2017年01月08日(日)02時21分
第3回 沖縄映画祭 追②「風の歌が聴きたい」
ユニバーサルデザインの映画祭、その夢に向けて小さな一歩を踏み出すために、骨太の映画を探していました。そしてふさわしい映画が見つかりました。この作品、今やらなきゃ!と、急きょ、上映を決めました。
第3回 喜多見と狛江で小さな沖縄映画祭+α 上映作品31
「風の歌が聴きたい」※字幕付きで上映します。
(161分/1998年)
監督:大林宣彦
聴覚障がいという“個性”を持った若いふたりが
過酷な鉄人レース・宮古島トライアスロンに挑む
耳が聴こえない実在の夫婦をモデルに、様々な困難を乗り越えて絆を深めていく姿を描いた涙と感動の物語

キャスト
高森昌宏=天宮良
高森奈美子=中江有里
早瀬敦夫=勝野洋
早瀬照子=入江若葉
早瀬藍子=及森玲子
高森昌之=石橋蓮司
高森すみ=左時枝
真壁増雄=河原さぶ
天野淳=古代真琴
美馬院長=岸部一徳
レディースクリニックの医者=ベンガル
タクシーの運転手 =村田雄浩
聾学校の教師=峰岸徹
鳥羽聡美=高橋かおり
車椅子の青年=高嶋政宏
他
福島県郡山市に生まれた高森昌宏(天宮良)は、幼い頃の風邪が原因で聴覚障がいという“個性”を持つようになった。北海道函館市に暮らす奈美子(中江有里)もまた、同じく音のない世界の住人だった。ロックが好きでジェームズ・ディーンに憧れる昌宏と、物静かで絵画が好きな奈美子。そんな趣味も性格も正反対なふたりが出会い、やがて結婚へ。
今、昌宏は宮古島トライアスロンのスタートラインに立っている。その時、妻の奈美子は産婦人科のベッドの中で出産の瞬間を迎えようとしていた。
① 日時:1月23日(月)14:00~(プレイベント)
① 会場:西河原公民館 ホール
② 日時:2月4日(土)18:15~
② 会場:西河原公民館 視聴覚室
【チケット料金】
前売り 1,000円(当日1,200円)
学生及び75歳以上 前売り 500円(当日700円)
※受付で学生証・保険証等を提示してください。
※ご予約を頂けば、前売り扱いにて、チケットを受付にお取り置きいたします。
11枚綴り 10,000円(1000円券×11枚)
※介助の方と御同伴の場合は、お二人で一人分の料金、またはチケット1枚
(なおM.A.P.会場は車椅子の対応が出来ていません。お問合せください。)
⇒オフィシャルサイトのチケット購入ページ
⇒CoRich 直通(PC用)
⇒CoRich 直通(携帯用)
※1月23日はプレイベントです。CoRichでの対応はしておりません。お手数ですが、23日についてのご予約はM.A.P.で承りますので、直接ご連絡ください。宜しくお願いいたします。
※なお、チケットはプレイベントと本祭、共通です。
ご予約・お問合せ:
TEL:03-3489-2246(M.A.P.担当うぶかた)
FAX:03-3489-2279
Mail:mpro@mbh.nifty.com
⇒総合案内記事へ
第3回 喜多見と狛江で小さな沖縄映画祭+α 上映作品31
「風の歌が聴きたい」※字幕付きで上映します。
(161分/1998年)
監督:大林宣彦
聴覚障がいという“個性”を持った若いふたりが
過酷な鉄人レース・宮古島トライアスロンに挑む
耳が聴こえない実在の夫婦をモデルに、様々な困難を乗り越えて絆を深めていく姿を描いた涙と感動の物語

キャスト
高森昌宏=天宮良
高森奈美子=中江有里
早瀬敦夫=勝野洋
早瀬照子=入江若葉
早瀬藍子=及森玲子
高森昌之=石橋蓮司
高森すみ=左時枝
真壁増雄=河原さぶ
天野淳=古代真琴
美馬院長=岸部一徳
レディースクリニックの医者=ベンガル
タクシーの運転手 =村田雄浩
聾学校の教師=峰岸徹
鳥羽聡美=高橋かおり
車椅子の青年=高嶋政宏
他
福島県郡山市に生まれた高森昌宏(天宮良)は、幼い頃の風邪が原因で聴覚障がいという“個性”を持つようになった。北海道函館市に暮らす奈美子(中江有里)もまた、同じく音のない世界の住人だった。ロックが好きでジェームズ・ディーンに憧れる昌宏と、物静かで絵画が好きな奈美子。そんな趣味も性格も正反対なふたりが出会い、やがて結婚へ。
今、昌宏は宮古島トライアスロンのスタートラインに立っている。その時、妻の奈美子は産婦人科のベッドの中で出産の瞬間を迎えようとしていた。
① 日時:1月23日(月)14:00~(プレイベント)
① 会場:西河原公民館 ホール
② 日時:2月4日(土)18:15~
② 会場:西河原公民館 視聴覚室
【チケット料金】
前売り 1,000円(当日1,200円)
学生及び75歳以上 前売り 500円(当日700円)
※受付で学生証・保険証等を提示してください。
※ご予約を頂けば、前売り扱いにて、チケットを受付にお取り置きいたします。
11枚綴り 10,000円(1000円券×11枚)
※介助の方と御同伴の場合は、お二人で一人分の料金、またはチケット1枚
(なおM.A.P.会場は車椅子の対応が出来ていません。お問合せください。)
⇒オフィシャルサイトのチケット購入ページ
⇒CoRich 直通(PC用)
⇒CoRich 直通(携帯用)
※1月23日はプレイベントです。CoRichでの対応はしておりません。お手数ですが、23日についてのご予約はM.A.P.で承りますので、直接ご連絡ください。宜しくお願いいたします。
※なお、チケットはプレイベントと本祭、共通です。
ご予約・お問合せ:
TEL:03-3489-2246(M.A.P.担当うぶかた)
FAX:03-3489-2279
Mail:mpro@mbh.nifty.com
⇒総合案内記事へ
2017年01月08日(日)01時47分
第3回 沖縄映画祭 追①「はての島のまつりごと」
石垣市長が自衛隊配備受け入れの方針を表明しました。
そこで、急きょ本作品の上映を決定しました。間際のお願いにもかかわらず、快く上映後のトークをお受け下さった土井監督に感謝いたします。
第3回 喜多見と狛江で小さな沖縄映画祭+α 上映作品30
「はての島のまつりごと」
(ドキュメンタリー 145分/2014年)
監督:土井鮎太
日本最西端の与那国島。
自衛隊の基地問題で揺れる中、時に激しく時にゆるやかに流れる島の時間を淡々と紡いでいく。夏には、島の若者たちがエイサーで先祖を迎え、秋には、一五夜の満月の下での演奏会。冬には、島の行く末を神と共に話し合ってきた祈願の儀式“マチリ”など。神や先祖、自然を敬う島人たちの精神性を表す風物詩とともに、2011年の自衛隊配備住民説明会から始まり、2013年夏に行われた町長選挙など、基地問題に翻弄される島の様子を長きにわたり見つめ続けた長編ドキュメンタリー。

