2023年04月07日(金)23時59分
「春の狛江寄席」の告知宣伝の日
本日は急遽、まんちゃーひんちゃーでお馴染みの #高山正樹 さんがご来店!
— KOMAE AM Monday&Friday (@KOMAEAM_MF) April 7, 2023
来週日曜日に開催される寄席の告知にいらっしゃいました。
偶然(?)にもコマラジパーソナリティ4名が集結した狛江寄席😊
大笑い必至間違いありません😆
春の狛江寄席
4月16日(日)14時30分〜
西河原公民館 前売 1500円 pic.twitter.com/Ff2gRZoTug
Facebookをやってるなんて言ったら若い子に笑われるんだそうで。今はインスタとTikTokだって。
というわけで、かじうむいのインスタも沖縄資料館バージョンに変えてちょいと活用してみることにした。
まずは資料館の風景から。
「よろしければ是非フォローを。」とTwitterで呟いた。
高山正樹のアカウントもあるにはあるのだが…
https://www.instagram.com/gajumui/
どうも活用の仕方がよく分からない。
「誰か教えて。。。」とやっぱりTwitterで呟く。
しかし、Twitterも、若者はあんまり使っていないらしい。
沖縄から、苗字の変わった女子大生がやってきた!え? 女子大生? うん、そ、女子大生。ぱ○んこ業界ではちと有名?な人。狛江にも数人のシンパがいるのん。
夜の10時から、やっぱりコマラジの"狛江からのRadio"にも出没。もちろん「春の狛江寄席」の告知宣伝。村上君に感謝。このことも、Twitterで呟いた。
明日は目白の老人ホームへ、琉球舞踊で慰問に行く。久しぶりの地謡。抗がん剤の副作用で、指が微妙に痺れている。しょうがねえよな、なるようにしかならない。
ともかく、Twitterで呟くしかないのである。
「というわけで、明日、狛江の小さな沖縄資料館は、留守番が見つからない限り、午前11時から午後5時まで、申し訳ありませんが、閉館とさせていただきます。」
「お留守番が見つかりました! 管理人の高山正樹 は不在ですが、資料館は開いています。」
気持ちは、SNSとは無縁の旅芸人なのだが。
2023年03月04日(土)23時11分
イベント西河原の日はバタバタと忙しい
朝。パン。だって、まだあるんだもん。
そして、今いただいた昼は納豆とぶり大根。
今日はイベント西河原です。
西河原公民館のホールで、チームはいさいも出演するので、食事に関するちっとめんどくさい能書きは、夜にでも。
宇夫方さんが呟いた。
「今日です!西河原公民館の3階ホールで、16時10分頃から30分、M.A.P.琉球舞踊教室の生徒さん中心に参加・活動している"はいさい"が出演します。私も踊ります。見に来てね~~」
というワケで、今日は朝からバタバタしている。
今日、谷茶前を弾くので、久しぶりに今、あたってみたのだが。速弾き、少し弾いただけでもう腕がだるい。ここまで筋肉が落ちたのか。そして抗がん剤、指の神経が壊れていくという蓄積型の副作用。そのせいか少し指が動かしずらい。いやはや、本番、どうして乗り切ろうかと思案している
がんどぅし(癌仲間)のU君が来て識名さんの酵素を渡す。
その後、ちょっと所太郎さんに相談があって、まんちゃーひんちゃー以外の時間では久しぶりのコマラジへ。そしたらURIちゃんが収録のために来ていたのん。
URIちゃん、今日のハイサイ、見に来てくれることになりました。
と、そこへやまももさんが現れた。
来週のイベント西河原、イズミスウイングオーケストラの宣伝?山本さん、相変わらずフットワークがよろしいようで。
つい呟いた。
又吉くんの番組の収録があるというのでコマラジに蜻蛉返り。
URIちゃんがゲストで出ていた"OceanBlueBird"のパーソナリティ、画家の大野愛さんとKIM ISEOLさんを、吉田さんが紹介してくれました。
いつも吉田さん、こうして僕をみなさんに紹介してくださるのん。
で、又吉君の番組"こまえんちゅ!"に急遽乱入。
なんと三日月マンハッタン、M1グランプリに出場資格のない結成16年以上の漫才師が対象のトーナメント、THE SOCONDでベスト32まで進出したのです。ベスト8までいけばフジテレビ系列で生放送。そうなれば、おいでやすこがに続きコマラジ卒業か?
