2017年07月22日(土)23時44分
新しい人、懐かしい人
新しい人。

エンディーとじんじんとくりさん
そして今日、チームハイサイ結成! pic.twitter.com/DI3poovjCj
— 宇夫方 路 (@ubukatamichi) 2017年7月22日
詳細後日。
さて。
そして実に懐かしい二人が訪ねて来てくれた。

FacebookもTwitterも、基本プライベートのことはアップしない。このことだって、プライベートのことでもないのだけれど、なんだかやっぱりこれはブログだけだなと思った。
しかし、もう6年以上になるんだねえ…
⇒http://mapafter5.blog.fc2.com/blog-entry-2162.html
tag: MAPの人
2016年11月20日(日)23時58分
哲っちゃんに会うためだけに出かけたのだが…
まもなく暗くなる、そんな時間に事務所を出て高円寺に向かう。斉藤哲夫に会うためだけに。今そして帰りの小田急線なのだが、とてつもなく色々なことが、この6時間に次々と起こった。とてもTwitterでは無理なので、まずはFacebookか。ともかく、最後に哲ちゃんが写真撮ろうというので… pic.twitter.com/5jS5oEh5V2
— 高山正樹 (@gajumui) 2016年11月20日
確かに哲っちゃんに会うためだけに出かけたはずなのだったのだ。
高円寺のペンギンハウスの前で哲っちゃんを待っていると、こんな懐かしき人とバッタリ。

今はなき”劇団えるむ”の代表、佐藤嘉一さんご一家。ホントに懐かしい。
「みっちゃんどうしてる?元気?」
はいはい、みなさん僕よりみっちゃんがお好き。分かっておりますとも。
嘉一さん、今度映画に出るんですって。なんと半世紀ぶりに役者やるんですね、なんて言ったら、ニコニコして。
「見に来てね~」
関係者の皆様へ。
奥様は以前よりずっとお元気そうでしたよ。
その他にも、ちょいといろいろあった知人とも再会したのですが…
2011年12月13日(火)20時00分
宮崎から野菜が、そしてドイツからあいつが帰って来た
gajumui
なんだか最近、家でちょっと得体の知れない食事が出てくる。例えば「おでん」のようなそうでないような。妻曰く「最近、産地を気にしたら買うものがない」のだとか。
12-13 09:0910月に山猫合奏団でお世話になった宮崎県の方が地元の野菜を買って送ってくださることになった。その第一便が今日事務所に届く。輪が広がって、あちらに手間賃ぐらいお支払いできるようになればよいのだけれど。
12-13 09:24だが、一介の役者だった頃、地方などで公演をした時に例えば主催者の方たちと交流することが嫌いだった。「また呼んで下さい」とは絶対に言わなかった。どこからかやってきて、夢のような一夜を作って朝にはいなくなるサーカスみたいな芝居、その白塗りしたピエロのような役者でいたかった。
12-13 09:41それが、プロデューサーになって変わっちまった。「また是非呼んでください」が常套句になった。3.11以降、さらにそうなった。宮崎公演を担当してくださったかたから、地元の野菜が今日届く。「絆」とは言い得て妙なのである。
12-13 09:47カミサンの実家、沖縄からも時々野菜が送られてくる。ダンボールには、沖縄の寿命を縮めた元凶の象徴のようなスパムも、埋め草のように一緒に入っているのだが。
12-13 09:55宮崎から届く野菜、沖縄から送られた野菜、感謝である。だが、いったい輸送のためにどれだけのエネルギーを使っているのか。全ての原発即刻停止と地産地消は密接な関係があるはずなのに、食べて応援で東北から取り寄せ、また安全な食材をと言って西から運ばせる。そのエネルギーの無駄。
12-13 10:06パーマネントカルチャー。例えば金銭コストではなくエネルギーベースで考える。だがその前に、いつも「フクシマ」で躓く。福島県に地産地消を言えるのか。汚染で濃淡塗り分けられてしまった日本で、地産地消が可能なのか。抗えないことにおいて、汚染濃淡は都市~地方の濃淡とは決定的に違う。
12-13 10:32@HayakawaYukio 氏が福島に謝罪するよりも、汚染した農産物を出荷した福島の農家が謝罪する方が先。それよりも安全宣言した福島県知事が謝罪する方が先。それよりも暫定基準を作った政府が謝罪する方が先。それよりも政府を騙した保安院が謝罪する方が先。(続く)
12-13 10:46(続き)それよりも東電がちゃんと謝罪して責任取る方が先。それよりもそんな構造をずっと温存して甘い汁を吸ってきた自民党が謝罪するのが先。それよりもそんな自民党を守ってきた財界が謝罪するのが先。それよりも実際の権力でもって日本を操ってきた官僚が謝罪するのが先。(さらに続く)
12-13 10:53(続き)それよりも官僚に圧力をかけていた米国に謝罪させるのが先(無理か)。それよりもアメリカアメリカと尻尾を振ってきた日本人が謝罪するのが先。それよりも……。ああ、終わらねえや。
12-13 10:55高濃度のものに媒体を加えて薄めるのが希釈なのであって、低濃度の世界に高濃度のものを放出することを希釈とは言わないだろう。それは拡散。そしてそれがまた濃縮するわけだから、こんな無駄なことはない。おのずと結論は……
12-13 19:10一ヶ月くらい、ずーっと考えていたことなんですが、閾値が無いとして、例えば100人にひとり癌になる確率というのは、文字通り100人にひとりが癌になることなのか、100人全員の癌になる確率が1%上昇することなのか、どっち? この違い、ものすごく大きいと思うのです。
12-13 19:16
昼過ぎ、宮崎から野菜が届く。

かおるさんとシェア。

そして、あいつが帰ってきた!

