2022年03月23日(水)23時57分
はいさい公開稽古
⇒facebook.com/events/354316803286391
コロナの影響でなかなか発表会もできず、イベント西河原やつどいコンサートも中止。そこで、舞踊のメンバーと三線のメンバーと一緒に合同で、公開で稽古をすることにしました。化粧はしませんが、きちんと衣装を着て、舞台で踊ります。地方も笛、太鼓、胡弓、箏と合わせて演奏します。入場無料です。ぜひぜひ見にいらしてください。
はいさい 沖縄の歌と踊り公開合同稽古
3月26日(土)14時半~16時(予定)
狛江市西河原公民館 3階 多目的ホール
入場無料
三線の演奏と琉球舞踊
【プログラム】
1.斉唱「かぎやで風」「恩納節」「辺野喜節」
歌三線:安次嶺佳子、五十嵐志帆、古川節子
胡弓:新城弥生
箏:深沢均
笛:杉田直子
太鼓:沼田徹
舞踊:関優子、佐藤究、中真ゆうき、金城多美子、川岸祐子、中田弘子
2.若衆こてい節
歌三線:恩田悟
笛:杉田直子
太鼓:沼田徹
舞踊:佐藤究
3.かせかけ
歌三線:安次嶺佳子、五十嵐志帆、深沢均
胡弓:新城弥生
箏:前川みち子
笛:杉田直子
舞踊:川岸祐子、中田弘子、赤澤玲子
4.安波節
歌三線:宮部晴、森田晴登、田邊浬人
胡弓:新城弥生
箏:深沢均
笛:杉田直子
太鼓:沼田徹
5.四つ竹
歌三線:安次嶺佳子、五十嵐志帆、古川節子
胡弓:新城弥生
箏:深沢均
笛:杉田直子
太鼓:沼田徹
舞踊:宇夫方路、佐藤究、中真ゆうき、金城多美子、中田弘子、新田そら
6.童神
歌と三線:厚木カルチャーのみなさん(豊雅昭、伊藤仁、在里晶絵、伊集亜理紗)
胡弓:宇夫方路
笛:杉田直子
7.安里屋ゆんた
歌三線:厚木カルチャーの皆さん(豊雅昭、伊藤仁、在里晶絵、伊集亜理紗)
宮部晴、森田晴登、田邊浬人
胡弓:新城弥生
笛:杉田直子
太鼓:沼田徹
8.ふるさと
胡弓:新城弥生、宇夫方路
9.瓦屋節
歌三線:安次嶺佳子、五十嵐志帆
胡弓:新城弥生
箏:前川みち子
笛:杉田直子
舞踊:金城多美子
10.ぜい
歌三線:宇夫方路、高山正樹
箏:前川みち子
笛 :杉田直子
太鼓:沼田徹
舞踊:佐藤究
11.上り口説
歌三線:深沢均、高山正樹
胡弓:新城弥生
箏:前川みち子
笛:杉田直子
太鼓:沼田徹
舞踊:川岸祐子、中田弘子、赤澤玲子
司会進行 高山正樹
今日狛江第一中学校での学校公演を終えたばかりですが、早速次の舞台のご案内です。
— 宇夫方 路 (@ubukatamichi) March 23, 2022
3月26日土曜日午後2時半から、西河原公民館多目的ホールにて。
「はいさい沖縄の歌と踊り公開合同稽古」
稽古と言っても、きちんと衣装を着けて、公演形式で踊ります。無料ですから、是非いらしてください。 pic.twitter.com/r56XIbewAI
2021年10月17日(日)23時59分
琉球古典芸能コンクール成果発表会の告知です!
Facebookのグループ「琉球舞踊同好会」に告知。
琉球古典芸能コンクールの成果発表会を開催します!
コロナの影響で思うように稽古ができないなかで、何とか頑張って受験し、めでたく合格した皆さんの練習の成果を、改めて一人ずつ発表をしてもらおうと企画しました。
狛江で活動する、はいさいのメンバー。玉城流喜納喜天の会から、琉球舞踊の新人賞2名、優秀賞3名、そして安冨祖流絃聲会から三線の新人賞が2名。合計7名が、それぞれの課題曲を披露します。
この機会にぜひ琉球古典音楽、琉球舞踊を見にいらしてください。
10月31日(日)13時半~16時45分(予定)
狛江市西河原公民館 3階 多目的ホール
入場無料
入退場は自由ですが、演技の途中での出入りはご遠慮ください。
一緒に新人賞を受験した、玉城流喜納喜琉の会の大窪達也君が今回都合がつかず参加できなかったのが残念ですが、またいつか一緒に舞台ができるといいですね。
深夜
gajumui
椿説弓張月の文庫本が見つからない。明日は十三夜、天気は月の出る時間に向けて下り坂。まんちゃーひんちゃーは宵待月。晴れそうもない。
10-18 00:00
10月17日 は 沖縄そばの日
⇒https://t.co/Vy6fT5oDgd
元来宮廷料理の"沖縄そば"は金持ちの食べ物で、庶民が食べるようになったのは戦後のことだった
“八月十五夜の茶屋”のことを書いたブログ記事に追記するためにいくつか呟いた。
⇒http://mapafter5.blog.fc2.com/blog-entry-5843.html
tag: MAP琉球舞踊教室
2019年12月27日(金)12時21分
“琉球古典舞踊の勉強会”という挑戦
日時:2020年1月19日(日)15時開演(開場は30分前)
会場:狛江市西河原公民館 3階ホール
入場無料

