fc2ブログ

命を繋ぐために

昨日増やしたライフを全て失った。振り出しに戻る。貴重な48時間。
運命の日まで、あと8日

告知。
これで失ったライフを回復する。

音街ラボ

そうして、命を繋ぐ。



伝え方が悪いから伝わらないというマジョリティの思考。これこそが沖縄差別だということを理解できない「日本人」に、10年間ひたすら穏やかに伝えようとしてきたのだが、肝心な事が耳に入らぬ者に届くはずもなく。もはや憤怒とともに語るしかないと、あらためて確信した。
全ての日本人に沖縄の事を考える義務がある、肝心なのはその一点。他者のことはどうでもいい。「貴方」に、この一点を問うているのだ。貴方自身の事を語ってみよ!と。

不可能な夢を見続けて来たのかもしれない。だがあと半年あるかないか、怒ったり笑ったり泣いたり喚いたり、あらゆる手段を使ってこの夢の中で足掻いてみよう。何人かにこの遺志が伝わればそれでいい。死を前にして、僕は、ひと月前とは違うステージに立っている。

言いたいことがあるなら、まずはここに来て、沖縄に向かってみてからにして欲しい。だが、公文書館と同じ、何のテーマも持たずに来ても、ここの資料たちは何ひとつ語り始めないだろう。ただ公文書館と違うのは、アートとユーモアと怒り。さあ、早く育てなければならない。早く早く、時間がない。

沖縄からの風に思いをはせて、復帰50年記念イベント“かじうむい”

沖縄復帰50年記念イベント
かじうむい
日時:5月29日(日) 10時Start
場所:狛江駅北口えきまえ広場


共催:喜多見と狛江の小さな映画祭+α(キタコマ映画祭)
後援:沖縄県、南灯寮(沖縄県学生寮)、狛江市、東京沖縄県人会
   琉球新報社、沖縄タイムス社、狛江ラジオ放送株式会社(コマラジ)

ここ東京都狛江市には古くから沖縄県の学生寮「南灯寮」があり、沖縄とは縁のある街です。南灯寮の学生たちは、復帰記念日や寮祭などで、エイサーを踊りながら道ジュネー(練り歩く)をしたり、狛江市民まつりでもエイサーを披露したりと、地域の人たちとの交流を深めてきました。しかし、近年学生たちの意識が変わり、狛江市との関りが薄くなってきたと感じます。特にここ数年はコロナの影響もあって、寮生たちのエイサーも元気がなくなってきました。それは隣の世田谷区にある女子寮、沖英寮も同じような事情のようです。

私たちは10年ほど前から、沖縄映画祭などを開催し、沖縄の歴史、文化、芸能、また今の沖縄が抱える様々な問題、さらには沖縄の自然など、皆さんと一緒に沖縄を考えてきました。また、三線教室、琉球舞踊教室、胡弓教室などを開設、様々なイベントに参加したり、他の地域で活動されている研究所や教室の方たちとも、流派を超えて一緒に活動もしています。2019年に開局した狛江のコミュニティラジオ、コマラジでは、開局当時から「火曜の夜はまんちゃーひんちゃー」という番組で、沖縄のことを発信しています。

今年5月15日に、沖縄が日本に復帰して50年となります。今回の私たちのイベントで、皆様の沖縄愛が深まることになるとしたら、これほど嬉しいことはありません。

当日、駅前広場では、沖縄そば、タコライス、そして伊江島出身のオバア、金城さんが心を込めて作る、ソーキやテビチなどをキッチンカーで販売します。泡盛の銘柄数十種類が飲めたり、壺屋焼きなどを販売したり、三線を弾く体験ができたり、盛りだくさんのコーナーを設けます。また、あえてステージは作らず、広場の真ん中に毛遊び(沖縄の伝統的な遊び:いわばビーチパーリー)をイメージした輪の中で、市民も市外からのお客様もプロの演奏家もチャンプルー、琉球舞踊や、三線・ギター・ウクレレなんでもござれのオキナワ的精神で、みなさんと共に音楽を楽しみたいと思います。

