2020年12月12日(土)23時58分
アートにエールを!東京プロジェクト“ひやみかち”
着々と。プロだからさ。 pic.twitter.com/bRYMNIjNOD
— 高山正樹 (@gajumui) December 12, 2020
今日の紅型、全て本物。 pic.twitter.com/MCLApt39q5
— 高山正樹 (@gajumui) December 12, 2020
場当たりの最中に金城実さんから着信。
「今、なんかやっとるのじゃろう」
「え、なんで知ってるんですか」
「あんたのことじゃ、そうじゃないかなあと思った。また後でな」
誰に聞いたんだろう。
※翌日電話で聞いたのだが…
「そんな気がしたんじゃ」
…今だに謎である。
⇒2019年10月16日の高円寺「英樹、いる?」
— 高山正樹 (@gajumui) December 14, 2020
…と、楽屋に入ってきたのは龍前照明のボス坂本っちゃん。(あの坂本真綾の父なんて余計なこと言うなw) このふたり、高円寺以来かな。 pic.twitter.com/yQd8fM4FOd
考えてみると、今回の"ひやみかち"公演で僕が喋った解説は、まさに"五月(ぐんぐぁち)九月(くんぐぁち)"の、中国と薩摩がバッティングするという設定とも大いに関係のある話。いや、手前味噌だが、さらにその上を行ったわけで。さあ、どういう動画に仕上げて公開しようか。 https://t.co/xoiLT9BmE7
— 高山正樹 (@gajumui) December 14, 2020
ありがとうございました。
— 高山正樹 (@gajumui) December 14, 2020
原さんにもよろしくお伝えくださいませ。
琉球舞踊公演が再開。本日「玉城流喜納喜天の会宇夫方路琉球舞踊研究所」が狛江のエコルマホールで「ひやみかち琉球舞踊公演」を開催しました。東京都の「アートにエールを!東京プロジェクト」の支援事業。人数制限等のコロナ対策をとった公演。30分程度の動画にして1年間ネット配信される。 pic.twitter.com/p59JvukjPV
— yamakawanatsuko (@nattchan) December 12, 2020
【追伸】
「アートにエールを!東京プロジェクト」短縮30分版をご覧ください。
FULLバージョンは、いずれ!
2018年12月23日(日)02時15分
郷ちゃんのクリスマスコンサートでした!そして…
12月22日

紅龍さんと西川郷子さんと大熊君と宇夫方女史とミートステーション。店を出たのは12時前かな。
そして…
12月23日
中村さんの立ち飲み屋で沖縄の子を紹介され…
事務所で2時過ぎまで、共産党の鏡君と語り…
ワイン🍷とチーズ🧀をご準備して、お待ちしています。
— 高山正樹 (@gajumui) 2018年12月22日
@狛江市西河原公民館 pic.twitter.com/Mhmr3wydU0

紅龍さんと西川郷子さんと大熊君と宇夫方女史とミートステーション。店を出たのは12時前かな。
そして…
12月23日
中村さんの立ち飲み屋で沖縄の子を紹介され…
事務所で2時過ぎまで、共産党の鏡君と語り…
tag: 西川郷子 紅龍 狛江_居酒屋.ミートステーション 鏡一太
2011年06月04日(土)23時24分
この路を行く……(暫定記事追記投稿)
《6月4日(土)》
東日本大震災から85日目……
場所は、小田急線成城学園前の成城ホール…
昼の部は2時、夜の部は6時開演。

