2010年12月15日(水)23時14分
M.A.P.三線教室は稀有な教室
来年の狛江市の「中央公民館のつどい」で、M.A.P.三線教室のメンバーは「安波節」と「安里屋ゆんた」を演奏することになりました。それなので、10月から練習を始めた「武富節」は、ちょっと中断という感じになっているのですが、でも僕、高山正樹は、「武富節」の沖縄の匂いが好きなので、ちょっと残念なのです。でも、いたしかたありません。

ところで、M.A.P.三線教室「はいさい」には、先生が三人もいます。新城亘御大と川崎仙子先生と持田明美さん。
発表会でやる「安里屋ゆんた」は、普通のと早弾きと、両方やろうとみんなで考えました。でも亘先生は、石垣出身なのにも関わらず(というのは、「安里屋ユンタ」は元々八重山の労働歌でテンポが速いのです)、早弾きはやめて、その代わりに「犬のおまわりさん」をやろうとおっしゃいます。でも、みんなは嫌がっています。
川崎先生は発表会があろうがなかろうが、そんなことは我関せず、「早弾き」は癖がついて古典の演奏に悪い影響があるからといって、生徒さん皆が弾いていても決して弾いてはくださらない糸満女です。「犬のおまわりさん」なんて絶対弾きません。
川崎先生は、先生が間違えたらそっくり間違えたそのまま生徒も弾かなければなりませんとおっしゃいます。確かに、これ、古典の極意なんですよね。
亘先生と川崎先生はウチナンチュですから、沖縄の音が体に染みついています。その微妙な揺れみたいなものとか、沖縄独特の発音とか、これがヤマトゥンチュには難しい。どうすればいいのか、そのあたりの理屈をウチナンチュの先生に聞いてもたぶん教えてはくださいません。「なんか違う」でおしまい。
新城亘先生は三線を学問するというナイチャーっぽい発想で博士号を取得した大先生なのですが、やっぱりウチナンチュの血は争えない。結構理論を駆使するように見えて、最後はガラガラポン、「安冨祖流の古典音楽」を棚に上げて「犬のおまわりさん」になっちまうんですから。
(沖縄の有名な“うりずん”という居酒屋で、亘先生はこの「犬のおまわりさん」で沖縄旅行中の女性たちに大人気らしいのです。)
一方、持田先生はヤマトゥンチュなので、出来の悪いヤマトゥンチュの疑問を理解して、噛み砕いて教えてくれる。三者三様。
それから、この度、持田明美のユニット、シーサーズのCD“ビリケンさん”を、M.A.P.で販売開始しました。欲しい方がいらっしゃればお買い求めくだされ。
⇒M.A.P.販売サイト“ビリケンさん”のページ
⇒楽天市場沖縄map“ビリケンさん”のページ
こんなラインナップの講師陣が日替わりで教えている教室なんて、たぶん他にはありません。稀有な教室です。
生徒さんが増えれば、沖縄から人間国宝の照喜名朝一先生をお呼びする予定です。まさかって? いえいえ、ホントです。興味のある方は、どうか一度でも見学にいらしてくださいませ。
⇒“M.A.P.三線スクール”の御案内
ところで、僕は今日から「武富節」の自宅練習を始めました。忘年会で、披露しようと思っています。安里屋ユンタの早弾きは、忘年会が終わってからだな。
ところで、M.A.P.三線教室「はいさい」には、先生が三人もいます。新城亘御大と川崎仙子先生と持田明美さん。
発表会でやる「安里屋ゆんた」は、普通のと早弾きと、両方やろうとみんなで考えました。でも亘先生は、石垣出身なのにも関わらず(というのは、「安里屋ユンタ」は元々八重山の労働歌でテンポが速いのです)、早弾きはやめて、その代わりに「犬のおまわりさん」をやろうとおっしゃいます。でも、みんなは嫌がっています。
川崎先生は発表会があろうがなかろうが、そんなことは我関せず、「早弾き」は癖がついて古典の演奏に悪い影響があるからといって、生徒さん皆が弾いていても決して弾いてはくださらない糸満女です。「犬のおまわりさん」なんて絶対弾きません。
川崎先生は、先生が間違えたらそっくり間違えたそのまま生徒も弾かなければなりませんとおっしゃいます。確かに、これ、古典の極意なんですよね。
亘先生と川崎先生はウチナンチュですから、沖縄の音が体に染みついています。その微妙な揺れみたいなものとか、沖縄独特の発音とか、これがヤマトゥンチュには難しい。どうすればいいのか、そのあたりの理屈をウチナンチュの先生に聞いてもたぶん教えてはくださいません。「なんか違う」でおしまい。
新城亘先生は三線を学問するというナイチャーっぽい発想で博士号を取得した大先生なのですが、やっぱりウチナンチュの血は争えない。結構理論を駆使するように見えて、最後はガラガラポン、「安冨祖流の古典音楽」を棚に上げて「犬のおまわりさん」になっちまうんですから。
(沖縄の有名な“うりずん”という居酒屋で、亘先生はこの「犬のおまわりさん」で沖縄旅行中の女性たちに大人気らしいのです。)
一方、持田先生はヤマトゥンチュなので、出来の悪いヤマトゥンチュの疑問を理解して、噛み砕いて教えてくれる。三者三様。
それから、この度、持田明美のユニット、シーサーズのCD“ビリケンさん”を、M.A.P.で販売開始しました。欲しい方がいらっしゃればお買い求めくだされ。
⇒M.A.P.販売サイト“ビリケンさん”のページ
⇒楽天市場沖縄map“ビリケンさん”のページ
こんなラインナップの講師陣が日替わりで教えている教室なんて、たぶん他にはありません。稀有な教室です。
生徒さんが増えれば、沖縄から人間国宝の照喜名朝一先生をお呼びする予定です。まさかって? いえいえ、ホントです。興味のある方は、どうか一度でも見学にいらしてくださいませ。
⇒“M.A.P.三線スクール”の御案内
ところで、僕は今日から「武富節」の自宅練習を始めました。忘年会で、披露しようと思っています。安里屋ユンタの早弾きは、忘年会が終わってからだな。
(高山正樹)
2010年10月16日(土)00時50分
小松菜食ってりゃ大丈夫?
※10月15日の23時半から16日の午前0時30分までのことです。
沖縄風ダイニング“球屋”さんを後にして、次に行ったのは減塩対応2号店の“酒菜”。ここでもS1グランプリのフライヤーを置いてもらいました。
しかし、まあよく飲むこと。