① 日時:1月23日(月)18:00~(プレイベント)
① 会場:西河原公民館 ホール
※上映後、土井鮎太監督に、与那国島の今をお伺いします。
② 日時:2月3日(金)14:00~
② 会場:M.A.P.
【チケット料金】
前売り 1,000円(当日1,200円)
学生及び75歳以上 前売り 500円(当日700円)
※受付で学生証・保険証等を提示してください。
※ご予約を頂けば、前売り扱いにて、チケットを受付にお取り置きいたします。
11枚綴り 10,000円(1000円券×11枚)
※介助の方と御同伴の場合は、お二人で一人分の料金、またはチケット1枚
(なおM.A.P.会場は車椅子の対応が出来ていません。お問合せください。)
⇒オフィシャルサイトのチケット購入ページ
⇒CoRich 直通(PC用)
⇒CoRich 直通(携帯用)
※1月23日はプレイベントです。CoRichでの対応はしておりません。お手数ですが、23日についてのご予約はM.A.P.で承りますので、直接ご連絡ください。よろしくお願いいたします。
※なお、チケットはプレイベントと本祭、共通です。
電話でのご予約・お問合せ:03-3489-2246(M.A.P.)
⇒総合案内記事へ
そこで、急きょ本作品の上映を決定しました。間際のお願いにもかかわらず、快く上映後のトークをお受け下さった土井監督に感謝いたします。
第3回 喜多見と狛江で小さな沖縄映画祭+α 上映作品30
「はての島のまつりごと」
(ドキュメンタリー 145分/2014年)
監督:土井鮎太
日本最西端の与那国島。
自衛隊の基地問題で揺れる中、時に激しく時にゆるやかに流れる島の時間を淡々と紡いでいく。夏には、島の若者たちがエイサーで先祖を迎え、秋には、一五夜の満月の下での演奏会。冬には、島の行く末を神と共に話し合ってきた祈願の儀式“マチリ”など。神や先祖、自然を敬う島人たちの精神性を表す風物詩とともに、2011年の自衛隊配備住民説明会から始まり、2013年夏に行われた町長選挙など、基地問題に翻弄される島の様子を長きにわたり見つめ続けた長編ドキュメンタリー。

① 日時:1月23日(月)18:00~(プレイベント)
① 会場:西河原公民館 ホール
※上映後、土井鮎太監督に、与那国島の今をお伺いします。
② 日時:2月3日(金)14:00~
② 会場:M.A.P.
【チケット料金】
前売り 1,000円(当日1,200円)
学生及び75歳以上 前売り 500円(当日700円)
※受付で学生証・保険証等を提示してください。
※ご予約を頂けば、前売り扱いにて、チケットを受付にお取り置きいたします。
11枚綴り 10,000円(1000円券×11枚)
※介助の方と御同伴の場合は、お二人で一人分の料金、またはチケット1枚
(なおM.A.P.会場は車椅子の対応が出来ていません。お問合せください。)
⇒オフィシャルサイトのチケット購入ページ
⇒CoRich 直通(PC用)
⇒CoRich 直通(携帯用)
※1月23日はプレイベントです。CoRichでの対応はしておりません。お手数ですが、23日についてのご予約はM.A.P.で承りますので、直接ご連絡ください。よろしくお願いいたします。
※なお、チケットはプレイベントと本祭、共通です。
電話でのご予約・お問合せ:03-3489-2246(M.A.P.)
⇒総合案内記事へ
2016年12月31日(土)12時00分
第3回 沖縄映画祭⑳「今年もやろ~ね~お笑いライブ!」
第3回 喜多見と狛江で小さな沖縄映画祭+α 特別企画3
「今年もやろ~ね~ お笑いライブ!」

※2016年10月19日なかの芸能小劇場 「いるまんちゃー」公演で撮影
出演:ジェットカンフル/オリオンリーグ/しゃもじ
ジェットカンフル と しゃもじ は、もう三回目の参加です。
⇒2015年の告知記事
⇒2016年の告知記事
なので、お馴染みのふた組4人のプロフィールはそちらをお読みいただくとして…
初登場、実行委員長高山正樹お勧めのコンビ、オリオンリーグのご紹介です。
【オリオンリーグ】
吉本興業所属。
話題沸騰の沖縄芸人バンド・てびちバンドとして活動するなど、
お笑いと音楽の垣根を飛び越えて活躍中。

堀川剛(ほりかわごう) 1979年6月11日生(羊)
玉代勢直(たまよせすなお) 1979年3月23日生(羊)
若手のフリして、実はベテラン。しゃもじ(鼠と牛の同級生)よりずっと年上。
実はジェットカンフルのだーよしさん(馬)の方がもっと上。ちなみに、大心くん(猪)も、しゃもじよりも年上です。
まあ、お笑い的にはそんなことはどーでもいいっすね。
でもなあ、沖縄では年上か年下か、とっても重要で、だから初対面の人にはまず干支を聞いて、自分と相手とどっちが年上が、敬い言葉を使わなければいけないのは自分なのか相手なのかを確かめるんです。
そうだ、今度会ったら、そのへんのこと、聞いてみよっと。
日時:2月3日(金)19:00~
会場:泉の森会館
【チケット料金】
前売り 1,000円(当日1,200円)
学生及び75歳以上 前売り 500円(当日700円)
※受付で学生証・保険証等を提示してください。
※ご予約を頂けば、前売り扱いにて、チケットを受付にお取り置きいたします。
11枚綴り 10,000円(1000円券×11枚)
※介助の方と御同伴の場合は、お二人で一人分の料金、またはチケット1枚
⇒オフィシャルサイトのチケット購入ページ
⇒CoRich 直通(PC用)
⇒CoRich 直通(携帯用)
電話でのご予約・お問合せ:03-3489-2246(M.A.P.)
⇒総合案内記事へ
【追伸】
そして、単独チラシ作りました!
※画像は2月8日、ばんみかすで撮影したものを使いました。
「今年もやろ~ね~ お笑いライブ!」



※2016年10月19日なかの芸能小劇場 「いるまんちゃー」公演で撮影
出演:ジェットカンフル/オリオンリーグ/しゃもじ
ジェットカンフル と しゃもじ は、もう三回目の参加です。
⇒2015年の告知記事
⇒2016年の告知記事
なので、お馴染みのふた組4人のプロフィールはそちらをお読みいただくとして…
初登場、実行委員長高山正樹お勧めのコンビ、オリオンリーグのご紹介です。
【オリオンリーグ】
吉本興業所属。
話題沸騰の沖縄芸人バンド・てびちバンドとして活動するなど、
お笑いと音楽の垣根を飛び越えて活躍中。

