fc2ブログ

居酒屋“酔うへい”10周年は琉球舞踊と「耳なし芳一」再演で

居酒屋“酔うへい”10周年

幕開けはもちろん「かぎやで風

そして…
瀬戸洋平さんと


tag: 高山正樹地謡  高山正樹外部出演  喜多見_居酒屋.酔うへい  さのし  JINさん  池田洋平  瀬戸洋平  宇夫方路踊る  かぎやで風 

瀬戸洋平篠笛音楽会のVol.3は「耳なし芳一」と出会う夜

泉の森会館にて
瀬戸洋平さん

打ち上げは“バルノガワ”
バルノガワ

バルノガワ

tag: 瀬戸洋平  狛江_居酒屋.バルノガワ  泉の森会館  高山正樹外部出演 

そして… 朗読劇「私(わん)の村から戦争が始まる」北谷公演

gajumui

空が明るくなり始めた頃、小便に立つ。と、義母が台所のヒヌカン(火の神)にウートートゥーしていた。僕はそっと隣の部屋のトートゥーメーに線香をあげることにした。えーと、平御香(ヒラウコー)一本一本バラバラにするんだっけかな、分からないので、六本分を半分に割って火を点けた。
11-06 07:40

今日は「ワンの島から戦争が始まる」の本番。後から急遽参加させていただくことになった僕にも三役をあてがってくださった。感謝。それぞれ台詞一個ずつで合わせても三個だが、沖縄の役者さんたちと同じ板の上にいる時間は長い。出演者だが、観客のような気分で楽しむつもり。
11-06 07:50

芝居とは難しいものだ。思いがあっても台本を前にすると台詞に追われて思いを見失う。なまじ芝居経験があったりするとそのことに気がつかない。主役は高江、高江に対する沖縄の人々の思い。今日の本番、東京公演で手慣れたプロの役者が作り出した「思い」を、沖縄の若い役者が越えるのを見てみたい。
11-06 08:25


(※後日追記しますが、取り急ぎ赤いリボンのことだけをご報告します。)
ゲネが終わり、舞台監督の猪股孝之さんのはからいであった。
「そこにリボンが置いてあります。そのリボンを出演者の皆さんで、背景のセットに結わいて欲しいのです」
大道具の手間を、役者に手伝わせたのではない。沖縄各地での米軍基地のフェンスには、よく赤いリボンが括られている。それは基地反対のメッセージである。もちろん高江にも、平和を願う人たちの心が篭ったリボンが、あちこちで見ることが出来る。そのリボンを大道具のフェンスに結わいつける最後の仕上げをみんなで共有しよう、東京の加藤事務所にいた頃から、いつもクールであった猪股さんの、実にさりげない、しかし熱いメッセージであった。
目頭が熱くなった。僕は共演者に悟られないように、いかにも平静だというように、デジカメを構えた。4枚の画像、全てクリックすれば大きくなる。
赤いリボン1

赤いリボン2

赤いリボン3

赤いリボン4
沖縄の大女優、吉田妙子さんも北島角子さんも、自分の順番を待って赤いリボンを結んだ。津嘉山正種さんも、占部房子ちゃんも、藤木勇人氏もしかりである。
これで、なんだかみんなの気持ちがひとつになったと、こと沖縄のことになると甘ちゃんになる僕は、そう感じたのである。

だが…(それは後日)

今夜の東京にゃいと倶楽部は来月の三線の話の入り口の話。でもさすがに今日は聞けない僕。客入れまで後45分。 @YamanekoEns
11-06 17:46

今度の日曜日、今日と同じこの会場で「丘の一本松」が上演されるのですが、主演の予定だった大宜見静子さんが、昨日、肺炎のため、お亡くなりになりました。合掌。
11-06 17:53


18時29分、客入れまであと1分。もうお客様がたくさん並んでいる。
開場前のお客様の列

そして…
朗読劇「私(わん)の村から戦争が始まる」

出演者は…
津嘉山正種、占部房子、藤木勇人、犬養憲子、吉田妙子、富田めぐみ、あったゆういち、新垣晋也、又吉裕子、田原雅之、國仲正也、金城太志、宮城愛未、大山璃紗、泉川慧太、崎浜秀彌、大城なつえ、比嘉モエル、宮城康博、シーサー玉城、大山廉織、陽紗、比嘉恭平、ナツコ、比嘉ニッコ、浦崎明香理、桑江テル子、崎浜茂、島袋寛之、新垣正弘、北島角子、島袋艶子、普久原千筆子、今秀子、高山正樹

終演後、ロビーにて集合写真の撮影。(↓クリックして大きな画像でご覧あれ!)
「私の村から戦争が始まる」北谷公演の集合写真

続きを読む

tag: 北島角子  吉田妙子  高江  高山正樹外部出演  津嘉山正種  藤木勇人  比嘉モエル  宮城康博  シーサー玉城 

“私(わん)の村から戦争が始まる”初日

大震災から495日目……

本番当日だというのに、僕は呟いていた。

gajumui

どうぞお気軽に。僕は端っこでちょこっと顔出しているだけなので気にしないでください。TVで仕事している名の売れた俳優の中にも、沖縄の高江のことを考えようとしている人たちがいるということに意味があるのかもしれない。主役は「高江」です。
07-18 09:32

