fc2ブログ

tituti OKINAWAN CRAFT【“tituti”と雑誌“momoto”のこと】

タイフーンFMを後にして、パラダイス通りへ向かいました。
機織工房“しおん”の長池朋子さんが参加しているグループ「てぃとぅてぃ」が、“tituti"というお店を開いたのです。「てぃとぅてぃ(tituti)」は「手と手」ということですね。
《“てぃとぅてぃ”の関連記事》
 ⇒「オキナワンクラフト“うりずん”」のこと
 ⇒「“喜瀬の風”展」の案内
 ⇒“喜瀬の風”展(喜瀬別邸にて)
 ⇒「オキナワンクラフト“桜”」の案内
 ⇒ オキナワンクラフト“桜”(哲学の道・ギャラリー“花いろ”にて)

《長池さんから届いていた案内はがき》
titutiの案内はがき

古い民家を改装したお店。オープンしてまだ2週間足らず。
null
長池さん、素敵なお店ですね。おめでとうございます。
null
ホームページを見つけました。M.A.P.には真似の出来ないとっても素敵なサイトです。
 ⇒http://www.tituti.net/…
titutiについて、ホームページには「異分野の工芸家(陶芸/漆芸/紅型/織物/木工)とデザイナー、インテリアコーディネーターとで集うブランドネーム」と書かれています。私たちが何かを語るより、そちらをご覧頂く方がよさそうですね。

この日、お店にいたお仲間たちと記念撮影をさせていただきました。
null
左から、お馴染みの織物担当の長池朋子さん、真ん中の方がtitutiのインテリアコーディネーター金城雅子さん、そして右の方が木工作家の西石垣友里子さんです。
null
場所はこちら……
 ⇒titutiのブログの地図のページ
那覇にお越しの際は、是非一度お立ち寄りのほどを。

続きを読む

tag: 新里玲王奈  沖縄の人  長池朋子  与儀勝之  沖縄の呑食処.Bar土  智内好文  パラダイス通り  沖縄の旅_2010年7月 

オキナワンクラフト“桜”【哲学の道・ギャラリー“花いろ”】

哲学の道は、今、花の道らしい。
null

その哲学の道を下がるとギャラリー“花いろ”があるらしい。
null
「さがる」ってなんだ? 京都じゃあ、南下することをそういうのさ。
null
シーサーが魔物の襲来を見張っているらしい。
null
じゃなくて、花見してるんじゃないの。
null
オキナワンクラフト“桜”のこの日の画像が京都から届いたのです。
null
機織工房“しおん”の長池朋子さんが参加しているグループ“てぃとぅてぃ”の展覧会です。去年のオキナワンクラフト“うりずん”はご案内だけでしたが、今年はね、「なぜか京都」なのです。今年から、かな。

琉球ガラスか……
null
琉球ガラスはむずかしい。

null
通りすがりの外人さんが次々とやってきて、次々と買っていたそうです。
null
京都のお土産だと思ってるんじゃないかな。ちょっと心配。
「これ、米軍基地のある沖縄の工芸品なんですけど」

ギャラリー“花いろ”の●●ちゃんとおかあさんです。
null
今日は写真を撮らせていただいて、ありがとうございました。
「来年は●●と一緒に来ます」と、言ったのか、どうか。

tag: 京都  長池朋子 

オキナワンクラフト“桜”の案内

今日、“しよん”の長池さんから案内が届きました。
去年のオキナワンクラフト“うりずん”に続いて、今年も京都で展覧会です。

去年は5月開催でしたが今回は4月。だから展覧会の名前も“うりずん”ではなく…
オキナワンクラフト“桜”
日時:4月7日〜12日 11:00〜17:00
会場:ギャラリー“花いろ”
“ギャラリー花いろ”アクセスマップ
 京都市左京区鹿ヶ谷桜谷町47番地
  Tel・Fax 075-761-6277

