fc2ブログ

志はどこまでも高く

《9月29日(木)》
大震災から202日目……
だからさ、どーしてそこまでダレることが出来るわけ?
null
猫が志の高い動物だとはやはり思えない。

それなりに多きいくなったゴーヤーはあと一個。
null
葉っぱも黄色くなってきたし、2011年のゴーヤーも終わりに近い。
あれ、なんだい、黄色くなりかかった三個のゴーヤー(左下にチラッと写ってる)は、昨日のまんま置きっぱなしの野ざらしかい。まあ、お忙しいのでしょう、きっと。
なんだか、今年は早かったなあ。でも、目を凝らすと、まだいくつかあるにはある。
null

それから、例のヒンマガリ君も大きくなろうと頑張っている。
null


チビって、差別用語なんですかね?
null

大っきい奴は収穫。
null
さっそく切ってみた。
null

ほったらかしゴーヤーも一緒に台所へ。
null

「もう事務所じゃないなあ」
「床磨いて、鏡を立てて、いろいろやることがあるわけよ」
null

【この日呟いたこと……】
15:20
門仲天井ホールから閉館決定の案内が来た。お金の問題というよりも消防法の方がハードルが高そうだ。あの非常階段ではNGなのだという。何か起きたら責任が取れないか。歴史、文化、リスク、責任、フクシマ……


“門天”には何かとお世話になってきた。なにか僕らに出来ることはないかと思案しているのだが。
2011年、変ろうとしているものは一見して哀しいことばかり。
「前を向いて再生!」と、素直に言えない諸々の事情。門仲天井ホールも、いま少し抵抗してみるらしい。

本日の室内線量。
null

M.A.P.琉球舞踊教室。やっと少し形に。
null
今日は持田明美師匠が地謡。こんな教室、滅多にあるもんじゃない。生の演奏で踊ることによって、その楽しさは倍増する。このM.A.P.の特徴を、どう宣伝していくか。それを考えるのが僕の仕事なのかもしれないが、しかしそれはひとりで出来るものではない。通ってきてくれている人たちに、まずその特異さを感じてもらうことが必要なのだ。
そして、地謡と一緒に練習することを、システムとして構築しなければならない。そうでないとホントの武器にはならない。
 ⇒M.A.P.琉球舞踊教室専用ブログの記事

ただ、気をつけなければならない重要なことがある。
ひとつは、一時の盛り上がりがずっと続くと勘違いしないこと。度を越してはしゃいでいると、近いうちに必ず弊害が出る。その対策が出来ていないとしたら、通常の稽古は、生の三線を入れないと決めておくほうがずっと落ち着いていて安全である。

もうひとつ、録音された演奏で反復練習することの大切さも忘れてはならない。「教室」なのである。ましてやそこに初心者がいるのなら、ある段階までは録音でやるべきかもしれない。多少進んだ後も7割程度は録音のほうがいいのかも。でないと、余程きちんと指導しないと、指導の揺らぎが、生徒さんがこの先苦労する種となりかねない。「教室」であることを捨てるなら必要のない配慮だが、そうではないのだから。

ちょっと余談だが、時々違う録音を使うというのもきっと面白い。生の三線で踊るのとは違った、はっきりした発見があるに違いない。

こうした気遣いが、最終的に生演奏で踊ることの本当の楽しさを深く知る基礎となるはずだ。
志は高く、なのである。

すぐにやること、急ぎ過ぎないこと、躊躇すること。そして責任者自身がその仕分けをきちんとすることが大切なのだ。宇夫方女史、分かってくれているだろうか。

僕は、稽古の端で、溜まった古新聞の整理をしていた。
null
「ふーん……、“花水木”に行こう」

“花水木”のお弁当のウィンナー。
null

後日、志の高いハナシを……

続きを読む

tag: 事務所の光景    門仲天井ホール  震災と給食  喜多見_居酒屋.花水木  MAP事務所の線量  MAP琉球舞踊教室  ゴーヤー栽培.2011 

もんてん20歳のお誕生日会

台風接近のお陰で、“デクノボー”の稽古が早く終った。
そこで、急遽、門前仲町へ車を走らせた。

null

もんてん20歳のお誕生日会のチラシ
門仲天井ホール20周年記念パーティー。
大盛況です。
null

門天を20年間切り盛りしてきた支配人の黒崎八重子さん。いつだって裏方だった彼女が今日は主役。目が合って手を振った。このところ、白石准抜きで何回かお邪魔している。その度に黒崎さんは「准、元気?」と聞く。今日もおんなじ。
「准坊は今日、広島なんだよね」