金城多美子さんが天川を踊りました。
コマエンジェルのリーダー、ミワティが影アナやってました。
実は彼女、大学の後輩なの。
洋平ちゃんが、死ぬ死ぬ商法に引っ掛かってまんまと来ました(笑)
ちょっとね、パレスチナのことでね、ほら、「自由と壁とヒップホップ」…
「ボク、高山さんに会いに来ただけなのに。巻き込まないでくださいよ~」
そして僕の奥の手、谷茶前の写真、誰か撮ってくれてないかなあ。
※いずれ画像が届いたら、追記しますね。
それにしてもさ、せっかく今回、西河原と中央公民館と合同でコンサートやってるのに、お客さんはお目当てのグループを見て帰ってしまう。そしてね、実行委員は誰も見に来てない。重要なのはダラダラした会議じゃなくて本番でしょうが!と思う。
「もうやめちまえ、こんなイベント」!と、言いたくもなるが、でも、一年に一度の発表会に向けて頑張ってきた人たちのことを考えれば、やめちゃいけない。
けどさ、だからこそ、もっと頭柔らかくして、おもしろいこと考えなよと思う。突然思い立って、僕が谷茶前をマイクなしで、舞台に胡坐かいて弾き始めたように。毛遊びの如く。
お疲れさまでした。
オマケ…
夕陽の癌マンの食事談義 後半
ある友人から来たメッセージ。
「病気を見つめないでいると病気はなくなる」
その真偽は不明だけれど、少なくともボクは友人に言われる前から、病気の関する真面目な話は出来るだけ聞かない話さないということに決めたのです。なんだかね、そんな話をしていると滅入る。ボクの身体が嫌がり始める。存在がネガティブになる。例えば最初の抗がん剤教育入院の際、薬剤師から聞かされる抗がん剤のいっぱいある副作用に関する説明、看護師さんの抗がん剤を持ち帰える時の諸注意などがあるのですが、それら一切聞くことを拒否したのです。薬剤師さんも看護師さんも、僕の意思を理解して尊重してくれました。
(正直言えば、それは全て宇夫方女史に任せた。そんなこと、人にやらせるなって?そうですよねえ、でもね、奇跡が起こるとしたら、ここは絶対に譲れない、必要な大切な条件のひとつだと思ったのです。)
同様に、どんな食べ物ががんに効くなんて話も、できるだけ聞きたくない。病気だという意識から遠ざかっていたい。
(でも死ぬ死ぬ商法は別です。笑)
さらに友人は続けて言います。
「病気を治すことと健康になることを目指すことは似て非なるものだ」
ふーん、ちょっと聞けば、なるほどと思っちゃいそうですが、どうなんだろう、ほんとにそうなんだろうか。健康になることを目指すって、いったい何のために健康になるの?もちろん健康じゃなきゃなんにもできない、健康であることがよりよく生きるための条件、それはそうなんだろうとは思う、でも健康のことを商売にするなら別ですが、健康のことを目指したら、やりたいことが疎かになりそう、健康のためには死んでもいいみたいなことになりかねない。つまり僕にとって「病気を治すこと」も「健康になることを目指すこと」も、大して違わないのです。
さらに友人は続けて、食について、色々なアドバイスをくれました。でも僕は読みたくない。興味なし。
(そのメッセージは、宇夫方さんに転送して済ますことにしました。ああ、どんどん僕の株は下落していく…致し方なし)
僕は、僕の命のために(逆説的だけれど)真剣に読まないことにした友人のアドバイスですが、二人にひとりが癌になる日本、参考になる方もいらっしゃるであろうと思い、コピペしてみることにします。