沖縄新工芸研究会 ティトゥティ
(確か去年はこんなグループ名は無かったよね。でも顔ぶれは去年と同じ。「ティトゥティ」は「手と手」っていう意味なのかな?)
 陶芸  金城有美子
 漆芸  謝敷 眞起子
 紅型  田中 紀子
 紅型  金城 宏次
 織物  長池 朋子
 木工  西石垣 友里子
 ガラス 屋我 平尋

桜色の焼物。
null
この案内葉書には、こんな文言が書かれていました。
京都の桜に誘われて……」
でも、今年は長池さん、会場に行かないらしい。
それでも今年は、もしかすると画像が届くかもしれません。



tag: 長池朋子  京都 

なんだかいい天気【おきなわワールド】

今日は、なんだかいい天気。
裏口から見た“おきなわワールド”
null
なんか、いい写真。
null
コオロギかなんかに見えるけど、サンダル。
null
特に意味なし。
長池さんと、小銭のやり取り。
null
平和だね。
あ、ティーガー、いいこと考えた! でも内緒。
13個目の“機織工房しよん”のカテゴリー記事でした。
そして、紙漉き工房“紙芳”のカテゴリー記事はこれで7個目。
上江洲睦君4度目の登場にして初めての笑顔。null null null
コメント不要。今日はその笑顔だけで十分。
あとひと月半しかないけれど、がんばってカレンダー売るさ。
楽天市場沖縄map“紙漉き工房紙芳”のページ

tag: 沖縄の旅_2009年11月  楽天市場  MAP扱い商品  紙漉き工房“紙芳”  織物工房“しよん”  おきなわワールド  長池朋子 

“喜瀬の風”展(喜瀬別邸にて)

13:00
沖縄市で知念正真さんにお会いして…

15:30
長池朋子さんが作品を出展している“喜瀬の風”展に伺いました。
喜瀬別邸というホテル。
null

null
入口をくぐると
そこは中庭。
null
右に折れて
展覧会会場へ。
null

長池さんの作品たち…
null

null
素敵ですね。

ちなみに、こちらのホテルの宿泊料金ですが一番お安いツインのお部屋を、一番お安い時期に、3名様でご利用頂いた場合、一泊朝食付きでおひとり様25,000円でございます。お正月、GW、お盆の時期は50,000円です。
デラックスカバナという最高級のお部屋を、例えばゴールデンウィークにおふたり様でご利用頂いた場合でも、おひとり様75,000円と大変に格安になっております。
どうぞ皆様、ご利用くださいませ。ぶほほ……

二度と来られそうもないので、せっかくだからと親子で記念撮影。
null

せっかくだから、トイレぐらい入っておこうかと、父は厠へ。
しかし一向に出てこないので、倒れたんじゃないかと心配しました。
ようやく出てきた父いわく…
「水を流すレバーを探していたのです。諦めて便器から離れたら流れました」とさ。

tag: 沖縄の旅_2009年7月  長池朋子  宇夫方隆士 

12日の26時(6月の沖縄6)

国際通りを歩いていたら、本物と思われる島バナナに遭遇。
null
ずんぐりむっくり。これだ!
偽物らしき島バナナの記事を読む。

黄色くなったのをバラ売りしてた。
null
隣にはサトウキビが。
へえ、最近はちゃんと袋に入って売ってるんだね。

島バナナを3本150円で購入。
今日はまだ食べちゃダメ。明日まで待つこと。

バナナをポケットに入れて、“生活の柄”に向かいます。
null
西岡美幸さん、玉城さん、金城君、乾杯!
2時間後、宇夫方路さんは稽古へ。入れ替わって、長池朋子さんが合流。
null

お開きは深夜25:00過ぎ。
宿まで長池さんに送ってもらって26:00。
今朝、起きてから、既に22時間が経過……

tag: 長池朋子  西岡美幸  玉城郁恵  沖縄の呑食処.生活の柄  島バナナ  沖縄の旅_2009年6月  金城史彦  国際通り 

オキナワンクラフト“うりずん”と“シーサーえかきうた”【うりずん】の薀蓄

お土産、その1
新しい100店シリーズ

100店シリーズが入ったダンボール

これ、観光客用のガイドブックではありません。地元の人に向けて編集されているもので、沖縄県内でのベストセラーです。わざわざ沖縄まで行って、ラーメンなんか食べないよといわれるかもしれませんが、どっこいこのシリーズを眺めていると、コテコテの沖縄っぽさなんか全く売り物にしていないのだけれど、それだけにさり気ない沖縄が感じられて、とても素敵なのです。
沖縄民謡が流れる店で沖縄ソバを食べるのもいいけれど、このシリーズを頼りに、自然体の沖縄を見つけて訪れてみるのもお勧めです。
 ⇒販売サイトへどうぞ!

