2022年12月27日(火)23時12分
命を繋ぐために
昨日増やしたライフを全て失った。振り出しに戻る。貴重な48時間。
運命の日まで、あと8日
告知。
これで失ったライフを回復する。
そうして、命を繋ぐ。
伝え方が悪いから伝わらないというマジョリティの思考。これこそが沖縄差別だということを理解できない「日本人」に、10年間ひたすら穏やかに伝えようとしてきたのだが、肝心な事が耳に入らぬ者に届くはずもなく。もはや憤怒とともに語るしかないと、あらためて確信した。
全ての日本人に沖縄の事を考える義務がある、肝心なのはその一点。他者のことはどうでもいい。「貴方」に、この一点を問うているのだ。貴方自身の事を語ってみよ!と。
不可能な夢を見続けて来たのかもしれない。だがあと半年あるかないか、怒ったり笑ったり泣いたり喚いたり、あらゆる手段を使ってこの夢の中で足掻いてみよう。何人かにこの遺志が伝わればそれでいい。死を前にして、僕は、ひと月前とは違うステージに立っている。
言いたいことがあるなら、まずはここに来て、沖縄に向かってみてからにして欲しい。だが、公文書館と同じ、何のテーマも持たずに来ても、ここの資料たちは何ひとつ語り始めないだろう。ただ公文書館と違うのは、アートとユーモアと怒り。さあ、早く育てなければならない。早く早く、時間がない。
運命の日まで、あと8日
告知。
これで失ったライフを回復する。
そうして、命を繋ぐ。
伝え方が悪いから伝わらないというマジョリティの思考。これこそが沖縄差別だということを理解できない「日本人」に、10年間ひたすら穏やかに伝えようとしてきたのだが、肝心な事が耳に入らぬ者に届くはずもなく。もはや憤怒とともに語るしかないと、あらためて確信した。
全ての日本人に沖縄の事を考える義務がある、肝心なのはその一点。他者のことはどうでもいい。「貴方」に、この一点を問うているのだ。貴方自身の事を語ってみよ!と。
不可能な夢を見続けて来たのかもしれない。だがあと半年あるかないか、怒ったり笑ったり泣いたり喚いたり、あらゆる手段を使ってこの夢の中で足掻いてみよう。何人かにこの遺志が伝わればそれでいい。死を前にして、僕は、ひと月前とは違うステージに立っている。
言いたいことがあるなら、まずはここに来て、沖縄に向かってみてからにして欲しい。だが、公文書館と同じ、何のテーマも持たずに来ても、ここの資料たちは何ひとつ語り始めないだろう。ただ公文書館と違うのは、アートとユーモアと怒り。さあ、早く育てなければならない。早く早く、時間がない。
2019年02月25日(月)23時57分
琉球舞踊と三線を体験しよう!@狛江市中央公民館
M.A.P.が関係する中央公民館のつどいのご案内、その2です。
第34回狛江市中央公民館のつどい4日目。
日時:3月9日(土) 午前10時~午後5時
会場:狛江市中央公民館 和室
琉球舞踊と三線を体験しよう!
+紅型を着て写真を撮ってみませんか?
今夜琉球舞踊の稽古に来ていた屋比久さんを捕まえて、この告知記事のために、みんなで紅型を着てみました。

黄色と赤(ピンクかな))と白(あなた色に染まりたい)と青があります。
三線だって、ギターとかやっている人なら、短時間で“安里屋ゆんた”くらい弾けちゃうかも、です。

そして、公民館のつどいの全体の案内は…
⇒http://mapafter5.blog.fc2.com/blog-entry-4987.html
(これは必須ですね~)
皆さま、気軽にお越しください。待ってま~す!
第34回狛江市中央公民館のつどい4日目。
日時:3月9日(土) 午前10時~午後5時
会場:狛江市中央公民館 和室
琉球舞踊と三線を体験しよう!
+紅型を着て写真を撮ってみませんか?
今夜琉球舞踊の稽古に来ていた屋比久さんを捕まえて、この告知記事のために、みんなで紅型を着てみました。