堀川剛(ほりかわごう) 1979年6月11日生(羊)
玉代勢直(たまよせすなお) 1979年3月23日生(羊)
若手のフリして、実はベテラン。しゃもじ(鼠と牛の同級生)よりずっと年上。
実はジェットカンフルのだーよしさん(馬)の方がもっと上。ちなみに、大心くん(猪)も、しゃもじよりも年上です。
まあ、お笑い的にはそんなことはどーでもいいっすね。
でもなあ、沖縄では年上か年下か、とっても重要で、だから初対面の人にはまず干支を聞いて、自分と相手とどっちが年上が、敬い言葉を使わなければいけないのは自分なのか相手なのかを確かめるんです。
そうだ、今度会ったら、そのへんのこと、聞いてみよっと。
日時:2月3日(金)19:00~
会場:泉の森会館
【チケット料金】
前売り 1,000円(当日1,200円)
学生及び75歳以上 前売り 500円(当日700円)
※受付で学生証・保険証等を提示してください。
※ご予約を頂けば、前売り扱いにて、チケットを受付にお取り置きいたします。
11枚綴り 10,000円(1000円券×11枚)
※介助の方と御同伴の場合は、お二人で一人分の料金、またはチケット1枚
⇒オフィシャルサイトのチケット購入ページ
⇒CoRich 直通(PC用)
⇒CoRich 直通(携帯用)
電話でのご予約・お問合せ:03-3489-2246(M.A.P.)
⇒総合案内記事へ
【追伸】
そして、単独チラシ作りました!
※画像は2月8日、ばんみかすで撮影したものを使いました。

2016年12月31日(土)11時15分
第3回 沖縄映画祭⑲「圧殺の海 第2章『辺野古』」
今知らずに、いつ知るというのか…
第3回 喜多見と狛江で小さな沖縄映画祭+α 上映作品26
「圧殺の海 第2章『辺野古』」
~2014年11月翁長沖縄知事誕生から2016年5月6日まで~
(ドキュメンタリー 107分/2016年)
監督:藤本幸久・影山あさ子

① 日時:2月1日(水)19:00~
① 会場:M.A.P.
② 日時:2月4日(土)12:30~
② 会場:西河原公民館 ホール
【チケット料金】
前売り 1,000円(当日1,200円)
学生及び75歳以上 前売り 500円(当日700円)
※受付で学生証・保険証等を提示してください。
※ご予約を頂けば、前売り扱いにて、チケットを受付にお取り置きいたします。
11枚綴り 10,000円(1000円券×11枚)
※介助の方と御同伴の場合は、お二人で一人分の料金、またはチケット1枚
(なおM.A.P.会場は車椅子の対応が出来ていません。お問合せください。)
⇒オフィシャルサイトのチケット購入ページ
⇒CoRich 直通(PC用)
⇒CoRich 直通(携帯用)
電話でのご予約・お問合せ:03-3489-2246(M.A.P.)
⇒総合案内記事へ
第3回 喜多見と狛江で小さな沖縄映画祭+α 上映作品26
「圧殺の海 第2章『辺野古』」
~2014年11月翁長沖縄知事誕生から2016年5月6日まで~
(ドキュメンタリー 107分/2016年)
監督:藤本幸久・影山あさ子

① 日時:2月1日(水)19:00~
① 会場:M.A.P.
② 日時:2月4日(土)12:30~
② 会場:西河原公民館 ホール
【チケット料金】
前売り 1,000円(当日1,200円)
学生及び75歳以上 前売り 500円(当日700円)
※受付で学生証・保険証等を提示してください。
※ご予約を頂けば、前売り扱いにて、チケットを受付にお取り置きいたします。
11枚綴り 10,000円(1000円券×11枚)
※介助の方と御同伴の場合は、お二人で一人分の料金、またはチケット1枚
(なおM.A.P.会場は車椅子の対応が出来ていません。お問合せください。)
⇒オフィシャルサイトのチケット購入ページ
⇒CoRich 直通(PC用)
⇒CoRich 直通(携帯用)
電話でのご予約・お問合せ:03-3489-2246(M.A.P.)
⇒総合案内記事へ

2016年12月31日(土)10時59分
第3回 沖縄映画祭⑱「圧殺の海-沖縄・辺野古」
※今回は辺野古の映画をプログラムに入れるつもりはなかった。高江だけと思っていた。ところが、最高裁判決で事情が変わった。急きょ「圧殺の海」をラインアップすることにした。お陰で、いまだ作品選びでバタバタしている。 (2017年1月5日追記)
第3回 喜多見と狛江で小さな沖縄映画祭+α 上映作品25
「圧殺の海-沖縄・辺野古」
~2014年7月の辺野古の新基地建設着工から、11月の翁長沖縄知事誕生まで~
(ドキュメンタリー 109分/2015年)
監督:藤本幸久・影山あさ子

ここに造られようとしているのは
普天間基地の代替施設ではない
オスプレイ100機、揚陸強襲艦が運用可能な
耐用年数200年の最新鋭の基地である

① 日時:2月1日(水)16:00~
① 会場:M.A.P.
② 日時:2月4日(土)10:00~
② 会場:西河原公民館 ホール
【チケット料金】
前売り 1,000円(当日1,200円)
学生及び75歳以上 前売り 500円(当日700円)
※受付で学生証・保険証等を提示してください。
※ご予約を頂けば、前売り扱いにて、チケットを受付にお取り置きいたします。
11枚綴り 10,000円(1000円券×11枚)
※介助の方と御同伴の場合は、お二人で一人分の料金、またはチケット1枚
(なおM.A.P.会場は車椅子の対応が出来ていません。お問合せください。)
⇒オフィシャルサイトのチケット購入ページ
⇒CoRich 直通(PC用)
⇒CoRich 直通(携帯用)
電話でのご予約・お問合せ:03-3489-2246(M.A.P.)
⇒総合案内記事へ
第3回 喜多見と狛江で小さな沖縄映画祭+α 上映作品25
「圧殺の海-沖縄・辺野古」
~2014年7月の辺野古の新基地建設着工から、11月の翁長沖縄知事誕生まで~
(ドキュメンタリー 109分/2015年)
監督:藤本幸久・影山あさ子

ここに造られようとしているのは
普天間基地の代替施設ではない
オスプレイ100機、揚陸強襲艦が運用可能な
耐用年数200年の最新鋭の基地である

① 日時:2月1日(水)16:00~
① 会場:M.A.P.
② 日時:2月4日(土)10:00~
② 会場:西河原公民館 ホール
【チケット料金】
前売り 1,000円(当日1,200円)
学生及び75歳以上 前売り 500円(当日700円)
※受付で学生証・保険証等を提示してください。
※ご予約を頂けば、前売り扱いにて、チケットを受付にお取り置きいたします。
11枚綴り 10,000円(1000円券×11枚)
※介助の方と御同伴の場合は、お二人で一人分の料金、またはチケット1枚
(なおM.A.P.会場は車椅子の対応が出来ていません。お問合せください。)
⇒オフィシャルサイトのチケット購入ページ
⇒CoRich 直通(PC用)
⇒CoRich 直通(携帯用)
電話でのご予約・お問合せ:03-3489-2246(M.A.P.)
⇒総合案内記事へ

