fc2ブログ

狛江ときたら…

再開発いらないポスター

一方、狛江ときたら…

柚子vs.ゴーヤーゴジラ。
再開発いらないポスター

特に意味はない。

tag: 狛江市 

市民祭りのこと

なんともモヤモヤしている。昨日の市民祭りのことである。やはり知っている顔が少なかった。色々と考える。市が変わろうとしているということか、だとすればそれは致し方のないこと。ただホントにそうなのか、あるいはそれでいいのか…

若い新しい市民たちの登場、でもそれを画策しているのは誰なのか、誰だっていい、そういう新陳代謝は必要なのだし、いつの時代だってあること、だがそんなあっさりした総括でいいのか。ある傾向の人たちが、狛江の古い「実力者」たちと繋がってこの街を変えようとしているのだとしたら…

穿った見方なのかもしれない。

僕が見立て違いをしている可能性は大いにある。ひとつには和泉多摩川のこと。ポカポカ広場でもイベントをやっていたらしいが、そちらは寂しかったと聞いた。知った人たちはそっちにいたという可能性は大いにある。だからこそ狛江から和泉多摩川まで、短い距離なのだから、その道を賑やかに繋げようとしているのだと言われれば、なるほどと思う。

時代の流れ、もうこのことについてあれこれ思いを巡らすのはやめようと思ったのだ。南口のことも、お店の店主さん(つまり店子さん)たちを取りまとめるまでのお手伝いをして、あとはもう見守るだけにしよう、しっかり意見が言える場を作って、みんなが納得できる街になればそれでいい、もう僕の出番はないと…

しかし…

今日、市民参加と市民協働の推進に関する基本条例の一部を改正する条例についての市民説明会があった。ボクも誘われていたのだが、今後、僕は行政とは一切関わりたくないと思い始めていたので、参加する気など全くなかった。でも、報告を聞けば、やっぱりなんだか変だと思う。今までは非営利の団体でなければ協働に参加できなかったのが、今後は事業者(営利を目的とする団体)も加わっていいというふうに、市側は改正したいということらしい。協働する人たちの裾野を広げたいというのがその理由だというのだが、「街づくり」の動きと合わせてみると、また厄介なことに、僕の頭にはまたぞろムクムクとモヤモヤが沸き起こってしまったのだ。

南口はすでにデベロッパーも大手の力のあるコンサルが入っている。北口はデベロッパーは入れたくないという人が頑張っているという話も聞いた。

さて、俺はいったいどうすればいいのだろう。
街づくりは百年の計、そう思うのは、僕だけなのだろうか。社会実験のこと。国交省が考えていたことと、狛江の考えはあまりに違い過ぎる。さらに、単発どころか、短期の実験ですらないということを、その年数とか、市民に知らされているのだろうか、どのくらいの人が知っているのだろうか。「おしゃれ」とは程遠いけれど、南口の、愛すべき古い時代のサブカル的とでもいうべき匂いが薄れていく。何度でも言う。街づくりは百年の計。

言えるのはここまで。

僕の目は節穴ではない。

絶賛分裂中

もし近所からクレームが来たらもうここでイベントは出来ない。だから夜9時以降は音を出さないというルールを作った。その禁を自ら犯す。優先順位の問題。

ここから先、書きかけてやめる。それは裏ブログに書くことにした。

それでもやっぱりどうも気が進まないのである。
だからといって、いい加減ではない。いつだって観て頂くに値するモノに仕上げることが最優先。…ではあるのだが、どうも近頃、迫り来る会社の終焉に抗い、そして不本意ながら背に腹はかえられぬ選択をしてはいないかと、自問自答を繰り返し、断固沖縄を消費しないという鏡に自らを映してみるのだ。本当は、夜9時以降は音を出さないというルールを、厳密に守るべきではなかったのだろうか。むしろそうすることの方が、沖縄を大切にすることだったのではないか。

分かりにくいかね? 分かんねえだろうなあ。

どなたか、空き家を格安で、長期(僕の寿命が尽きるくらい)お貸しくださる方、いらっしゃいませんでしょうか。

149円。無理だよ、もう…「値上げ」が、会社として現状最優先の課題であるはず。しかし手間のかかる作業で、処理する時間的余裕が全くなくて後回し。結局、諸々のイベントを優先しているだけの話。

要するに、株式会社の代表の頭は只今絶賛分裂中。

tag: 裏へ 

ウチナーンチュは誇りを捨てたわけではない

沖縄県誕生の日と言えば聞こえがいいが、要するに琉球が終わった日である。
 ⇒この日何の日【沖縄県誕生の日】

琉球と大和(日本)の文化的・言語的(もしかすると加えて人種的)距離は、ロシアとウクライナよりもずっと遠いらしい。それでも琉球は、日本と戦うことはなかった。だからといってウチナーンチュは、その誇りを捨てたわけではない。