実行委員一同、皆様のお越しを心から、ちむどんどんしながらお待ちしています。

※イベントタイトルの「かじうむい(風思い)」は、沖縄から吹いてくる風(声)に深く思いを馳せるという意味を込めました。
※沖縄県のロゴ入り前のチラシ
かじうむいチラシ1表s かじうむいチラシ裏s

以下は最終情報を加味しています。
かじうむいチラシ1表
かじうむいチラシ裏

HP(キタコマ映画祭のサイト内)
Facebookのイベントページ
沖縄イベント情報サイト"箆柄暦(ぴらつかごよみ)"

会場MAP
会場MAP

仲間で泡盛を飲めば、誰かが三線を弾き出す。にーにー、ねーねーは浜辺で合コン毛遊び、でも、駅前で歌三線が始まれば、そりゃあ老若男女が集まってくる。そしてまずはオバアあたりが踊り出す。つまみにテビチやミミガーなんかがあれば最高だ。指笛が鳴り、手拍子が起こり、ハヤシが歌を盛り上げる。そんなパーリー(沖縄のお年寄りはパーティをパーリーと言う、冷たい水はアイスワーラーなのだ)が、この狛江で始まるんだ。ウクレレだって、アコーディオンだって、フラだって、ヒップホップだって飛び入り大歓迎、それが沖縄のちゃんぷるー文化なんだから。

「かじうむい」をプレイベントとして…
6月15日から19日までの5日間
第6回キタコマ沖縄映画祭の開催を決めました!
さらには、講演・展示なども企画し、沖縄の歴史や復帰後も抱えてている様々な沖縄の課題を、まずは知って、そこから一緒に沖縄を考える輪が、ここ狛江で拡がれば、と願っています。

会場で配るチラシの裏面。
※協賛頂いた方々のリストはデータ入稿時点の物です。
※komae cafeさんのスペルが間違っていました。大変申し訳ございませんでした。
会場チラシ

近隣MAP

協賛ありがとうございます。(チラシに未掲載の方々を含む)
※順不同、また敬称を略させていただきました。
立ち呑み屋増田(中村)、坂口明子、イシケン(石脇顕)、稲葉聡、居酒屋梟、有限会社寺地工務店、株式会社宮内塗装店、絹山不動産、シャムロック株式会社、有限会社セイシン、藤田不動産、カレー工房サイゴン、バル野川、ミートステーション、チャオサイゴン、亜細亜食堂サイゴン、リバーサイゴン、K23、モココクレープ、りゅうじ、椿珈琲店、ハイサイピンポンクラブ有志、打明聖文、整骨院楽庵、ゴーシュ、ばりき屋、柳麺かいと、たぬき、谷田部木材株式会社、ひらの整骨院、アイスタジオ、komae cafe、沖縄料理BAR シーサー、喜界、株式会社日商、山口土建、菅原昭英、cafe&bar Rosso、がくや、焼き鳥アテル、成道会、鈴木智善、豚ばる陽、長島税理士事務所、アド美廣、木村メガネ、TOKIO、谷山和男、横塚正紀、スナック樹寿、居酒屋忠兵衛、狛江で一番入りづらいバー(GOTA BAR)、後段、プルワリ&ピラサン、義山正夫、前之浜三線工房、K.Base Roastery、大和屋、株式会社M.A.P.
その他 匿名希望22名
オリオンビール株式会社
* * * * * * * * * *
沖縄企画ユンタクヤ、株式会社沖縄物産センター、小川コーポレーション