2011年04月02日(土)23時55分
自粛は御勘弁です
東日本大震災から22日目の喜多見の夜……
うぶかたです。自分の稽古が終わって事務所に戻って仕事です。
林香さんもいます。今日は、はるのちゃんも一緒です。
近頃、お子さまの顔をインターネットに載せるなんて絶対ダメという親御さんが多くなりましたけれど、M.A.P.は大丈夫。これだけたくさんの仲間が顔を出しているブログ、その中にはそれなりに有名な方や強い方々もたくさん、そこでなにか良からぬことを考える人なんて、きっといません。
今日はお兄ちゃんたちも一緒。
「この顔は明らかにあのオヤジの子供だな」と高山正樹氏は言います。はるのちゃんたちのお父さんは照明さんです。舞台監督もやります。
舞台のスタッフ業界も、今度の震災で大変です。中止、中止、キャンセル、キャンセル。被災地での公演や停電や余震なら仕方ないけど、「こんな時にそんなことを」みたいな自粛を迫る御節介な圧力だけはどうか御勘弁。
「ボクたちだって生きていかなきゃならないんだぜい」
子供たちのために、がんばって働く母です。
仕事を終えて、所ジョージさんお薦めのお店“錦菜館”に、両親と食事に行きました。
今月は、私と義母の誕生月だから、お祝いしたのです。自粛、しなくてもいいですよねえ。
※この記事は宇夫方女史が撮影した画像をネタに高山正樹が捏造したものです。
tag: MAPの人 松原通_中華.錦菜館 地図の仕事 事務所の光景
2011年03月29日(火)19時19分
田原順子先生、宜しくお願いいたします!
いよいよ琵琶に挑戦と相成りました。
ご指導くださるのは田原順子先生です。
本日は弦の張り方と調弦の勉強。三線と同じ本調子。三線やってて良かった。
しかし、先は長いのであります。時間は短いけれど。
あー、えらいこっちゃ!
第一回目の稽古を終えて事務所に戻れば、そこは現実……
東北地方太平洋沖地震発生から18日目……
【そしてこの日呟いたこと……】
17:03
会社にて。TVのニュースを聞いていたHさんの発言〜「土嚢ってすごいんですね」!?そっちかよってか。
17:18
Hさんのそっちかよ第二弾。「プルトニウム?もう仕事なんかしている場合じゃないですね、遊び呆けなきゃ」
Hさんとは林香さんのこと。はたして、琵琶の稽古は、仕事でしょうか、遊びでしょうか……
tag: 「枡形城落日の舞い」 MAPの人
2011年03月24日(木)23時58分
地震発生から2週間目(暫定記事)
東北地方太平洋沖地震発生から13日目……
宇夫方女史と林香さん。
香さんは元々M.A.P.の仕事のお手伝いをしてくださっていました。旦那さんの仕事の都合で、しばらく夫婦の故郷、福岡に住んでいたのですが、また東京に戻ってきて、M.A.P.に復活してくれました。子ども4人の母親です。時々末っ子の、はるのちゃんを連れて来るんです。はるのちゃんは事務所のアイドルです。
「でもねえ……、なんでよりによってこんな時に来ちゃったんだろうなあ……」
夜。
宇夫方女史は厚木カルチャーです。
⇒琉球舞踊の専用ブログ
高山正樹は市民劇の稽古です。
本件については後日。
帰り道。
それも後日……。
tag: 「枡形城落日の舞い」 MAPの人 事務所の光景
2011年02月14日(月)10時21分
松・竹・梅・鶴・亀【中央公民館のつどい】第4回実行委員会
本日、宇夫方女史は誰かの代理でどっかにお出掛け。
⇒http://mapryukyubuyou.ti-da…
ところで、琉球舞踊に“松竹梅鶴亀”というなんとも欲張りな演目があるそうで、頭に松・竹・梅・鶴・亀の被り物を乗っけて踊るんだとか。最低5人。松・竹・梅・鶴・鶴・亀・亀で7人の場合もあり。松・松・竹・竹・梅・鶴・鶴・亀・亀だと9人。松・松・松・竹・竹・竹・梅・鶴・鶴・亀・亀で11人。いったい何処まで増やせるのだろう。何故か梅は必ず一人。何だか想像しただけで笑えるが、決して笑わす踊りではないらしい。
因みに宇夫方女史の初舞台は痩せていたので鶴だった。今なら亀か。
高山正樹はお昼にツルツルっとカップ沖縄ソバを食べました。
そして、この日の宇夫方さんが、出席した会合で貰ってきた御土産はこれ。
ドラえもんの好物。バレンタインとは無関係。単なる日常。
沖縄の“オバー”の、カメー攻撃って知ってますか?