それでも、やがて沖縄に戦争がやってきた。降って湧いたように。ウチナーンチュが戦うことを選んだわけもなく、万にひとつの責任もないのに。

島袋明希子さんがゲストに来た日(2021年1月12日)の記事を仕上げた。
一年以上前のTwitterを整理してブログにアップする間抜けです。島袋明希子さんが見ているのは以前沖縄の北谷での舞台のDVD、沖縄の役者さんならみんな知っているような方々の末席に高山正樹の名前がある
画像
出演者

一年以上前の呟きをまとめてブログの記事を書く…いつもの如く、間抜けなブログだが、今日は少し違うのだ。
思いがある。

ロシア軍がマウリポリから撤退した。その後の、街の悲惨な状況が報道され続けている。そんな日に、かつて「私(わん)の村から戦争が始まる」という舞台に、多くの沖縄の役者さんたちが、有名とか無名とかには関係なく参加していたということを、僕の周りの表現者たちに伝えたかったのだ。
 ⇒「私(わん)の村から戦争が始まる」北谷公演

狛江狸電話会談。

まずはオートリア、オスマン、ロシアから…
ソホーズ(国営農場)とコルホーズ(集団農場)
ジョージ・オーウェルの「1984」と「アニマルファーム(動物農場)」
映画「赤い闇」
ホロコースト、ホロドモール
ゼレンスキーが使った「ジェノサイド」を、初報で「殺人」と訳した日本メディア

学ばず、囚われるだけの歴史なら、捨ててしまえばいい。

死ぬ者の側ではなく、死んだ者の側に立つ



gajumui

昨日の投稿「ウクライナ西部の町リヴィウに入った。混乱が続く中でも人々はこちらが申し訳なくなるくらいとても温かく親切に接してくれる」「2022年の世界でいまいったい何が起きているのか。明日からしっかりと目を見開いてカメラに記録していこうと肝に銘じる」https://t.co/vrrMB5EFGK
03-09 10:23

そして3時間前。「市民に銃の使い方を教える集会」「2児の母だという女性はロシア軍がこの町に来た時に戦うために参加したという」胸が締め付けられる。https://t.co/T8IddbIopO
03-09 10:26



富樫ちゃんは出るのかな。 https://t.co/A0vMPRQtT0
03-09 11:21

富樫ちゃんはパネルに名前が小さく書いてあるだけの出演でした。もしかして、彼のことだから一昨日の番組で裏を暴露しすぎたのかな🤭😨 https://t.co/gVS9oz6hI0
03-09 14:04



《ウクライナ》
狂気と憎悪が地球を覆い、原発は危険な不発弾になる。
先日のまんちゃーひんちゃーの結論。やっぱり俺は…
死ぬ者の側ではなく、死んだ者の側に立つ。

高橋美香の呟き…
「顧みられることなく、ひとつひとつの命が消えている。ニュースにもならない場所で。次から次へと「ニュースとして消費」していく世界の、向けられなくなった目の向こう側で」

しばらくウクライナについて、したり顔で呟くことはやめる。尤もらしい知見をこれ以上いくら積み重ねてみても、刻々と変化する今、それは酢漬けラッキョの皮むきに等しい。そして、ウクライナ以外で「殺される人々」の知らせが届く度に、俺は自分を含めて、そんな「評論家」が嫌いになっていく。

だから揺れているんだって言っているんだ!
今、揺れない人間なんか、虫唾が走るくらい大嫌いだ!
…ごめん。30分後の僕は、きっと今の俺ではないだろうから。

まんちゃーひんちゃーでフォローしてリストを作った。「ウクライナ現地情報」というリスト。それを、静かにずっと追いかけている。
 ⇒https://twitter.com/i/lists/1501504788772851713

水を差されて悩んでいる

告知しようと思っていたのだが…

390人に水を差された。

ガンバハル氏曰く…
「さっぱりわからん」

ただ、この間の東京都の検査数や確保病床のデータを追ってきた印象では、第六波に対する備えが万全だとは思えないし、データの処理と発表に関しても、改善された形跡は見られない。

もしかすると、もう感染者の爆発的な増加はないと、タカを括っていたのではないか。

告知とは別の話だが…
2022年という大切な年が、コロナでぶち壊されるのはまっぴらゴメンだ。死ぬ前に伝えたいことがあるのだ。それを伝えるための最後のビッグチャンス、とっくに還暦を過ぎたこの俺に、もうこんな年はやって来ないだろう。

で、告知のこと。

いったい誰が告知するの?オレ?オレなの?