様々なアーティストたちが、次々に舞台に立つ。飛び入り大歓迎。
null null
すいません。いっぱい写真撮ったんだけど、何とかピントが合って、ご紹介できるのがたったこれだけで。

「なんかやってよ、即興で音楽つけてくれる人いるからさ」と黒崎さん。そう言われてもねえ。
即興で音楽つけてくれる人とは黒田京子さんのこと。
黒田京子さん

役者は台本がなきゃ何にもできない。でも後から考えたら、黒田さんのピアノに乗っかって、めでたいのだから高砂でも呻ってみればよかったと、後の祭り。

カレーを食べたりして。
null
ああビール飲みたい。でも車で来ちゃったからね。

渋谷のジャンジャンが無くなって、今この“門天”がその役目を受け継いでいるのだと、あらためて思う。たくさんの新しい小さな劇場が出来たけど、こんなにアーティストたちに愛されている劇場はなかなかない。それもこれも黒崎さんなんだろうな。
null
前回の黒崎さんの記事
山猫合奏団のメンバーは、みんな西の方に住んでる田舎者ばっかりで、その上ちょっと歳とってきたもんだから、門天はすこーし遠くてさ、夜公演なんかはつらいよなあなんて。いかんいかん、また戻ってこなくちゃと、心を新たにしたのでした。

null

null
(記念ブローチです。門天劇場の5角形だ!)

tag: 門仲天井ホール  白石准 

三笑亭夢丸新江戸噺with東京奏楽舎“小桜”in門仲天井ホール

暫定告知記事
正式告知記事

《正確に刻まれた時が響いた》
~門前仲町、門仲天井ホールにて~

一刻一刻は、すべて同じ重さ。
null

null

null

パルティータ ト短調 BWV1013より
null

無伴奏チェロ組曲第1番 BWV1007より
null

インベンションより 1番、14番
null

ソナタ ト短調 BWV1020
null

“小桜”
null

null

null

null

たくさんの皆様にご来場いただき、好評のうちに、無事に「三笑亭夢丸新江戸噺with東京奏楽舎」を船出をすることができました。ありがとうございました。

三笑亭夢丸新江戸噺with東京奏楽舎“小桜”版は、今後暫く、前半バッハというスタイルを続けていくことにいたしました。折り目正しく、律儀に。だから、次回からは司会もタキシードで。

次回5月20日(水)深川江戸資料館“夢のかけら”版については、ガラッと変わった企画でお送りする予定。内容が決定次第お知らせいたします。

null null

すべてが、同じ重さ……
それは譲れぬ旋律……

おまけ。
 ⇒あの時は、乱れた時間の流れに支配されていた…

tag: 門仲天井ホール  東京奏楽舎  三笑亭夢丸  裏へ  駒場28  MAPの人 

三笑亭夢丸新江戸噺with東京奏楽舎リハ

三笑亭夢丸新江戸噺with東京奏楽舎、いよいよ始動です。
第一弾、メインの演目である夢丸新江戸噺は…
「小桜」でいきます。
4月11日曜日、18時30分開場19時開演です。
場所は、白石准ファンにはお馴染みの門仲天井ホール
M.A.P.の自主企画公演としては、やはり門仲天井ホールで2007年12月に行われた、“どんぐりと山猫”と“セロ弾きのゴーシュ”のiTunes用公開録音以来となります。
前半のコンサートプログラムなどはOfficial_Siteにて間もなく詳細発表予定です。
前売り2,800円、当日3,000円、という料金設定。80人くらいで満席、とても贅沢な体験をしていただけるものと思っています。
是非とも応援いただけますようお願い申し上げます。

