオロギーを越えた地点から靖国を感じ、靖国の地下に眠る【地霊】の声に耳を傾けてみること。それこそが、8月の終戦記念日を控えたこの時期に【靖国とは何か】を考えるきっかけとなるでしょう。
監督は、異端の美術家、大浦信行(65歳)。美術家・映画監督として40年以上のキャリアを持つ大浦が【表現者としての集大成】として選んだテーマは【死者との対話】。映画でしか表現できないアプローチで、今まで【誰も見たことのない靖国】の姿を写し出します。

【鈴木邦男氏プロフィール】

67年、早稲田大学政治経済学部政治学科卒業。在学中から「生長の家」学生会全国総連合(生学連)に所属し、書記長として活動。その後、全国学生自治体連絡協議会(全国学協)委員長。
早稲田大学大学院修士課程を中退して産経新聞社に入社。70年の三島由紀夫事件に衝撃を受け退社。
72年、犬塚博英、四宮正貴、阿部勉らと新右翼団体「一水会」を創設し会長に就任。99年、同会代表を退任し顧問に。
一水会結成当初は暴力的な行動右翼そのもののスタイルだったが、冷戦終結後から「宿敵・左翼の崩壊を危惧する」「左右の超越を訴える」といった独自の立ち位置を確立し、左右の友人と幅広い交流関係を持つ。
著書に『腹腹時計と〈狼〉』『闘うことの意味─プロレス、格闘技、そして人生』『夕刻のコペルニクス』『公安警察の手口』『増補 失敗の愛国心』『反逆の作法』『愛国者は信用できるか』『「蟹工船」を読み解く』など多数。

tag: 鈴木邦男
2016年07月29日(金)19時02分
プログラム7「ゆきゆきて、神軍」
ドキュメンタリー(1987年/122分)
(企画:今村昌平)
監督:原一男
製作:小林佐智子
【8月25日追記】
上映後のトークに、元一水会最高顧問の鈴木邦男さん決定!
上映日時:8月28日(日)13時30分(開場は30分前)
会場:M.A.P.
⇒FBのイベント
料金:前売り 1,000円(当日 1,200円)
割引チケット 500円 ※必ずご予約下さい
≪割引対象≫
75歳以上(年齢の分かるものをご提示ください)
学生(学生証提示してください)
高校生以下
障がいをお持ちの方
電話予約・お問い合せ:M.A.P.(03-3489-2246)
⇒オフィシャルサイトのチケット購入ページ
⇒CoRich 直通(PC用)
⇒CoRich 直通(携帯用)
⇒総合案内記事へ

日本映画界を震撼させた驚愕の作品
天皇の戦争責任に迫る過激なアナーキスト・奥崎謙三を追った衝撃のドキュメンタリー
日本映画監督協会新人賞
ベルリン映画祭カリガリ映画賞
日本映画ペンクラブベスト1位
毎日映画コンクール監督賞、他
知らぬ存ぜぬは許しません
神戸市で妻とバッテリー商を営む奥崎謙三は、たったひとりの「神軍平等兵」として、神軍の旗たなびく車に乗り、今日も日本列島を疾駆する。生き残った元兵士たちの口から戦後36年目にしてはじめて、驚くべき事件の真実と戦争の実態が明かされる…。
1951年、サン電池工業所を開業しバッテリー商を営む。
1956年、金銭トラブルから不動産業者を刺殺、懲役10年の刑に服する。
1969年、皇居の一般参賀で昭和天皇にパチンコ玉を発射、懲役1年6か月。
1974年、残留日本兵救出の目的でグアムを訪問。
1976年、『宇宙人の聖書!?』を自費出版。
その宣伝のためポルノ写真に天皇の顔をコラージュしたビラをまく。懲役1年2か月。
1977年、獄中から参院選全国区に出馬し、神軍新聞を発行。
1980年、ふたたび参院選全国区に立候補。
選挙広告の掲載を拒否した朝日新聞社社長・渡辺誠毅の襲撃を計画。
1981年、『田中角栄を殺すために記す』を自費出版。殺人予備罪で書類送検、不起訴。
1982年から『ゆきゆきて、神軍』の撮影が始まる
tag: 鈴木邦男
ページジャンプ
1ページ目
カレンダー(月別)
月別アーカイブ
最新記事(+webslice)
新着コメント+Trackback
- 2019-03-16 MAP : 宮沢賢治の“トロメライ”って何?(「音を楽しむ雑記帖」→「宮澤賢治考」)-コメントを転載2
- 2019-03-16 MAP : 宮沢賢治の“トロメライ”って何?(「音を楽しむ雑記帖」→「宮澤賢治考」)-コメントを転載
- 2019-03-16 MAP : 47個のコメントの意味(2006年2月のこと)-コメントも転載しました4
- 2019-03-16 MAP : 47個のコメントの意味(2006年2月のこと)-コメントも転載しました3
- 2019-03-16 MAP : 47個のコメントの意味(2006年2月のこと)-コメントも転載しました2
- 2019-03-16 MAP : 47個のコメントの意味(2006年2月のこと)-コメントも転載しました。
- 2019-03-15 MAP : 神楽坂とCHICAGO-「宮沢賢治考」のコメント2
- 2019-03-15 MAP : 神楽坂とCHICAGO-「宮沢賢治考」のコメント1
- 2019-03-15 MAP : キャッチコピー後日談-サイト振興委員会
- 2019-03-15 MAP : 川越美術館で“どんぐりと山猫”上演-山猫ブログに頂いたコメント4
- 2019-03-15 MAP : 川越美術館で“どんぐりと山猫”上演-白石准の返信
- 2019-03-15 高山正樹 : 川越美術館で“どんぐりと山猫”上演-高山正樹の返信
- 2019-03-15 MAP : 川越美術館で“どんぐりと山猫”上演-山猫ブログに頂いたコメント3
- 2019-03-15 MAP : 川越美術館で“どんぐりと山猫”上演-山猫ブログに頂いたコメント2
- 2019-03-15 MAP : 川越美術館で“どんぐりと山猫”上演-白石准の返信
- 2019-03-15 MAP : 川越美術館で“どんぐりと山猫”上演-山猫ブログに頂いたコメント1
- 2019-03-15 MAP : 【田中寺公演】本番と打上げ-山猫ブログへのコメント転載3
- 2019-03-15 MAP : 【田中寺公演】本番と打上げ-山猫ブログへのコメント転載2
- 2019-03-15 MAP : 【田中寺公演】本番と打上げ-山猫ブログへのコメント転載1
- 2019-03-15 MAP : みそかです-山猫ブログのコメントを転載
- 2017-08-06 ひだまりのお話 : 久米明さんにお会いしました。《懐かしい過去たちに囲まれて》-街話§J街通信[95]酒舎かんとりぃ
- 2012-12-31 初老間近のしがない俳優の呟き : (まもなく)-実験は続く…
- 2012-12-10 M.A.P.after5 : 玄羽さんの送別会-沖縄芸人ライブ“ぱんみかす”(そっと内緒に追記して再投稿)
- 2012-11-20 M.A.P.after5 : 体育会系居酒屋-出ないなら出る練習をする
- 2012-11-20 M.A.P.after5 : お久しぶりです浅野さん!-出ないなら出る練習をする