(※ウチナーグチで「カメー」とは「食べなさい」の意)
【“中央公民館のつどい”第4回実行委員会】
この日私が出掛けたのは東京琉球舞踊教会の会議です。それが終わって事務所に戻って仕事、それから例の会議に行きました。
⇒第3回実行委員会の記事を読む
役員の名前が読み上げられました。
「あれ、〜さんの名前が抜けてる」
「あら、あたしの名前はないから、やらなくていいんじゃないの」
「そんなこと言わないでやってくださいよ」
私たちの二つ前に“ハウオリウクレレメイツ”というウクレレのサークルの方々の発表があります。その中に沖縄の方がいらっしゃいました。「楽しみにしていますから、頑張ってくださいね」と、声を掛けてくださいました。
その方のご紹介は本番の時に。でもウクレレを聞く時間の余裕あるかなあ。控え室のこととか、スムーズにいけばいいんだけど。なにしろ一つ前が~さんだから。
2011年01月06日(木)23時30分
今年初めての“酒菜”
宇夫方女史に電話をしたら「すぐ来てもらって」という。
そして今日。頼もしい助っ人である。
だから、今年初めての“酒菜”
「親父さんとおふくろさん、元気か」
「去年、ふたりとも死んじまったよ。三年間おれが介護してたんだよ、あにい」
俺のことを「あにい」と呼ぶ。年の差ひとつが天地を分ける、やんちゃな世界の住人だった。
くわい。慈悲深い姑(慈姑)と書く。
tag: 泡盛.請福 MAPの人 地図の仕事 喜多見_居酒屋.酒菜
2010年12月28日(火)22時55分
株式会社M.A.P.おつかれさま会
不景気の風は、ここにも吹いている。
社員だけでの、ささやかな忘年会。
魯園菜館にて。
本業について申し上げることは何もない。ならばあとは喜多見情報の取材。
この日の魯園菜館はとっても空いていました。
忘年会で混んでいてもよさそうなのにさっぱり。どうしてなのかな。この魯園菜館は、中国人だけでやっている。
このお店、日本に帰化したというマスター(日本名中原さん)が、店に出ているといないでは大違いなのである。何がどうだというわけではないのだが、マスターがいると店の雰囲気がキリっとして気持ちがよくなる。
オープンしたての頃、日本語が達者なとても明るくてかわいい女の子がいた。その頃は、彼女がマスターの役割を十分果たしていた。学生だったのだろうか、いつしか彼女はいなくなった。
最近、なかなかマスターを見かけない。料理の味がマスターが作るのと違う人が作るのでは全く違うという魯園菜館についてのコメントを、ネットで読んだこともある。そんなこんなで、なんとなくお客さんが遠ざかっているのではないか。そうでないことを願うのだが。
それにしても、やっぱりサーモスタットで暖房が入る度に照明が暗くなるのはいただけない。もしずっとマスターが詰めていれば、もうとっくに直っているような気もする。
今の魯園菜館は、マスターがいないと、塩味控えめにという注文も通じない。
そういえば魯園菜館の料理をきちんと紹介したことがない。そう思って撮影したのだが、照明が時々暗くなる所為か、ホワイトバランスを間違えたのか、ヘタレな画像ばかり。きっと来年、カメラマン白石准を連れてくることになりそうなので、本日は予告、小さめな画像をコメントなしにズラッと並べて終わりにしよう。
今日はマスターがいた。そしてた餃子をサービスしてくれた。
マスターがいなければありえないこと。料理の味は、味そのものだけが決めるものではない。だからM.A.P.after5は人を書く。このマスターがいる限り、僕はここの料理をあきらめることはしない。
断言する。この値段で食べられる中華料理としては、最上級である。全ての料理を食べたわけではないのだが。
tag: 喜多見_中華.魯園菜館 地図の仕事 MAPの人
2010年11月11日(木)15時05分
もう少し《コンケン・アイの営業情報》【鳥肌が立つburugiidaci】
頂に雪が被っている。もう少し空気がキンとなって、鳥肌立つくらいになれば、きっともっと鮮やかに見えるんだろうな。
⇒2008年12月28日の富士