その他の土産ばなし。

“しよん”の長池さんの作品が「オキナワンクラフト“うりずん”」でご覧になれます。

オキナワンクラフト“うりずん”案内カード

会場は京都の左京区にある“ギャラリー花いろ”です。
“ギャラリー花いろ”アクセスマップ
 京都市左京区鹿ヶ谷桜谷町47番地
  Tel・Fax 075-761-6277

5月2日から10日まで、11:00〜17:00、開催です。

出展される皆さんです。
 陶芸  金城有美子
 漆芸  謝敷 眞起子
 紅型  田中 紀子
 紅型  金城 宏次
 織物  長池 朋子
 木工  西石垣 友里子
 ガラス 屋我 平尋

外間守善氏の著作に「うりずんの島」という本があります。
そのことは、去年記事に書きました。
 ⇒http://lince.jp/hito/hokamashuzen…

その「うりずんの島」の前書きには、こう書かれています。

「『うりずん』というやわらかなリズムを聞くだけで、沖縄の島に住む人々の心はうるおいなごんでいく。
旧暦の二月頃から三、四月にかけ、枯れ枯れの冬期をくぐりぬけた大地が、ひそやかに黒土を盛り上げ、心の疼きを示そうとするその頃の季節が『うりずん』である。」

「枯れ枯れの冬期」という表現が、なんだか沖縄らしくないと感じてしまうとしたら、やっぱりステレオタイプの沖縄のイメージを疑ったほうがいいのかもしれません。
なんだかむしろ、沖縄は、古い大和が残る京都と、とても似合うという気もしてくるのです。

ちなみに、私、高山正樹は、小学校の3年間、京都の朱雀第二小学校に通っていました。
山陰本線沿いの学校で、木造二階建ての校舎の教室の窓から、校庭を隔てた向こう側に、大量の煙を噴き上げて走る蒸気機関車を、よく眺めていたことを思い出します。
まるで、夢のよう……

どうぞ足を運んでくださいといいたいところですが、京都近辺にお住まいの方で、このサイトを読んでくれている人っているのかなあ。
できれば僕も、懐かしい京都の街で沖縄の作品に触れてみたいのだけれど、忙しくて行けそうもありません。残念です。

最後に、井上真喜ちゃんからメールが届きました。

 公演おつかれさまでした!
 路さん、お美しかったですよ!!!!
 さてさて
 友人が「シーサーえかきうた」の動画を
 YOU TUBEにアップしてくれました!
 良かったらお仕事の合間にちょい見してくださいませ〜
 高山さんにも宜しくで〜す!
 真喜
 


真喜ちゃんの作品です。沖縄のテレビで放映中!

続きを読む

tag: 外間守善  うちなーぐち  京都  シーサー  井上真喜  長池朋子  沖縄の旅_2009年4月 

織物工房“しよん”(21日のこと)

昨日21日のご報告です。
※M.A.P.after5のルールでは21日の日付でアップすべき記事。それをそのママにする理由は下のリンク記事の末尾に…
 ⇒http://mapafter5.blog.fc2.com/blog-entry-926.html