追伸
そして、第6回キタコマ沖縄映画祭へ
 ⇒http://mapafter5.blog.fc2.com/blog-entry-6373.html

はいさい公開稽古

今回も宇夫方路さんがFacebookのグループ「琉球舞踊同好会」に告知しました。
 ⇒facebook.com/events/354316803286391

コロナの影響でなかなか発表会もできず、イベント西河原やつどいコンサートも中止。そこで、舞踊のメンバーと三線のメンバーと一緒に合同で、公開で稽古をすることにしました。化粧はしませんが、きちんと衣装を着て、舞台で踊ります。地方も笛、太鼓、胡弓、箏と合わせて演奏します。入場無料です。ぜひぜひ見にいらしてください。
宇夫方路

はいさい 沖縄の歌と踊り公開合同稽古

3月26日(土)14時半~16時(予定)
狛江市西河原公民館 3階 多目的ホール
入場無料


三線の演奏と琉球舞踊

【プログラム】

1.斉唱「かぎやで風」「恩納節」「辺野喜節」
  歌三線:安次嶺佳子、五十嵐志帆、古川節子
  胡弓:新城弥生
  箏:深沢均
  笛:杉田直子
  太鼓:沼田徹
  舞踊:関優子、佐藤究、中真ゆうき、金城多美子、川岸祐子、中田弘子
2.若衆こてい節
  歌三線:恩田悟
  笛:杉田直子
  太鼓:沼田徹
  舞踊:佐藤究
3.かせかけ
  歌三線:安次嶺佳子、五十嵐志帆、深沢均
  胡弓:新城弥生
  箏:前川みち子
  笛:杉田直子
  舞踊:川岸祐子、中田弘子、赤澤玲子
4.安波節
  歌三線:宮部晴、森田晴登、田邊浬人
  胡弓:新城弥生
  箏:深沢均
  笛:杉田直子
  太鼓:沼田徹
5.四つ竹
  歌三線:安次嶺佳子、五十嵐志帆、古川節子
  胡弓:新城弥生
  箏:深沢均
  笛:杉田直子
  太鼓:沼田徹
  舞踊:宇夫方路、佐藤究、中真ゆうき、金城多美子、中田弘子、新田そら
6.童神
  歌と三線:厚木カルチャーのみなさん(豊雅昭、伊藤仁、在里晶絵、伊集亜理紗)
  胡弓:宇夫方路
  笛:杉田直子
7.安里屋ゆんた
  歌三線:厚木カルチャーの皆さん(豊雅昭、伊藤仁、在里晶絵、伊集亜理紗)
       宮部晴、森田晴登、田邊浬人
  胡弓:新城弥生
  笛:杉田直子
  太鼓:沼田徹
8.ふるさと
  胡弓:新城弥生、宇夫方路
9.瓦屋節
  歌三線:安次嶺佳子、五十嵐志帆
  胡弓:新城弥生
  箏:前川みち子
  笛:杉田直子
  舞踊:金城多美子
10.ぜい
  歌三線:宇夫方路、高山正樹
  箏:前川みち子
  笛 :杉田直子
  太鼓:沼田徹
  舞踊:佐藤究  
11.上り口説
  歌三線:深沢均、高山正樹
  胡弓:新城弥生
  箏:前川みち子
  笛:杉田直子
  太鼓:沼田徹
  舞踊:川岸祐子、中田弘子、赤澤玲子

司会進行 高山正樹

目の不自由な人がスマホを使う苦労をみんなで体験して、そして楽しもう!

みんなで◯◯こまえ

Facebookの“みんなで〇〇”のページに投稿しました。
 ⇒https://www.facebook.com/Everyonetogether
それをここに転載します。


皆様大変ご無沙汰をしております。毎月一回くらいは何か面白い「みんなで〇〇」をしようと続けていたのですが、にっくきコロナの所為で、すっかり間抜けになってしましました。

みなさんご存じかと思いますが、目が不自由な人のために、Facebookの画像に説明文(代替テキスト)を入れることができます。それをテキスト読み上げアプリなどで聞くわけですね。(iPhoneは標準装備でボイスオーバーという機能がついています)

さて、Twitterのことですが、やはり同じことができるようになったこと、ご存じでしょうか。ひとつの呟きに最大4枚の画像を貼り付けることができるのですが、びっくりなのは画像一枚につき1000文字まで入力できるのです。たった140字限度の一個のツイートに、もし4枚の画像を貼り付けた場合、なんと1000×4で4000文字、400字詰め原稿用紙10枚のショートストーリーが書けるのです。これって、もしかすると、目の見えない人も見える人も、一緒に楽しめるツールになる予感がしませんか?