玉城流喜納の会 関東支部
宇夫方路初公演
をぅどぅい
うた
しまくとぅば
この路を……

行く、と決めた

※何人もの方が舞台を撮影され、そのデータがたくさん届きました。しかし、創作舞踊“真鶴の祈り”で照明で作った道は、高山正樹が袖中から撮影したピンボケ画像にしかありません。ここでの舞台の画像はこれだけ、他の画像は琉球舞踊専用ブログなどにて、追ってご紹介する予定です。
本当にたくさんのお客様にお越しいただき、心より感謝申し上げます。
ありがとうございました!
ひやみかち!
東日本大震災から85日目……
場所は、小田急線成城学園前の成城ホール…
昼の部は2時、夜の部は6時開演。
玉城流喜納の会 関東支部
宇夫方路初公演
をぅどぅい
うた
しまくとぅば
この路を……
行く、と決めた
※何人もの方が舞台を撮影され、そのデータがたくさん届きました。しかし、創作舞踊“真鶴の祈り”で照明で作った道は、高山正樹が袖中から撮影したピンボケ画像にしかありません。ここでの舞台の画像はこれだけ、他の画像は琉球舞踊専用ブログなどにて、追ってご紹介する予定です。
本当にたくさんのお客様にお越しいただき、心より感謝申し上げます。
ありがとうございました!
ひやみかち!
2010年11月13日(土)22時52分
夢丸with東京奏楽舎“かがみ”《深川江戸資料館公演のご報告》
三笑亭夢丸with東京奏楽舎の深川江戸資料館公演“かがみ”が無事終了しました。
〜作曲にあたって〜 名田 綾子
「元禄花見踊りの主題による7つの変奏曲」
今回、落語と音楽のコラボレーションに参加させていただくことになり人生で初めて落語の世界に触れることができました。演芸場で生の落語を見て、クラシック音楽の演奏会とは一味違う自由で明るい雰囲気、会場が一体となってワッと笑う時の何とも言えない楽しさ、そして何より噺家さんたちのプロフェッショナルな話芸・・・。その時その瞬間の面白さと、同時にものすごい緊張感!すっかり魅了されてしまいました。
落語には「出囃子」があるということも知りました。噺家さんのいわば専用のイメージソング。夢丸師匠の出囃子は「元禄花見踊り」の一節。普段寄席では三味線や太鼓などの和楽器で演奏され、とっても素敵な雰囲気があります。
この元禄花見踊りのメロディーを元にして、クラシックの音楽形式のひとつである「変奏曲」なんて作ってみたら面白いんじゃない?という、かるーい冗談から始まり、いつの間にか本当にやる運びになり・・・(笑)、さてさてどうしよう!?思いっきり「和」のテイストの曲を、クラシックの「洋」の楽器と形式で・・・・。でも、これも落語の世界とクラシック音楽の世界のコラボレーション。しかも絶対に他にはないはず!どうせやるなら元禄花見踊りのメロディーが日本から世界へ飛び出すような面白い曲にできないかな?そうして完成した変奏曲。
花見踊りのメロディーが、リズムを変え、調を変え、拍子を変え、テンポを変え、えっ!そんなとこまで行っちゃうの!?というところまで自由気ままに旅をしていきます。突拍子もないところまで行ってしまっても、なぜか聴こえてくるメロディーは花見踊り。でもなんか違う!?・・・皆さまにも一緒に変奏の旅を楽しんでいただけたら嬉しいです。
落語×音楽コラボレーション「かがみ」
寄席で夢丸師匠の「かがみ」というお噺を聞かせていただき、ぜひこの題材で曲を書きたい!と思いました。痛快でありながらほろりとさせられ、時代は違いますが主人公が嫁入り前の女の子、ということでなんとなく親近感が湧き(笑)、世界に入り込んでしまいました。
コラボレーションするにあたり「落語」と「音楽」をどのように両立するかメンバーで話し合う中で、お噺の前に「かがみ」の世界を音楽だけで表現する組曲をやったらどうか?というひらめきが生まれました。まずは物語の中に出てくる登場人物それぞれのテーマ曲を聴いていただいてお客様に自由なイメージ作りをしていただき、そのあと音楽と共に落語を聴いていただいてイメージが完結する、という新しい試みです。お美代、おとっつぁん、辰っつぁん、新吉、おっかさん、そして「この世で見たこともないきれいな化け物」とは一体・・・?さあ、「かがみ」の世界へようこそ!
【高山正樹による報告】
深川江戸資料館のホールは2階にあります。そのロビーから、ガラス越しに展示室の江戸の町並みが見下ろせます。

土曜日なのに、資料館に来るお客さんは疎ら。
今年のテーマは“鏡”です。去年の“夢”ほどには表立ったテーマではありません。もしかすると、僕だけの隠しテーマかな。異質な他者という鏡に自らの姿を写してみると、いったいどんな姿が見えるくるのだろう。去年の夢が形になる瞬間、立ち現れるのは美しい女性なのか、はたまた手に負えない化け物なのか。
舞台では、すでに幕が上がり、夢丸師匠の「辰巳の辻占」が始まっています。
僕は楽屋前の通路で、僕自身を鏡に写して撮影してみました。

遠くて、なーんにもわかんねえや。
去年は場末のいかがわしいキャバレーの支配人風を装ったのですが、今日は新設音楽大学のいかがわしい准教授でいこうと、さっき決めました。