さて。



楽しめなくなってきた、飽きたのかなと言ったら、出過ぎ!と返ってきた。なるほどそうかもしれない。少し、距離を取ろうかと思った。

戯言

戯言

tag: ガンバハル  斉藤哲夫 

ガンバハル氏の報告

色が薄く、字がにじんでいて申し訳ないのだが…

感染者数確定データ比較

緑の欄は、メディアが発表する日々の「感染者数」(新規)と、一週間前の数値(週前)を並べて比較している。増減を「▲差」に、減少は黒字で、増加した場合は赤字で示している。
だが、ガンバハル氏が注目するのは、報道される日々の「感染者数」ではなく、ピンク色の確定データの方である。これがその日に検査等で陽性が判明した実際の人数で、保健所等から都に報告され、その数(初報)が翌日に発表される。しかし、後から遅れて報告される分がかなりあり、それを日々この「確定データ」に加算していくので、その日の確定陽性者数は、しばらくほぼ毎日増加し続けることになる。プレスに向けにリリースされる「感染者数」(緑のデータ)は、翌日、集計して発表される確定データの「初報」の概算(…なので数名少ない場合がある)と、新たに報告された分(過去の日々の確定データに加算されるその加算分)を加えた合計数である。つまりプレス発表されワイドショーが一喜一憂して報道する「感染者数」は、実態の影である。
画像の表にある「増」の項目は、確定データの初報(翌日まず発表される確定感染者数)と、以後増えた数との差、つまり後から加算された増加分を示している。

保健所や医療現場の状況が逼迫していた時期には、この確定データが落ち着くまで(つまり殆ど追加されなくなるまで)に一か月以上を要した。(半年後に突然数人加算などということもあるが、状況分析するデータとしては、何千人のうちの数名という数ならば誤差の範囲ではある) つまり、実際にその日感染した人数を表すのは「確定データ」なのだが、一定期間待たないと報告が集まってこないので、昨日今日の感染者の増減を語るためには、緑のデータ(新規報告数)を、実際の感染者数の代替値、影ではあるが、比較的近似値を示している数値として使うしかなかったのだろう。しかし感染者がグッと減って、近頃は三日ぐらいで確定データ増加も収まり、その後わずか増えることもあるが、今ガンバハル氏は、こちらの「確定データ」の推移に注目している。

しかし、また陽性数が増加傾向にあり、報告も徐々に遅れつつあるのが心配、とガンバハル氏。

また実行再生産数だが、本来は株の性質が変われば、その感染力などによって変えなければいけない実行再生産数算出のための係数を、コロナ発生当初に決めたママで変えていないようなので、ここではあえて示さないでおく。

さて、この説明で、はたしてご理解いただけるだろうか。

コロナ発覚から2年、いまだ分かり易く使いやすいデータが示されないという現状こそがきっと問題なのである。基幹統計がデタラメでも、多くの人が怒らない国。市民の無関心こそが悪だ!と、言いたくもなるのである。

11/24のツイートまとめ

gajumui

義太夫さん、たぶん今頃透析中。近日中に発表するよ、何を? まだ内緒。
11-24 12:58

眠れなくなった

昨日から

gajumui

やっとガンバハルさんの入力作業終わり。なぜか手間取った。集中力皆無。
11-23 00:51



「明日」とは、いわゆるテッペン、24時を回ると明日なのか、いやそうではなくて、ともかくまず寝て、そして起きて初めて明日なのか、などと、そんなことを考えていると眠れなくなる。

寝ようよ

パンだ!
クリームパンだ!

なんにちゃんはこういう人。
なんにちゃん

クリームパンの画像を探してたら眠れなくなった。
ハックション!
クスクエ~
あ、誰かお呼びになりました?さぶ…
11-23 01:26

そうして、眠りに落ちたのであった…


ところが!
朝、7時38分。
朝だ!

呼ばれた?