2016年12月31日(土)09時48分
第3回 沖縄映画祭⑰「高江-森が泣いている 2」+α
第3回 喜多見と狛江で小さな沖縄映画祭+α 上映作品24
「高江-森が泣いている 2」
(ドキュメンタリー 63分/2016年)
監督:藤本幸久・影山あさ子

あなたは目撃者となる!
高江の森の中では、ノグチゲラが立木に巣をつくり、子育てをしている。
ヤンバルクイナがあちこちでないている。
ここは、小さな生き物の楽園、やんばるの中でも一番豊かな生態系が残されていた。
ところが…
米軍北部訓練場のヘリパッド工事。チェーンソーで2万4千本の立木が切り倒されていく。
※映画の詳細が分かるチラシを、この記事の最後に添付しました。
日時:①2月1日(水)13:00~ ②2月5日(日)18:00~
会場:M.A.P.
※2月1日は「森が泣いている2」の前に「地球の宝 やんばる 生命の物語」を上映。
※2月5日は「森が泣いている2」上映後、映画祭最期を飾るのは中川五郎ライブ!
【チケット料金】
前売り 1,000円(当日1,200円)
学生及び75歳以上 前売り 500円(当日700円)
※受付で学生証・保険証等を提示してください。
※ご予約を頂けば、前売り扱いにて、チケットを受付にお取り置きいたします。
11枚綴り 10,000円(1000円券×11枚)
⇒オフィシャルサイトのチケット購入ページ
⇒CoRich 直通(PC用)
⇒CoRich 直通(携帯用)
電話でのご予約・お問合せ:03-3489-2246(M.A.P.)
⇒総合案内記事へ
上映作品29(2月1日のみ)
「地球の森 やんばる 生命の物語」
(46分/2016年)
構成・演出:井上真喜
国立公園に指定された「やんばるの森」は、昔から人と自然が共存してきた、世界でも稀有な地域。その魅力と保護の課題とは?
大みそかのツイート
沖縄の友人、井上真喜ちゃんが制作したTV番組である。
東京あたりで高江の情報にアンテナを立てていると、ヤンバルの自然に詳しい人といえばアキノ隊員である。井上真喜ちゃんにその人のことを聞いてみた。そういう名の活動家で、高江をとても愛している人がいるということは知っている、でもそれ以上は分からないと。高江を気にしている沖縄のメディア関係人ですらそうなのだから、沖縄の一般の人にとって、もしかすると高江の「活動」は、心理的にもとても遠い場所なのかもしれないと思った。でもそんな沖縄で、ヤンバルの自然の素晴らしさを一生懸命伝えようと作った真喜ちゃんの番組、この作品から、きっと沖縄の都会の現実が逆照射されるように透けて見えてくるに違いない。

2月5日、映画祭最終プログラムの+αは…
「中川五郎ライブ」
映画祭の最後をどうしようか、考えていた。
ボブディランがノーベル文学賞など取ってしまって、五郎さん、忙しくなった。
関係ないけれど、五郎さんに打診してみた。
二つ返事で快諾してくれた。
五郎さん、痛風、治ったかな。じゃないと、打ち上げで飲めない…
【中川五郎プロフィール】
1949年大阪生まれ。60年代半ばからアメリカのフォーク・ソングの影響を受けて、曲を作ったり歌ったりし始め、68年に「受験生のブルース」や「主婦のブルース」を発表。70年代に入ってからは音楽に関する文章や歌詞の対訳などが活動の中心に。90年代に入ってからは小説の執筆やチャールズ・ブコウスキーの小説などさまざまな翻訳も行っている。
アルバムに『終わり・始まる』(1969年、URC)、『25年目のおっぱい』(76年、フィリップス)、『また恋をしてしまったぼく』(78年、ベルウッド)など。2004年の春には26年ぶりのアルバム『ぼくが死んでこの世を去る日』を、2006年秋には『そしてぼくはひとりになる』(シールズ・レコード)をリリース。
著書に音楽の原稿を纏めた『未来への記憶』(話の特集)、70年代のフォーク・リポートわいせつ裁判に関する文章をまとめた『裁判長殿、愛って何』(晶文社)、小説『愛しすぎずにいられない』(マガジンハウス)、『渋谷公園通り』(ケイエスエス出版)、『ロメオ塾』(リトルモア)、訳書に『U2詩集』や『モリッシー詩集』(ともにシンコー・ミュージック)、ブコウスキーの小説『詩人と女たち』、『くそったれ!少年時代』、紀行文集『ブコウスキーの酔いどれ紀行』、晩年の日記『死をポケットに入れて』、ハワード・スーンズによる伝記『ブコウスキー伝』(いずれも河出書房新社)、ハニフ・クレイシの小説『ぼくは静かに揺れ動く』、『ミッドナイト・オールデイ』、『パパは家出中』(いずれもアーティスト・ハウス)、『ボブ・ディラン全詩集』(ソフトバンク)などがある。
現在は歌うことが中心になっている。
「高江-森が泣いている 2」
(ドキュメンタリー 63分/2016年)
監督:藤本幸久・影山あさ子

あなたは目撃者となる!
高江の森の中では、ノグチゲラが立木に巣をつくり、子育てをしている。
ヤンバルクイナがあちこちでないている。
ここは、小さな生き物の楽園、やんばるの中でも一番豊かな生態系が残されていた。
ところが…
米軍北部訓練場のヘリパッド工事。チェーンソーで2万4千本の立木が切り倒されていく。
※映画の詳細が分かるチラシを、この記事の最後に添付しました。
日時:①2月1日(水)13:00~ ②2月5日(日)18:00~
会場:M.A.P.
※2月1日は「森が泣いている2」の前に「地球の宝 やんばる 生命の物語」を上映。
※2月5日は「森が泣いている2」上映後、映画祭最期を飾るのは中川五郎ライブ!
【チケット料金】
前売り 1,000円(当日1,200円)
学生及び75歳以上 前売り 500円(当日700円)
※受付で学生証・保険証等を提示してください。
※ご予約を頂けば、前売り扱いにて、チケットを受付にお取り置きいたします。
11枚綴り 10,000円(1000円券×11枚)
⇒オフィシャルサイトのチケット購入ページ
⇒CoRich 直通(PC用)
⇒CoRich 直通(携帯用)
電話でのご予約・お問合せ:03-3489-2246(M.A.P.)
⇒総合案内記事へ
上映作品29(2月1日のみ)
「地球の森 やんばる 生命の物語」
(46分/2016年)
構成・演出:井上真喜
国立公園に指定された「やんばるの森」は、昔から人と自然が共存してきた、世界でも稀有な地域。その魅力と保護の課題とは?
大みそかのツイート
2月1日のプラスアルファとして、琉球放送の番組「地球の森 やんばる 生命の物語」を上映します。高山正樹の友人がディレクター、ヤンバルで起きていることを心から心配しながら、そのことには一切触れずにヤンバルの自然を徹底的に紹介する番組です。きっと思いは深いんだろうな、そんな作品です。 https://t.co/7eyszW3uis
— 喜多見と狛江の小さな映画祭+α (@KitamiFilmfes) 2016年12月31日
沖縄の友人、井上真喜ちゃんが制作したTV番組である。
東京あたりで高江の情報にアンテナを立てていると、ヤンバルの自然に詳しい人といえばアキノ隊員である。井上真喜ちゃんにその人のことを聞いてみた。そういう名の活動家で、高江をとても愛している人がいるということは知っている、でもそれ以上は分からないと。高江を気にしている沖縄のメディア関係人ですらそうなのだから、沖縄の一般の人にとって、もしかすると高江の「活動」は、心理的にもとても遠い場所なのかもしれないと思った。でもそんな沖縄で、ヤンバルの自然の素晴らしさを一生懸命伝えようと作った真喜ちゃんの番組、この作品から、きっと沖縄の都会の現実が逆照射されるように透けて見えてくるに違いない。


