fc2ブログ

かりゆし演芸まつりのお知らせ

藤木さんから、宣伝よろしくねと頼まれていたのだが…
どうやらチケット、ソールドアウトらしいのである…

僕のチケット、あるのかな…

かりゆし演芸まつりチラシ

tag: 藤木勇人  しゃもじ 

見に行かなきゃね!「沖縄かりゆし演芸まつり」

去年は満席、大盛況だった。それでも赤字だと聞いた。
「招待したいけれど…」
藤木さんはそう言ってくれたけれど、そんなことは気にしないでください。ただ「赤」でもやるということ、そのことをホントに分かる人って、はたしてどのくらいいるのかな、と思っているのです。

もちろん、僕たち、見に行きます。
藤木さん、何の噺をやるのかな。
皆さま、一緒に、如何ですか?
演芸祭り2019

そして、演芸まつりで折り込んでもらう手書きのチラシを作った。
うちなー噺Vol.4チラシ
年が明けて二枚目の手書きチラシ。いったい今年は何枚描くことになるのかな。

これで、やっとウチでやる藤木さんのイベントの告知が出来る。
でもなあ、今ひとつ出来栄えに納得がいかない。最初からやり直す気力はないけれど、でも少し手直ししたくなってきた。告知は、そのあとかな。

tag: 藤木勇人 

文化座の「太陽の棘」を案内してみる

M.A.P.に関係のある方の沖縄関連のイベントも、できるだけご案内しようと考えているのですが、ただでさえ自前の宣伝さえママならないのでなかなか。でも今後はFacebookをコピペするなどして、頑張って告知記事をアップしようと思います。

というワケで、文化座「太陽の棘」のご案内。
※クリックすると大きくなります。
太陽の棘1 太陽の棘2

とはいうものの、8日から始まっている舞台。残すは今日のマチネを含めて4日間のみ。案内をくれた為永祐輔くんや筆内政敏くんには申し訳ない気持ちいっぱい。

「終戦後の沖縄。米軍の若き軍医・エドワードはある日、沖縄の画家たちが暮らす集落ーニシムイ美術村に行きつく。警戒心を抱く画家たちだったが、自らもアートを愛するエドは、言葉、文化、何よりも立場の壁を超え、彼らと交流を深める。だがそんな美しい日々に影が忍び寄る」
…というのが文化座の公式コメントなのだけれど、ボクは、為永くんがFacebookに友達限定で投稿した一文がとても気になっているのです。
「アメリカ人側からの視点を軸に“白か黒か”では表せない、複雑な“グレーゾーン”」
これ、どうやら新聞記事からの引用のようですが、先月の沖縄への旅の、ひとつのテーマが、まさに沖縄のアメリカ人で…
沖縄の旅(2018年10月)

しかし、はたして僕は観に行けるのか。
なんとか明日の夜公演には行きたいと、ただ今絶賛調整中なのです。

皆様も、是非、両国シアターXへ。

tag: 文化座  筆内政敏  為永祐輔 

松島泰勝さんの話を聞きに行こうか

6月8日だったか、Lisa から、7月8日、M.A.P.でイベントが出来ないかなというハナシがあった。松島泰勝さんを迎えてのイベントだという。
金城実・松島泰勝著『琉球独立は可能か』が出版されたのは今年の2月。僕は出版されてすぐ、映画祭の時に実さんから直接この本を購入した。まだ読んでいないのであるが。

“金城実・松島泰勝著『琉球独立は可能か』出版記念会”の記事

しかし7月8日か、その日はM.A.P.沖縄教室合同発表会の日。これは動かせない。場所(M.A.P.)は空いているが、発表会を抜けるわけにはいかない。こいつはどうしようもない。残念である。

と、何とかその前日、7月7日に、別の会場(M.A.P.よりはよっぽど大きい明治大学の大教室)で出来ることになったという知らせ。ということなら僕も時間調整して参加することが出来る。

Lisa からチラシのデータが届いた。
というわけで、彼女たちのイベント、このブログでも告知することにした。若い人に来て欲しいというLisa の期待に答えられるかどうか、それは何とも心許ないが。