黄色と赤(ピンクかな))と白(あなた色に染まりたい)と青があります。
三線だって、ギターとかやっている人なら、短時間で“安里屋ゆんた”くらい弾けちゃうかも、です。

そして、公民館のつどいの全体の案内は…
⇒http://mapafter5.blog.fc2.com/blog-entry-4987.html
(これは必須ですね~)
皆さま、気軽にお越しください。待ってま~す!
2018年03月06日(火)23時02分
お楽しみ上映&上映会(狛江市中央公民館のつどい)
“狛江市中央公民館のつどい”参加その①
主催はキタコマ映画祭です

3月7日(水)~9日(金)10:00~17:00
2階ロビーにて
「お楽しみ上映」
短くて楽しい作品をランダムに上映します
3月7日(水)17:00~20:00
2階第4会議室
「お楽しみ上映会」
知り合いの監督さんや友人が制作した映像作品、映画祭でのゲストトークショーの模様、コマエンジェルの動画、ミュージカルcoco~も今回のために動画制作してくれました。去年の“みんなで踊ろう”はじめ過去のイベント映像、先日の追加枠で上映した今泉監督の短編などなど、そんな中からお客様のお好みで上映します。
また上映会場の様子の写真を展示。
欲しい方には今までの映画祭プログラムを差し上げます。
もちろん無料です。
どうぞお気軽にお遊びにおいでください。
主催はキタコマ映画祭です

3月7日(水)~9日(金)10:00~17:00
2階ロビーにて
「お楽しみ上映」
短くて楽しい作品をランダムに上映します
3月7日(水)17:00~20:00
2階第4会議室
「お楽しみ上映会」
知り合いの監督さんや友人が制作した映像作品、映画祭でのゲストトークショーの模様、コマエンジェルの動画、ミュージカルcoco~も今回のために動画制作してくれました。去年の“みんなで踊ろう”はじめ過去のイベント映像、先日の追加枠で上映した今泉監督の短編などなど、そんな中からお客様のお好みで上映します。
また上映会場の様子の写真を展示。
欲しい方には今までの映画祭プログラムを差し上げます。
もちろん無料です。
どうぞお気軽にお遊びにおいでください。
tag: 中央公民館のつどい ミュージカルCoCo~ コマエンジェル
2017年02月14日(火)19時39分
第32回 中央公民館のつどい その②
2017年の狛江市中央公民館のつどいでの新たな試みその2。
3月10日の金曜日にハイサイで…
"喜多見と狛江で小さな沖縄映画祭"で何度か企画した…
琉球舞踊と三線の体験イベントを開催します。
会場は2階和室、13:00~18:00です。

←※クリックすると大きくなります。
狛江市中央公民館
(狛江市和泉本町1-1-5)
小田急線狛江駅徒歩5分
※2月27日に追記
さて、公民館で全体のプログラムを貰ってきました。そして我々が参加するところに赤ペンでチェックしてみました。クリックすれば大きくなります。たぶん読めると思います。

琉球舞踊と三線の体験イベントは真ん中の赤丸。

琉球舞踊と三線の体験の他に、琉装体験もできますよ。
紅型を着て記念撮影なんていかがですか?
白塗りまではちょっと無理ですが。

【ちょっと申し上げたいこと…】
全体プログラムのことなのですが、本当はですね、きちんとスキャンしてご紹介したいのです。でも、紙が薄くて透けるのですよ。要するに、汚くて、あんまりブログに掲載したくない感じなのです。
狛江市関連のHPなどにデータがアップされていれば、それを使ったりして宣伝したいのだけれど。
だってさ、公民館を使っている団体がたくさん参加している年一回のイベント、でもお客様は、たいがい知り合いが関係している出し物だけ見て帰っていく人ばかり。できることなら、他のイベントにも参加してみて、そして見て「へえ、こんなのもあるんだ」と知って欲しい、とボクは思うのですが。きっと多くの人がそう思っているはずなのに。
ネット上で、例えばFacebookなどでも「中央公民館のつどい」に参加する団体さんが宣伝しています。少ないけれど。でもたいがい自分の団体の宣伝だけです。だってしょうがないですよね、市のHPでも参加団体の出し物の詳細なんか紹介してないし、プログラムをスキャンしてもこんなふうに透けてしまうのだから、関係者の皆様、広げて盛り上げようって気があるのかどうか疑いたくなってしまいます。
でも、僕は頑張ってプログラムのスキャンデータをアップしますよ。ただ汚いから小っちゃい表示で掲載。これでも一生懸命修正してはみたのですが…。クリックすれば大きな汚いスキャンデータが見られます(笑)