2月5日、映画祭最終プログラムの+αは…
「中川五郎ライブ」
映画祭の最後をどうしようか、考えていた。
ボブディランがノーベル文学賞など取ってしまって、五郎さん、忙しくなった。
関係ないけれど、五郎さんに打診してみた。
二つ返事で快諾してくれた。
五郎さん、痛風、治ったかな。じゃないと、打ち上げで飲めない…
【中川五郎プロフィール】
1949年大阪生まれ。60年代半ばからアメリカのフォーク・ソングの影響を受けて、曲を作ったり歌ったりし始め、68年に「受験生のブルース」や「主婦のブルース」を発表。70年代に入ってからは音楽に関する文章や歌詞の対訳などが活動の中心に。90年代に入ってからは小説の執筆やチャールズ・ブコウスキーの小説などさまざまな翻訳も行っている。
アルバムに『終わり・始まる』(1969年、URC)、『25年目のおっぱい』(76年、フィリップス)、『また恋をしてしまったぼく』(78年、ベルウッド)など。2004年の春には26年ぶりのアルバム『ぼくが死んでこの世を去る日』を、2006年秋には『そしてぼくはひとりになる』(シールズ・レコード)をリリース。
著書に音楽の原稿を纏めた『未来への記憶』(話の特集)、70年代のフォーク・リポートわいせつ裁判に関する文章をまとめた『裁判長殿、愛って何』(晶文社)、小説『愛しすぎずにいられない』(マガジンハウス)、『渋谷公園通り』(ケイエスエス出版)、『ロメオ塾』(リトルモア)、訳書に『U2詩集』や『モリッシー詩集』(ともにシンコー・ミュージック)、ブコウスキーの小説『詩人と女たち』、『くそったれ!少年時代』、紀行文集『ブコウスキーの酔いどれ紀行』、晩年の日記『死をポケットに入れて』、ハワード・スーンズによる伝記『ブコウスキー伝』(いずれも河出書房新社)、ハニフ・クレイシの小説『ぼくは静かに揺れ動く』、『ミッドナイト・オールデイ』、『パパは家出中』(いずれもアーティスト・ハウス)、『ボブ・ディラン全詩集』(ソフトバンク)などがある。
現在は歌うことが中心になっている。
2016年12月30日(金)21時25分
第3回 沖縄映画祭⑯「高江-森が泣いている」+α
第3回 喜多見と狛江で小さな沖縄映画祭+α 上映作品23
「高江-森が泣いている」
(ドキュメンタリー 64分/2016年)
監督:藤本幸久・影山あさ子
ともかく、見てから…
2016年7月参議院議員通常選挙
沖縄県外からの機動隊導入
「高江住民の会」記者会見
座り込みテント撤去
伊集東村長と与党県議団の懇談
高江N1裏テント集会
早朝の砂利搬入阻止
※映画の詳細が分かるチラシを、この記事の最後に添付しました。
日時:①2月1日(水)10:00~ ②2月5日(日)16:00~
会場:M.A.P.
※2月1日は「高江-森が泣いている」の前に「沖縄の声-山シロ博治」を上映します。
※2月5日は「高江-森が泣いている」上映後、Milk[弥勒]ライブがあります。
【チケット料金】
前売り 1,000円(当日1,200円)
学生及び75歳以上 前売り 500円(当日700円)
※受付で学生証・保険証等を提示してください。
※ご予約を頂けば、前売り扱いにて、チケットを受付にお取り置きいたします。
11枚綴り 10,000円(1000円券×11枚)
⇒オフィシャルサイトのチケット購入ページ
⇒CoRich 直通(PC用)
⇒CoRich 直通(携帯用)
電話でのご予約・お問合せ:03-3489-2246(M.A.P.)
⇒総合案内記事へ
上映作品27(2月1日のみ)
「沖縄の声-山シロ博治」
(ドキュメンタリー 28分/2013年)
制作:森の映画社
「ここは提供用地だ。本来ここに出てくるのはアメリカの警察。なぜ日本の警察が出てくるのか?その理由を答えなさい!」
(※以下2017年1月5日追記)
10月17日(月)の午後、沖縄高江の北部演習場内に張られていた有刺鉄線をペンチで切断したという器物損壊の容疑で山城博治氏は現行犯逮捕された。検察は20日、同容疑で身柄を引き続き拘束する勾留請求を出す。那覇簡易裁判所はこれを却下。しかし那覇地裁が勾留を認め、明けて2017年1月5日現在、山城氏の拘束は続いている。

(2016年6月25日、「昔むかしあったとさ」公演の日に、東中野ポレポレ坐の前にて)
2月5日の+αは…
「Milk[弥勒]ライブ」

【プロフィール】
「みるく」とは、漢字で書くと弥勒。
海の向こうのはるか彼方、ニライカナイという楽園からやって来て、平和で豊かな世の中をもたらすと言われている沖縄の神様です。決して牛乳の事ではありません。
弥勒の世が来ますように。そんな思いでつけた名前です。
今回、是非高江の映画の時に、という申し出を頂きました。
感謝。いったいどんなライブになるのかな、楽しみです。
中村卓哉さんの写真と、Milk[弥勒]の音楽とのコラボ…
Milk[弥勒]の真田弥生さんから、今回のライブについての思いを伺いました!
25年前、沖縄本島の海の美しさにハマって、ダイビングに通い続けたMilk弥生さん。
「ダイビングチームレインボー」を主催している牧志治さんや、山城博治さんと一緒に逮捕された牧師のヨッシーさんたちともお友達です。ライブでは、そうした方々との交流など、貴重なお話をしてくださいます。
たくさんの方の起こしをお待ちしています。
(爽やかな好青年のヨッシーさんは最近保釈となりましたが、誰とも一切連絡がとれず心身とも参っているらしいとのこと。とても心配です、と、弥生さんはおっしゃっています。)
「高江-森が泣いている」
(ドキュメンタリー 64分/2016年)
監督:藤本幸久・影山あさ子
ともかく、見てから…
2016年7月参議院議員通常選挙
沖縄県外からの機動隊導入
「高江住民の会」記者会見
座り込みテント撤去
伊集東村長と与党県議団の懇談
高江N1裏テント集会
早朝の砂利搬入阻止
※映画の詳細が分かるチラシを、この記事の最後に添付しました。
日時:①2月1日(水)10:00~ ②2月5日(日)16:00~
会場:M.A.P.
※2月1日は「高江-森が泣いている」の前に「沖縄の声-山シロ博治」を上映します。
※2月5日は「高江-森が泣いている」上映後、Milk[弥勒]ライブがあります。
【チケット料金】
前売り 1,000円(当日1,200円)
学生及び75歳以上 前売り 500円(当日700円)
※受付で学生証・保険証等を提示してください。
※ご予約を頂けば、前売り扱いにて、チケットを受付にお取り置きいたします。
11枚綴り 10,000円(1000円券×11枚)
⇒オフィシャルサイトのチケット購入ページ
⇒CoRich 直通(PC用)
⇒CoRich 直通(携帯用)
電話でのご予約・お問合せ:03-3489-2246(M.A.P.)
⇒総合案内記事へ
上映作品27(2月1日のみ)
「沖縄の声-山シロ博治」
(ドキュメンタリー 28分/2013年)
制作:森の映画社
「ここは提供用地だ。本来ここに出てくるのはアメリカの警察。なぜ日本の警察が出てくるのか?その理由を答えなさい!」
(※以下2017年1月5日追記)
10月17日(月)の午後、沖縄高江の北部演習場内に張られていた有刺鉄線をペンチで切断したという器物損壊の容疑で山城博治氏は現行犯逮捕された。検察は20日、同容疑で身柄を引き続き拘束する勾留請求を出す。那覇簡易裁判所はこれを却下。しかし那覇地裁が勾留を認め、明けて2017年1月5日現在、山城氏の拘束は続いている。