でも、文字で読むことはできないというところがミソ。文字は見えない。聞くしかできない。

いったい目の見えない人は、携帯電話を、特にボタンのないiPhoneやアンドロイドを、どうやって使っているんだろう、それが分からないと、せっかく4000字を入力したとしても、それを聞くこともできないから、一緒に楽しむなんて全然できない。なんと目の見える人がおいてけぼり。もうこれだけでもおもしろい(笑)

という訳で、急な話ですが、明日、3月4日の金曜日、喜多見のM.A.P.にて、飲み友達の伊藤聡子さん(狛江視覚障害者の会代表)においでいただき、目の見えない人はどうやって携帯を使っているのか、まずそれを教えてもらおうということになりました。

題して…
みんなでスマホの読み上げ機能を使ってみよう!

日時:3月4日(金)19時スタート。
会場:M.A.P.

  狛江市岩戸北4-10-7-2F
  小田急線喜多見駅徒歩5分 島田歯科2階
   ⇒会場アクセス
参加費:無料
※…ですが、M.A.P.の財政逼迫、滝壺の音が聞こえる、もしも懐に余裕がおありでしたら、どうかお気持ちカンパ大歓迎でございます。でも、この件については、くれぐれもお気になさりませんように。

急遽決めた「みんなで〇〇」主催のイベントですが…
久しぶり、みんなに会えるかな。
みんなで◯◯こまえアイコン


そしてこの日、続けて、21時10分からの、かりゆし演芸祭りリモート上映会へと続きます。
 ⇒http://mapafter5.blog.fc2.com/blog-entry-6026.html
よければご一緒に。こちらは1000円ですが。

「議員の学校」のお手伝い

明日と明後日、こんなイベントの配信のお手伝いに日野まで行ってきます。
だから、なんだかとっても忙しいのです。

議員の学校

議員の学校2

議員の学校3

やっと告知する☆こまエンタ主催の落語会

重要な呟きを再掲

もしも虎🐯が猫🐱になっていなければ中止や延期も大いにあり得るのだけれど、牛のママ惰眠を貪っているワケにはいかず、鼠の如く逃げ惑っているのも嫌なので、えいや!っと告知することにした。

こまらじ演芸会 Vol.1

会場:西河原公民館 多目的ホール
日時:2月12日(土)14時30分開演
(14時開場) 

主催は☆こまエンタです。
※以下、Facebookのイベントページより転載
 ⇒https:facebook.com/events/382647243630785


狛江のコミュニティFMラジオ局、コマラジが企画する演芸会第一弾!
記念すべき第一回は落語会、コマラジの番組パーソナリティ3名が出演。
お楽しみください♪

《出演》

高山正樹(小金家南転)
「火曜の夜はまんちゃーひんちゃー」(火曜日20:00〜21:00)

グレート義太夫(夏目亭透析)
「音といきやがれ!〜一席お付き合い願います〜」(金曜日18:00〜19:00)

椙本滋(椙の家小宵)
「KOMAE AM 椙本滋のごぜんさま木曜日」(木曜日8:00〜11:00)

《チケット購入方法》
✴︎コマラジ(月〜土9:00〜17:00)
 201-0012 狛江市中和泉1-2-6
 03-5761-7755
✴︎M.A.P.(平日9:00〜17:00)
 201-0004 狛江市岩戸北4-10-7 2階
✴︎この他各演者から購入も可能です。

