fc2ブログ

調布市の読書会へ

今日はこういうのに参加してきた。

読書会のチラシ

もしかすると、参加者の何人かは、資料館に来てくださるかもしれない。しかし、狛江ではなく、調布の人たち。
そしてここでも、こうした分野での狛江の質の低さを思い知らさた。図書館のことだが、一時が万事。

知らぬは狛江市民ばかりなり。

しかし、それが新しい市民の選んだことだというなら、僕はもうこの街にいる意味などない。十数年、俺はいったいこの街で、何をしようとしてきたのだろう。ひどく、ひどく、こっぴどく虚しいのである。僕にできることが残されているとすれば、ただブログに、自分自身の墓碑銘を綴ることのみ。



fc2ブログのサムネイルだが、何故だか画質が悪い。だからまずTwitterに画像をアップして、それをリンクさせている。でも、Twitterがどうなるか分からないので、このままでいいのかどうか、思案している。

県民投票とヤマトゥンチュー

今夜は、久しぶりにLisaに会う。

“沖縄県民の意思にどう応えるか”
そんなイベントが午後あることを知り、決して発言しないと決めて覗きに行くことにした。衆議院第2議員会館の多目的室。資料代が1000円、学生は無料だという。基調報告は元山仁士郎、主催は[国民投票/住民投票]情報室となっている。

Lisaに会う日に元山君と会う偶然の不思議。Lisaが絡むといつも不思議なのだ。

元山君と
「今夜、リサと会うんだよ」
「トリオさんですか」

松下さんも来ていた。
松下さんです

この日のことは後日追記するとして。

夜はLisaと。
Lisaです

いずれにしても、県民投票が終わって僕が呟いたことは、どうやらさほど間違ってはいなかったらしい。
そうだ、いいことを思いついた。
明日、告知記事を書こう。

tag: 松下秀雄  元山仁士郎 

「ボランティア」を論理的に知る

拓ちゃんのところでラーメンを食べた。
ちょっと混んでいて(それはいいことだ!)、開始の1時半も回ってしまったし、それにそもそもハナからあまり行く気はなかったのだ。
ボランティアを考える

「ボランティア」も、「市民活動」も好きではない。なんだか独善と偽善の匂いがする。つまり、俺は相当ひねくれているらしい。

定員20人。締め切り2月9日とあるのに、このチラシをこまえくぼの●●さんに貰ったのは、2月15日の「中央公民館のつどい」の会議の時だ。よっぽど人が集まっていないらしい。そりゃそうだろう。ひねくれた俺じゃなくっても、決して面白そうな話ではない。
でも逆に、いったいどんな人たちが来るのだろうという興味が沸いてきて、それで覗いてみることにした…

結局のところ、パネラー以外の参加者は7人程度、そのうち3人は知った方であった。どうやらバリバリとボランティア活動をされている方ではない。社会的な活動をされてはいる、でもボランティアではない。またある方は、無償で活動されているのかもしれないが、政治的な活動だ。たぶん、日本の政治的活動は、今日のテーマであるボランティアの範疇ではない。無償で選挙を手伝うことは、関係者はボランティアと呼ぶが、被災地に行って作業をするようなボランティアとは遥かに遠い。
それにだ、ボランティアすることに即時的に充足している方は、こういう講演会で、偉い先生の話を聞いてあらためてボランティアを知って考えて深めようなどとは思わないだろう。悩んでいる方は、きっとあくまでも現場の中で考えようとするだろう。いったいどんな人たちが来ているのか、要するに俺のような、ホントのボランティアとは程遠いタイプの人間が来るということなのかもしれない。

しかしながら、というべきか、だからこそというべきか、どうやら小生と同い年の枝見太朗氏の話は実に興味深かった。
欧米の場合、ボランティアの精神は、キリスト教的な神の存在に収束する。「隣人に対する愛」である。ところが、キリスト教とは縁のない日本人がボランティアに携わる場合、ボランティアとは何かについて、論理的な理屈が必要だというのである。ホントだろうか、実際にボランティア活動をしている日本人が、そんな論理的バックボーンを持ってやっているとは思えない。むしろ「隣人への愛」に近い精神を持っておられる。俺のような、ボランティアを斜に見ているような人間にこそ、論理的な理屈が必要なのではないか。

とすると、俺はマンマと枝見氏の術中に嵌ってしまったということだ。

さて…
(続きは次の日の呟きで)

【追記…翌日の呟き】

問題。
「ありがとう」という言葉の反対はいったい何でしょうか?

にもかかわらず、利己から利他へ、さらには自己犠牲などという言葉が出てくると、いやいやちょいと待ってと言いたくなる。ちっとも論理的に整理などされてはいないではないか。ナショナリズムとパトリシズムの曖昧さとも共通点があるな、などとオレは思っている。

すっかり話があちこちになってしまった。
いったいチラシって何のことだ?
様々なことが、絡み合っているのだ。チラシについては、15日の記事と、ひとつ前の記事でちょっと触れた。
 ⇒ひとつ前の記事(裏にイベント全体の案内が載った紙を使えばいい)
 ⇒15日の記事(情報とデザインを両立させるということ)

本筋は、18日の、池上洋通さんの会に触れて呟いた呟きに続けることにする。
いずれにしろ、記事を改めよう。

【追伸】
チラシのことを考えていたら、こんなチラシが出来ました。
 ⇒その1(3月2日のイベント西河原)
 ⇒その2(3月6日の中央公民館のつどい)

モヤモヤ



高山さんがキャンセルした舞台はこれです。
わたし宇夫方は行きました。
オペラ1 オペラ2

モヤモヤ。

出先から、南灯寮の寮監さんに電話をしました。
実は、とある会社の方から、忘年会でエイサーをやりたので教えて欲しいとお願いをされているのです。その方は以前狛江に住んでいらして、ウチの事務所からエイサーの曲が聞こえてきたのを覚えていて、それをネットで探して電話したのだそうです。でもウチは琉球舞踊教室、エイサーとはだいぶ違う。とはいえ、忘年会のエイサーくらいなら教えられます。けれど問題は太鼓や衣装です。ウチにはありません。そこで思い出したのが南灯寮です。もしかしたら貸してもらえるかもしれない…。

寮監さんのお答えは、予想通り「学生に聞いてみないと分からない」とのことでした。そうなんです。南灯寮は何でも学生たちの自治会で決めるのです。
というわけで、学生さんの返事を待っています。


16時半くらいから、18日月曜日の、西川郷子さんとの対バンの合わせ。
合わせが終わって、来年第一回のニャイト倶楽部の収録。

tag: 南灯寮  エイサー  前新出  山猫のこと  西川郷子 

呟き三つ(…と、次の日の饒舌)


そして告知

【…追伸、次の日の呟き】

tag: 西川郷子