鏡の向こうとこちらで分裂しています。出演者とプロデューサー。もうひとつ会社の代表という厄介な立場もあるのだけれど、それは今日一日忘れることにしました。
第一部が終わって。
おなじみの楠定憲氏と調律師の新井吉一氏です。

縁の下で支えてくれたお二人です。今年も楠さんには舞台監督を頼みました。感謝。
【新井さんの証言】
「いい企画だね。とてもおもしろい。」
「辛口の新井さんにそう言ってもらえるのはうれしいですなあ」
「落語が」
「またそれだよ」
「いやいや、音楽がすばらしい」
いよいよ第二部。

夢は少しでも形になったのだろうか。やればやるほど、困難な挑戦をしているのだと不安になります。

本番については、僕の口から語ることは控えましょう。言ってはいけない立場のような気もするし。
そして終演後。
まずは奏楽舎の面々での記念撮影。

左から大島純、菅野恵子、名田綾子、桃原健一。
去年の顔と見比べてみようと思ったのですが、去年は集合しての記念撮影はしなかったらしい。ともかく、笑顔で良かった。
続いて、夢丸師匠を交えて、スタッフも一緒に集合写真。

撮影してくださったのはお弟子さんの朝夢さんです。


あらためてピアノの調律の新井さん。
調律は大変だったようです。音程が下がっていたらしい。資料館の担当者はそのこと知っていらっしゃるのでしょうか。
それから、今回は音響を渡邉禎史さんにお願いしました。
特に効果音があるわけではありません。夢丸師匠の声を拾っていただくという目立たないお仕事。でも、我々の出し物にとってはとても重要な役割です。それを見事にを担ってくださいました。まさに縁の下の力持ちです。ありがとうございました。
ちなみに、渡邉さんは奏楽舎初代作曲者の内田くんの先輩でした。どっきりびっくり大島くん。
【大田区文化の森ホール松坂さんの証言】

「文化会館の時は、少し落語が聞きにくいという感じもあったのですが、これなら誰もが喜んでくれます」
確かに。でも上野の東京文化会館の音響は会館のスタッフの方にやっていただいたのですが、基本的に上野は音楽専用のホールの老舗、言葉を聞かせることについては考慮されていないのです。それでなかなか難しかった。
僕の友人からメールが届きました。
【Yusuke氏の証言】
「ジャンプしたね。去年のはどうも音楽と落語が邪魔し合ってる感じだったんだが、今年のはすごく良くなったな。登場人物のテーマ曲ってアイディアで音楽と落語が繋がったし、お前の解説と夢丸さんの曲紹介もうまく連動したね。チェロのハイトーンとオーボエがハモるとあんなになるんだということにも感心したし、そんなことはどうでも良いほど名田さんの曲がすごく良かった。
映画音楽やらせたら面白いことになる気がする。彼女には面白い映画監督を取っ捕まえてティム・バートンとダニー・エルフマンみたいな黄金コンビをつくってもらいたいね。名田音楽なくして××の映画は成立せずみたいなさ」
アンケートもたくさん書いていただきました。今年は高山正樹の司会を褒めてくださるものは一通もありませんでした。役者高山正樹がどう思っているかは分かりませんが、プロデューサー高山正樹は喜んでいます。この企画において、司会がよかったなどという批評は決して喜ばしいものではないのですから。司会があくまで縁の下の力持ちになれたのだとしたら、大正解です。
またアンケートをくださらなかった方の声なき声を想像することも必要なことです。
やはり、まだ落語が聞きにくいというご意見が全くなかったというわけではありません。言葉が聞きにくかったか、あるいは特にそうは感じなかったか、落語を聞きたい方と音楽を聴きたい方で大きく意見の分かれるところです。また、落語目当てのお客様にはお年寄りが多い。特に男性のお年寄りは、低音の男性の声が聞き取りにくいといいます。全ての方に100%満足いただけるものは不可能でしょうが、ちょっとした気配りでまだまだ変わるかもしれない、そのことも忘れてはいけないと考えています。
もうひとつ、資料館でチケットを買われた方から、窓口の対応について痛烈な批判のアンケートがあったということも、申し添えておきたいと思います。資料館の方々が、これをお読みくださることを願って止みません。
最後に……
【資料館前のおみやげやさんのたかはしさんの証言】
「今回は近所の人たちもけっこう来てたね。前も来たし、この公演にはいつも来るって言ってた人もいたよ。うちじゃああんまり協力できなかったけど、ごめんなあ。続けなきゃねえ。そのうち追っかけができるんだよ。そのうち火が付くことがあるんだよ。頑張ってよ」
「でもさあ、資料館がねえ」
「そうだろう、お役所はダメさ。でも、やっぱり続けなきゃあ」
「おじさんありがとう」
「また、来年なあ」
今日は土曜日。それなのに資料館通りの人通りはとっても少なかったらしい。そういう現実を、資料館の人たちは分かってるのかなあ。落語とクラシックのコラボにあわせた企画を考える、そういう発想はないのだろうか。この町を活性化するために。それがまた資料館に人を呼ぶことにもなるのに……
官僚とは、やらない理由を生み出す天才だと、テレビで言ってました。これって、官僚や役人に限ったことではないのですが。
打ち上げを終えて。