※新型コロナ感染症対応により、チケットご購入につきましては個人情報をお預かりさせていただきます。開催の延期・中止の可能性もありますことご了承ください。

木戸銭
前売券:1,500円
当日券:1,800円


シルバー人材センターご登録者:1,000円
コマラジ応援団:1,000円
※コマラジでは新サービス「コマラジ応援団」を計画しておりますが、まだ立ち上げに至りません。応援団では、さまざまなサービスを計画しております。

担当:名古屋奨(080-3312-7583)

こまらじ演芸会

こまらじ演芸会裏

きんたの会三線チームの稽古と「いちゃりばちょーでー祭」の告知




私、宇夫方路が、六本木の、EX シアター六本木という大きな会場で踊ります。第一回「いちゃりばちょーでー祭」というイベントです。
いちゃりばちょーでー祭


沖縄出身ガールズバンド「ゆいがーる」は、母子家庭の母と娘二組4人のユニットなんだって。ちょっと楽しみ。

tag: 村上雄祐   

次は狛江市民祭り

第45回狛江市民まつりは11月14日の日曜日。
はいさい、きんたの会に誘われて、二年ぶりの参加です。

狛江市民祭りの告知。今までのツイート並べて張り付けてみただけですが、これはこれで面白いかも。

告知①

告知②

告知③

告知④

告知⑤

告知⑥
追伸
告知⑦

告知⑧



gajumui

やらなければいけないことが色々と目の前に転がっているのだが、ただ眺めているだけで、どうにも手がつかない。どうやらやっぱり相当に疲れているらしい。何とかラジオ体操は何とかこなしたのだけれど。問題は傘がない、ではなくて、2015年に買ったシーサーの熊手(画像参照)が見つからないこと。 https://t.co/lvfmMEYiHv
11-10 21:46

熊手は一年経ったら購入した神社に持っていって、必ずお焚き上げをしてもらわなければいけない!…というワケでもないらしい。ちゃんと埃を落として、きれいにして飾り直しても構わない。でもね、熊手君、その効力は一年で使い果たしているので、さらなるご利益を期待しても無駄なんだってさ。
11-10 21:53

シーサーの熊手が売られていたのは2015年だけで、以後姿を見せず、それで事務所には古い熊手が鎮座していたのです。確か去年お店の人にそんな話をした記憶があり、それでたぶん今年はシーサー熊手が復活したのではないかと思われ。というわけで、6年ぶりに購入しました。 https://t.co/UxByyltcjJ
11-10 22:21

シーサーは対が似合うかななんてね。それで古いのと並べようと。ところがあら不思議。見当たらないのです。色々ブログで告知したいのに、姿を消した先輩シーサーの行方が気になって…なんか、ミステリー。 https://t.co/f4mC1IKXw5
11-10 22:27

@ubukatamichi 怖い…
11-10 23:03

第二回“ワークショップの報告会”の告知

第一回は7月25日だった。

第二回がある。
その告知である。

あらためて思うのだが、このチラシも分かりにくい。そもそもワークショップって何なのかがよく分からない。今、市が企画したのであろう市民センターと図書館の改修についての連続ワークショップが開かれているということくらいはチラシに書かないと、やっぱりなんだかさっぱり分からない。
僕は、そんな何も分からない普通の人として司会という任務を受けたわけだから、まずはこのチラシの不備について指摘することからこの日の仕事を始めようと思うのである。

今年の奉納舞はまんちゃーひんちゃーで生中継

前日の告知になってしまいましたが。
荻窪天沼八幡神社酉の市 琉球舞踊奉納舞

11月9日(火)旧暦10月5日友引とり
しかし旧暦とは関係ないらしい。毎年新暦11月の干支が酉の日に酉の市は開かれる。12日に一度なので、酉の日が二日ある場合と、三日ある場合がある。新暦11月は30日までだから、一日から六日までに一の酉(その月の最初の酉の日)があれば、その月は三の酉まであるのだが、それ以外は一の酉と二の酉だけで終わりである。