共演者も演出家も作家も、実際に僕の芝居を観た人は誰もいない。そんな僕が今回参加することになったのは沖縄繋がり。僕の役割は、琉舞や三線で知り合った人たちに案内して、観客を少しでも増やすことだったはず。しかしガレッジセールのゴリが出るよといっても動かせなかった。能鳳先生が踊るなら万難排して行く人たち。
07-18 10:18

三線好きの方に向けての宣伝。劇中、徳之島出身の唄者HiRO君の歌う唄は絶品。沖縄とは全く違う哀愁を帯びたメロディーとそれを歌い上げる地声と裏声の一人コラボ。一聞の価値あり。僕のチンボーラーなんかどうでもいいから聞きに来てね。 http://t.co/QMiuxVYo
07-18 10:32

HiRO君の本業は日舞というから驚き。唄は仕事の後に楽しんで歌うもの、職業にしてはならないという教えを守っている。僕は三線をやり始めてからまだとても浅いが、そこは思うところがある。沖縄では人間国宝でさえ定年までサラリーマンで生計を立てていらっしゃたりする。
07-18 11:08


ゴリさんの出演はスケジュールの関係で今日だけ。明日は出ない。
宇夫方路とゴリさん
(宇夫方さん、あなたが言っても、みんな来てはくれなかったんだね……)
「高山さん、ゴリさんと撮りましょうか」
「俺はいい……」

《追伸:関連ツイート》
ubukataicon ubukatamichi

一昨日はM.A.P.代表の高山正樹氏が「海のチンボーラー」を舞台でちょっと披露しちゃうというので観に行きました。終演後、出演していたゴリさんと後輩と一緒に記念撮影。撮影は高山さん。公開はOK確認済みです。ジャニーズだったらダメだけど。 http://t.co/onxG8JFB
07-20 20:47

tag: 高江  ゴリ  高山正樹外部出演 

明日です。緊急告知です。

そして……

相変わらず、緊急なのですが……

2011年11月23日(水)祝日
つまり明日です。
19:00開場、19:15開演
前売り2,500円、当日2,800円
会場は北沢タウンホール(下北沢駅徒歩4分)

<Rosa Rossa & Rosa Bianca 公演>
~小泉八雲の愛と幻想世界~
(山田太一作「日本の面影」より)

松木貴子・花村榮三理津の両女史の企画・主催公演。

高山正樹がゲスト出演します。
安達朋博君もゲスト?

「小泉八雲の愛と幻想世界」のチラシ
(画像をクリックすると大きくなります。)

tag: 高山正樹外部出演  安達朋博 

高山正樹「紅い手」を読む【怪奇幻想朗読百物語 第八夜】

先日告知した朗読会、午後5時開演。その1時間ほど前に、会場入り。立川駅から歩いて12分。Cafeばくだん畑。
null null

怪奇幻想朗読百物語 第八夜

null

僕は3度目になる。
 ⇒1度目:2009年2月20日 遠藤周作「蜘蛛」
 ⇒2度目:同年3月14日 夏目漱石「蛇(永日小品より)」

そして本日の演目は……

●矢内のり子「悋気の火の玉」
●河崎卓也「もう半分」
●高山正樹「紅い手(夢丸新江戸噺し)」

開場間際、矢内さんと河崎さんが最後の確認をしている。
河崎卓也さんと矢内のり子さん

河崎さんの台本を、ちょっと見せていただいた。
null
「おまえ」→「おめえ」
「だいいち」→「でえいち」
これ、沖縄語とおんなじ音韻変化である。ウチナーグチの音韻講座を丹念に読んでくださっている方なら(そんな方がいらっしゃるのかどうか)、聞覚えのある話だろう。
こうした落語の言葉(江戸弁)が、台本にどう書かれているのかが知りたかったのだ。なるほど、ルビを振っているんだな。

僕はまだどう読むか決めかねている。

【11月29日にようやく追記】
先にやられたお二人の朗読(?)を聞きながら考えた。「紅い手」は派手な噺ではない。おかしな噺でもない。だから結局、普通に静かに読むしかないと思っていたのだが、急遽それはやめることにした。僕は会場をできる限り明るくしてもらった。そして……

行きつけの飲み屋、開店前の仕込みの時間。時間を持て余した落語家が少しばかり早く店にきてしまった。そこで新作落語の練習を始める。奥で仕込みをしているだろう女将さんに聞こえるような声で。
僕は先日お亡くなりになったばくだん畑の奥様が、この会場のどこかで聞いていてくださるというイメージを、その設定にダブらせた。
落語の内容は、街道沿いの居酒屋に立ち寄った男が、その店の女将さんに、なぜ江戸を逃げてきたのかを語るという形で進んでいく。実際の落語なら、落語の中の「地の文」は、時に主人公の男性が話しているようでもあり、あるところは落語家の言葉として書かれていたり……、しかしこの場では、稽古している落語家が読んでいる台本に書かれた単なる地の文なのである。
こんな複雑な構造にして、それを枕で喋って、落語を朗読するという困難さを煙に巻くことにした。