以下1月15日追伸。
やっと踊る曲目が決まりました。
《予定演目》
1.かぎやで風:屋比久涼子
2.四ツ竹:金城多美子
3.若衆揚口説:宇夫方路
4.かせかけ:中真ゆうき、新城弓子
5.上り口説:中田弘子、中田真依
6.天川:屋比久涼子、佐藤究
(休憩)
7.瓦屋節:佐藤究
8.松竹梅鶴亀:
松・鈴木里実 竹・新城弓子 梅・中真ゆうき 鶴・中田弘子 亀・中田真依
9.伊野波節:宇夫方路
【地謡】
唄三線:栗原健司(四ツ竹)、高山正樹(伊野波節)
琉球古典音楽野村流保存会寺本さやか研究所の皆さん
笛:杉本直子、住田千裕
胡弓:下村佑世、新城弥生
筝:寺本さやか
「第一回」としたのは、できるだけ近いうちに第二回を、と考えているからなのです。そう考えたのにはワケがあります。ひとつは所作台のこと。
琉球舞踊にはいくつかの種類があるのですが、その中からあえて古典舞踊を踊ってみようと考えたのは、西河原公民館に所作台のあることが分かったからなのです。舞台に所作台を敷き詰めて、その檜の上で踊る、それならやはり、琉球王朝の時代に生まれた古典舞踊が一番似合うにちがいないと。
しかし、残念ながら西河原の所作台は、きちんとメンテナンスされておらず、今回はその使用を諦めるしかありませんでした。公民館の職員さんたちと協力して、近々所作台を乾拭きしたりしたうえで、その状態を確かめたいと思っています。それで使えると分かったら、その時こそ生徒さんたちを所作台の上で踊らせてあげたいのです。
もうひとつ、今回は全部の演目を古典舞踊にすることができませんでした。「松竹梅鶴亀」は明治以降に作られた「雑踊り」であり、さらに「若衆揚口説」はもっと新しい「創作舞踊」です。どちらも古典舞踊の趣のある踊りですが、数少ない古典舞踊ではありません。次の機会には、是非とも全て「古典舞踊」の勉強会にしたいと思っています。まだまだ難曲が、最高峰と呼ばれる踊りがあるのです。
今まで私たちは、どんな小さな舞台でも、琉球舞踊を知らないお客様にも楽しんでいただけるようにと心がけてきました。でも今回はそういうことを考えないで、ややもすると難解で冗長な、見るには忍耐も必要な古典踊りを頑張って踊る、そういう挑戦をしてみることにしたのです。でも、むしろかえって興味深く楽しんでいただけるかもしれません。
琉球舞踊は、日本舞踊よりむしろ能に近い踊りです。どうぞ皆様、格調高い無料公演(笑)ですので、お気軽に、客席でゆっくりお休みに、眠りにいらしてください。お待ちしています。
でも、鼾だけはかかないでくださいね。
2019年04月04日(木)16時31分
そしてMAP発表会2019だ!
はいさい!沖縄の歌と踊りとその仲間たち
日時:5月12日(日) 15時(開場14時30分)
会場:狛江市立西河原公民館 3F 多目的ホール
入場料:1,000円
※高校生中学生500円 小学生以下 介助者無料
今年もM.A.P.発表会ならではの演目に挑戦します!
⇒Facebookのイベント
【演目】
斉唱:かぎやで風、恩納節、御縁節
独唱:仲風節、仲村渠節
演奏:渡りぞう・瀧落管攪
舞踊:かせかけ、早口説、瓦屋節、汀間当、四つ竹
本貫花、貫花、上り口説、下り口説、谷茶前、海のちんぼーら
三線演奏と歌:三線の花、涙そうそう、他
(※演目は変更する場合があります)
特別プログラム:伊野波節
おまけ:高山正樹のウチナーグチ朗読 他
【スタッフ】
照明:石田道彦(龍前正夫舞台照明研究所)
音響:渡邉禎史
【出演】
玉城流喜納喜天の会 宇夫方路琉球舞踊研究所
厚木カルチャー琉球舞踊
M.A.P.安冨祖流三線教室
M.A.P.三線子供クラス
厚木カルチャー始めての三線クラス
チームはいさい
琉球古典音楽野村流保存会 寺本さやか研究所
玉城流喜納喜琉の会 濱田ひろみ琉球舞踊研究所
沖縄音楽三線教室
沖縄横笛協会宮良政子横笛研究所
琉球箏曲保存会北村澄子研究所
琉球箏曲興陽会安里ヒロ子研究所 前川美智子
八重山古典音楽孫明流太鼓の会
乾流太鼓段の会江幡妙子研究所
徳八流太鼓保存会東京支部
笹の会嘉数世勲東京道場
きんたの会 三線チーム
司会・進行:高山正樹
【出店】
おきなわ物産センター
【主催】はいさい