(劇団あとむの大女優が撮影してくれました!)
菅野さんはお子さんの元へ。それでもかなり遅くまでお付き合いくださいました。大島君も明日は広島だというのに最後まで。また、集まりましょう。なんとしても。やらない理由はありません。
最後に、ご来場くださった皆様に、心から感謝申し上げます。ありがとうございました。
⇒次の記事へ
プログラム
【第一部】
古典落語“辰巳の辻占”
三笑亭 夢丸
元禄花見踊りと変奏曲についての前説
モーツァルトの“きらきら星変奏曲”
菅野 恵子(ピアノ)
高山 正樹(いかがわしい大学教授風の男)
元禄花見踊りの主題による7つの変奏曲
菅野 恵子(ピアノ)
桃原 健一(オーボエ)
大島 純(チェロ)
名田 綾子(作曲)
《休憩》
【第二部】
コンサート“組曲 かがみ”
落語とクラシックのコラボレーション“かがみ”
三笑亭 夢丸
菅野 恵子(ピアノ)
桃原 健一(オーボエ)
大島 純(チェロ)
名田 綾子(作曲)
スタッフ
音響:渡邉 禎史
舞台監督:楠 定憲
制作:?M.A.P.
プロデュース:高山 正樹
協力
日本音楽家ユニオン
(社)落語芸術協会
公益財団法人江東区文化コミュニティ財団江東区深川江戸資料館
【第一部】
古典落語“辰巳の辻占”
三笑亭 夢丸
元禄花見踊りと変奏曲についての前説
モーツァルトの“きらきら星変奏曲”
菅野 恵子(ピアノ)
高山 正樹(いかがわしい大学教授風の男)
元禄花見踊りの主題による7つの変奏曲
菅野 恵子(ピアノ)
桃原 健一(オーボエ)
大島 純(チェロ)
名田 綾子(作曲)
《休憩》
【第二部】
コンサート“組曲 かがみ”
落語とクラシックのコラボレーション“かがみ”
三笑亭 夢丸
菅野 恵子(ピアノ)
桃原 健一(オーボエ)
大島 純(チェロ)
名田 綾子(作曲)
スタッフ
音響:渡邉 禎史
舞台監督:楠 定憲
制作:?M.A.P.
プロデュース:高山 正樹
協力
日本音楽家ユニオン
(社)落語芸術協会
公益財団法人江東区文化コミュニティ財団江東区深川江戸資料館
〜作曲にあたって〜 名田 綾子
「元禄花見踊りの主題による7つの変奏曲」
今回、落語と音楽のコラボレーションに参加させていただくことになり人生で初めて落語の世界に触れることができました。演芸場で生の落語を見て、クラシック音楽の演奏会とは一味違う自由で明るい雰囲気、会場が一体となってワッと笑う時の何とも言えない楽しさ、そして何より噺家さんたちのプロフェッショナルな話芸・・・。その時その瞬間の面白さと、同時にものすごい緊張感!すっかり魅了されてしまいました。
落語には「出囃子」があるということも知りました。噺家さんのいわば専用のイメージソング。夢丸師匠の出囃子は「元禄花見踊り」の一節。普段寄席では三味線や太鼓などの和楽器で演奏され、とっても素敵な雰囲気があります。
この元禄花見踊りのメロディーを元にして、クラシックの音楽形式のひとつである「変奏曲」なんて作ってみたら面白いんじゃない?という、かるーい冗談から始まり、いつの間にか本当にやる運びになり・・・(笑)、さてさてどうしよう!?思いっきり「和」のテイストの曲を、クラシックの「洋」の楽器と形式で・・・・。でも、これも落語の世界とクラシック音楽の世界のコラボレーション。しかも絶対に他にはないはず!どうせやるなら元禄花見踊りのメロディーが日本から世界へ飛び出すような面白い曲にできないかな?そうして完成した変奏曲。
花見踊りのメロディーが、リズムを変え、調を変え、拍子を変え、テンポを変え、えっ!そんなとこまで行っちゃうの!?というところまで自由気ままに旅をしていきます。突拍子もないところまで行ってしまっても、なぜか聴こえてくるメロディーは花見踊り。でもなんか違う!?・・・皆さまにも一緒に変奏の旅を楽しんでいただけたら嬉しいです。
落語×音楽コラボレーション「かがみ」
寄席で夢丸師匠の「かがみ」というお噺を聞かせていただき、ぜひこの題材で曲を書きたい!と思いました。痛快でありながらほろりとさせられ、時代は違いますが主人公が嫁入り前の女の子、ということでなんとなく親近感が湧き(笑)、世界に入り込んでしまいました。
コラボレーションするにあたり「落語」と「音楽」をどのように両立するかメンバーで話し合う中で、お噺の前に「かがみ」の世界を音楽だけで表現する組曲をやったらどうか?というひらめきが生まれました。まずは物語の中に出てくる登場人物それぞれのテーマ曲を聴いていただいてお客様に自由なイメージ作りをしていただき、そのあと音楽と共に落語を聴いていただいてイメージが完結する、という新しい試みです。お美代、おとっつぁん、辰っつぁん、新吉、おっかさん、そして「この世で見たこともないきれいな化け物」とは一体・・・?さあ、「かがみ」の世界へようこそ!
【高山正樹による報告】
深川江戸資料館のホールは2階にあります。そのロビーから、ガラス越しに展示室の江戸の町並みが見下ろせます。
土曜日なのに、資料館に来るお客さんは疎ら。
今年のテーマは“鏡”です。去年の“夢”ほどには表立ったテーマではありません。もしかすると、僕だけの隠しテーマかな。異質な他者という鏡に自らの姿を写してみると、いったいどんな姿が見えるくるのだろう。去年の夢が形になる瞬間、立ち現れるのは美しい女性なのか、はたまた手に負えない化け物なのか。
舞台では、すでに幕が上がり、夢丸師匠の「辰巳の辻占」が始まっています。
僕は楽屋前の通路で、僕自身を鏡に写して撮影してみました。
遠くて、なーんにもわかんねえや。
去年は場末のいかがわしいキャバレーの支配人風を装ったのですが、今日は新設音楽大学のいかがわしい准教授でいこうと、さっき決めました。
鏡の向こうとこちらで分裂しています。出演者とプロデューサー。もうひとつ会社の代表という厄介な立場もあるのだけれど、それは今日一日忘れることにしました。
第一部が終わって。
おなじみの楠定憲氏と調律師の新井吉一氏です。
縁の下で支えてくれたお二人です。今年も楠さんには舞台監督を頼みました。感謝。
【新井さんの証言】
「いい企画だね。とてもおもしろい。」
「辛口の新井さんにそう言ってもらえるのはうれしいですなあ」
「落語が」
「またそれだよ」
「いやいや、音楽がすばらしい」
いよいよ第二部。
夢は少しでも形になったのだろうか。やればやるほど、困難な挑戦をしているのだと不安になります。
本番については、僕の口から語ることは控えましょう。言ってはいけない立場のような気もするし。
そして終演後。
まずは奏楽舎の面々での記念撮影。
左から大島純、菅野恵子、名田綾子、桃原健一。
去年の顔と見比べてみようと思ったのですが、去年は集合しての記念撮影はしなかったらしい。ともかく、笑顔で良かった。
続いて、夢丸師匠を交えて、スタッフも一緒に集合写真。
撮影してくださったのはお弟子さんの朝夢さんです。
あらためてピアノの調律の新井さん。
調律は大変だったようです。音程が下がっていたらしい。資料館の担当者はそのこと知っていらっしゃるのでしょうか。
特に効果音があるわけではありません。夢丸師匠の声を拾っていただくという目立たないお仕事。でも、我々の出し物にとってはとても重要な役割です。それを見事にを担ってくださいました。まさに縁の下の力持ちです。ありがとうございました。
ちなみに、渡邉さんは奏楽舎初代作曲者の内田くんの先輩でした。どっきりびっくり大島くん。
【大田区文化の森ホール松坂さんの証言】