・・・・・
食べて動いて寝て笑えば身体は治る方にしか動かない。細胞は入れ変わる、その材料は栄養と水と酸素と愛。
人間の体の中にはわかっているだけで、5000以上の酵素の種類があるけど、それらは全て食べ物から自力で作り出す。酵素が酵素のまま働いているわけではない。野菜にも果物にも穀物にも自力で作り出す酵素がある。
酵素は新鮮なものから摂れる。
人間は何を食べても一度全て分解してアミノ酸にしてから吸収して自分で体内で人間の酵素に作り替える。
酵素と呼ばれるものを飲む食べるはもちろん良いことだが、いろんなものを食べる事が重要。
新鮮な物に酵素は含まれる。火を通すと少なくなる。
酵素の材料はタンパク質。
肉などの動物性は消化にものすごくエネルギーを使う。早くても4.5時間かかる。なので、日々の食事はアミノ酸バランスが良くて消化がスムーズなものを。
中性脂肪を下げ、LDLを下げる大豆食品を中心に。豆腐、がんもなど、大豆加工食品から、アミノ酸をとる。
ビタミンミネラルは野菜果物で、でも生なものは体を冷やすので、体を温める作用のある陽性の野菜を必ず混ぜる。
じゃがいも、レタスは陰性。
人参・牛蒡・大根は陽性。
カボチャ、玉ねぎは中性。
病気によっては偏った食事指導もするけれど、腎臓悪くて癌なら
偏らない食べ方が必要。
基本的に中性、真ん中の食べ物を。
糖質は米!お粥がいい。粒食と粉食なら粉のほうが消化はいいが、パンには塩も砂糖も添加物も農薬も含まれていたりする場合が多いので米でいい。
玄米は消化ロスだから無理しない。
・・・・・・
等々。
でもさ、僕の場合、腎臓が問題でタンパク制限がある。すると筋肉が落ちる。だからね、鶏肉は食わねばならないの。パンだって食う。貰えば。もちろん成分表はしっかり確認する。(宇夫方さんが、だけど)
多少悪いもんだって食べたいものは、気にせず、まあ少しだけど食べる。その方がきっと身体にいい。すごく食べたいものを我慢する方がきっと身体に悪い。つまり根性、というか、精神の在り方が、身体の中に起こす解明されていない化学変化を確信しているのであります。
(医者の見立ては、いくら腫瘍マーカーの数値が正常になっても、いまだ延命治療、治癒の見込みなしではあるのだけれど。まあ、20年延命してくれりゃあそれで十分、それまで癌細胞くんたちと、仲良くやっていきやすってことになりゃ文句なし)
で朝の続きです。
イベントの差し入れで頂いた手作りサーターアンダギー。絶品。
お土産で頂いた黒ニンニク。強烈。
そして本日の夜の食事は、今度こそビビンバ。鶏の肉団子。
これ以上筋肉を落とすわけにはいかないの。
で、今夜も信濃屋の柿。
只今小生、すこぶる元気です。
コメントあり
tag: 池田洋平
2022年12月25日(日)23時59分
「語り続ける旅芸人」千秋楽
そして、12人のお客様がそのまま資料館に来て下さいました。最後に残った方と、出演者と、それから仕事帰りに寄ってくれた洋子ちゃんも一緒にあらためての記念撮影。
洋子ちゃんて誰かって? ふむ、今はなき狛江の串揚げ屋、名店「山吹」で働いていた伊波洋子さんですよ。彼女、沖縄を1才で出てその後はずっと東京なのに、やっぱり彼女の回りには、離れ難く沖縄があるんだって。さすがウチナーンチュだな。だからこそきっとココにも来てくれたのだし。
また来てね。
それに比べて…
最後通牒。
笑える。
意味深?