2019年02月26日(火)23時27分
第34回 中央公民館のつどい つどいコンサート参加
2019年 狛江市中央公民館のつどい
つどいコンサート
沖縄の歌と踊り
日時:3月10日(日)11:00~(30分間)
会場:中央公民館 ホール

←※クリックすると大きくなります。
狛江市中央公民館
(狛江市和泉本町1-1-5)
小田急線狛江駅徒歩5分
【演目の予定】※メンバーによって変更する場合があります。
四つ竹
谷茶前
安里屋ゆんた+新安里屋ゆんた
海のチンボーラー → カチャーシー
【3月3日追伸】
新しいプログラムを狛江市教育委員会のサイトで見つけました。2月28日に更新となっています。それをダウンロードし、「中央公民館のつどい」のチラシの記事にアップしました。

つどいコンサートの案内は、もうこれ以上何も変わりそうもないので、チラシからその部分を(我々が出る日曜日の分だけですが)切り取ってここに貼り付けることにしました。

やっぱり時間が入っていないのはおかしいよなあ。10時半から30分刻みだということだけれど、そんなの言われなきゃわからないよねえ。だって2010年の話ですが、あのモンスター市民が仕切っていた頃は、30分以上の特権を与えられていたグループだっていたではないですか。
⇒アマチュアばかりで発表会(2010年12月13日)
(あのモンスターおばさんは、あるグループの代表だと分かりました。音楽グループでしたが、グループの方々が、先生でもあるその代表を、まるで教祖様のように対していた光景に出くわして、反吐が出そうになった記憶があります。ボクの言葉が答えたのか、今はもう会議には出ていらっしゃいません。信者が代わりに出てきているのかな。よく分かりませんが。ともかく、どのグループも30分という決まりは、以来中央公民館ではきっちり守られているみたい。西河原では違うけれどね。)
というかさあ、計算が合わないじゃないの。どのグループも30分だとしたら、終わるの15時じゃありませんこと?
そこで、出演者に配られた集合時間(舞台袖に待機する時間の意味だそうです)と、リハーサル室が使える時間が記された資料を確認してみました。そうしたら、どうやら12時半から13時まで、休憩時間があるようです。だったらなおさら時間を明記しておかなきゃダメじゃん。
【3月4日追伸】
Facebookで、時間の入ったつどいコンサートのプログラムをある方がアップされた。できるだけ多くの人に来てもらいたいというのなら、なぜ実行委員会の皆さんは、プログラムができたことを教えてくれないのだろう。
【3月8日追伸】
※実行委員の役員の方からデータを送ってもらいました。データがあるなら一括メールとかで送ればいいのにと思った次第。