マーキーさんが来たので、スーさんが気をつかって、M,A,P,が販売しているカラカラとオチョコを出してくれました。でも面倒だから、普通のグラスで飲んでます。そうだ、居酒屋さん用に、グラスサイズの壷屋焼を考えようかなあ。
ちなみに、このカラカラとオチョコも、S1グランプリの三線型トロフィーも、PEANUT'Sの宮城さんが作ったものです。
なんたって小松菜がいいのだ。前回のスーさん情報。だから今日も小松菜。

減塩に慣れた高山正樹、醤油をかけないでも全く物足りなさ無し。却って小松菜の味がよく分かるのです。鰹節は最悪なのだけれど、それはプリン体の含有率が高いってことで、微量だから問題なしだろうと思っています。
でも、小松菜だけじゃあねえ。
で、海老。

ええと、料理の名前は、だめだ、忘れちゃった。
日本の海老の消費量は世界一。海老の養殖場はマングローブの森を破壊して作られているのだ。関連記事を読め!やめとけ、酒が不味くなる。ハイ……
マーキーさん曰く「うまいねえ」
今日は五味さんも一緒。

みっちゃん、マーキーさん、正伸さん。また3Mだ。ちなみに、マーキーさんと五味さんは同い年でした。
そして、マーキーさんの終電ぎりぎりまで、楽しく飲んだのでした。
健康ゲーム? 大丈夫だよ、小松菜食ったから。終了時間、午前0時30分。
沖縄風ダイニング“球屋”さんを後にして、次に行ったのは減塩対応2号店の“酒菜”。ここでもS1グランプリのフライヤーを置いてもらいました。
しかし、まあよく飲むこと。
マーキーさんが来たので、スーさんが気をつかって、M,A,P,が販売しているカラカラとオチョコを出してくれました。でも面倒だから、普通のグラスで飲んでます。そうだ、居酒屋さん用に、グラスサイズの壷屋焼を考えようかなあ。
ちなみに、このカラカラとオチョコも、S1グランプリの三線型トロフィーも、PEANUT'Sの宮城さんが作ったものです。
なんたって小松菜がいいのだ。前回のスーさん情報。だから今日も小松菜。
減塩に慣れた高山正樹、醤油をかけないでも全く物足りなさ無し。却って小松菜の味がよく分かるのです。鰹節は最悪なのだけれど、それはプリン体の含有率が高いってことで、微量だから問題なしだろうと思っています。
でも、小松菜だけじゃあねえ。
で、海老。
ええと、料理の名前は、だめだ、忘れちゃった。
日本の海老の消費量は世界一。海老の養殖場はマングローブの森を破壊して作られているのだ。関連記事を読め!やめとけ、酒が不味くなる。ハイ……
マーキーさん曰く「うまいねえ」
今日は五味さんも一緒。
みっちゃん、マーキーさん、正伸さん。また3Mだ。ちなみに、マーキーさんと五味さんは同い年でした。
そして、マーキーさんの終電ぎりぎりまで、楽しく飲んだのでした。
健康ゲーム? 大丈夫だよ、小松菜食ったから。終了時間、午前0時30分。
tag: PEANUTS MAP扱い商品 壺屋焼 泡盛.山原くいな 泡盛.請福 五味正伸 ハンサム・マーキー 健康ゲーム 喜多見_居酒屋.酒菜
2010年09月07日(火)18時40分
twitter的な記事ばかりですが…
朝、少し涼しい。空気も乾いている。夏の終わりの気配。

(本部から望む富士)
⇒2008年12月28日の富士
⇒2010年2月4日の富士
※最新投稿・更新記事リスト ⇒http://lince.jp/after5new…
しかし、現在のところ8月28日以降の記録はまだです。要するに時間がなくて更新できていないのです。
再度《お知らせ更新》 です。
船津好明 著 中松竹雄 監修の
「沖縄口(うちなーぐち)さびらー沖縄語を話しましょう」
詳細・予約はこちらから……
⇒http://www.ownmap.jp/okinawa…
すでにご予約も何件か頂いています。
「ですが、ちょっと校正が遅れているようです、でも、もうそろそろです」
……と、8月の28日にお知らせしましたが、今日また船津さんからメールが来ました。
「只今校正に熱中していて熱中症です」ですって。
今月中旬には何とか……?
忘れてました。
本日夜の8時から……
(じゃなくて8時30分からだった)
(じゃなくて夜の9時30分からだったのだ!)
“FMつやま”で
“山猫合奏団東京ニャイトクラブ”の第3回が放送されます!
⇒FMつやまTOPページ
⇒(ON_AIR いきなり鳴りますからご注意を!)
さらに明日、三笑亭夢丸with東京奏楽舎、再始動第一弾の公演が上野文化会館であります。今晩中には別途記事で書きますが、とりあえず。
⇒東京奏楽舎のOfficial_Siteの告知記事
豆太と……