「文化会館の時は、少し落語が聞きにくいという感じもあったのですが、これなら誰もが喜んでくれます」
確かに。でも上野の東京文化会館の音響は会館のスタッフの方にやっていただいたのですが、基本的に上野は音楽専用のホールの老舗、言葉を聞かせることについては考慮されていないのです。それでなかなか難しかった。
僕の友人からメールが届きました。
【Yusuke氏の証言】
「ジャンプしたね。去年のはどうも音楽と落語が邪魔し合ってる感じだったんだが、今年のはすごく良くなったな。登場人物のテーマ曲ってアイディアで音楽と落語が繋がったし、お前の解説と夢丸さんの曲紹介もうまく連動したね。チェロのハイトーンとオーボエがハモるとあんなになるんだということにも感心したし、そんなことはどうでも良いほど名田さんの曲がすごく良かった。
映画音楽やらせたら面白いことになる気がする。彼女には面白い映画監督を取っ捕まえてティム・バートンとダニー・エルフマンみたいな黄金コンビをつくってもらいたいね。名田音楽なくして××の映画は成立せずみたいなさ」
アンケートもたくさん書いていただきました。今年は高山正樹の司会を褒めてくださるものは一通もありませんでした。役者高山正樹がどう思っているかは分かりませんが、プロデューサー高山正樹は喜んでいます。この企画において、司会がよかったなどという批評は決して喜ばしいものではないのですから。司会があくまで縁の下の力持ちになれたのだとしたら、大正解です。
またアンケートをくださらなかった方の声なき声を想像することも必要なことです。
やはり、まだ落語が聞きにくいというご意見が全くなかったというわけではありません。言葉が聞きにくかったか、あるいは特にそうは感じなかったか、落語を聞きたい方と音楽を聴きたい方で大きく意見の分かれるところです。また、落語目当てのお客様にはお年寄りが多い。特に男性のお年寄りは、低音の男性の声が聞き取りにくいといいます。全ての方に100%満足いただけるものは不可能でしょうが、ちょっとした気配りでまだまだ変わるかもしれない、そのことも忘れてはいけないと考えています。
もうひとつ、資料館でチケットを買われた方から、窓口の対応について痛烈な批判のアンケートがあったということも、申し添えておきたいと思います。資料館の方々が、これをお読みくださることを願って止みません。
最後に……
【資料館前のおみやげやさんのたかはしさんの証言】
「でもさあ、資料館がねえ」
「そうだろう、お役所はダメさ。でも、やっぱり続けなきゃあ」
「おじさんありがとう」
「また、来年なあ」
今日は土曜日。それなのに資料館通りの人通りはとっても少なかったらしい。そういう現実を、資料館の人たちは分かってるのかなあ。落語とクラシックのコラボにあわせた企画を考える、そういう発想はないのだろうか。この町を活性化するために。それがまた資料館に人を呼ぶことにもなるのに……
官僚とは、やらない理由を生み出す天才だと、テレビで言ってました。これって、官僚や役人に限ったことではないのですが。
打ち上げを終えて。