【本番前日追伸】
※演目と出演者が最終確定したのでお知らせします。
四つ竹
踊り:中真ゆうき 伊藤則子
歌三線:栗原健司 平井草次郎 高山正樹 笛:楠岡波世 胡弓:新城弥生
谷茶前
踊り:関優子 普久原琉南
歌三線:栗原健司 平井草次郎 高山正樹 笛:楠岡波世 三板:新城弥生
安里屋ゆんた+新安里屋ゆんた
歌三線:宮部晴 森田晴登(助っ人歌三線:平井草次郎 助っ人笛:楠岡波世)
海のちんぼーらー
踊り:普久原琉南 普久原離乙 具志堅恵茉
歌三線:栗原健司 平井草次郎 高山正樹 笛:楠岡波世 三板:新城弥生
カチャーシー(豊年音頭)
踊り指導:宇夫方路
歌三線:栗原健司 平井草次郎 高山正樹 笛:楠岡波世 三板:新城弥生
2019年02月18日(月)20時48分
7回目のいべんと西河原
⇒http://mapafter5.blog.fc2.com/blog-entry-4991.html
そうだ!と思いついて、こんなチラシを作ってみました。

やっつけ仕事ですが、意外に気にいったので、この記事を“イベント西河原”の正式な告知記事とすることにしました。
我々のメッセージ、はたして伝わるかなあ…
今年7回目の出演です。
私たちはいさいが出演するのは…
”琉球舞踊&三線(沖縄の歌と踊り)”
3月2日(土)14時45分~(30分間)
会場:西河原公民館 3Fホール

TEL 03-3480-3201
小田急線狛江駅 徒歩15分
※バス「狛江駅」から「多摩川住宅」行
「福祉会館前」下車
⇒「西河原公民館の御案内」
入場無料
演目と出演者
※平井草次郎は不参加となりました。(2/24)
※沼田徹さんが太鼓で参加してくださることになりました。感謝!三線ひとりが辛いけど…(2/25)
※栗原健司さん急病から復活!(本番前日)
かぎやで風
踊り:屋比久涼子 佐藤究
歌三線:安次嶺桂子 沼田百合子 笛:楠岡波世 胡弓:新城弥生 太鼓:沼田徹
四つ竹
踊り:中田弘子 中田真依 伊藤則子
歌三線:安次嶺桂子 沼田百合子 笛:楠岡波世 胡弓:新城弥生 太鼓:沼田徹
上り口説
踊り:新城弓子 中真ゆうき
歌三線:高山正樹
谷茶前
踊り:関優子 普久原琉南
歌三線:高山正樹
浜千鳥
踊り:宇夫方路
歌三線:高山正樹 笛:沼田百合子 太鼓:沼田徹
【関連記事】
⇒今年は狛江市公民館のイベントが忙しい
⇒第30回イベント西河原です