まあね…
事務所で撮影した集合写真で、パギやんの後ろでピンク色の琉球ガラスのコップを持っている方は石原みどりさん。みどりさんが鹿児島県酒造組合奄美支部認定の奄美黒糖焼酎語り部だということは知っていたのですが、離島経済新聞社の有人離島専門フリーペーパー季刊リトケイに関わっていらっしゃるとは知らなかった。
すごいオシャレなんです、これ。
なんとパギやん、離島新聞のファンだそうで。まさかこんなところでその関係者に会うなんて!とビックリ。
そうなんですよ、ここM.A.P.は、今までも色んな人が出会っている場所なんですから。
2022年11月22日(火)23時11分
沖縄の上で
小さな狛江の沖縄資料館。でっかいポスターがいっぱい出てきた。2〜3枚は貼ってみたりしたが、その大きさと枚数に、さてどうするべえかと、思案している。
— 高山正樹 (@gajumui) November 22, 2022
追伸。ツルツルのポスターの上で寝るのはなかなか気持ちがいい。 pic.twitter.com/KOGKKz6Ba2
お疲れさま。そしてありがとう。また会えるかな?
2022年11月13日(日)23時59分
市民祭りでした
gajumui
狸が死んだフリをするのは知っていたが、人を舐めることもあるとは知らなかった。いずれにしても騙されるのは断固NO。さてどうしたものかと思案する。ともかく裏で画策するのが大嫌い。というワケで小生はトコトン堂々と。
11-13 12:13というワケで、ってどういうワケだか知らないけれど、議長もまぜてあげたのの図。 https://t.co/AxlzZKMmjG
11-13 12:14覚書(ブログのための画像)古い人たちだって、いたにはいたのだが。#狛江市民まつり https://t.co/IW4fSaQU3g
11-16 20:17
2022年11月08日(火)23時59分
11/08のツイートまとめ
道すがら。 pic.twitter.com/ejRMiuC5mE
— 高山正樹 (@gajumui) November 8, 2022
2022年10月25日(火)23時59分
やっぱりなんだかだんだん分からなくなる
実はそうした作業は、僕が今、自らやらんとしていることなのである。老い先短いのに何のためにそんな面倒なことをするのか? そんなことは分からないさ、分かっていることなんかほんの一握りの砂で、それもすくった指の間から零れ落ち続けている。
正直に言う。イベントは全て資料館の宣伝のため。でも、だからこそいい加減なことはできない。しかし、そのイベントの束のために、一番大切な資料館の深化が停滞している。拳を握りしめ、少しの時間でもあれば先に進めたいと思うのだが、こういう時に限って滞っていた商品が届くのだ。極度の円安で、殆ど利益の出ない、賽の河原を積むが如き発送業務。不良在庫を抱えているよりはマシということ。
やっと発送のためのPC作業が終了する。しかし発送までたどり着けず明日に持ち越し。やらねばならぬこと、手書きのチラシとか、台本とか、いっこうに創造の神様が降りてくる気配なく、俺の脳ミソは、もう今日はポンコツで使い物にならない。せめて告知くらいはと思って再びPCの前に座ったのだが、いつのまにか居眠りしていた。
ふと、福与ちゃんの夢を見たような気がする…
そして、福与ちゃんとの思い出の記事のリンクを貼った呟きを呟いていた。
福与ちゃん、狛江はそのうち雪駄の似合わない街になりそうだよ。時代なのかな、致し方ないのかな。でもオレは、この流れにもう少し抗ってみなければならなくなった。妙な役回りを背負っちまった。今年は、沖縄に関すること以外はやらないと決めたはずなのに。
mapafter5.blog.fc2.com/blog-entry…
今週の週末はこんなイベントがある。ボクらの出番は日曜日。土曜日はその合わせ。今夜はこの告知。だから又吉くん。琉球舞踊もだから、宇夫方さんにも来てもらうことにした。告知はふたりにお任せしましょ。 pic.twitter.com/U4JosTZM49
— 高山正樹 (@gajumui) October 25, 2022
しかし、実はその日、もしかすると泉の森秋祭りより気合の入っているかもしれないサプライズイベントがある。それはホコミチ最終日の埋め草。沖縄とはなんの関係もないことをやる。今日、ミュージカルCoCo~のタベガイさんが衣装を届けてくれた。松っちゃんが本番で来ていた私服、それをわざわざ届けてくれたのだ。そうしたらボク、俄然テンションが上がったの。だからホコミチの検証は棚上げ(笑) 我ながら、なんともいい加減な人間で呆れ返る。