豆助。

⇒あさってのゴーヤーへ
⇒最初のゴーヤーから見る
今から代田橋で稽古。
(本部から望む富士)
⇒2008年12月28日の富士
⇒2010年2月4日の富士
※最新投稿・更新記事リスト ⇒http://lince.jp/after5new…
しかし、現在のところ8月28日以降の記録はまだです。要するに時間がなくて更新できていないのです。
再度《お知らせ更新》 です。
船津好明 著 中松竹雄 監修の
「沖縄口(うちなーぐち)さびらー沖縄語を話しましょう」
詳細・予約はこちらから……
⇒http://www.ownmap.jp/okinawa…
すでにご予約も何件か頂いています。
「ですが、ちょっと校正が遅れているようです、でも、もうそろそろです」
……と、8月の28日にお知らせしましたが、今日また船津さんからメールが来ました。
「只今校正に熱中していて熱中症です」ですって。
今月中旬には何とか……?
忘れてました。
本日夜の8時から……
(じゃなくて8時30分からだった)
(じゃなくて夜の9時30分からだったのだ!)
“FMつやま”で
“山猫合奏団東京ニャイトクラブ”の第3回が放送されます!
⇒FMつやまTOPページ
⇒(ON_AIR いきなり鳴りますからご注意を!)
さらに明日、三笑亭夢丸with東京奏楽舎、再始動第一弾の公演が上野文化会館であります。今晩中には別途記事で書きますが、とりあえず。
⇒東京奏楽舎のOfficial_Siteの告知記事
豆太と……
豆助。
⇒あさってのゴーヤーへ
⇒最初のゴーヤーから見る
今から代田橋で稽古。
2010年08月14日(土)23時20分
過去の記事を過去の日付で投稿する【沖縄口さびらー沖縄語を話しましょう】
(まったくもって即時性のないブログになってしまった。そこで、一週間くらい前から今現在まで、過去の日付で投稿・更新した記事をお知らせして、なんとかして皆様にお読みいただこうと考えた。でも、こういうのこそ“twitter”とやらがいいんじゃないかと思ったのだが、“twitter”とこのブログを連携するやり方がわからない。何故か腹立たしいのだ。とりあえず、この記事の役割を「twitter(ツウィッター)の代わり」なんて名前の別記事に移してみて溜飲を下げてみた。なんのことはない、ただそれだけのことです。)
《お知らせ》
船津好明 著 中松竹雄 監修の
「沖縄口(うちなーぐち)さびらー沖縄語を話しましょう」
間もなく発売。
詳細・予約はこちらから……
⇒http://www.ownmap.jp/okinawa…
《お知らせ》
船津好明 著 中松竹雄 監修の
「沖縄口(うちなーぐち)さびらー沖縄語を話しましょう」
間もなく発売。
詳細・予約はこちらから……
⇒http://www.ownmap.jp/okinawa…
2010年08月11日(水)18時32分
稽古の合間に……
※宇夫方路女史から過去の記事が届きました。
朝、大きな植木鉢が倒れていました。

どうやら台風だったらしい。
家元の稽古場へ向かいます。
稽古場の近くの並木の木の根。

別に特にどうということもないのですが、南国って感じがしませんか?
今月の28日の土曜日のことですが、横浜市金沢区にある金沢公会堂で、区民参加の「潮の音」というイベントがあって、そこで「仲里節」を躍らせていただくことになりました。男がぼたんの花を、女が花笠を持って踊るうち組踊りです。通常の笠だと大きすぎるので、ちょっと小ぶりの花笠を使います。でも、私はその花笠をまだ持っていません。
稽古場に着きました。ふとみると小さな花笠が置いてあります。もしかしてと思って手に取りました。
右手に持っている笠(左)がそれです

大きいほう(右)は伊野波節や四ツ竹で使う普通の花笠ですが、それに比べるとかなり小さいです。でも、これは少し小さ過ぎるようです。どうやらこれはただの飾りみたい。この2つの中間ぐらいの大きさが良いらしい。
夕方、家元の稽古場を出て新報ホールへ。
その前にある小道具屋さんに行って小さな花笠を探してみました。でも、そこでは扱っていないということでした。小道具を揃えていくのもなかなか大変です。
新報ホールでは今日のコンクールが終わった後、舞台で場所を確認するのですが、まだしばらくかかりそうだということを確認して、パラダイス通りに向かいました。
新報ホールから国際通りへ。交差点で信号に引っかかっていると県庁側にヤンバルクイナの植木を発見。

おきなわ屋の後ろには新しいホテルが建っていました。

国際通りの真ん中くらい、浮島通りの入口にローソンがあります。

この反対側(手前)がパラダイス通りの入口です。

ここから沖英通りまでがパラダイス通りですが、この先の右側にある「tituti」が目的地です。

「tituti」は長池朋子さん達が7月にオープンしたお店。この前お預かりしたパワーストーンつきのマース袋が、販売サイトや楽天市場沖縄mapにアップした途端、すぐに売れてしまったので、追加の入荷をするために伺ったのでした。
さあ入荷完了、新報ホールに戻ります。
朝、大きな植木鉢が倒れていました。

どうやら台風だったらしい。
家元の稽古場へ向かいます。
稽古場の近くの並木の木の根。

別に特にどうということもないのですが、南国って感じがしませんか?
今月の28日の土曜日のことですが、横浜市金沢区にある金沢公会堂で、区民参加の「潮の音」というイベントがあって、そこで「仲里節」を躍らせていただくことになりました。男がぼたんの花を、女が花笠を持って踊るうち組踊りです。通常の笠だと大きすぎるので、ちょっと小ぶりの花笠を使います。でも、私はその花笠をまだ持っていません。
稽古場に着きました。ふとみると小さな花笠が置いてあります。もしかしてと思って手に取りました。
右手に持っている笠(左)がそれです
大きいほう(右)は伊野波節や四ツ竹で使う普通の花笠ですが、それに比べるとかなり小さいです。でも、これは少し小さ過ぎるようです。どうやらこれはただの飾りみたい。この2つの中間ぐらいの大きさが良いらしい。
夕方、家元の稽古場を出て新報ホールへ。
その前にある小道具屋さんに行って小さな花笠を探してみました。でも、そこでは扱っていないということでした。小道具を揃えていくのもなかなか大変です。
新報ホールでは今日のコンクールが終わった後、舞台で場所を確認するのですが、まだしばらくかかりそうだということを確認して、パラダイス通りに向かいました。
新報ホールから国際通りへ。交差点で信号に引っかかっていると県庁側にヤンバルクイナの植木を発見。
おきなわ屋の後ろには新しいホテルが建っていました。
国際通りの真ん中くらい、浮島通りの入口にローソンがあります。
この反対側(手前)がパラダイス通りの入口です。
ここから沖英通りまでがパラダイス通りですが、この先の右側にある「tituti」が目的地です。
「tituti」は長池朋子さん達が7月にオープンしたお店。この前お預かりしたパワーストーンつきのマース袋が、販売サイトや楽天市場沖縄mapにアップした途端、すぐに売れてしまったので、追加の入荷をするために伺ったのでした。
さあ入荷完了、新報ホールに戻ります。
(宇夫方路)
tag: 沖縄の旅_2010年8月 沖縄芸能コンクール MAP扱い商品 楽天市場 織物工房“しよん” 国際通り 仲里節 パラダイス通り
2010年07月21日(水)22時00分
やっと名護まで辿り着きました。【名護市民会館“セロ弾きのゴ−シュ”】
M..P.after5的には、もう2度と山猫合奏団の沖縄ツアーなんてやりたくない感じ。なにしろ書くことが目一杯で、もうクタクタです。それでもなんとかかんとか、ところどころ後回しにしながら、ようやく最後の名護の公演までたどり着きました。あの辺野古のある名護に、です。
⇒山猫合奏団Official_Blog 「名護市民会館“セロ弾きのゴ−シュ”」
只今準備中。

あらま。大島君、昨日と全然違う顔つきじゃない?