遺骨問題から考える琉球・沖縄と日本の植民地支配

以下、チラシとダブるが、テキストにて…

==================================
公開講座 "People Not Objects"
~遺骨問題から考える
  琉球・沖縄と日本の植民地支配~


日時:7月7日(土)13:30〜16:30 (開場:13時)
会場:明治大学駿河台キャンパス リバティータワー1144教室 (14階)
 ⇒http://www.meiji.ac.jp/koho/campus_guide/suruga/access.html
資料代:500円(学生無料)
講師:松島泰勝さん(龍谷大学教授)

主催:Bakeneko Collective、明治大学島嶼文化研究所

旧帝国大学の日本人学者が沖縄から無断で持ち出した琉球民族遺骨の返還が求められている。百按司(むむじゃな)墓から持ち出された遺骨は、今なお京都大学の研究材料として使われつづけている。なかにはアイヌ民族の遺骨もある。「研究」の裏にあるのは、現在もつづく日本の植民地支配。今回は講師に龍谷大学教授の松島泰勝先生を招き、世界の遺骨返還運動とつなげながら、米軍基地押し付けの根底にもある琉球・沖縄差別を問う。

松島泰勝さんのプロフィール:
1963年沖縄県石垣島生まれ、南大東島、与那国島、沖縄島那覇で育つ。那覇高校、早稲田大学政治経済学部卒業、同大学大学院経済学研究科修了。博士(経済学)。在ハガッニャ(グアム)日本国総領事館と在パラオ日本国大使館の専門調査員、東海大学助教授、NPO法人ゆいまーる琉球の自治代表、琉球民族独立総合研究学会共同代表を経て、現在、龍谷大学経済学部教授、琉球民族遺骨返還研究会代表。

==================================

今回は、遺骨問題ということだが、その根っこ背景には民族の問題がある。「琉球独立」にも大いに関係がある。沖縄の独立をめぐる論壇(というほど認知されてはいないのだけれど)の現状は、なかなかナイーブ。琉球独立論そのものより、それに関わる一部の人たちの物言いの頑なさが、あちこちで摩擦を起こしているということがある。しかしながら、こういう言い方をしては、きっとしたたかに怒られるのだろう。つまり、マジョリティ側の、自らのポジショントークに対する無自覚が問題を起こしているのに、あたかも独立論者の方に落ち度があるような言い方は何事か!それこそが糾弾されるべきなのだ、というふうに。

さて、僕はもう10数年も前から、この問題が、沖縄の人たちの中でも一種の対立を生んできたことを知っている。自民党を支持する人たちとの間にではなく、むしろ近しい考え方を持っている人たちの間に、である。そういう難しい問題だからこそ、是非ともウチで、M.A.P.でやりたかったのであるが。

『琉球独立は可能か』出版記念会では、結局、松島さんのハナシは聞かずに帰ってきてしまった。実さんは、大和の運動家を排除するような沖縄ナショナリズムについては批判的、しかしだからといって、その立場で、同胞たちと対立するような人ではない。だから、むしろそういう実さんのいないところで、たっぷりと松島泰勝さんの、忌憚のない話を聞くのも悪くないと思っているのである。

なんだかだいぶ語りすぎたのかもしれない。松島さんの立位置や考え方もよく理解していないので、僕の言っていることは的外れかもしれない。まずは積読(つんどく)になっている『琉球独立は可能か』を読まなければならない。さて、イベントまでに読み切れるかどうか。なにしろ、課題図書をいっぱい抱えている。

しかし、そんなわけで、大いに楽しみなのである。
皆さま、特に若い方、ご一緒に、いかがですかね。

きんたの会の公演を告知するそのワケは…

きんたの会第四回エコルマ公演
歩みをとめず

裏は…
歩みをとめず裏

何故告知したのか?
それは後日。

【9月1日追伸】
何故告知をしたのか、それは宇夫方路が指導をしている“きんたの会”の有志三線チームが、「三線の花」を歌い、高山正樹がギター伴奏で助っ人に入る予定だったからなのです。

しかし結局、今回はそのプログラムはやらないことになってしまいました。それというのも、本番一ヶ月前(←ここがひとつのミソ)にリハーサルがあって、その段階での仕上がりでは、到底人様にお見せできるパフォーマンスではないと、きんたの会のメンバーに言われたそうなのです。