(劇団あとむの大女優が撮影してくれました!)
菅野さんはお子さんの元へ。それでもかなり遅くまでお付き合いくださいました。大島君も明日は広島だというのに最後まで。また、集まりましょう。なんとしても。やらない理由はありません。
最後に、ご来場くださった皆様に、心から感謝申し上げます。ありがとうございました。
⇒次の記事へ
2009年05月20日(水)21時11分
深川は“夢”尽くし【夢丸 with 東京奏楽舎 in 深川江戸資料館】
三笑亭夢丸新江戸噺“夢のかけら”with 東京奏楽舎、第2回公演が、深川江戸資料館の小劇場で行われました。
⇒Official_Siteの記事
まず第1部が夢丸師匠の落語一席“親子酒”
最後が第3部が新江戸噺と音楽のコラボレーション“夢のかけら”
その間に挟まった第2部のクラシック・コンサートですが、“夢にまつわる物語”という企画名をお伝えし、曲目については謎めいた文章だけ告知して置きました。
⇒ヒントの記事
さて、その謎解きを、と、いきたいところではございますが、なかなか評判のコンサートとなりましたので、また同じ企画でやったり、あるいはコンサートのみピックアップしてどこかで再演ということもありそうなので、謎は謎のままに、ということにしておくことにいたします。
開演前のリハーサル。