(2016年6月25日、「昔むかしあったとさ」公演の日に、東中野ポレポレ坐の前にて)
2月5日の+αは…
「Milk[弥勒]ライブ」

【プロフィール】
「みるく」とは、漢字で書くと弥勒。
海の向こうのはるか彼方、ニライカナイという楽園からやって来て、平和で豊かな世の中をもたらすと言われている沖縄の神様です。決して牛乳の事ではありません。
弥勒の世が来ますように。そんな思いでつけた名前です。
今回、是非高江の映画の時に、という申し出を頂きました。
感謝。いったいどんなライブになるのかな、楽しみです。
中村卓哉さんの写真と、Milk[弥勒]の音楽とのコラボ…
Milk[弥勒]の真田弥生さんから、今回のライブについての思いを伺いました!
25年前、沖縄本島の海の美しさにハマって、ダイビングに通い続けたMilk弥生さん。
「ダイビングチームレインボー」を主催している牧志治さんや、山城博治さんと一緒に逮捕された牧師のヨッシーさんたちともお友達です。ライブでは、そうした方々との交流など、貴重なお話をしてくださいます。
たくさんの方の起こしをお待ちしています。
(爽やかな好青年のヨッシーさんは最近保釈となりましたが、誰とも一切連絡がとれず心身とも参っているらしいとのこと。とても心配です、と、弥生さんはおっしゃっています。)
2016年12月30日(金)20時36分
第3回 沖縄映画祭⑮「琉球舞踊と三線を体験してみよう」
第3回 喜多見と狛江で小さな沖縄映画祭+α 特別企画2
「琉球舞踊と三線を体験してみよう」
今年もやります!
※画像は前回の様子(会場はM.A.P.)


日時:1月31日(火)13:00~16:30
※時間内にいつでもお越しください。入退場も自由です!
会場:狛江中央公民館 和室
指導:宇夫方 路(うぶかた みち)

玉城流喜納の会関東支部 関りえ子琉球舞踊研究所所属
平成8年 琉球新報琉球古典芸能コンクール舞踊部門新人賞受賞
平成11年 琉球新報琉球古典芸能コンクール舞踊部門優秀賞受賞
平成15年 琉球新報琉球古典芸能コンクール舞踊部門最高賞受賞
平成20年 教師免許取得
《主な出演》
沖縄県人会主催沖縄フェスティバル
夏川りみコンサート(新宿コマ)
JTB主宰「社のにぎわい(コンベンションホール)」
「かりゆし芸能公演(沖縄郷土芸能芸場)」
中国福建省、スペインなど国内外の公演に参加
他、多数。
【チケット料金】
前売り 1,000円(当日1,200円)
学生及び75歳以上 前売り 500円(当日700円)
※受付で学生証・保険証等を提示してください。
※ご予約を頂けば、前売り扱いにて、チケットを受付にお取り置きいたします。
11枚綴り 10,000円(1000円券×11枚)
⇒オフィシャルサイトのチケット購入ページ
⇒CoRich 直通(PC用)
⇒CoRich 直通(携帯用)
電話でのご予約・お問合せ:03-3489-2246(M.A.P.)
⇒総合案内記事へ
「琉球舞踊と三線を体験してみよう」
今年もやります!
※画像は前回の様子(会場はM.A.P.)




日時:1月31日(火)13:00~16:30
※時間内にいつでもお越しください。入退場も自由です!
会場:狛江中央公民館 和室
指導:宇夫方 路(うぶかた みち)


玉城流喜納の会関東支部 関りえ子琉球舞踊研究所所属
平成8年 琉球新報琉球古典芸能コンクール舞踊部門新人賞受賞
平成11年 琉球新報琉球古典芸能コンクール舞踊部門優秀賞受賞
平成15年 琉球新報琉球古典芸能コンクール舞踊部門最高賞受賞
平成20年 教師免許取得
《主な出演》
沖縄県人会主催沖縄フェスティバル
夏川りみコンサート(新宿コマ)
JTB主宰「社のにぎわい(コンベンションホール)」
「かりゆし芸能公演(沖縄郷土芸能芸場)」
中国福建省、スペインなど国内外の公演に参加
他、多数。
【チケット料金】
前売り 1,000円(当日1,200円)
学生及び75歳以上 前売り 500円(当日700円)
※受付で学生証・保険証等を提示してください。
※ご予約を頂けば、前売り扱いにて、チケットを受付にお取り置きいたします。
11枚綴り 10,000円(1000円券×11枚)
⇒オフィシャルサイトのチケット購入ページ
⇒CoRich 直通(PC用)
⇒CoRich 直通(携帯用)
電話でのご予約・お問合せ:03-3489-2246(M.A.P.)
⇒総合案内記事へ
2016年12月30日(金)20時27分
第3回 沖縄映画祭⑭「シネマ組踊“執心鐘入”」+α
第3回 喜多見と狛江で小さな沖縄映画祭+α 上映作品22
「シネマ組踊“執心鐘入”」
(55分/2015年)
監督:大城直也
沖縄県外初上映!
“組踊”とは、沖縄の歌舞伎・狂言ともいうべき歌と踊りと音楽からなる琉球王朝の古典歌舞劇。今から約300年前、玉城朝薫が創始したとされる…
ここまでは“二童敵打”と同じ。1719年、重陽の宴で初めて演じられたことも同じ。
美少年として名高い中城若松は、言い寄って来る女を振り切って寺の鐘の中に身を隠す。追ってきた女は鐘にまとわりつき、ついには執着のあまり鬼女へと変身する…
いわゆる安珍と清姫の物語から生まれた「道成寺物」のひとつである。
⇒2009年11月17日のブログ「組踊“執心鐘入”考」