⇒2010年2月4日の富士
⇒2010年9月7日の富士
↓(何日か前の昼間のコンケン・アイ)
現在休業中のコンケン・アイの親父さんから留守電が入っていた。
「15日から20日、営業します。一日でもいいから来て下さい」
奥さんは店に出るのかなあ。タイ料理は食べられるのかなあ。
奥さんが退院したというハナシは聞いていた。でもまだまだらしい。足の傷からばい菌が入ったのだとか。でもきっともう少し、完全復活を待っています。
もちろん奥さんがまだ出ていらっしゃらなくても、必ず一度は伺いますとも。
健康ゲームは食べ物ばかりではない。
もう少し、がんばらなっちゃ……
tag: MAPの人 健康ゲーム MAP琉球舞踊教室 金城多美子 松原通_居酒屋.コンケン・アイ 富士山 うちなーぐち 駒場28 事務所の光景
ページジャンプ
1ページ目
カレンダー(月別)
月別アーカイブ
最新記事(+webslice)
新着コメント+Trackback
- 2019-03-16 MAP : 宮沢賢治の“トロメライ”って何?(「音を楽しむ雑記帖」→「宮澤賢治考」)-コメントを転載2
- 2019-03-16 MAP : 宮沢賢治の“トロメライ”って何?(「音を楽しむ雑記帖」→「宮澤賢治考」)-コメントを転載
- 2019-03-16 MAP : 47個のコメントの意味(2006年2月のこと)-コメントも転載しました4
- 2019-03-16 MAP : 47個のコメントの意味(2006年2月のこと)-コメントも転載しました3
- 2019-03-16 MAP : 47個のコメントの意味(2006年2月のこと)-コメントも転載しました2
- 2019-03-16 MAP : 47個のコメントの意味(2006年2月のこと)-コメントも転載しました。
- 2019-03-15 MAP : 神楽坂とCHICAGO-「宮沢賢治考」のコメント2
- 2019-03-15 MAP : 神楽坂とCHICAGO-「宮沢賢治考」のコメント1
- 2019-03-15 MAP : キャッチコピー後日談-サイト振興委員会
- 2019-03-15 MAP : 川越美術館で“どんぐりと山猫”上演-山猫ブログに頂いたコメント4
- 2019-03-15 MAP : 川越美術館で“どんぐりと山猫”上演-白石准の返信
- 2019-03-15 高山正樹 : 川越美術館で“どんぐりと山猫”上演-高山正樹の返信
- 2019-03-15 MAP : 川越美術館で“どんぐりと山猫”上演-山猫ブログに頂いたコメント3
- 2019-03-15 MAP : 川越美術館で“どんぐりと山猫”上演-山猫ブログに頂いたコメント2
- 2019-03-15 MAP : 川越美術館で“どんぐりと山猫”上演-白石准の返信
- 2019-03-15 MAP : 川越美術館で“どんぐりと山猫”上演-山猫ブログに頂いたコメント1
- 2019-03-15 MAP : 【田中寺公演】本番と打上げ-山猫ブログへのコメント転載3
- 2019-03-15 MAP : 【田中寺公演】本番と打上げ-山猫ブログへのコメント転載2
- 2019-03-15 MAP : 【田中寺公演】本番と打上げ-山猫ブログへのコメント転載1
- 2019-03-15 MAP : みそかです-山猫ブログのコメントを転載
- 2017-08-06 ひだまりのお話 : 久米明さんにお会いしました。《懐かしい過去たちに囲まれて》-街話§J街通信[95]酒舎かんとりぃ
- 2012-12-31 初老間近のしがない俳優の呟き : (まもなく)-実験は続く…
- 2012-12-10 M.A.P.after5 : 玄羽さんの送別会-沖縄芸人ライブ“ぱんみかす”(そっと内緒に追記して再投稿)
- 2012-11-20 M.A.P.after5 : 体育会系居酒屋-出ないなら出る練習をする
- 2012-11-20 M.A.P.after5 : お久しぶりです浅野さん!-出ないなら出る練習をする