※作曲の内田英介氏がリハの模様をカメラに収めていた。その画像が5月23日に届いてOfficial_Blogにアップした。その画像を、本記事に挿入することにする。
【深川江戸資料館公演リハーサル風景写真館】

始めたばかりの新しい試み。どのくらいのお客様方に来ていただけるのか、大変不安でしたが、100人を越える皆様にお越しいただけました。




いつもの方々、新しき方々、懐かしき友、残念ながら今回は来て頂けなかったけれども応援してくださった方々、全ての皆様に、心より感謝いたします。
ほんとうにありがとうございました。
落語と音楽のコラボ、もっともっと挑戦すべきことが、きっとたくさんあるのだと思います。皆様の貴重なご意見にも耳を傾けて、進化させていかなければならないのだと思っています。
どうぞ皆様、今後とも、よろしくお願いいたします!
言わずと知れた三笑亭夢丸師匠(右)と。

左が作曲の内田英介氏。
真ん中の、場末のいかがわしいキャバレーの支配人みたいな男は、いったい誰だ?謎です。
ともかく、満面の笑み、ということで……
⇒Official_Siteの記事
まず第1部が夢丸師匠の落語一席“親子酒”
最後が第3部が新江戸噺と音楽のコラボレーション“夢のかけら”
その間に挟まった第2部のクラシック・コンサートですが、“夢にまつわる物語”という企画名をお伝えし、曲目については謎めいた文章だけ告知して置きました。
⇒ヒントの記事
さて、その謎解きを、と、いきたいところではございますが、なかなか評判のコンサートとなりましたので、また同じ企画でやったり、あるいはコンサートのみピックアップしてどこかで再演ということもありそうなので、謎は謎のままに、ということにしておくことにいたします。
開演前のリハーサル。
※作曲の内田英介氏がリハの模様をカメラに収めていた。その画像が5月23日に届いてOfficial_Blogにアップした。その画像を、本記事に挿入することにする。
【深川江戸資料館公演リハーサル風景写真館】



















始めたばかりの新しい試み。どのくらいのお客様方に来ていただけるのか、大変不安でしたが、100人を越える皆様にお越しいただけました。
いつもの方々、新しき方々、懐かしき友、残念ながら今回は来て頂けなかったけれども応援してくださった方々、全ての皆様に、心より感謝いたします。
ほんとうにありがとうございました。
落語と音楽のコラボ、もっともっと挑戦すべきことが、きっとたくさんあるのだと思います。皆様の貴重なご意見にも耳を傾けて、進化させていかなければならないのだと思っています。
どうぞ皆様、今後とも、よろしくお願いいたします!
M.A.P.友の会が設立されたらしい!?

言わずと知れた三笑亭夢丸師匠(右)と。
左が作曲の内田英介氏。
真ん中の、場末のいかがわしいキャバレーの支配人みたいな男は、いったい誰だ?謎です。
ともかく、満面の笑み、ということで……
2009年04月11日(土)23時28分
三笑亭夢丸新江戸噺with東京奏楽舎“小桜”in門仲天井ホール
⇒暫定告知記事
⇒正式告知記事
《正確に刻まれた時が響いた》
~門前仲町、門仲天井ホールにて~
一刻一刻は、すべて同じ重さ。



パルティータ ト短調 BWV1013より

無伴奏チェロ組曲第1番 BWV1007より

インベンションより 1番、14番

ソナタ ト短調 BWV1020

“小桜”




たくさんの皆様にご来場いただき、好評のうちに、無事に「三笑亭夢丸新江戸噺with東京奏楽舎」を船出をすることができました。ありがとうございました。
三笑亭夢丸新江戸噺with東京奏楽舎“小桜”版は、今後暫く、前半バッハというスタイルを続けていくことにいたしました。折り目正しく、律儀に。だから、次回からは司会もタキシードで。
次回5月20日(水)深川江戸資料館“夢のかけら”版については、ガラッと変わった企画でお送りする予定。内容が決定次第お知らせいたします。