原作:玉城朝薫
舞台監督:宮城能鳳
出演:金城真次 佐辺良和 宇座仁一 親泊久玄 新垣悟 阿嘉修
地揺:新垣俊道 仲村逸夫 喜納吏一 池間北斗 入嵩西諭 大濱麻未 久志大樹
① 日時:1月31日(火)10:00~
① 会場:狛江中央公民館 講座室
② 日時:2月5日(日)10:00~
② 会場:M.A.P.
※“執心鐘入”が「道成寺物」のひとつだということ、つまり沖縄の組踊と大和芸能には深い関係がありました。そこで1月31日の+αは、日舞と琉球舞踊とはどんな違いがあるのか、かつて花柳紀寿郎の内弟子でもあった宇夫方路が、琉球舞踊と日舞の両方を踊ってお見せする企画にしてみました。さて、如何なりますことやら。お楽しみに!
そして2月5日の+αとして、眞境名正憲先生がトークに来てくださることになりました!
※本記事の後ろに、沖縄舞踊界若手No1、沖縄の玉三郎の呼び声高い佐辺良和さん(シネマ組踊でも最後に鬼に変貌する[宿の女]を演じています)から届いたメッセージを掲載しました。
【眞境名正憲先生のプロフィール】
1956年琉球大学在学中に阿波連本啓、後に眞境名由康に師事し組踊と琉球舞踊を学ぶ。沖縄タイムス芸術選賞「琉舞大賞」受賞。沖縄県「文化功労者表彰」。眞境名由康組踊会長・宗家眞境名本流眞薫会会長・男性舞踊家「飛輪の会」会長・沖縄県ユネスコ協会副会長・伝統組踊保存会会長。
※因みに、伝統組踊保存会の副会長は、人間国宝の宮城能鳳、照喜名朝一のご両名。あらためて、瀬底先生(ご本名)って、ホントに偉いんですね!(宇夫方路)
M.A.P.と眞境名正憲先生との繋がりは、タグ「瀬底正憲」の記事一覧をお読みください。
※2015年7月、エコルマホール10周年記念の組踊公演の一座を率いてきたのも眞境名先生でした。
⇒タグ「瀬底正憲」の記事一覧
【チケット料金】
前売り 1,000円(当日1,200円)
学生及び75歳以上 前売り 500円(当日700円)
※受付で学生証・保険証等を提示してください。
※ご予約を頂けば、前売り扱いにて、チケットを受付にお取り置きいたします。
11枚綴り 10,000円(1000円券×11枚)
⇒オフィシャルサイトのチケット購入ページ
⇒CoRich 直通(PC用)
⇒CoRich 直通(携帯用)
※介助の方と御同伴の場合は、お二人で一人分の料金、またはチケット1枚
(なおM.A.P.会場は車椅子の対応が出来ていません。お問合せください。)
電話でのご予約・お問合せ:03-3489-2246(M.A.P.)
⇒総合案内記事へ
「シネマ組踊“執心鐘入”」
(55分/2015年)
監督:大城直也
沖縄県外初上映!
“組踊”とは、沖縄の歌舞伎・狂言ともいうべき歌と踊りと音楽からなる琉球王朝の古典歌舞劇。今から約300年前、玉城朝薫が創始したとされる…
ここまでは“二童敵打”と同じ。1719年、重陽の宴で初めて演じられたことも同じ。
美少年として名高い中城若松は、言い寄って来る女を振り切って寺の鐘の中に身を隠す。追ってきた女は鐘にまとわりつき、ついには執着のあまり鬼女へと変身する…
いわゆる安珍と清姫の物語から生まれた「道成寺物」のひとつである。
⇒2009年11月17日のブログ「組踊“執心鐘入”考」








原作:玉城朝薫
舞台監督:宮城能鳳
出演:金城真次 佐辺良和 宇座仁一 親泊久玄 新垣悟 阿嘉修
地揺:新垣俊道 仲村逸夫 喜納吏一 池間北斗 入嵩西諭 大濱麻未 久志大樹
① 日時:1月31日(火)10:00~
① 会場:狛江中央公民館 講座室
② 日時:2月5日(日)10:00~
② 会場:M.A.P.
※“執心鐘入”が「道成寺物」のひとつだということ、つまり沖縄の組踊と大和芸能には深い関係がありました。そこで1月31日の+αは、日舞と琉球舞踊とはどんな違いがあるのか、かつて花柳紀寿郎の内弟子でもあった宇夫方路が、琉球舞踊と日舞の両方を踊ってお見せする企画にしてみました。さて、如何なりますことやら。お楽しみに!
そして2月5日の+αとして、眞境名正憲先生がトークに来てくださることになりました!
※本記事の後ろに、沖縄舞踊界若手No1、沖縄の玉三郎の呼び声高い佐辺良和さん(シネマ組踊でも最後に鬼に変貌する[宿の女]を演じています)から届いたメッセージを掲載しました。
1956年琉球大学在学中に阿波連本啓、後に眞境名由康に師事し組踊と琉球舞踊を学ぶ。沖縄タイムス芸術選賞「琉舞大賞」受賞。沖縄県「文化功労者表彰」。眞境名由康組踊会長・宗家眞境名本流眞薫会会長・男性舞踊家「飛輪の会」会長・沖縄県ユネスコ協会副会長・伝統組踊保存会会長。
※因みに、伝統組踊保存会の副会長は、人間国宝の宮城能鳳、照喜名朝一のご両名。あらためて、瀬底先生(ご本名)って、ホントに偉いんですね!(宇夫方路)
M.A.P.と眞境名正憲先生との繋がりは、タグ「瀬底正憲」の記事一覧をお読みください。
※2015年7月、エコルマホール10周年記念の組踊公演の一座を率いてきたのも眞境名先生でした。
⇒タグ「瀬底正憲」の記事一覧
【チケット料金】
前売り 1,000円(当日1,200円)
学生及び75歳以上 前売り 500円(当日700円)
※受付で学生証・保険証等を提示してください。
※ご予約を頂けば、前売り扱いにて、チケットを受付にお取り置きいたします。
11枚綴り 10,000円(1000円券×11枚)
⇒オフィシャルサイトのチケット購入ページ
⇒CoRich 直通(PC用)
⇒CoRich 直通(携帯用)
※介助の方と御同伴の場合は、お二人で一人分の料金、またはチケット1枚
(なおM.A.P.会場は車椅子の対応が出来ていません。お問合せください。)
電話でのご予約・お問合せ:03-3489-2246(M.A.P.)
⇒総合案内記事へ
2016年12月30日(金)19時27分
第3回 沖縄映画祭⑬「沖縄の母たち」+「ある沖縄女性の物語」
第3回 喜多見と狛江で小さな沖縄映画祭+α 上映作品21&28
「沖縄の母たち」(ドキュメンタリー 30分/1970年) 監督:大島善助
本土復帰直前の沖縄の困難な生活の中で、子どもの教育に心を砕き、子どもに未来をかける母親たちの姿。