呼ばれたからっていつでもひょこひょこ出ていくわけではない。それでもコマラジに向かったのは別の用事があったから。

狛江盛り上げ隊狛江エンタメ倶楽部☆こまエンタ地域興行狛江組KOMAEで余興実行委員会こまえでおもしろいことやっちゃうんだからカンパニー等々という用件でお出掛け。
11-23 12:01



というわけで、用件が済めば、KOMAE AMのふたりとコマラジを出て、僕はいったん事務所に戻るのであった。

夜に続く

tag: ガンバハル  名古屋ちゃん  ノクティ  ブルボン号  三ツ星なんに 

ゲストへの質問を心から待っております

まずは昨日20日の夜遅くから見始めた「八月十五夜の茶屋」のことから。

宇夫方先生曰く「お笑いだからね」

なんでもかんでもジェンダーの話と絡めちまったら、その時に語られている問題から離れて浅くなる。今話題にしているのはそれじゃないと。ジェンダー問題は重要、それは分かっていても、白けるのである。冷や水をかけられ、弾んでいた会話は停滞し気分は落ちる。何より話が詰まらなくなるのが最悪。でも、言った本人はそれに気づかない。
「在日差別」は障害者に対する差別と同じとか、沖縄の基地問題は福島の原発問題と同じとか、全部に同じことが言える。

というワケで(…って、どういうワケだかよくわからないがw)、今度の火曜日の“まんちゃーひんちゃー”第98回は、この「八月十五夜の茶屋」の話をすることにした。

中秋の名月はとっくに過ぎてるのに間抜けてないかって? いやいや、現在一年かけて開催中のよんたま映画祭と大いに関係があるのだ。それにね、「八月十五夜の茶屋」の八月十五日は旧暦ではなく、新暦の8月15日、つまり終戦の日のこと。この一点でも、沖縄に対する無理解を表しているのではあるが、そのあたりも放送で話そう。

さあ、間抜けたついでに、「名月」について、ちょいと横道に逸れてみたい。
今まで、過去のブログに、いくつか「名月」について記事を書いた。
ひとつ目。
 ⇒「名月か」(2011年9月12日のブログ記事)

もうひとつ過去のブログのご紹介。上の「名月か」が中秋の名月一般の話なら、こちらの沖縄に特化した「中秋の名月」の話。
 ⇒「中秋の名月」(2018年9月24日のブログ記事)

こうして二つの表題を並べてみると、分かりにくいな。いずれ修正しよう。

さらにもうひとつ。

昨日のまんちゃーひんちゃーに、珍しくメッセージが届いた。きっとこれは、そら姐さんがスタジオの外で聞いているからである。そらぼっくり効果、そうに違いない。「芋名月」や「豆名月」のこと、知っていますか?というご質問である。

「これ、僕が答えるの?知らないよ」

こんなふうに対応するから、僕にはメッセージが来ないのである。
そこで、送ってくださった方に陳謝し、心から感謝しつつ、ご質問に対して、過去のブログを紹介することでお答えしようと思う。
 ⇒「月が美しいのは十三夜」(2017年11月1日のブログ)

でも、質問を送ってくださった方は、きっと「芋名月」のことも「豆名月」のこともよくご存じなのだろう。でなければ、「芋名月」や「豆名月」という言葉が出てくるはずもない。つまり、番組でお答えしなければいけなかったのである。

まんちゃーひんちゃーは、できるだけ皆さんがご存じのないコアな沖縄をご紹介しようと努めている。なので、それ以外の一般的?な質問は、なかなか拾いにくいのだ。そのまま横道に逸れて、肝心な沖縄の話をする時間が無くなってしまっては困る。要するに、戴いたメッセージにきちんとお答えしようとすると、どうしても話が膨らんで時間が無くなる。でもそれはボクの責任、うまいこといい塩梅の対処ができない小生の能力、というか悪い性癖なのであり、それが自分でも分かっているからこそ触らぬ神(メッセージ)に祟りなし、そうするしかないのですと、弁解させていただきたいと思う。

でも、沖縄に就いての質問なら大歓迎、沖縄のことならば、いくらでも逸れた道を突き進む。時間が足りなくなれば、「来週に続く」にしてしまえばいいのであるから。

なので、アメラジアンである藤本朱里さんに聞きたいことがおありなら、こちらの記事を参考にしていただき、是非とも番組あてにメール等いただきたいと思っている。
 ⇒“まんちゃーひんちゃー”のご案内

でもね、当の問題を理解しているからこそ質問できるのであって、社会的問題を扱うイベントなどで、登壇者に質問といいながら、自説を繰り広げる方々とそれを嫌悪する主催者という光景をどれだけ見てきたか、これは「問う」ということの哲学的な意味と関係しているのである。
そしてもしかすると、決して質問者が悪いのではなく、質問を求める側にこそ問題があるのかもしれない。一度、そう考えてみてはいかがだろうか。例えば、問いを求める我々主催者の側が、あらかじめ色々な問いに対して、優劣を決めつけているのではないか、というふうに。

自戒を込めて。

tag: 月のこと  八月十五夜の茶屋