まあね、確かにそうなんだけれど、一ヶ月前のリハーサルまでに仕上げなければならないのならば、最初からそう言っておいてほしかったなあ。それと、元来「三線の花」は、歌の上手い人が一人で歌う感じの曲、でも敢えてそれを大人数で歌えばちょっと違う「三線の花」が出来上がるという目算があったのです。

しかし、結局メンバーが決まったのはリハの数日前、それも当初10数人いたメンバーが、たった5人!聞かされた宇夫方もビックリ。さすがにそれじゃあ無理、我々も「やめる」という結論を覆す気持ちにはなりませんでした。

本番に向けての最後のアプローチの仕方が、プロとアマチュアでは違うということを、あらためて勉強したM.A.P.なのでした。

でも、転んでもただでは起きない我々です。「三線の花」のリベンジを、密かに企んでいるのです。

tag: きんたの会 

まるかぶりですが斉藤哲夫ですから!

ここ数年、何らかの形で自分たちが関わっているイベントではない限り、告知宣伝することはしないと決め、そのようにしてきました。だんだんとお付き合いも増え、申し訳ないけれど、そうしないと、こちらも時間があったりなかったりで、公平な対応やご協力がどうしてもできなくなってきたからです。

ましてやこちらのイベントと日程が被っていたりすればなおさらご案内しにくい。

しかしこの度に限って、そのルールを破ることにしました。

9月24日の土曜日
山猫合奏団祭りの三日目
もうこのブログではお馴染みの上々颱風のボーカル西川郷子さんのバンド“星の飛ぶ夜”をゲストに迎えてのツーステージ、「走れメロス」他と、「草野心平」他の日なのである…
この日、原宿クエストホールでは、やはりお馴染みの斉藤哲夫氏が企画したライブがあるのである。

なんでまた、まるかぶりなのさ!

斉藤哲夫プレゼンツ1

斉藤哲夫プレゼンツ2

なぜ我々の公演とまるかぶりなのにも関わらず、ルールを破ってまで哲っちゃんのライブを告知したのかについては、また後日、追記しようね。

tag: 斉藤哲夫 

山猫合奏団ではないですが「走れメロス」です。“劇団あとむ”です

【FaceBookの山猫合奏団のグループへ投稿したものを転載します。】

山猫合奏団の「走れメロス」は、9月24日(土)、洗足駅前のプリモ芸術工房で、14:00からスタートですが…

楠定憲氏の所属する「劇団あとむ」、その新作が「走れメロス」です。その本番がすぐそこに迫ってきました。楠氏は、我々山猫合奏団の公演の宣伝を、自分の劇団のメンバーには殆どしません。何故かは定かではありません。では、自分の劇団の公演の宣伝を我々にするかというと、それもあんまり積極的ではありません。その理由も定かではありません。
きっと、とっても優しいのだと思います。

しかし迷惑な優しさだ。おかげで、僕が楠氏に代わって宣伝しなければならない羽目になるんだから。

ええい!めんどくせえ。

ボク、断然見に行きますよ。行きますとも。
どなたかご一緒しませんか~~~

新宿スペースゼロ(全労済ホール)にて
7月25日(月)14時開演


img-720073512-0001.jpg img-720073512-0002.jpg

あしたのこともうひとつ、中真光石の挑戦

さっき、事務所に来た。

14:14、事務所外の線量……
0.06μSv/h(DoseRAE2,RADEXは参考)
12年11月17日の事務所外の空間線量
やっぱり少し高い…

フラダンス教室中。
間もなく終わって、フラダンス教室の生徒さんのための四つ竹教室が始まった。
四つ竹練習中

後一時間もすれば、山猫合奏団の楠氏が車で迎えに来る。今夜は久しぶりの東京での山猫合奏団の公演である。
明日はいわき市での公演で朝が早い。

だからこのちょっとの間で、宣伝したいことがある。明日である。

明日、東京ではシーサー玉城の公演がある。その案内はした。
もうひとつ、沖縄でのこと。

先日、沖縄のカミサンの実家でこんな沖縄タイムスの記事を見た。
中真光石の試合の記事 (←クリックすると大きくなる)