すべてが、同じ重さ……
それは譲れぬ旋律……
おまけ。
⇒あの時は、乱れた時間の流れに支配されていた…
⇒正式告知記事
《正確に刻まれた時が響いた》
~門前仲町、門仲天井ホールにて~
一刻一刻は、すべて同じ重さ。
パルティータ ト短調 BWV1013より
無伴奏チェロ組曲第1番 BWV1007より
インベンションより 1番、14番
ソナタ ト短調 BWV1020
“小桜”
たくさんの皆様にご来場いただき、好評のうちに、無事に「三笑亭夢丸新江戸噺with東京奏楽舎」を船出をすることができました。ありがとうございました。
三笑亭夢丸新江戸噺with東京奏楽舎“小桜”版は、今後暫く、前半バッハというスタイルを続けていくことにいたしました。折り目正しく、律儀に。だから、次回からは司会もタキシードで。
次回5月20日(水)深川江戸資料館“夢のかけら”版については、ガラッと変わった企画でお送りする予定。内容が決定次第お知らせいたします。
すべてが、同じ重さ……
それは譲れぬ旋律……
おまけ。
⇒あの時は、乱れた時間の流れに支配されていた…
ご案内
この新ブログへ引越し作業中です!
(ブログの説明はトップページに)
ページジャンプ
全1ページ中
1ページ目
1ページ目
カレンダー(月別)
月別アーカイブ
plugin by カスタムテンプレート
最新記事(+webslice)
新着コメント+Trackback
NEWコメント<>+-
- 2019-03-16 MAP : 宮沢賢治の“トロメライ”って何?(「音を楽しむ雑記帖」→「宮澤賢治考」)-コメントを転載2
- 2019-03-16 MAP : 宮沢賢治の“トロメライ”って何?(「音を楽しむ雑記帖」→「宮澤賢治考」)-コメントを転載
- 2019-03-16 MAP : 47個のコメントの意味(2006年2月のこと)-コメントも転載しました4
- 2019-03-16 MAP : 47個のコメントの意味(2006年2月のこと)-コメントも転載しました3
- 2019-03-16 MAP : 47個のコメントの意味(2006年2月のこと)-コメントも転載しました2
- 2019-03-16 MAP : 47個のコメントの意味(2006年2月のこと)-コメントも転載しました。
- 2019-03-15 MAP : 神楽坂とCHICAGO-「宮沢賢治考」のコメント2
- 2019-03-15 MAP : 神楽坂とCHICAGO-「宮沢賢治考」のコメント1
- 2019-03-15 MAP : キャッチコピー後日談-サイト振興委員会
- 2019-03-15 MAP : 川越美術館で“どんぐりと山猫”上演-山猫ブログに頂いたコメント4
- 2019-03-15 MAP : 川越美術館で“どんぐりと山猫”上演-白石准の返信
- 2019-03-15 高山正樹 : 川越美術館で“どんぐりと山猫”上演-高山正樹の返信
- 2019-03-15 MAP : 川越美術館で“どんぐりと山猫”上演-山猫ブログに頂いたコメント3
- 2019-03-15 MAP : 川越美術館で“どんぐりと山猫”上演-山猫ブログに頂いたコメント2
- 2019-03-15 MAP : 川越美術館で“どんぐりと山猫”上演-白石准の返信
- 2019-03-15 MAP : 川越美術館で“どんぐりと山猫”上演-山猫ブログに頂いたコメント1
- 2019-03-15 MAP : 【田中寺公演】本番と打上げ-山猫ブログへのコメント転載3
- 2019-03-15 MAP : 【田中寺公演】本番と打上げ-山猫ブログへのコメント転載2
- 2019-03-15 MAP : 【田中寺公演】本番と打上げ-山猫ブログへのコメント転載1
- 2019-03-15 MAP : みそかです-山猫ブログのコメントを転載
Trackback
<>
+
-
- 2017-08-06 ひだまりのお話 : 久米明さんにお会いしました。《懐かしい過去たちに囲まれて》-街話§J街通信[95]酒舎かんとりぃ
- 2012-12-31 初老間近のしがない俳優の呟き : (まもなく)-実験は続く…
- 2012-12-10 M.A.P.after5 : 玄羽さんの送別会-沖縄芸人ライブ“ぱんみかす”(そっと内緒に追記して再投稿)
- 2012-11-20 M.A.P.after5 : 体育会系居酒屋-出ないなら出る練習をする
- 2012-11-20 M.A.P.after5 : お久しぶりです浅野さん!-出ないなら出る練習をする