tag: いべんと西河原
2018年06月17日(日)21時43分
発表会の告知ですよ!!「沖縄の歌と踊りと…」
ともかくそいつをここに転載して、お茶を濁します。取り急ぎ。
M.A.P.の沖縄情報、なるべく時系列でお知らせしようということで、高山氏の色々な報告を待っていたのですが、なんだか高山さん、とっても忙しくなってしまったようで、いつまでたっても報告できず、そのうちにいよいよM.A.P.の今年の発表会が近づいてきてしまいました。
もう待ってはいらない、ということで発表会の告知です。
「はいさい!沖縄の歌と踊りとその仲間たち」
早いもので、もう第7回になります。年取るわけね。
今回、新しい挑戦をします。
地謡に、野村流保存会の皆さんが参加してくださることになりました。わたしたちは安冨祖流ですが、今回、野村流と共演です。沖縄古典音楽事情をご存じない方には、いったい何がどう挑戦なのか、なかなかご理解は頂けないかもしれませんが、実はこれ、なかなかの英断なんですよ。
高山氏がやりたかったこと、やっと第一歩を踏み出すことになりました。
そしてさらに、チームはいさいのみなさんと一緒にPOPな歌にも挑戦します。おなじみの「三線の花」や「なだそうそう」などなど。
そしてそして、なんと「三線の花」には、”きんたの会”の民舞グループのみんなが参加してくれて、エイサーを踊ってくれます。とっても楽しみです。
7月8日の日曜日、15時から狛江の西河原公民館にて。
1000円ですが、どうぞ是非お越しください。
間もなく、高山氏がFBのイベントを立てると思うので、そうしたら「招待」を送らせて頂きます。またお騒がせしますが、よろしくお願いしま~す!!

【6月21日に追伸】
去年から入場料1000円頂くことにした発表会。それで去年、さやか先生に出てもらうことにした。今年も出て頂くのだが、今回は少し意味が違う。野村流との共演。でも、今年の共演は結局“かぎやで風”一曲になってしまった。つまり、野村と安冨祖といっしょにやるのはそれほど簡単ではないということ。しかしまず始めてみなければ、そんな気持ちである。
それにしても、去年に較べると、やっぱり今年は少し寂しいかな、と思う。野村と安冨祖なんて、沖縄の古典に精通している人でなければその「価値」は分からない。それが有料の理由といわれても「なんじゃそれ」だ。
先日さやか先生が打ち合わせにいらした時、「今年は朗読しないのですか」と、ボソッと言われた。ふむ、そういえば去年もお金を頂くならサービスしなくちゃということでやったんだっけ。さやか先生に楽しんでもらえていたのなら嬉しい。
そんなこんなで、急きょ今年もやることにした。去年のポレポレ坐でやった演目である。
ウチナーグチ版「桃太郎」
そこで昨日(20日)、ポレポレ坐のある中目黒に行ったついでに、Twitterでこんなことを呟いた。
去年も赤旗が例年の如く取材に来た。掲載された記事を読んで呆れた。ウチナーグチで桃太郎を演じることの意味を全く理解していない。これが今の赤旗。懸案の、赤旗政治記者@akahataseiji からの侮辱、その後の対処の酷さと併せて、舞台でたっぷり演説してやろう。選挙前だが。
— 高山正樹 (@gajumui) 2018年6月20日
毎年やっている方言の会、今年はどうなっているのだろう、動いているらしいが、場所も決まっていないとか。ちょいと事情があって日俳連に聞いてみたのだ。まあ、たとえやるとしても、小生は出ない。どうも最近この会の構成を担当するようになったYさんの共産党的思考がどうも厄介なのである。
ところで、懸案の…、ってのは、いったい何のハナシなのか?
ことの発端は2014年の年初のこと。その時共産党に送ったメールは、こそっとブログにアップしてあるので、ご興味あればこそっと御覧じて頂ければ幸い。
⇒http://mapafter5.blog.fc2.com/blog-entry-3838.html
まあこんなつまらない事情を発表会に持ち込むつもりはないのだが、桃太郎を再演するモチベーションを上げるには、「憤り」というやつもなかなか使えるのである。
ともかく、そのあたりの話は忘れて頂くこととして、どうか本番当日、桃太郎を楽しんで頂ければ幸いである。
第6回 発表会
はいさい!沖縄の歌と踊りとその仲間たち
日時:7月8日(日) 15時(開場14時30分)
会場:狛江市立西河原公民館 3F 多目的ホール
入場料:1,000円
【演目】
斉唱:かぎやで風、恩納節、辺野喜節
舞踊:四つ竹、湊くり節、貫花、かせかけ、浜千鳥、取納奉行、上り口説、瓦屋節
日傘、太鼓ばやし、揚古見ぬ浦、贅
三線演奏と歌:三線の花、涙そうそう
(※演目は変更する場合があります)
おまけ:高山正樹の朗読によるうちなーぐち版「桃太郎」
【スタッフ】
照明:石田道彦(龍前正夫舞台照明研究所)
音響:渡邉禎史
【出演】
玉城流喜天の会 宇夫方路琉球舞踊研究所
M.A.P.安冨祖流三線教室
M.A.P.三線初心者クラス・子供クラス
琉球古典音楽野村流保存会 寺本さやか研究所
沖縄音楽三線教室
沖縄横笛協会杉田直子横笛研究所
琉球箏曲興陽会安里ヒロ子研究所 前川美智子
琉球箏曲保存会
八重山古典音楽孫明流太鼓の会
乾流太鼓段の会江幡妙子研究所
きんたの会
三線山学校
司会・進行:高山正樹
【協力】
玉城流喜天の会 関りえ子琉球舞踊研究所
玉城流喜琉の会 濱田ひろみ琉球舞踊研究所
【主催】はいさい
そこでチラシを更新した。
さらに実は今回第6回であることが判明。どこでどう間違ったのか。昨年度(2016年度)の発表会を、イレギュラーで17年2月にやったのが勘違いの始まり。それで2017年度は終わった気になっていたみたい。そのやっていない2017年度の発表会を、やった気になって6回目と数えていたらしい。弱ったもんだ。
これで最終盤かな。じゃないと困る。