キジムナーフェスタの評判でお客さんが増えて、座席をたくさん追加しました。

照明入れて、三毛猫登場!

照明プランナーは、一応、龍前照明の坂本義美御大です。実際にやってくださったのは会館の方。「ただ明るくすればいいって言ったのに……」とは御大の弁。でも、こちらとすれば大感謝です。
本番では、今日も会館にあったパーランクーを借りてタヌキの太鼓に使いました。

沖縄でこのくらいの太鼓とバチを調達するのはいたって簡単です。どこにでもパーランクーがあるのですから。
ここでも大槻さんのTシャツ販売中。

今回のツアーでは、宇夫方女史の父上、隆士氏が、沖縄のお友達にたくさん宣伝してくださいました。残念ながら名護の教会の司祭さま、棚原さんはご都合がつかずにおいでいただけなかったのですが、奥様(右)とお友達の石原さんが観にいらしてくださいました。

楽しんでいただけましたでしょうか。ありがとうございました。
宇夫方隆士さんにも感謝。
市民会館の松田さんです。大変お世話になりました。感謝感謝、お礼の言葉をいくら重ねても足りそうにありません。

松田さんは、最後にお土産までくださいました。
⇒お土産の顛末は……
これにて山猫合奏団沖縄ツアー2010は終了です。なんとか無事に終えることができました。今回は、とても多くの方々のお力をお借りしました。我々だけでは何もできなかった、たくさんの方々のご協力があってこそ、このツアーを実現させることができたのだ、ということを、我々は決して忘れません。
ご協力くださった皆様、また、ご来場くださったたくさんのお客様、本当にありがとうございました。
⇒山猫合奏団Official_Blog 「名護市民会館“セロ弾きのゴ−シュ”」
只今準備中。
あらま。大島君、昨日と全然違う顔つきじゃない?
キジムナーフェスタの評判でお客さんが増えて、座席をたくさん追加しました。
照明入れて、三毛猫登場!
照明プランナーは、一応、龍前照明の坂本義美御大です。実際にやってくださったのは会館の方。「ただ明るくすればいいって言ったのに……」とは御大の弁。でも、こちらとすれば大感謝です。
本番では、今日も会館にあったパーランクーを借りてタヌキの太鼓に使いました。
沖縄でこのくらいの太鼓とバチを調達するのはいたって簡単です。どこにでもパーランクーがあるのですから。
ここでも大槻さんのTシャツ販売中。
今回のツアーでは、宇夫方女史の父上、隆士氏が、沖縄のお友達にたくさん宣伝してくださいました。残念ながら名護の教会の司祭さま、棚原さんはご都合がつかずにおいでいただけなかったのですが、奥様(右)とお友達の石原さんが観にいらしてくださいました。
楽しんでいただけましたでしょうか。ありがとうございました。
宇夫方隆士さんにも感謝。
市民会館の松田さんです。大変お世話になりました。感謝感謝、お礼の言葉をいくら重ねても足りそうにありません。
松田さんは、最後にお土産までくださいました。
⇒お土産の顛末は……
これにて山猫合奏団沖縄ツアー2010は終了です。なんとか無事に終えることができました。今回は、とても多くの方々のお力をお借りしました。我々だけでは何もできなかった、たくさんの方々のご協力があってこそ、このツアーを実現させることができたのだ、ということを、我々は決して忘れません。
ご協力くださった皆様、また、ご来場くださったたくさんのお客様、本当にありがとうございました。
2010年07月20日(火)20時47分
恩納村公演【“恩納村ふれあい体験学習センター”という立派な箱物】
恩納村ふれあい体験学習センター ゆうなホール

ちょっと紙を切るなり折るなりして、「き」と「の」の間を詰めていただければ……
こいつを撮っている時に、後ろから准ちゃんに撮られた。
→http://juninho.blog16.fc2.com/blog-entry…
(以下、小さな画像はOfficial_Blogで使っている画像です。)

ホールの入り口の扉が紅型です。本物なのかなあ。本物ならきっと高いよね。

新しくて立派な施設です。野外劇場も、このホールも、きっと多目的に使えるように、色々と工夫して設計されているみたい。間違いなくお金がかかっています。問題はどのように使うかです。
恩納村は、ムーンビーチ、万座ビーチがあるリゾート地。でも内陸はその大部分が米軍基地です。恩納岳周辺は実弾演習場なのです。若い観光客たちは、海ばかり見ていますが、振り返るとそこには実弾でボロボロにされている山があるのです。その見返りが稼働率の低いこの箱物だとしたら、いったい誰が儲けているのだろう。ともかく、少なくとも有効に使って欲しいと思うのです。なんとしても。
紅型といえば、今回のツアーでは大槻さんデザインのTシャツを会場で販売しています。もちろん本物の紅型ではありませんが、紅型風のデザインとしては上等です。でも、この沖縄ではそう簡単には売れません。沖縄の人は、観光客と面と向かうような仕事でもやっていない限り、例えば「海人(うみんちゅ)」のTシャツなんか、普通は殆ど着ません。この紅型デザインTシャツだって、紅型の地元である沖縄で簡単に売れるとはハナから考えてはいません。ただ本場の方たちが、どういう評価をしてくださるのか、それが知りたかったのです。

今日は、これ着て受付しようかな。大島くん、どうかしら……

リハ……
暑い…

すごく、暑い……

急遽、反響板を使うことにして、舞台の後ろを閉めてしまったのが原因だと、後で分かったんですけどね……。
白石准が暑さに倒れている画像は、大島君が撮っていた!
⇒http://d.hatena.ne.jp/john-maius…
でも、楽屋は涼しいのです。あら、今日も三線弾くの?