果たしてそれは成功したのかどうか。お亡くなりになった奥様に、楽しんでもらえる出来栄えだったのかどうか。

僕は、この日のことを書きあぐねていたのだが、観に来ていた山猫合奏団の楠定憲氏が翌日、なぜか「宮澤賢治考」で僕の朗読をネタにしてトットと書いた。
 ⇒宮澤賢治考「読むも語るも」
その記事に、やっぱり観てくれた白石准氏と河崎卓也氏がコメントをつけてくれたが、僕は未だにそれには何も答えていない。

ありがたいことに、文芸評論家の大友浩さんがいらしてくださった。そして、10月21日のご自分のブログで取り上げてくださった。過分な評価に恐縮している。
 ⇒芸の不思議、人の不思議「『紅い手』の朗読」

終演後、少しだけだが大友さんとお話することができた。
「落語は、熊さんだろうが大家さんだろうが、その言葉の出所はいつも落語家本人なのです。だから、つっかかろうが言い間違えようが、傷にならない。話す度に違う芸なのです。」

これを聞いて僕は考えた。今も考えている。
実はこの記事だが、なんとか三笑亭夢丸with東京奏楽舎の深川江戸資料館公演の前にアップしたかった。しかしそれができなかった理由がここにある。ひとつの音符の間違いが傷になるクラシック音楽と、ミスが傷にならない即興性の強い落語という芸、それを対等に合体させることは、論理的に不可能なことなのではないか。こんなネガティブなことを、プロデューサーが本番前に書いてはいけない。せめて本番を見極めたうえで書こうと思ったのだ。
だが結局、それについてはいまだ語れない。そして、考え続けている。

先に出て、立川の駅近くの居酒屋で待っていてくれた楠氏と白石氏。
null
何を話していたのか、今となっては思い出せない…、ということにしておこう。

続きを読む

tag: うちなーぐち  高山正樹外部出演  山猫合奏団  朗読  東京奏楽舎 

“六千人の命のビザ”千秋楽(とりあえず画像だけ先行アップ)

null

null null null 山脇葉さん 山脇葉ちゃんの背中は花やしき null null null null 



tag: 六千人の命のビザ  ふじたあさや  高山正樹外部出演 

“六千人の命のビザ”初日(とりあえず画像を何枚か先行アップ)

(2015/3/11に貼り付け)


喫煙室に佇む音響の渡邉禎史さん null null null null null

tag: 白石准  楠定憲  渡邉禎史  六千人の命のビザ  高山正樹外部出演 

大江健三郎の評論を朗読するということ【大川端語りの会】

1月24日以来、“そら庵”での語りの会。

“大川端 語りの会”
 ●川端康成「美しい日本の私」武順子
 ●大江健三郎「文学者の沖縄責任」高山正樹
null

(※ブログあたりで、即日あっさりと語ることは、どうやらできそうにない。ややこしい話しは、だからいつものように、後日追記することにする。評判悪いこの「システム」、もう開き直っている。)

null null null
左から、河崎卓也さん、そら庵の奥様、武順子さん、そしてどなたなのか残念ながらお名前を聞き損ねた謎の美女……

大江健三郎公認のファンクラブがあるということを、今日はじめて知った。
null
西口さんです。つい先日、大江氏とお会いしたという。携帯に納められたツーショットの画像を見せていただいた。

文章はとことん納得いくまで何度でも推敲を重ねる。
「携帯でヒョイとメールを送るなんてもってのほかです」
大江健三郎語録だそうな。おっしゃる通りです。だから僕も後日追記するのです。
だが、その結果、文章はこねくり回され、結果“M.A.P.after5”は、分かりにくくてなかなか読んでいただけないブログになる。トホホ。
こらこら、文豪大江健三郎と一緒にしては、ファンクラブの方々に叱られます。

それでも僕は
無闇に段落を変えたり

行を空けたり

そんなことは絶対にしない

のだ

ともかく
後日追記します。

大江健三郎氏の書斎には、尊敬する川端康成氏の写真が飾られてあるということ以外の、ややこしいことついては。

続きを読む

tag: 朗読  武順子  沖縄  高山正樹外部出演  高山正樹企画 

朗読会の第2夜は…

告知記事
第一夜の記事

朗読会

本日は少し抑えめ(?)の伊達裕子さん
伊達裕子さん 河崎卓也さん
紙切りしながら口上を語った河崎卓也さん

今日は、何も語りません。
その代わり、「社長とは呼ばないで」で、「朗読の形而上学」という連載を始めてみました。すべてはそちらに託します。
「おきなわおーでぃおぶっく」にとっても、「山猫合奏団」にとっても、「朗読」を丸裸にして考えてみることは、きっと必要であるに違いないと思い始めているのです。

 ⇒朗読の形而上学

tag: 高山正樹外部出演  朗読  河崎卓也  伊達裕子  裏へ