そして、「きたこま映画祭」の時間が間違っている。でも、これはちゃんと校正できなかったこちらの責任ですね。
それについては字幕付き映画上映の告知記事にて。
3月10日の金曜日にハイサイで…
"喜多見と狛江で小さな沖縄映画祭"で何度か企画した…
琉球舞踊と三線の体験イベントを開催します。
会場は2階和室、13:00~18:00です。

←※クリックすると大きくなります。
狛江市中央公民館
(狛江市和泉本町1-1-5)
小田急線狛江駅徒歩5分
※2月27日に追記
さて、公民館で全体のプログラムを貰ってきました。そして我々が参加するところに赤ペンでチェックしてみました。クリックすれば大きくなります。たぶん読めると思います。

琉球舞踊と三線の体験イベントは真ん中の赤丸。

琉球舞踊と三線の体験の他に、琉装体験もできますよ。
紅型を着て記念撮影なんていかがですか?
白塗りまではちょっと無理ですが。

【ちょっと申し上げたいこと…】
全体プログラムのことなのですが、本当はですね、きちんとスキャンしてご紹介したいのです。でも、紙が薄くて透けるのですよ。要するに、汚くて、あんまりブログに掲載したくない感じなのです。
狛江市関連のHPなどにデータがアップされていれば、それを使ったりして宣伝したいのだけれど。
だってさ、公民館を使っている団体がたくさん参加している年一回のイベント、でもお客様は、たいがい知り合いが関係している出し物だけ見て帰っていく人ばかり。できることなら、他のイベントにも参加してみて、そして見て「へえ、こんなのもあるんだ」と知って欲しい、とボクは思うのですが。きっと多くの人がそう思っているはずなのに。
ネット上で、例えばFacebookなどでも「中央公民館のつどい」に参加する団体さんが宣伝しています。少ないけれど。でもたいがい自分の団体の宣伝だけです。だってしょうがないですよね、市のHPでも参加団体の出し物の詳細なんか紹介してないし、プログラムをスキャンしてもこんなふうに透けてしまうのだから、関係者の皆様、広げて盛り上げようって気があるのかどうか疑いたくなってしまいます。
でも、僕は頑張ってプログラムのスキャンデータをアップしますよ。ただ汚いから小っちゃい表示で掲載。これでも一生懸命修正してはみたのですが…。クリックすれば大きな汚いスキャンデータが見られます(笑)