いえいえ、ただの個人的に、三線教室の復習をしているのです。でもね、今日はね、パーランクーを愉快な馬車屋で叩くのさ。
本番。ほらね。

終演後。
恩納小・中学校の校長先生と記念撮影です。

先生は劇団創造にいらっしゃったことがおありだとか。人類館のことや知念正真さんのことや津嘉山正種さんのことや、お話したいことがたくさんあって、ルミさんも打ち上げに誘ってくださったのですが、残念ながらどうしても抜けられないお仕事がおありで、またの機会に是非ということになりました。
その「またの機会」が是非とも訪れますように。
ちょっと紙を切るなり折るなりして、「き」と「の」の間を詰めていただければ……
こいつを撮っている時に、後ろから准ちゃんに撮られた。
→http://juninho.blog16.fc2.com/blog-entry…
(以下、小さな画像はOfficial_Blogで使っている画像です。)
ホールの入り口の扉が紅型です。本物なのかなあ。本物ならきっと高いよね。
新しくて立派な施設です。野外劇場も、このホールも、きっと多目的に使えるように、色々と工夫して設計されているみたい。間違いなくお金がかかっています。問題はどのように使うかです。
恩納村は、ムーンビーチ、万座ビーチがあるリゾート地。でも内陸はその大部分が米軍基地です。恩納岳周辺は実弾演習場なのです。若い観光客たちは、海ばかり見ていますが、振り返るとそこには実弾でボロボロにされている山があるのです。その見返りが稼働率の低いこの箱物だとしたら、いったい誰が儲けているのだろう。ともかく、少なくとも有効に使って欲しいと思うのです。なんとしても。
紅型といえば、今回のツアーでは大槻さんデザインのTシャツを会場で販売しています。もちろん本物の紅型ではありませんが、紅型風のデザインとしては上等です。でも、この沖縄ではそう簡単には売れません。沖縄の人は、観光客と面と向かうような仕事でもやっていない限り、例えば「海人(うみんちゅ)」のTシャツなんか、普通は殆ど着ません。この紅型デザインTシャツだって、紅型の地元である沖縄で簡単に売れるとはハナから考えてはいません。ただ本場の方たちが、どういう評価をしてくださるのか、それが知りたかったのです。
今日は、これ着て受付しようかな。大島くん、どうかしら……
リハ……
暑い…
すごく、暑い……
急遽、反響板を使うことにして、舞台の後ろを閉めてしまったのが原因だと、後で分かったんですけどね……。
白石准が暑さに倒れている画像は、大島君が撮っていた!
⇒http://d.hatena.ne.jp/john-maius…
でも、楽屋は涼しいのです。あら、今日も三線弾くの?
いえいえ、ただの個人的に、三線教室の復習をしているのです。でもね、今日はね、パーランクーを愉快な馬車屋で叩くのさ。
本番。ほらね。
終演後。
恩納小・中学校の校長先生と記念撮影です。
先生は劇団創造にいらっしゃったことがおありだとか。人類館のことや知念正真さんのことや津嘉山正種さんのことや、お話したいことがたくさんあって、ルミさんも打ち上げに誘ってくださったのですが、残念ながらどうしても抜けられないお仕事がおありで、またの機会に是非ということになりました。
その「またの機会」が是非とも訪れますように。
tag: 三線 山猫合奏団 MAP扱い商品 沖縄の旅_2010年7月
2010年07月18日(日)16時14分
いよいよ今日からキジムナーフェスタ2010【チャーリー多幸寿】
恩納村のホテルに泊まっています。
朝食の後、ゆっくり新聞を読みます。

山猫合奏団関連の記事をいくつか見つけました。記事の内容は山猫合奏団のOfficial_Blogでお読みください。
⇒http://lince.jp/lince/topics/sinpookiji…
目の前は海。あんまり天気はよくなさそうですね。

見える大きな建物はムーンビーチホテル。つまりその向こう側にムーンビーチが広がっているのです。
ちょっと手前にはルミさんのお店“フラワーショップ華絵”が見えます。

今回のツアーの宿は全て恩名村のライオンズクラブが用意してくださったのですが、それはルミさんの大きな尽力があったからこそなのです。旅費を出してくださった名護市民会館同様、ルミさんがいなければ、やはり今回のツアーはきっと実現しませんでした。高いところから見下ろしながらではありますが、ほんとに感謝感謝、合掌です。
でも、こんなに高い場所なのに、残念ながらこのホテル、ネットがつながりません。向こうに見えるムーンビーチホテルのロビーには自前のPCをネットに繋げる設備があるらしい。そこで高山正樹は、PCを持ってそこまでトボトボ歩いて行きました。
その間、宇夫方路女史は、ルミさんの車に乗せて貰って、明日から山猫合奏団全員で合宿するペンションの下見に行きました。
こんなとこ。

もちろんここも、ライオンズクラブのメンバーのお一人が提供してくださったのです。すでに冷蔵庫には肉がたくさん。お米も、レトルトカレーもある、何から何まで、本当にありがとうございます。内部の様子はいずれ。
結局、高山正樹はメールなどをチェックするくらいしかできませんでした。ブログの更新もお預けです。
※じゃあこの記事は何だってか?つまりこの記事は、ずーっとあと、8月3日に書いているのです。
すごいスコールが降ってきた。そんな中、沖縄市のコリンザへ出発です……
……到着。
コリンザに入ると、お弁当やら飲み物やら、買って飲み食いできるスペースがあります。そこに、うるま市の物産品を販売しているコーナーもあって、森山さんの石鹸も販売されていました。

やっぱり人気らしい。M.A.P.販売サイトや楽天市場“沖縄map”では、さらに進化した本土向けスペシャル版が買えるんですよ。
お得なお試し版もあります。
さあ、山猫合奏団の会場入り口の看板です。

こんな客席。

受付はキジムナーのスタッフの皆さんがやってくださるのですが、私たちはグッズを売るからね。準備しなくちゃ。

気がつけばもうお昼。雨は止んでいるので、表に出てみることにしました。
街が寂しいのは昨夜と同じ、シャッター通りが続きます。でもところどころとっても賑っているのも昨夜と同じ、そういう店にアメリカーがいるのもやっぱり同じ。ただ違うのは、夜と違って昼だから初めてでも気楽に入れる感じ。
ここに決めました。