そして…
今回もおきなわ物産センターさんが出店してくださいます!

どうぞ、ビールでも飲みながら、お楽しみくださいませ。
【追伸:本番前日に呟きました。そのtweetをアップします!】
「桃太郎」を最初に舞台に乗せたのは去年のこと、ポレポレ坐にて。金城実さんにそのことを伝えたら、途端に実さんの声が険しくなった。想定内の反応。
— 高山正樹 (@gajumui) 2018年7月7日
「僕がやるんだから、挑戦的にやるんですよ」
すると途端に実さんの表情が綻んだ。このエピソードの意味を理解できない多くの「革新系運動家」たち。
僕は「桃太郎」について、日本における過去最大の異物混入事件などと嘯くのだが、しかし実は異物とは桃太郎ではなく鬼であった。桃太郎は、どこかの星からやってきた「正義の味方」であった。金城哲夫は、そんな正義のアンチとしてウルトラセブンを生み出したのだと、勝手に想像して面白がっている。
— 高山正樹 (@gajumui) 2018年7月7日
2018年03月06日(火)22時52分
明日から“第33回中央公民館のつどい”です
明日から、狛江市の第33回中央公民館のつどいが始まります。

詳細。クリックすると、とっても大きくなります。

日程表に我々のモノに赤丸しました。

3団体で、4枠も受け持つことになったというのに、いやはややっぱり前日告知です。
《キタコマ映画祭》
●3/7(水)~3/9(金)10:00~17:00 2階ロビーにて
「お楽しみ上映」
短くて楽しい作品をランダムに上映します
●3/7(水)17:00~20:00くらい 2階 第4会議室
「お楽しみ上映会」
知り合いの監督さんや友人が制作した映像作品、映画祭でのゲストトークショーの模様、過去のイベント映像、先日の追加上映枠で上映した今泉監督の短編などなど、他にも貴重な映像があるかも、そんな中からお客様のお好みで上映します。
また、今までの映画祭のプログラムなども展示する予定です。
《みんなで〇〇狛江》
●3/8(木)13:30~16:30 2階 講座室
「みんなでしゃべろうVol.3」
色んな垣根を取っ払って、皆で自由に話をしようというイベントです。過去2回とも、とっても楽しくて有意義な会になりました。是非、お気軽にお立ち寄りください。
《はいさい》
●3/11(日)11:00~11:30 B1階 ホール
「沖縄の歌と踊り」
舞踊教室のメンバーと三線教室のメンバーとの合同発表です。
是非是非お遊びにお越しくださいませ~
個別の告知記事も作ろうかな…
tag: 中央公民館のつどい
2018年02月23日(金)23時14分
今年の春の発表会
2017年02月14日(火)20時26分
第32回 中央公民館のつどい その③
つどいコンサート
ハイサイ!沖縄の歌と踊りです!!
日時:3月12日(日)13:30頃~(30分間)
会場:中央公民館 ホール