そして、「きたこま映画祭」の時間が間違っている。でも、これはちゃんと校正できなかったこちらの責任ですね。
それについては字幕付き映画上映の告知記事にて。
tag: 中央公民館のつどい
2015年06月07日(日)11時04分
南灯寮のみなさんへの手紙
南灯寮の総会があるという日の朝…
急いで寮生の諸君に向けて手紙を書いた。
南灯寮のみなさんへ
沖縄県読谷村残波岬近くの公園にある「残波大獅子」を、住民の方々と作った彫刻家 金城実さんの彫刻展を、6/11~6/15南灯寮のすぐ近く、島田歯科さんの2階にあるM.A.P.にて開催します。
金城さんは学生時代(正確に言うと予備校生時代)南灯寮に(つまりもぐりの寮生として)暮らしていらっしゃいました。そんなこともあって、今回の金城実彫刻展関東ツアーの最後をここ喜多見で飾ることになりました。
実さんも会場にいらっしゃいます。50数年ぶりに狛江に戻ってくることを、すっかり変わってしまっただろう町の様子を見ることも、とても楽しみにされています。
せっかく狛江に来るのだから、是非とも南灯寮に行ってみたい、現在の寮生の皆さんと話をしてみたい、そんな強い希望もお持ちで、その実さんの思いを、なんとか叶えたいと、我々スタッフ一同もずっと考えてきました。
実さんの頭の中には、復帰前に東京へ出てきた時のエピソード、半世紀以上前の南灯寮のこと、もう面白くて、そしてびっくりするような話がいっぱいです。その話を、一番に話して聞かせたいのは、きっと皆さんに違いありません。77歳になった実おじーが狛江に来るのは、おそらく今回が最後だと思います。
どうでしょうか、そんな金城実さんと、ゆんたくしてみませんか?
何人かでも(たとえ一人でも)生の金城実と南灯寮で会って話してみたいという学生さんがいるなら、そしてお許しいただけるのならば、実さんをお連れして、南灯寮にお邪魔したいと願っています。もしそんな素敵な機会が実現するならば、沖英寮の女子学生さんたちにも声をかけてみたいと思ってもいます。
※今回の彫刻展ですが、この狛江M.A.P.会場限定で、報道カメラマンの大城弘明さんの写真展と同時開催となりました。この夢のようなコラボは、今まで沖縄でもなかったことで、それがこの狛江の小さな町で実現したことを、とても嬉しく思っています。それが叶ったのも、ここ喜多見に南灯寮があることと無関係ではありません。南灯寮はたくさんの沖縄の先輩たちから注目されているということだと思います。
今回の彫刻展には、ちゅらさんの藤木勇人さんもいらっしゃるとのこと、もし南灯寮での“金城実と寮生のみなさんのゆんたくの会”が実現すれば、そこに合わせて来られるよう、ご連絡したいと思っています。
10時から総会は行われた。色々言われたが、僕は諦めない!
そして!
【同日夜9時に追記】
総会に出て、直接寮生の皆さんにお話しする機会を、寮監さんから頂きました。しかし限られた時間なので、結局は皆さんに配った上の「手紙」を読んで欲しいと言うこと以外には何も話せませんでした。みんなあまり興味がないという印象ではありました。
大学一年生か二年生か、せっかく東京の生活を謳歌しはじめたばかりなのに、ここに来てまでまた沖縄でもない、みんなそんな気持ちなのかもしれません。それはよ〜く理解できます。
後は寮生君たちの判断に任せ、南灯寮の食堂を後にして、連絡を待つことにしました。
しかし一向に連絡はありません。最終的な全てのスケジュールを、もうすぐにでも決めなければなりません。しびれを切らして、南灯寮に確認にいきました。「今朝の件、いかがなりましたか?」
結果、金城実さんと南灯寮生のゆんたく、あくまで非公式に、実さんが近くに来たので、たまたま訪問するという形ではありますが、ついに実現することになりました。