沖縄で最初のタコスのお店。チャーリー多幸寿。沖縄で最初ってことは日本で最初ってことですかねえ。それは不明です。

キジムナーフェスタのポスターとAサインバーの標識。

⇒Aサインバーの記事を読む
お店は観光客と思しき人たちで一杯でした。

しかし……

重かった……
沖縄県は男性メタボ率第一位。
その頃、楠定憲氏と大島純氏は沖縄そばを食べていたらしい。

(楠定憲氏撮影のスナップ写真)
朝食の後、ゆっくり新聞を読みます。
山猫合奏団関連の記事をいくつか見つけました。記事の内容は山猫合奏団のOfficial_Blogでお読みください。
⇒http://lince.jp/lince/topics/sinpookiji…
目の前は海。あんまり天気はよくなさそうですね。
見える大きな建物はムーンビーチホテル。つまりその向こう側にムーンビーチが広がっているのです。
ちょっと手前にはルミさんのお店“フラワーショップ華絵”が見えます。
今回のツアーの宿は全て恩名村のライオンズクラブが用意してくださったのですが、それはルミさんの大きな尽力があったからこそなのです。旅費を出してくださった名護市民会館同様、ルミさんがいなければ、やはり今回のツアーはきっと実現しませんでした。高いところから見下ろしながらではありますが、ほんとに感謝感謝、合掌です。
でも、こんなに高い場所なのに、残念ながらこのホテル、ネットがつながりません。向こうに見えるムーンビーチホテルのロビーには自前のPCをネットに繋げる設備があるらしい。そこで高山正樹は、PCを持ってそこまでトボトボ歩いて行きました。
その間、宇夫方路女史は、ルミさんの車に乗せて貰って、明日から山猫合奏団全員で合宿するペンションの下見に行きました。
こんなとこ。
もちろんここも、ライオンズクラブのメンバーのお一人が提供してくださったのです。すでに冷蔵庫には肉がたくさん。お米も、レトルトカレーもある、何から何まで、本当にありがとうございます。内部の様子はいずれ。
結局、高山正樹はメールなどをチェックするくらいしかできませんでした。ブログの更新もお預けです。
※じゃあこの記事は何だってか?つまりこの記事は、ずーっとあと、8月3日に書いているのです。
すごいスコールが降ってきた。そんな中、沖縄市のコリンザへ出発です……
……到着。
コリンザに入ると、お弁当やら飲み物やら、買って飲み食いできるスペースがあります。そこに、うるま市の物産品を販売しているコーナーもあって、森山さんの石鹸も販売されていました。
やっぱり人気らしい。M.A.P.販売サイトや楽天市場“沖縄map”では、さらに進化した本土向けスペシャル版が買えるんですよ。
お得なお試し版もあります。
さあ、山猫合奏団の会場入り口の看板です。
こんな客席。
受付はキジムナーのスタッフの皆さんがやってくださるのですが、私たちはグッズを売るからね。準備しなくちゃ。
気がつけばもうお昼。雨は止んでいるので、表に出てみることにしました。
街が寂しいのは昨夜と同じ、シャッター通りが続きます。でもところどころとっても賑っているのも昨夜と同じ、そういう店にアメリカーがいるのもやっぱり同じ。ただ違うのは、夜と違って昼だから初めてでも気楽に入れる感じ。
ここに決めました。
沖縄で最初のタコスのお店。チャーリー多幸寿。沖縄で最初ってことは日本で最初ってことですかねえ。それは不明です。
キジムナーフェスタのポスターとAサインバーの標識。
⇒Aサインバーの記事を読む
お店は観光客と思しき人たちで一杯でした。
しかし……
重かった……
沖縄県は男性メタボ率第一位。
その頃、楠定憲氏と大島純氏は沖縄そばを食べていたらしい。
(楠定憲氏撮影のスナップ写真)
tag: 沖縄の旅_2010年7月 沖縄の食物 沖縄そば 沖縄の呑食処.チャーリー多幸寿 キジムナーフェスタ 楽天市場 MAP扱い商品 山猫合奏団 ムーンビーチ コリンザ
2010年07月16日(金)20時59分
沖縄に来ました!(宇夫方路による沖縄からの第一報)
まずはレンタカーを借りて、そのまま電子ピアノを借りに糸満の沖縄水産高校へ行きました。
その記事は山猫合奏団のブログで見てください。
⇒沖縄水産高校にて
山猫合奏団のブログではご紹介しなかった画像を一枚。吹奏楽部の部室か音楽室か、その本棚です。

さすがに沖縄ですね。三線の楽譜がいっぱいです。
その後、沖縄ワールドの“しよん”さんのところへ。

今日は敦子さんが対応してくださいました。

パワーストーン付マース袋。間もなく販売です。
沖縄ワールドに、“しよん”さんの工房を訪れるのは、きっとこれが最後です。“しよん”さんはついに自前の工房を開設することになったのです。この次来る時、新しい工房を見るのが楽しみだな。
沖縄ワールドで、遅めの軽い昼食。

地ビールの“ニフェデビール”だって。

ウチナーグチで「ありがとう」はニフェーデービル。そのモジリですね。
これ、ハイビスカッシュ。

駄洒落ばっかり。
それからいしだ文栄堂さんで100店シリーズを仕入れ。
そしてホテルにチェックイン。今回初めて泊まるホテルは、去年壷屋小学校のやちむん市に行ったとき、高山正樹氏がポークと卵のおにぎりを買って食べたマックスバリューの近く。
今夜はヘルシー弁当。にんじんしりしり、ゴーヤチャンプルー、モズクてんぷらなど。