M.A.P.after5で、もう何度も登場しているボクサー中真光石が、沖縄で試合をやるという記事である。
カミサンの妹のダンナは、中真光石のことをよく知っていた。「いい選手だったから注目していた。世界チャンピオンになれる才能があった」と彼は言った。全て過去形なのが気になったのだが。

ともかく、この試合のことは絶対に紹介しなければと思いながら、今日になってしまった。
試合は明日である。
イベントのポスター (←クリックしても大きくならない)

沖縄の宜野湾市コンベンションセンターで、2時開場、2時半試合開始。
中真光石の試合は何試合目なのだろうか。
スーパーフェザー級の8回戦。対戦相手はOPBFフェザー級9位、インドネシアのロバート・コパパルエ。

もしかすると、これが最後のチャンスかもしれない。
M.A.P.after5は、ずっと追いかけてきた。
M.A.P.after5には「中真石光」のカテゴリがある。
 ⇒[TAG:中真光石]
一連の記事をお読みになって、もし沖縄在住で興味を持たれた方がいらっしゃったならば、是非会場へ足をお運びいただき、中真光石の試合を見届けていただきたい。
問い合わせは、沖縄ワールドリング(098-936-0336)へ。水才と光石の親父さん(中真茂氏)が会長をしているジムである。

今日の中真光石…、計量前なのだという。
兄貴の中真水才のfacebookから、時間がないので勝手に拝借した。
計量前の中真石光
後で事後承諾のお願いをする。きっと許してくれるだろう。

どうにか出かける時間に間に合った。

tag: 中真光石  MAP事務所の線量  中真水才  中真茂 

幻の映画「ひろしま」が60年の時を超え狛江で上映!

“狛江良い映画を観る会”というのがあるのをご存知ですか。M.A.P.とは、私たちが西山正啓監督の「恨ハンを解いて、浄土を生きる」の上映会を企画した時からのお付き合いです。
先日の「主権在民 フクシマから東海村へ」上映会の時にも、宣伝などのご協力を頂きました。

その“狛江良い映画を観る会”主催の映画会が間もなく開催されますので御案内いたします。

上映作品は…
ひろしま ~1945年8月6日、原子雲の下の真実・愛~
監督:関川秀雄
監督補:小林大平
助監督:熊井啓
出演:岡田英次、月丘夢路、神田隆、加藤嘉、山田五十鈴、他

映画「ひろしま」のポスター  ←クリックすると大きくなります。

会場:狛江エコルマホール(小田急線狛江駅北口スグ)
日時:10月12日(金)
 昼 開場13:30 開演14:00 夜 開場18:00 開演18:30
料金:大学生以上1,000円、高校・中学生600円
  (※前売は100円引き、小学生以下は無料)
映画・チケットに関するお問合せ:エコルマホール(03)3430-4106
(※M.A.P.でも前売券をお預かりしています。)

※講演あり:映画「ひろしま」について
 小林一平(小林大平氏の御子息:狛江市在住)
 熊井明子(熊井啓監督夫人)

※映画の概略解説などは……
 ⇒ひろしま 1945年8月6日、原子雲の下の真実 - goo 映画
小生、役者という商売柄、岡田英次、加藤嘉の往年の演技を見られるというだけでも価値ありではありますが……。

この映画は終戦から8年後の1953年に、広島市民の全面的な協力のもと、約8万8,500人がエキストラ出演して完成しました。実際に原爆を体験した方も多くいらっしゃったそうです。そして1955年のベルリン国際映画祭において長編映画賞を受賞しました。にもかかわらず、日本で全国公開されることはありませんでした。それが「幻の作品」といわれる所以です。
なぜ全国公開されなかったのか、描写がリアル過ぎて大手の映画配給会社が配給を嫌がったとか、反米色が強いという理由で一部カットを要求されたがそれを断ったとか、ネットで調べると色々出てきます。