「ある沖縄女性の物語」
(ドキュメンタリー35分/2001年) 監督:松本真紀子
米兵と結婚して海を渡ったある沖縄女性の半生

沖縄女性と米兵の結婚、7万組とも言われている。戦後沖縄女性の多くが米軍人と結婚してアメリカに渡った。その一人、ハル子さんを取材したドキュメンタリー。
沖縄の中での差別。
子供が産めなければ結婚をあきらめなければならない沖縄社会。
白人兵との結婚と黒人兵との結婚の違い。
沖縄の歌三線や琉球舞踊はウチナーンチュとしてのアイデンティティー。
短編なので一本では上映が難しく、また沖縄女性と米兵の結婚という題材を扱った作品が極めてめずらしく、セットにできる作品が見つからなかった。それらが原因で、今まで取り上げることが出来ずにきた。しかし今回、「沖縄の母たち」というカップリングの作品が見つかって、上映が可能になった。
短編だが、そしてハル子さんの笑顔は屈託のないが
考えさせられることは多く、そして重い。
映画祭だからこそ、こうした単発上映の難しい作品の上映が可能なのだと、あらためて思っている。
日時:1月30日(月)12:30~
会場:M.A.P.
【チケット料金】
前売り 1,000円(当日1,200円)
学生及び75歳以上 前売り 500円(当日700円)
※受付で学生証・保険証等を提示してください。
※ご予約を頂けば、前売り扱いにて、チケットを受付にお取り置きいたします。
11枚綴り 10,000円(1000円券×11枚)
⇒オフィシャルサイトのチケット購入ページ
⇒CoRich 直通(PC用)
⇒CoRich 直通(携帯用)
電話でのご予約・お問合せ:03-3489-2246(M.A.P.)
⇒総合案内記事へ
「沖縄の母たち」(ドキュメンタリー 30分/1970年) 監督:大島善助
本土復帰直前の沖縄の困難な生活の中で、子どもの教育に心を砕き、子どもに未来をかける母親たちの姿。

「ある沖縄女性の物語」
(ドキュメンタリー35分/2001年) 監督:松本真紀子
米兵と結婚して海を渡ったある沖縄女性の半生

沖縄女性と米兵の結婚、7万組とも言われている。戦後沖縄女性の多くが米軍人と結婚してアメリカに渡った。その一人、ハル子さんを取材したドキュメンタリー。
沖縄の中での差別。
子供が産めなければ結婚をあきらめなければならない沖縄社会。
白人兵との結婚と黒人兵との結婚の違い。
沖縄の歌三線や琉球舞踊はウチナーンチュとしてのアイデンティティー。
短編なので一本では上映が難しく、また沖縄女性と米兵の結婚という題材を扱った作品が極めてめずらしく、セットにできる作品が見つからなかった。それらが原因で、今まで取り上げることが出来ずにきた。しかし今回、「沖縄の母たち」というカップリングの作品が見つかって、上映が可能になった。
短編だが、そしてハル子さんの笑顔は屈託のないが
考えさせられることは多く、そして重い。
映画祭だからこそ、こうした単発上映の難しい作品の上映が可能なのだと、あらためて思っている。
日時:1月30日(月)12:30~
会場:M.A.P.
【チケット料金】
前売り 1,000円(当日1,200円)
学生及び75歳以上 前売り 500円(当日700円)
※受付で学生証・保険証等を提示してください。
※ご予約を頂けば、前売り扱いにて、チケットを受付にお取り置きいたします。
11枚綴り 10,000円(1000円券×11枚)
⇒オフィシャルサイトのチケット購入ページ
⇒CoRich 直通(PC用)
⇒CoRich 直通(携帯用)
電話でのご予約・お問合せ:03-3489-2246(M.A.P.)
⇒総合案内記事へ
ご案内
この新ブログへ引越し作業中です!
(ブログの説明はトップページに)
ページジャンプ
全3ページ中
1ページ目
1ページ目
カレンダー(月別)
月別アーカイブ
plugin by カスタムテンプレート
最新記事(+webslice)
新着コメント+Trackback
NEWコメント<>+-
- 2019-03-16 MAP : 宮沢賢治の“トロメライ”って何?(「音を楽しむ雑記帖」→「宮澤賢治考」)-コメントを転載2
- 2019-03-16 MAP : 宮沢賢治の“トロメライ”って何?(「音を楽しむ雑記帖」→「宮澤賢治考」)-コメントを転載
- 2019-03-16 MAP : 47個のコメントの意味(2006年2月のこと)-コメントも転載しました4
- 2019-03-16 MAP : 47個のコメントの意味(2006年2月のこと)-コメントも転載しました3
- 2019-03-16 MAP : 47個のコメントの意味(2006年2月のこと)-コメントも転載しました2
- 2019-03-16 MAP : 47個のコメントの意味(2006年2月のこと)-コメントも転載しました。
- 2019-03-15 MAP : 神楽坂とCHICAGO-「宮沢賢治考」のコメント2
- 2019-03-15 MAP : 神楽坂とCHICAGO-「宮沢賢治考」のコメント1
- 2019-03-15 MAP : キャッチコピー後日談-サイト振興委員会
- 2019-03-15 MAP : 川越美術館で“どんぐりと山猫”上演-山猫ブログに頂いたコメント4
- 2019-03-15 MAP : 川越美術館で“どんぐりと山猫”上演-白石准の返信
- 2019-03-15 高山正樹 : 川越美術館で“どんぐりと山猫”上演-高山正樹の返信
- 2019-03-15 MAP : 川越美術館で“どんぐりと山猫”上演-山猫ブログに頂いたコメント3
- 2019-03-15 MAP : 川越美術館で“どんぐりと山猫”上演-山猫ブログに頂いたコメント2
- 2019-03-15 MAP : 川越美術館で“どんぐりと山猫”上演-白石准の返信
- 2019-03-15 MAP : 川越美術館で“どんぐりと山猫”上演-山猫ブログに頂いたコメント1
- 2019-03-15 MAP : 【田中寺公演】本番と打上げ-山猫ブログへのコメント転載3
- 2019-03-15 MAP : 【田中寺公演】本番と打上げ-山猫ブログへのコメント転載2
- 2019-03-15 MAP : 【田中寺公演】本番と打上げ-山猫ブログへのコメント転載1
- 2019-03-15 MAP : みそかです-山猫ブログのコメントを転載
Trackback
<>
+
-
- 2017-08-06 ひだまりのお話 : 久米明さんにお会いしました。《懐かしい過去たちに囲まれて》-街話§J街通信[95]酒舎かんとりぃ
- 2012-12-31 初老間近のしがない俳優の呟き : (まもなく)-実験は続く…
- 2012-12-10 M.A.P.after5 : 玄羽さんの送別会-沖縄芸人ライブ“ぱんみかす”(そっと内緒に追記して再投稿)
- 2012-11-20 M.A.P.after5 : 体育会系居酒屋-出ないなら出る練習をする
- 2012-11-20 M.A.P.after5 : お久しぶりです浅野さん!-出ないなら出る練習をする