約40名(寮生全員)のうち、参加希望は5名位とのこと。これまで数週間、東京や沖縄や、さらには石垣島まで、関係ありそうな、繋がりがありそうな、たくさんの方々に片っ端に相談し、そして何度も寮に足を運びました。そうした努力の割には小さな成果なのかもしれません。しかし全く動きそうになかった山をズラしたのだから、これはきっと大きな一歩に違いないはずだと信じることにします。
たくさんの方々の「それはいい試みだから、絶対やった方がいい」、そんなご意見や応援に支えられてここまできました。
そして、寮生の皆さんに直接お話する機会をくださった寮監さんはじめ、最後にこちらの提案を受け入れてくれた寮生の諸君に、心から感謝いています。ほんとうにありがとう。
そういえば南灯寮の総会が今日でした。いそいで高山氏に皆さんに配ってもらう手紙を書いてもらって、40部印刷して、南灯寮に届けたら、直接来て話をして下さいって。高山さん、お後、宜しくです!
— 宇夫方 路 (@ubukatamichi) 2015年6月7日
急いで寮生の諸君に向けて手紙を書いた。
南灯寮のみなさんへ
沖縄県読谷村残波岬近くの公園にある「残波大獅子」を、住民の方々と作った彫刻家 金城実さんの彫刻展を、6/11~6/15南灯寮のすぐ近く、島田歯科さんの2階にあるM.A.P.にて開催します。
金城さんは学生時代(正確に言うと予備校生時代)南灯寮に(つまりもぐりの寮生として)暮らしていらっしゃいました。そんなこともあって、今回の金城実彫刻展関東ツアーの最後をここ喜多見で飾ることになりました。
実さんも会場にいらっしゃいます。50数年ぶりに狛江に戻ってくることを、すっかり変わってしまっただろう町の様子を見ることも、とても楽しみにされています。
せっかく狛江に来るのだから、是非とも南灯寮に行ってみたい、現在の寮生の皆さんと話をしてみたい、そんな強い希望もお持ちで、その実さんの思いを、なんとか叶えたいと、我々スタッフ一同もずっと考えてきました。
実さんの頭の中には、復帰前に東京へ出てきた時のエピソード、半世紀以上前の南灯寮のこと、もう面白くて、そしてびっくりするような話がいっぱいです。その話を、一番に話して聞かせたいのは、きっと皆さんに違いありません。77歳になった実おじーが狛江に来るのは、おそらく今回が最後だと思います。
どうでしょうか、そんな金城実さんと、ゆんたくしてみませんか?
何人かでも(たとえ一人でも)生の金城実と南灯寮で会って話してみたいという学生さんがいるなら、そしてお許しいただけるのならば、実さんをお連れして、南灯寮にお邪魔したいと願っています。もしそんな素敵な機会が実現するならば、沖英寮の女子学生さんたちにも声をかけてみたいと思ってもいます。
※今回の彫刻展ですが、この狛江M.A.P.会場限定で、報道カメラマンの大城弘明さんの写真展と同時開催となりました。この夢のようなコラボは、今まで沖縄でもなかったことで、それがこの狛江の小さな町で実現したことを、とても嬉しく思っています。それが叶ったのも、ここ喜多見に南灯寮があることと無関係ではありません。南灯寮はたくさんの沖縄の先輩たちから注目されているということだと思います。
今回の彫刻展には、ちゅらさんの藤木勇人さんもいらっしゃるとのこと、もし南灯寮での“金城実と寮生のみなさんのゆんたくの会”が実現すれば、そこに合わせて来られるよう、ご連絡したいと思っています。
高山正樹(M.A.P.代表)
10時から総会は行われた。色々言われたが、僕は諦めない!
そして!