※2月24日 奏楽舎のHPに公演情報のページをアップ。その表題と使用写真です。
“小桜”with 東京奏楽舎 於:門仲天井ホール
夢丸さん2 夢丸さん1

※3月15日 奏楽舎のHPにチラシをアップ。
奏楽舎門天チラシ
※4月8日、告知記事を更新してアップしました。
  ⇒http://mapafter5.blog.fc2.com/blog-entry-912.html



音量チェック等を兼ねて、本日、「合わせ」を門仲天井ホールで行いました。
しかしその前に。
門天ホールの黒崎さんに、“セロ弾きのゴーシュ”のCDを進呈。null
なぜここまでお渡しする機会を失していたのかというと、ライナーノーツの「門仲天井ホール」の表記を「門中」としてしまった間違いがあり、何としても会ってお詫びした上でお渡ししたかったからであります。

土下座!
土下座
申し訳ありませんでした。
気持ちよくお許し頂き、ようやくスッキリ、胸のつかえが降りました。

さて、黒崎さんに助言を頂きながら、会場作り。
「こんなもん?」
null
「高座っていうくらいなんだから、もっと高くしなきゃだめよ」
「へー、そういうもんなんだ」

よっこらしょっと…
平台をもっと重ねる

毛氈敷いて。、渋谷保幸氏「どうすか」
試しに座る保幸
「OK」

菅野恵子さん、変身!
黒い菅野恵子さん 白い菅野恵子さん

三笑亭夢丸師匠も、今連続トリ興行の真っ最中だというのに、高座の後、駆けつけてくださいました。
さあ、リハーサル開始です。
null

桃原健一氏(オーボエ)と山猫合奏団のメンバーでもある大島純氏(チェロ)。
(桃原さんの苗字は「とうばる」、御両親が沖縄の宮古の方。)
null
右下にチョコタンと座っているのが作曲家の内田英介氏です。

null

null

null

null
「小桜」とは、花魁の幽霊の名前なのです。

さあ蛍になるとしますか。
寒空に煙草を吸う夢丸師匠と内田氏 お疲れ様でした。
お疲れ様でした。
あとは本番、よろしくお願いいたします。

《おまけ》
null
中城(なかぐすく)で寒緋桜をちょっと見た
日本中でオリオンビールが飲めることが、いいことなのかどうか…
ああ、今日の〆も、やっぱり沖縄なわけ!

tag: 門仲天井ホール  黒崎八重子  三笑亭夢丸  東京奏楽舎  山猫合奏団  宮古  桃原健一  「セロ弾きのゴーシュ」  駒場28  オリオンビール 

門前仲町方面のこと

地図関連業務の取引会社に出向きました。
そういえばわりと近くに門仲天井ホールがあります。
そういえば、門仲天井ホールから、来年1月までの催し物のチラシが束で送られてきました。
そういえば、門天の黒崎さんに、宣伝しますねと言っておきながら、まだご紹介できずにいます。

というわけでとりあえずホームページのご紹介でお茶を濁します。
http://www5f.biglobe.ne.jp/~monten/

そういえば、先日ご紹介しましたが、来年の4月11日に、門仲天井ホールで三笑亭夢丸さんの公演を行うわけです。ということならば、地図関連業務の取引会社で、皆さんにお知らせでもしておけば、何人かは観に来てくれるかな、なにしろ手打ち公演だものなあ、なんて思ったのですが、なんとも気分が乗らずに宣伝するのはやめました。それどころじゃないって感じです。営業マンとしては失格ですね。でもねえ…
不景気って、やなもんですね。

そう考えると、沖縄の「かんからさんしん」って、やっぱりすごいなあと思います。
みなさん、「かんからさんしん」、ご存知ですか?

筑紫哲也氏が「広告批評」2008年8月号に寄せた文章から…

「凄惨な沖縄戦が終って収容された住民たちが先ず始めたのが、米軍支給の缶詰やパラシュートのひもを用いての『カンカラ三線』だった」
(「私が沖縄にこだわりつづけるワケ」)
謹んで筑紫哲也氏のご冥福をお祈りします。

tag: 門仲天井ホール  地図の仕事  三線  沖縄戦