お茶も水も沖縄のものです。

東京とおなじものもいっぱいあるんですよ。ただ沖縄独特のものだけ選んで買ってきました。
なんとなく。。。
山猫合奏団沖縄ツアーはあさってからです。今夜は嵐の前の静けさ、かな。
その記事は山猫合奏団のブログで見てください。
⇒沖縄水産高校にて
山猫合奏団のブログではご紹介しなかった画像を一枚。吹奏楽部の部室か音楽室か、その本棚です。
さすがに沖縄ですね。三線の楽譜がいっぱいです。
その後、沖縄ワールドの“しよん”さんのところへ。
今日は敦子さんが対応してくださいました。
パワーストーン付マース袋。間もなく販売です。
沖縄ワールドに、“しよん”さんの工房を訪れるのは、きっとこれが最後です。“しよん”さんはついに自前の工房を開設することになったのです。この次来る時、新しい工房を見るのが楽しみだな。
沖縄ワールドで、遅めの軽い昼食。
地ビールの“ニフェデビール”だって。
ウチナーグチで「ありがとう」はニフェーデービル。そのモジリですね。
これ、ハイビスカッシュ。
駄洒落ばっかり。
それからいしだ文栄堂さんで100店シリーズを仕入れ。
そしてホテルにチェックイン。今回初めて泊まるホテルは、去年壷屋小学校のやちむん市に行ったとき、高山正樹氏がポークと卵のおにぎりを買って食べたマックスバリューの近く。
今夜はヘルシー弁当。にんじんしりしり、ゴーヤチャンプルー、モズクてんぷらなど。

お茶も水も沖縄のものです。

東京とおなじものもいっぱいあるんですよ。ただ沖縄独特のものだけ選んで買ってきました。
なんとなく。。。
山猫合奏団沖縄ツアーはあさってからです。今夜は嵐の前の静けさ、かな。
(宇夫方路)
tag: 沖縄の旅_2010年7月 沖縄の果物 沖縄の食物 山猫合奏団 MAP扱い商品 織物工房“しよん” おきなわワールド
2010年06月09日(水)12時04分
ちょうぼ・ときどきどら・のちちない
例えば、販売価格10,000円の委託商品(買取ではなく、作り手からお預かりしている商品)が販売サイトで売れた場合のはなし。
重ねて例えば、その商品が「七掛け」だとすると、作り手の方に「10,000×7」の7,000円をお支払いして、われわれは手間賃として3,000円を頂戴する、一見なんだかずいぶんと割のいい商売に思えます。しかし……
10,000円以上お買い上げの場合、送料は無料としています。お客様にお届けする送料が200円かかるとして、これは当方持ち。加えてお客様がヤマト運輸の代引きという方法をご希望されたとします。代引き手数料は税込み310円なのですが、これはお客様のご都合なのでお客様に負担していただきます。したがってお客様には、商品が届いた時に商品と引き換えに代金の10,000円と代引手数料310円をヤマトの人にお支払いいただくことになります。それでいいですかという確認のメールをお客様に送り、OKのお返事が戻って来た段階で商品発送となります。(ちなみに梱包材だってそれほど安くはありません。)
さて、この取引一件の帳簿への記帳はどのようになるかというと……
商品を発送した時点で税務上記帳する義務が生じます。お客様にお支払い頂く10,310円は、まだ手元には無く、いずれこちらに届く予定なので、この10,310円は「借方」に「売掛金」として計上しておくのかな、と思いきや、10,310円の内、310円はお客様がヤマトに支払って終わりなので、当方とは無縁な金額。したがって、10,310円をお支払いくださいというご案内は差し上げますが、当方の帳簿の「借方」に記載するのは、「売掛金」きっかり10,000円だけです。その反対側の「貸方」には、商品を提供してくださった作り手の方に支払う7,000円を「預かり金」として計上、残りの3,000円が我々の取り分で「売上」となるのですが、内税の消費税を按分しなければなりません。結果「売上」は2,858円で、残りの142円が「仮受消費税」(本来は商品を買ったお客様が国庫へ納入すべきものを仮に我々が受け取っておいて後でお客様に代わって納税する消費税という意味)となります。(7,000円分の消費税の納税義務は作り手の方にあります。でも年間の売り上げが1,000万円以下なら免除されます。)
商品を送るには送料がかかります。「送料」は経費だから「借方」に計上しますが、これもやはり消費税と按分する必要があります。191円が「送料」、9円が「仮払消費税」(なぜ「仮払」なのかの説明は、そもそも消費税とは何かを理解する必要があって、ちょっと難解なので省略します)が「借方」。それに対する「貸方」は、例えばコンビニなどで送料を支払えば「現金」、でも我が社はヤマトさんの送料は一ヶ月毎まとめて支払うという契約をしているので、200円はヤマトさんからしばらく借金することになるわけで、だから「買掛金」となります。先の「売掛」が「貸し」、「買掛」が「借り」ということですね。
飲み屋の「付け」を「掛け」とか「掛け売り」とか言いますが、同じですね。
やがて、ヤマトさんからお客様から受け取った10,310円のうち、手数料310円を引いた10,000円が預金に振り込まれ、一方送料の200円が引き落とされます。また7,000円を作り手の方の口座に振り込み、さらには「仮受消費税」から「仮払消費税」を引いた金額を税務署に納税し、マイナスなら税務署から還付を受ける……
ああ、気が遠くなる。「2,852円(売上)」-「191円(送料)」-「その他の経費」=「利益」を稼ぎ出すのも大変なのです。
このところずっと帳簿と格闘。
今日も一日帳簿、でも時々「ドラさん」、のち「智内さん」でした。