加えて、何よりも決断してくれた寮生の諸君に感謝である。金城実さんと南灯寮生のゆんたく、あくまで実さんが近くに来たからたまたま訪問したという形で実現。「参加者5名位/約40名(寮生全員)」は、数週間の努力の割には小さな成果ですが、大きな一歩のはずです。寮監さんはじめ相談に乗って下さった全ての皆様に心から感謝いたします!@gajumui
— 高山正樹 (@gajumui) 2015年6月7日
【同日夜9時に追記】
総会に出て、直接寮生の皆さんにお話しする機会を、寮監さんから頂きました。しかし限られた時間なので、結局は皆さんに配った上の「手紙」を読んで欲しいと言うこと以外には何も話せませんでした。みんなあまり興味がないという印象ではありました。
大学一年生か二年生か、せっかく東京の生活を謳歌しはじめたばかりなのに、ここに来てまでまた沖縄でもない、みんなそんな気持ちなのかもしれません。それはよ〜く理解できます。
後は寮生君たちの判断に任せ、南灯寮の食堂を後にして、連絡を待つことにしました。
しかし一向に連絡はありません。最終的な全てのスケジュールを、もうすぐにでも決めなければなりません。しびれを切らして、南灯寮に確認にいきました。「今朝の件、いかがなりましたか?」
結果、金城実さんと南灯寮生のゆんたく、あくまで非公式に、実さんが近くに来たので、たまたま訪問するという形ではありますが、ついに実現することになりました。
約40名(寮生全員)のうち、参加希望は5名位とのこと。これまで数週間、東京や沖縄や、さらには石垣島まで、関係ありそうな、繋がりがありそうな、たくさんの方々に片っ端に相談し、そして何度も寮に足を運びました。そうした努力の割には小さな成果なのかもしれません。しかし全く動きそうになかった山をズラしたのだから、これはきっと大きな一歩に違いないはずだと信じることにします。
たくさんの方々の「それはいい試みだから、絶対やった方がいい」、そんなご意見や応援に支えられてここまできました。
そして、寮生の皆さんに直接お話する機会をくださった寮監さんはじめ、最後にこちらの提案を受け入れてくれた寮生の諸君に、心から感謝いています。ほんとうにありがとう。
(文責:高山正樹)
2010年05月03日(月)19時58分
“はいさい三線の宴”のご案内
既にお知らせしているM.A.P.三線教室がいよいよスタートです。
まずは発会記念「はいさい三線の宴」
日時:5月12日(水)19:00〜21:00(受付開始は18:30)
場所:狛江中央公民館 第4会議室
(小田急線狛江駅徒歩5分、狛江市役所の隣)
会費:3,000円
(※三線をお持ちの方はご持参ください)
●新城亘先生のお話「沖縄三線音楽の受容」 ⇒[subcate.新城亘]
●川崎仙子先生(三線教師)、持田明美先生(三線・胡弓教師)のご紹介
●祝儀舞踊〈かぎやで風〉(宇夫方路)
●三線斉唱<恩納節><辺野喜節>
●懇親会(※軽食、ビール、お茶などをご用意いたします。)
三線教室に参加する予定のない方も大歓迎です。
チラシを作ってアルテリッカ・アート市で配布。
まずは発会記念「はいさい三線の宴」
日時:5月12日(水)19:00〜21:00(受付開始は18:30)
場所:狛江中央公民館 第4会議室
(小田急線狛江駅徒歩5分、狛江市役所の隣)
会費:3,000円
(※三線をお持ちの方はご持参ください)
●新城亘先生のお話「沖縄三線音楽の受容」 ⇒[subcate.新城亘]
●川崎仙子先生(三線教師)、持田明美先生(三線・胡弓教師)のご紹介
●祝儀舞踊〈かぎやで風〉(宇夫方路)
●三線斉唱<恩納節><辺野喜節>
●懇親会(※軽食、ビール、お茶などをご用意いたします。)
三線教室に参加する予定のない方も大歓迎です。
チラシを作ってアルテリッカ・アート市で配布。