←※クリックすると大きくなります。
狛江市中央公民館
(狛江市和泉本町1-1-5)
小田急線狛江駅徒歩5分
【演目】
四つ竹
上り口節(ぬぶいくどぅち)
加那ヨー(かなよー)
他
【この日の全体プログラム】
※ハイサイが出るつどいコンサート2日目のプログラムです。

tag: 中央公民館のつどい
ご案内
この新ブログへ引越し作業中です!
ページジャンプ
1ページ目
カレンダー(月別)
月別アーカイブ
最新記事(+webslice)
新着コメント+Trackback
- 2019-03-16 MAP : 宮沢賢治の“トロメライ”って何?(「音を楽しむ雑記帖」→「宮澤賢治考」)-コメントを転載2
- 2019-03-16 MAP : 宮沢賢治の“トロメライ”って何?(「音を楽しむ雑記帖」→「宮澤賢治考」)-コメントを転載
- 2019-03-16 MAP : 47個のコメントの意味(2006年2月のこと)-コメントも転載しました4
- 2019-03-16 MAP : 47個のコメントの意味(2006年2月のこと)-コメントも転載しました3
- 2019-03-16 MAP : 47個のコメントの意味(2006年2月のこと)-コメントも転載しました2
- 2019-03-16 MAP : 47個のコメントの意味(2006年2月のこと)-コメントも転載しました。
- 2019-03-15 MAP : 神楽坂とCHICAGO-「宮沢賢治考」のコメント2
- 2019-03-15 MAP : 神楽坂とCHICAGO-「宮沢賢治考」のコメント1
- 2019-03-15 MAP : キャッチコピー後日談-サイト振興委員会
- 2019-03-15 MAP : 川越美術館で“どんぐりと山猫”上演-山猫ブログに頂いたコメント4
- 2019-03-15 MAP : 川越美術館で“どんぐりと山猫”上演-白石准の返信
- 2019-03-15 高山正樹 : 川越美術館で“どんぐりと山猫”上演-高山正樹の返信
- 2019-03-15 MAP : 川越美術館で“どんぐりと山猫”上演-山猫ブログに頂いたコメント3
- 2019-03-15 MAP : 川越美術館で“どんぐりと山猫”上演-山猫ブログに頂いたコメント2
- 2019-03-15 MAP : 川越美術館で“どんぐりと山猫”上演-白石准の返信
- 2019-03-15 MAP : 川越美術館で“どんぐりと山猫”上演-山猫ブログに頂いたコメント1
- 2019-03-15 MAP : 【田中寺公演】本番と打上げ-山猫ブログへのコメント転載3
- 2019-03-15 MAP : 【田中寺公演】本番と打上げ-山猫ブログへのコメント転載2
- 2019-03-15 MAP : 【田中寺公演】本番と打上げ-山猫ブログへのコメント転載1
- 2019-03-15 MAP : みそかです-山猫ブログのコメントを転載
- 2017-08-06 ひだまりのお話 : 久米明さんにお会いしました。《懐かしい過去たちに囲まれて》-街話§J街通信[95]酒舎かんとりぃ
- 2012-12-31 初老間近のしがない俳優の呟き : (まもなく)-実験は続く…
- 2012-12-10 M.A.P.after5 : 玄羽さんの送別会-沖縄芸人ライブ“ぱんみかす”(そっと内緒に追記して再投稿)
- 2012-11-20 M.A.P.after5 : 体育会系居酒屋-出ないなら出る練習をする
- 2012-11-20 M.A.P.after5 : お久しぶりです浅野さん!-出ないなら出る練習をする