おきなわワールドにて。

あらためて、織物工房“しよん”です。
null
左から、喜久村敦子さん、牧山昌子さん、そして長池朋子さんです。
今日からM.A.P.の正式な仲間です。

皆様、よろしくお願いいたします。

null

詳しいご紹介は、近日中に。

しよんのそばに咲いていた「オオベニゴウカン」
null
マメ科の花。赤い綿のよう。不思議。
花が終わると、木苺みたいな実になるのです。

花は咲きました。後は実をつけるのです。なんとしても。


それから…

紙漉き工房「紙芳」
前回の訪問の時の記事

こちらは会社組織なので、クリアしなければならなことが多いのです。

今日の「海」
アイヌ犬「海」

これ、いいよねえ…
null

それから西岡美幸さんにもお会いしました。
急いでいたので写真が撮れませんでした。今度は必ず。
 ⇒前回お会いした時の記事

※そしてこの後、初めて全員合わせて稽古だったということらしい。
 ⇒http://mapafter5.blog.fc2.com/blog-entry-927.html

tag: 長池朋子  牧山昌子  喜久村敦子  西岡美幸  アイヌ  オオベニゴウカン  紙漉き工房“紙芳”  織物工房“しよん”  沖縄の旅_2009年4月  おきなわワールド 

またもや宇夫方路の沖縄報告その5「生活の柄」

那覇。夜の栄町。「生活の柄」という居酒屋で、織物工房“しよん”の長池朋子さんとお会いしました。

集まった人たちで記念撮影。(中途半端に飲むのは嫌だという長池さんに敬意を表して、今日のこの会となったのです。)
null

「生活の柄」とは、なんとも妙な名前ですが、ここの店のマスターは長池さんのお友達です。
マスターの奥様は井上真喜ちゃんのお友達の幼馴染でした。
真喜ちゃんの太鼓仲間の小泉さんを、太鼓の練習が終ってそのまま引っ張ってきちゃったのですが、明日の仕事が早いので残念ながらいらっしゃれなかったもう一人のお仲間の仲野さんが、長池さんのお友達だということが判明しました。
ともかく、沖縄は狭いのです。世田谷区民が殆ど区外に出ないで生活していると想像してみてください。学校も職場も世田谷区、遊びも飲み屋も世田谷区、そうしたら、きっとどこかで繋がってしまいますよね。

写真の後ろに写っているエメラルドグリーンの額縁。
null
これ、くらげの絵です。紅型なのです。
この店のマスターはバンドを組んでいて、そのメンバーの奥さんの作品。バンドメンバーの旦那さんのほうも紅型を作っていて、ご夫婦で売れっ子の紅型作家なのだと金城君が教えてくれました。
このくらげには秘密があって、何回も通わないと、その秘密は分からないのだそうです。
なんだか気になる、新たなミステリーでしょうか。私たちのブログみたい……

ん? 新しいミステリー? じゃあ古いミステリーは?
さあ、いよいよミステリーの謎解きの時ですね。
次の記事に続く…

tag: ミステリー  栄町  金城史彦  沖縄在住のヤマトゥンチュ  沖縄の人  沖縄の呑食処.生活の柄  長池朋子  井上真喜  紅型  沖縄の旅_2009年3月 

うぶかたみちの沖縄日報(1)【首里の“富久屋”】

首里の「富久屋」というお店。
富久屋の看板

富久屋の入口

“しよん”のメンバーに会いました。
紹介してくれた金城君も同席してくれました。
null
後列左から金城君、喜久村敦子さん、山城恵美子さん。
前列は左から富久屋のマスター、私、そして長池朋子さんです。
長池さんは前回のおきなわワールドでお話ししました。敦子さんはその時の貴子さんの妹さん。山城さんは初めましてですね。
怖いおかみさん(マスターいわく)は今日は確定申告のためお休み。
このマスター、べらべら方言でしゃべるからよくわからん。金城君もなまりが強いって、どこの言葉だろう……、マスターに聞いたら首里だって。

定食を食べました。
null

喜久村さんと山城さんは全くお酒が飲めないそうなんですが、長池さんはお酒大好き。一杯飲むくらいなら飲まない。いっぱいじゃなきゃ。って。というわけで本日はアルコール抜きでした。めずらしい。
長池さんは、今度高山さんと飲むのを楽しみにしています。

続く…

tag: 沖縄の人  首里  うちなーぐち  喜久村敦子  山城恵美子  長池朋子  金城史彦  沖縄の旅_2009年3月  沖縄の呑食処.富久屋