狛江駅前の噴水広場に11時くらいに登場する予定なのだが、まだチラシはできていないみたい、というか、最後までサプライズなのかもしれない。いや、きっとそうだ。ま、んなこたあどうでもよろし。
でね、スカウトしちゃったんだなあ~この人を。
役割は才蔵。さあ、おもしろいことになってきた。
いい子のお友達、悪い子も、いい加減な大人も、みんな集まれ~~~
18時、あのドイツの旦那様と北谷の奥様のおふたりが最後の稽古にやってきた。
いいんじゃないですか? きっとドイツの旦那さんがかぎやで風を踊ったら、弟さんの結婚式に参列した200名の方々はきっと大喜びだと思いますよ、拍手喝さい間違いなしです。でね、もうビックリポンなことがあったのです。
奥様のお母様は、なんと山城博明さんと一緒にヤンバルの森を歩くお仲間だったのです。お母様は直接山城さんから今東京で写真展をやっているんだよと聞いたとのこと。それがココのことだったワケで、まあ色々と繋がりますねえと、みんなで驚いたのでした。
そこで、まだ飾っていない山城さんの写真、自然の部屋を資料館に増築したら展示する予定の写真を持って頂き記念撮影しました。
この画像を、山城さんにお送りしたいと思います。
明日の木曜日、沖縄へ出発。結婚式は今度の日曜日、ちょうど、我々が泉の森会館で本番やっている頃かな。
さ、ギリギリの時間になっちゃった。コマラジに向かいます。
そして、まんちゃーひんちゃー。
久しぶりに、ちゃんと沖縄の深い話をしながら、飄々と軽く、楽しき放送になったんじゃないかと思います。当たり前だけれど、又吉君は上等な芸人さんです。
来年はボクとコンビを組んでM1出ない⁉️って言ったら、嫌です❣️と速攻断られた😅#まんちゃーひんちゃー pic.twitter.com/r3K4eW5Zwk
— 高山正樹 (@gajumui) October 25, 2022
しょうがない、才蔵と組むか(笑)
収録後、ミートステーションでその才蔵と打ち合わせ。
この日は多摩研の議員の学校があった。僕らは病院やイベントの準備で、参加しなかった。議員の学校を終えた望さんから電話が入る。そして池上さんが月曜日にわが資料館に来ることになった。さて、本腰を入れて資料館に向かい合わないといけない。停滞しているわけにはいかないのだが、しかしイベントで忙しい。一番大切なものは何なのか、だんだんと分からなくなってきた。
tag: 福与ちゃん 狛江_居酒屋.ミートステーション 山城博明
2022年10月23日(日)23時59分
ありえないプログラム
朝。
— 高山正樹 (@gajumui) October 23, 2022
お経の会。
ピーカン。 pic.twitter.com/DVphmNBHbh
宇夫方女史による報告。
※たまにはやってくれていいでしょう。
10月22日(土)、23日(日)の2日間、狛江駅周辺でわくわくストリートプロジェクトというイベントが開催。駅周辺の道や公園などを利用して何ができるかという実験的試みらしいです。
駅前の噴水広場ステージでは、22日の朝からライブが開催され、今回は人工芝が敷き詰められていて、そこに座って皆さん楽しんでいました。
2日目の15時半から、このイベントのライブ部門の最後のプログラムで、私たちが琉球舞踊をご披露しました。
野外ステージにも関わらず、バッチリ古典舞踊。
かぎやで風
四つ竹
前之浜
浜千鳥
伊野波節
上り口説
とぅばらーま
太鼓ばやし
約1時間のステージ、久しぶりにじっくりと踊らせていただきました。
でも、踊り手は今回4名。踊っては着替え踊っては着替え・・・あっという間の1時間。皆さん楽しんでいただけたでしょうか。お客様、スタッフの方、ステージを盛り上げてくださった地方の方たち、一緒に踊ってくれたみんな、ありがとうございました。
日曜日、見に来てくださった皆様、ありがとうございました。あちらこちらからたくさんの画像が届いています。なかなか忙しくてツイートできませんが、追々ご紹介したいと思います。 pic.twitter.com/SarVoXUiSI
— 宇夫方 路 (@ubukatamichi) October 25, 2022
たくさんの画像は後日追加でアップします。
それからさ、ありえないプログラムだったという苦労話もしてほしかったなあ。それも後日かな。
僕の右後ろにいる三人、奥様は北谷の方、旦那様はドイツの人、そして可愛い娘さん。もうすぐ沖縄で弟さんの結婚式があり、そこでかぎやで風を踊るためウチの教室に習いに来ています。そのご家族が見に来てくれました。沖縄あるあるですが、でもここは狛江、しかもドイツのお父さん、なんかうれしい。 https://t.co/pujvbJgfL7
— 高山正樹 (@gajumui) October 24, 2022
ご案内
この新ブログへ引越し作業中です!