そのご報告は別記事にて。
帳簿が一段落するまで少々お待ちを。
(この記事は、経理をちょっとお休みして、ミュージックステーションで歌っているCoccoを見ながら、6月11日に息抜きのつもりで書きました。つうことは、もう5日もブログ書いてなかったんだねえ。)
※6月27日に、「ドラさん」と「智内さん」の記事をようやくアップしました。ふう……
⇒http://lince.jp/hito/dorafhoto…
⇒http://lince.jp/hito/hosaka…
重ねて例えば、その商品が「七掛け」だとすると、作り手の方に「10,000×7」の7,000円をお支払いして、われわれは手間賃として3,000円を頂戴する、一見なんだかずいぶんと割のいい商売に思えます。しかし……
10,000円以上お買い上げの場合、送料は無料としています。お客様にお届けする送料が200円かかるとして、これは当方持ち。加えてお客様がヤマト運輸の代引きという方法をご希望されたとします。代引き手数料は税込み310円なのですが、これはお客様のご都合なのでお客様に負担していただきます。したがってお客様には、商品が届いた時に商品と引き換えに代金の10,000円と代引手数料310円をヤマトの人にお支払いいただくことになります。それでいいですかという確認のメールをお客様に送り、OKのお返事が戻って来た段階で商品発送となります。(ちなみに梱包材だってそれほど安くはありません。)
さて、この取引一件の帳簿への記帳はどのようになるかというと……
商品を発送した時点で税務上記帳する義務が生じます。お客様にお支払い頂く10,310円は、まだ手元には無く、いずれこちらに届く予定なので、この10,310円は「借方」に「売掛金」として計上しておくのかな、と思いきや、10,310円の内、310円はお客様がヤマトに支払って終わりなので、当方とは無縁な金額。したがって、10,310円をお支払いくださいというご案内は差し上げますが、当方の帳簿の「借方」に記載するのは、「売掛金」きっかり10,000円だけです。その反対側の「貸方」には、商品を提供してくださった作り手の方に支払う7,000円を「預かり金」として計上、残りの3,000円が我々の取り分で「売上」となるのですが、内税の消費税を按分しなければなりません。結果「売上」は2,858円で、残りの142円が「仮受消費税」(本来は商品を買ったお客様が国庫へ納入すべきものを仮に我々が受け取っておいて後でお客様に代わって納税する消費税という意味)となります。(7,000円分の消費税の納税義務は作り手の方にあります。でも年間の売り上げが1,000万円以下なら免除されます。)
商品を送るには送料がかかります。「送料」は経費だから「借方」に計上しますが、これもやはり消費税と按分する必要があります。191円が「送料」、9円が「仮払消費税」(なぜ「仮払」なのかの説明は、そもそも消費税とは何かを理解する必要があって、ちょっと難解なので省略します)が「借方」。それに対する「貸方」は、例えばコンビニなどで送料を支払えば「現金」、でも我が社はヤマトさんの送料は一ヶ月毎まとめて支払うという契約をしているので、200円はヤマトさんからしばらく借金することになるわけで、だから「買掛金」となります。先の「売掛」が「貸し」、「買掛」が「借り」ということですね。
飲み屋の「付け」を「掛け」とか「掛け売り」とか言いますが、同じですね。
やがて、ヤマトさんからお客様から受け取った10,310円のうち、手数料310円を引いた10,000円が預金に振り込まれ、一方送料の200円が引き落とされます。また7,000円を作り手の方の口座に振り込み、さらには「仮受消費税」から「仮払消費税」を引いた金額を税務署に納税し、マイナスなら税務署から還付を受ける……
ああ、気が遠くなる。「2,852円(売上)」-「191円(送料)」-「その他の経費」=「利益」を稼ぎ出すのも大変なのです。
このところずっと帳簿と格闘。
今日も一日帳簿、でも時々「ドラさん」、のち「智内さん」でした。
そのご報告は別記事にて。
帳簿が一段落するまで少々お待ちを。
(この記事は、経理をちょっとお休みして、ミュージックステーションで歌っているCoccoを見ながら、6月11日に息抜きのつもりで書きました。つうことは、もう5日もブログ書いてなかったんだねえ。)
※6月27日に、「ドラさん」と「智内さん」の記事をようやくアップしました。ふう……
⇒http://lince.jp/hito/dorafhoto…
⇒http://lince.jp/hito/hosaka…
tag: MAP扱い商品
ページジャンプ
全5ページ中
1ページ目
1ページ目
カレンダー(月別)
M.A.P.のtwitter
最新記事(+webslice)
高山正樹(M.A.P.代表)
宇夫方路(影のボス)
新着コメント+Trackback
NEWコメント<>+-
- 2019-03-16 MAP : 宮沢賢治の“トロメライ”って何?(「音を楽しむ雑記帖」→「宮澤賢治考」)-コメントを転載2
- 2019-03-16 MAP : 宮沢賢治の“トロメライ”って何?(「音を楽しむ雑記帖」→「宮澤賢治考」)-コメントを転載
- 2019-03-16 MAP : 47個のコメントの意味(2006年2月のこと)-コメントも転載しました4
- 2019-03-16 MAP : 47個のコメントの意味(2006年2月のこと)-コメントも転載しました3
- 2019-03-16 MAP : 47個のコメントの意味(2006年2月のこと)-コメントも転載しました2
- 2019-03-16 MAP : 47個のコメントの意味(2006年2月のこと)-コメントも転載しました。
- 2019-03-15 MAP : 神楽坂とCHICAGO-「宮沢賢治考」のコメント2
- 2019-03-15 MAP : 神楽坂とCHICAGO-「宮沢賢治考」のコメント1
- 2019-03-15 MAP : キャッチコピー後日談-サイト振興委員会
- 2019-03-15 MAP : 川越美術館で“どんぐりと山猫”上演-山猫ブログに頂いたコメント4
- 2019-03-15 MAP : 川越美術館で“どんぐりと山猫”上演-白石准の返信
- 2019-03-15 高山正樹 : 川越美術館で“どんぐりと山猫”上演-高山正樹の返信
- 2019-03-15 MAP : 川越美術館で“どんぐりと山猫”上演-山猫ブログに頂いたコメント3
- 2019-03-15 MAP : 川越美術館で“どんぐりと山猫”上演-山猫ブログに頂いたコメント2
- 2019-03-15 MAP : 川越美術館で“どんぐりと山猫”上演-白石准の返信
- 2019-03-15 MAP : 川越美術館で“どんぐりと山猫”上演-山猫ブログに頂いたコメント1
- 2019-03-15 MAP : 【田中寺公演】本番と打上げ-山猫ブログへのコメント転載3
- 2019-03-15 MAP : 【田中寺公演】本番と打上げ-山猫ブログへのコメント転載2
- 2019-03-15 MAP : 【田中寺公演】本番と打上げ-山猫ブログへのコメント転載1
- 2019-03-15 MAP : みそかです-山猫ブログのコメントを転載
Trackback
<>
+
-
- 2017-08-06 ひだまりのお話 : 久米明さんにお会いしました。《懐かしい過去たちに囲まれて》-街話§J街通信[95]酒舎かんとりぃ
- 2012-12-31 初老間近のしがない俳優の呟き : (まもなく)-実験は続く…
- 2012-12-10 M.A.P.after5 : 玄羽さんの送別会-沖縄芸人ライブ“ぱんみかす”(そっと内緒に追記して再投稿)
- 2012-11-20 M.A.P.after5 : 体育会系居酒屋-出ないなら出る練習をする
- 2012-11-20 M.A.P.after5 : お久しぶりです浅野さん!-出ないなら出る練習をする