2010年03月18日(木)20時29分
告知『花見の宴』開催します!【金城さんの沖縄料理を食べる会Part 2】

「金城さんの手料理をご馳走になる会」を、M.A.P.関係者数名で細々と開いたのが去年の8月13日のこと。
そして押し詰まった12月25日、「金城さんの沖縄料理を食べる会」と銘打った忘年会は大盛況でした。
これは是非定期的にやりましょうという皆様のご要望に答えて、いよいよPart2の開催が決定しました。
金城さんの沖縄料理を食べる会Part 2 『花見の宴』
日時:4月3日(土)午後6時半〜9時
場所:CAFE&SPACE PushPull(小田急線喜多見駅徒歩5分)
参加費:2,500円
主催は「喜多見で沖縄語を話す会」です。要するにM.A.P.ですね。でも、今回はついに事務所を飛び出して、PushPullの厨房つきSPACEをお借りすることになりました。
今回は季節的に『花見の宴』というサブタイトルをつけましたが、もしかするとその頃はもう桜も終っているかも。まあ室内でやるので関係ないか。みなさん、それまでに桜をよく眺めておいて、その記憶をとどめてご参加くださいませ。
そうだ、服装のどこかにピンク色を配することにしましょうか。どうしても無理な方は、泡盛をしたたか飲んで、お顔をピンク色に染めればOK。
ご準備する泡盛は、籠屋さんのマスターにお知恵を拝借する予定です。
もちろん、「喜多見で沖縄語を話す会」に参加していらっしゃらない方も大歓迎です。
みんなで本物の沖縄の家庭料理を楽しみましょう!
尚、料理の準備の都合がありますので、おいでくださる方は、あらかじめご一報ください。迷っている方、当日のご予定がまだはっきりしない方も、どうぞお気軽にお問い合わせください。
お問合せ:03-3489-2249(株M.A.P.)
またM.A.P.販売サイトお問い合わせフォームもご利用ください。
⇒春の予感の裏へ
tag: 喜多見_喫茶店.PushPull 金城多美子 ゆんたくの会
ご案内
この新ブログへ引越し作業中です!
(ブログの説明はトップページに)
ページジャンプ
全1ページ中
1ページ目
1ページ目
カレンダー(月別)
月別アーカイブ
plugin by カスタムテンプレート
最新記事(+webslice)
新着コメント+Trackback
NEWコメント<>+-
- 2019-03-16 MAP : 宮沢賢治の“トロメライ”って何?(「音を楽しむ雑記帖」→「宮澤賢治考」)-コメントを転載2
- 2019-03-16 MAP : 宮沢賢治の“トロメライ”って何?(「音を楽しむ雑記帖」→「宮澤賢治考」)-コメントを転載
- 2019-03-16 MAP : 47個のコメントの意味(2006年2月のこと)-コメントも転載しました4
- 2019-03-16 MAP : 47個のコメントの意味(2006年2月のこと)-コメントも転載しました3
- 2019-03-16 MAP : 47個のコメントの意味(2006年2月のこと)-コメントも転載しました2
- 2019-03-16 MAP : 47個のコメントの意味(2006年2月のこと)-コメントも転載しました。
- 2019-03-15 MAP : 神楽坂とCHICAGO-「宮沢賢治考」のコメント2
- 2019-03-15 MAP : 神楽坂とCHICAGO-「宮沢賢治考」のコメント1
- 2019-03-15 MAP : キャッチコピー後日談-サイト振興委員会
- 2019-03-15 MAP : 川越美術館で“どんぐりと山猫”上演-山猫ブログに頂いたコメント4
- 2019-03-15 MAP : 川越美術館で“どんぐりと山猫”上演-白石准の返信
- 2019-03-15 高山正樹 : 川越美術館で“どんぐりと山猫”上演-高山正樹の返信
- 2019-03-15 MAP : 川越美術館で“どんぐりと山猫”上演-山猫ブログに頂いたコメント3
- 2019-03-15 MAP : 川越美術館で“どんぐりと山猫”上演-山猫ブログに頂いたコメント2
- 2019-03-15 MAP : 川越美術館で“どんぐりと山猫”上演-白石准の返信
- 2019-03-15 MAP : 川越美術館で“どんぐりと山猫”上演-山猫ブログに頂いたコメント1
- 2019-03-15 MAP : 【田中寺公演】本番と打上げ-山猫ブログへのコメント転載3
- 2019-03-15 MAP : 【田中寺公演】本番と打上げ-山猫ブログへのコメント転載2
- 2019-03-15 MAP : 【田中寺公演】本番と打上げ-山猫ブログへのコメント転載1
- 2019-03-15 MAP : みそかです-山猫ブログのコメントを転載
Trackback
<>
+
-
- 2017-08-06 ひだまりのお話 : 久米明さんにお会いしました。《懐かしい過去たちに囲まれて》-街話§J街通信[95]酒舎かんとりぃ
- 2012-12-31 初老間近のしがない俳優の呟き : (まもなく)-実験は続く…
- 2012-12-10 M.A.P.after5 : 玄羽さんの送別会-沖縄芸人ライブ“ぱんみかす”(そっと内緒に追記して再投稿)
- 2012-11-20 M.A.P.after5 : 体育会系居酒屋-出ないなら出る練習をする
- 2012-11-20 M.A.P.after5 : お久しぶりです浅野さん!-出ないなら出る練習をする