ページジャンプ
1ページ目
カレンダー(月別)
月別アーカイブ
最新記事(+webslice)
新着コメント+Trackback
- 2019-03-16 MAP : 宮沢賢治の“トロメライ”って何?(「音を楽しむ雑記帖」→「宮澤賢治考」)-コメントを転載2
- 2019-03-16 MAP : 宮沢賢治の“トロメライ”って何?(「音を楽しむ雑記帖」→「宮澤賢治考」)-コメントを転載
- 2019-03-16 MAP : 47個のコメントの意味(2006年2月のこと)-コメントも転載しました4
- 2019-03-16 MAP : 47個のコメントの意味(2006年2月のこと)-コメントも転載しました3
- 2019-03-16 MAP : 47個のコメントの意味(2006年2月のこと)-コメントも転載しました2
- 2019-03-16 MAP : 47個のコメントの意味(2006年2月のこと)-コメントも転載しました。
- 2019-03-15 MAP : 神楽坂とCHICAGO-「宮沢賢治考」のコメント2
- 2019-03-15 MAP : 神楽坂とCHICAGO-「宮沢賢治考」のコメント1
- 2019-03-15 MAP : キャッチコピー後日談-サイト振興委員会
- 2019-03-15 MAP : 川越美術館で“どんぐりと山猫”上演-山猫ブログに頂いたコメント4
- 2019-03-15 MAP : 川越美術館で“どんぐりと山猫”上演-白石准の返信
- 2019-03-15 高山正樹 : 川越美術館で“どんぐりと山猫”上演-高山正樹の返信
- 2019-03-15 MAP : 川越美術館で“どんぐりと山猫”上演-山猫ブログに頂いたコメント3
- 2019-03-15 MAP : 川越美術館で“どんぐりと山猫”上演-山猫ブログに頂いたコメント2
- 2019-03-15 MAP : 川越美術館で“どんぐりと山猫”上演-白石准の返信
- 2019-03-15 MAP : 川越美術館で“どんぐりと山猫”上演-山猫ブログに頂いたコメント1
- 2019-03-15 MAP : 【田中寺公演】本番と打上げ-山猫ブログへのコメント転載3
- 2019-03-15 MAP : 【田中寺公演】本番と打上げ-山猫ブログへのコメント転載2
- 2019-03-15 MAP : 【田中寺公演】本番と打上げ-山猫ブログへのコメント転載1
- 2019-03-15 MAP : みそかです-山猫ブログのコメントを転載
- 2017-08-06 ひだまりのお話 : 久米明さんにお会いしました。《懐かしい過去たちに囲まれて》-街話§J街通信[95]酒舎かんとりぃ
- 2012-12-31 初老間近のしがない俳優の呟き : (まもなく)-実験は続く…
- 2012-12-10 M.A.P.after5 : 玄羽さんの送別会-沖縄芸人ライブ“ぱんみかす”(そっと内緒に追記して再投稿)
- 2012-11-20 M.A.P.after5 : 体育会系居酒屋-出ないなら出る練習をする
- 2012-11-20 M.A.P.after5 : お久しぶりです浅野さん!-出ないなら出る練習をする