2018年までは、三の酉まである時に限り、二の酉で琉球舞踊を奉納させていただいていたのだが、だんだんと地元の出演者(たいがいお年を召した方)の参加が減ってきて、一昨年からは三の酉まであるかないかとは関係なく、一の酉恒例の琉球舞踊奉納となりましたとさ。

※去年の画像です。
酉の市2020

※宇夫方路女史によるFacebookでの告知を転載加筆。


今年も一の酉の日に、荻窪の天沼八幡神社にて奉納舞を務めさせていただきます。
去年はコロナの影響で考えに考えて、神社の方とも相談して、密にならないよう気を付けて行いました。
今年も少人数で踊らせていただくことにしました。

場所:天沼八幡神社
 ⇒https://amanumahachiman.jp/

演目
※今年は2ステージです。

①16:00の部
※地謡の歌三線は高山正樹ひとりで務めます。
かぎやで風 踊り:宇夫方路
上り口説 踊り:生徒さん*3名
下り口説 踊り:宇夫方路
四つ竹 踊り:生徒さん
貫花 踊り:宇夫方路
浜千鳥 踊り:生徒さん
鳩間節 踊り:生徒さん

②19:30の部
かぎやで風 踊り:生徒さん3名 歌三線:宇夫方路と生徒さん
瓦屋節 踊り:生徒さん 歌三線:宇夫方路と生徒さん
浜千鳥 踊り:生徒さん 歌三線:宇夫方路と生徒さん
貫花 踊り:宇夫方路 歌三線:高山正樹
かせかけ 踊り:生徒さん 歌三線:高山正樹
鳩間節 踊り:生徒さん 歌三線:高山正樹

その他の地謡(地方)
箏:前川みちこ
笛:杉田直子(+お弟子さん)
胡弓・三板:新城弥生
太鼓:福島千恵美

お時間のある方はぜひお越しください。
夜は寒いので、寒くないようにお気をつけてくださいね。



そしてこの日はまんちゃーひんちゃーの日。どうしよう。そこで神社から生中継で放送しようと画策。時間的にいって、19:30の部の、かせかけあたりから中継開始かな。
まだ未確定のところもあり、詳細は追記します!って、いつ追記するの?明日本番だよ~ん。

僕は本日、明日の本番のために一日中鳩間節を弾き続けます。たぶん。じゃないと本番危ないんだもん。
でもガンバハルさんのコロナデータ入力作業、それと時々息抜きでTwitterで呟いたりするかも。

《追記》
中継MCは第一火曜日のパートナーそらぼっくりさんですが、第二火曜日のパートナー実咲さんも、ちょっと自宅が近いということで夜には来てくれることになりました。やっほ~!というわけで、ふたりでなんかかんや実況してもらうことに。琉球舞踊そっちのけでガールズトークが始まるという可能性もないわけではありません。貫花が終わったら宇夫方先生も参戦。女三人かしましい? こうなったらぶっつけ本番、如何なりますことやら。もうどうにでもなれ~!(笑)



これまでの奉納舞

※当初は三の酉まである年の二の酉に出演していた。
2011年11月14日(初めての奉納舞)
 ⇒当日の記事

2012年8月25日
 ※この年は二の酉までしかなかったが、そのかわり夏祭りに出演。

 ⇒2012年の夏まつり

2013年11月15日
 ⇒当日の記事
 ⇒琉球舞踊のブログ記事

2014年 ※二の酉までしかなくて無し。

2015年11月17日
 ⇒告知記事
 ⇒当日の記事

2016年11月11日
 ※二の酉までしかない年だが、一の酉で踊らせて頂くことになった。
 ⇒告知記事
 ⇒当日の記事

2017年11月15日
 ⇒告知記事
 ⇒当日の記事

2018年11月13日
 ⇒当日の記事

※この年から、三の酉まであってもなくても一の酉で踊ることになった。
2019年11月8日
 ⇒告知記事
 ⇒当日の記事

2020年11月2日
 ⇒当日の記事



日が変わって、本番当日。

tag: まんちゃーひんちゃー