この映画「ひろしま」は、お隣の調布市でも上映されます。“ちょうふどっとこむ”という地域情報発信サイトで見つけた「ひろしま」の紹介文は、次のように結ばれています。
「被爆国ニッポンは、すべての核を否定すべきであった。唯一の被爆国だというのに、私たちは、核の恐ろしさをもっと大きな声で訴えてこなかったのか・・・。原爆も核開発に他ならない。」
また調布市の上映会では映像による講演、肥田舜太郎氏ビデオ出演による「原発と内部被曝」があります。

さて狛江市ですが、新市長の高橋都彦氏がこの映画会にメッセージを寄せられたようで、それが下記ブログで紹介されています。
 ⇒http://blogs.yahoo.co.jp/pepe_le_moco_0123/61522550.html
「(前略)核軍縮、廃絶へと世界の潮流が強まっている一方で、核実験や核開発を進める国があるのも現実です。このような状況で、わが国は(中略)核兵器のない世界の実現のために、大きな役割をはたさなければいけません。狛江市は昭和57年に『狛江市平和都市宣言」を採択し、『こまえ平和フェスタ』などの事業を通じて、核兵器完全禁止・軍縮。全世界の非核武装化にむけて努めているところです。今回、映画『ひろしま』の上映によって、広く市民が核兵器の恐ろしさや命の尊さを感じ、平和について考える良い機会となることを願っております。」

なんとも古めかしい典型的な核兵器反対の文章ですが、基本的に異論はありまん。しかし反面、狛江新市長は、基本的に脱原発には賛同するが「脱原発を目指す首長会議」には参加を見合わせるという。また、「原発の再稼働をやめ、原発からの撤退、再生可能エネルギーへの転換を求める意見書」は狛江の市議会において賛成少数で否決されました。

原発を維持する理由が、核兵器開発のためであるという言説について、高橋市長はどのように考えているのか、伺ってみたいものです。原発と核の関係が、永田町において恥ずかしげもなく明白になった今でも、狛江の市長は、やはり旧態依然、そんな話はありえないと言い張るしかないのでしょうか。それが国政から遠く離れた市の、文字通り明日の市民の利益だけで物事を考える小さな市の首長の政治的限界なのでしょうか。
(因みに、調布市も狛江市も、市も教育委員会も「後援」に名前を連ねています。まあ「後援」というのは、ポスターやチラシや案内に名前出してもいいよという許可だけなんですけどね。)

原爆投下から僅か8年で、「広島」ではなく「ひろしま」を受け入れた市民の方々の心情に思いを馳せ、その映画が60年経った今、人々の数限りない今日と明日と、たくさんの関係者の死をも越えて再公開されることの意味を、僕はひたすらに考えています。



それにしても狛江市長選挙で惜しくも負けた田辺さん、数年後の市長戦のために奔走していらっしゃるのでしょうか、それとも待ちきれず、都議会にでも立候補されるのでしょうか、ちっとも連絡いただけません。残念!って、なんとか侍の古いギャグですが。

tag: 狛江市の政治  311 

“琉球鼓楽舞”「五周年記念公演」があるよ!

あの“琉球鼓楽舞”「五周年記念公演」が目前に迫ってきました。
あの~、というのは、「京太郎の歌」で観客を魅了する創作エイサーを披露してくれたあの・・・
“琉球鼓楽舞”(照屋真也・平義信・安田辰也の諸君)
・・・だからです。
 ⇒2011年7月29日沖縄キジムナーフェスタ
 ⇒2012年3月18日那覇テンブス
 ⇒2012年3月30日東京新大久保R'sアートコート

琉球鼓楽舞「五周年記念公演」のチラシ (←クリックすると大きくなります。)

日時:8月25日(土)昼 15:00開演 夜 20:00開演
 (※会場は各回開演の30分前)
会場:うるま市民芸術劇場
料金;大人2,000円 小人1,000円(※3歳~高校生)

出演はチーム琉球鼓楽舞の3名の他……
日出克、城間健市、創作芸団REQUIOS、琉球國祭り太鼓、鼓衆若太陽、男塾 武-Doo

残念ながら僕は行けませんが、沖縄にいらっしゃる皆様、是非見てきてくださいませ。絶対に素晴らしい、と確信している高山正樹なのです。

tag: 沖縄