fc2ブログ

ブログで告知していなかった琉球舞踊公演「ひやみかち」の告知です

コロナ。
…で、告知を渋っていた。いや、今も渋っている。
エコルマホールは、観客定員の90%までOKとなった。しかし、そのあと、またコロナがざわつき始めている。
といって、もう待てない。お客様は200人限定と決めた。決めたはいいが、少々様子を見過ぎたようだ。本番までたったあと4日、200人の集客さえ危うくなってきた。まあ致し方なしである。まだまだ席はたっぷり残っている。きっとゆっくりとご覧いただける。それもまたよし。
皆様のお越しを、心よりお待ち申し上げております。

※当日券もございますが、スムーズにご入場いただくため、できるだけ事前にチケットをお買い求めください。基本的には受付でのチケットの取り置きは致しません。
※開場は開演の30分前の18時半とご案内しています。でも、エレベーター前に並ぶ蜜を避けるため、実際には1時間前の18時にはエレベーターを稼働させ、ロビーまでは入っていただけるようにしています。



ひやみかち

公演開催にあたって
本日は、足をお運びいただき、ありがとうございます。
コロナの影響で9月に予定していた公演が中止になり、その後の予定も立てられない状況が続いておりました。しかし今回、「アートにエールを!東京プロジェクト(ステージ型)」の支援を受け、本公演の開催が可能となりました。このプロジェクトは、中止となった公演の、再度、観客数の制限を含め、万全のコロナ対策を施した企画に対して設けられたもので、本番の模様を30分程度の動画にして、一年間ネット配信するという条件が付けられています。
無観客でも許されていたのですが、しばらくぶりに私たちの生の舞台を見ていただきたい、お客様がいてこその舞台と考え、人数を絞って、皆様を客席にお迎えすることといたしました。どうかご一緒に、後見人として今回の舞台に参加して戴ければと存じます。
本番中は撮影が入ります。ご覧になりにくい状況もあるかと思いますが、どうぞご容赦ください。
出演者ですが、舞踊は琉球古典芸能コンクールを目指して頑張っている宇夫方研究所のメンバー、地方は毎年西河原公民館などで行われている「はいさい発表会」でお手伝いくださっている方々に加え、沖縄から琉球古典音楽安冨祖流弦聲会の花城英樹さんが駆けつけてくださることになりました。最後までごゆっくりお楽しみいただければ幸いです。
玉城流喜納喜天の会宇夫方路琉球舞踊研究所師範 宇夫方路

ひそやかに、したたかに
新型コロナウイルス感染拡大防止、それは客席だけでなく、楽屋やスタッフ、そして舞台の上にも求められた条件でした。できるだけ少人数で上演。そうだ、それならば、コロナを逆手に取った舞台にしよう、こういう状況だからこそできる形の舞台にしよう、そう思いついて、普段ではできない挑戦という活路が開けました。
まずは、舞台上に所作台で能舞台を組み、踊るエリアをコンパクトにしました。演目はすべて古典、地方も最小限の人数で。大きなホールでやる場合、通常三線は三人ですが、今回は一人か二人。笛、太鼓、筝も最小限の参加です。
いつもは群舞で華やかに踊る「四つ竹」も、踊り手ひとり、そして必須の三線をなくし、筝だけで踊る、こんな挑戦は今のような状況でなければ決して思いつかないものでした。
ふたりで踊る「上り口節」も「かしかけ」も、今回ならではの趣向を凝らしてみました。
また、琉球古典舞踊の最高峰、「諸屯(しゅどぅん)」は、宇夫方路の踊りと花城英樹さんひとりの歌三線、その共演の、静かな張り詰めた緊迫感を感じて頂ければと思います。
沖縄の先生方には叱られるかもしれない挑戦の数々、責任はすべて私が負います。
M.A.P.代表、企画構成 高山正樹

狛江で西川郷子と歌う"クリスマスコンサート"

高山正樹が山猫合奏団祭りで、西川郷子さんのバンド星ノ飛ブ夜との対バンでやった“7時のニュースきよしこの夜”をもう一度やりたくて企画し、西川郷子と白石准を拝み倒して実現しました。
こうなったら、西川郷子の奇跡の歌声を狛江の人たちにたっぷり聴いてもらいたい。そうだ、クリスマスソングなら一緒に歌ったりできるかもしれない。あとからあとから出てくるクリスマスプレゼント…

題して…
西川郷子と歌う"クリスマスコンサート"

日時:12月22日(土)15時 Start(開場は30分前)
会場:狛江市西河原公民館 ホール
料金:大人2,000円、高校生以下:1,000円
  ※介助の方と同伴の場合は、お二人で一人分の料金です。
 主催:キタコマ映画祭
 Facebookのイベント

【出演】
西川郷子
白石准
(piano)

紅い花白い花(狛江のコーラスグループ)
狛江ぞうれっしゃ合唱団(狛江の老舗合唱グループ)
ミュージカルCoCo~
菊地リカ(piano伴奏)

高山正樹
紅龍
・・・上々颱風リーダー特別出演


西川郷子さんが歌う曲の伴奏は、山猫合奏団の白石准が担当します。それもほとんどがクリスマスソング、この稀有なコラボはこれが最初で最後かも。加えて紅龍さんが参戦となれば…
こいつを見逃す手は絶対にない!

「あとからあとから出てくるクリスマスプレゼント」って、ちょっと前のめり過ぎない?大丈夫?ってことで、まずは狛江限定の先行チラシを作りました。前のめりというより、太りすぎかも。
西川郷子クリスマスコンサート狛江先行チラシ

郷ちゃん登場!
郷子ちゃん登場チラシ

※狛江ぞうれっしゃ合唱団の出演が決定しました。
郷ちゃん+ぞうれっしゃ

tag: 西川郷子  ミュージカルCoCo~  白石准  紅龍 

まーちゃんバンドの情熱☆島唄ライブ♪“南からの旅人”

ひょんなことで、M.A.P.が主催することに相成りました。
といっても、場をご用意する程度のことですが…

取り急ぎのご案内!
まーちゃんバンドの情熱☆島唄ライブ♪
南からの旅人

日時:9月23日(金)19:30 Start(19:00営業開始)
場所:驢馬駱駝
システム:投げ銭※楽しんだ分だけ宜しくです!
※通常営業しておりますので、オーダーして飲んで食べてくださいませ。
出演:南(ぱい)ぬ風人(かじぴとぅ)まーちゃんうーぽー 率いる…
   まーちゃんバンド
※幕開けで、宇夫方路が静かに一曲、琉球舞踊を踊ります。
 地謡は高山正樹が務めます。

※演目は「浜千鳥」に決定!

当日、会場では“おきなわ物産センター”のご協力で、沖縄物産のお店も開店!

まあちゃんバンドチラシ

【まーちゃんうーぽープロフィール 】
沖縄県西表島出身、大地と心に木を植える三線アーティスト。
まーちゃんバンドや、風人ブドゥリ太鼓を率い、島唄やオリジナル曲、エイサーやパパイヤダンスなど、子どもから大人までみんなで楽しめるライブやお祭りを展開。
『風人(かじぴとぅ)=自然と共に生きる人』をコンセプトに、命や、自然と共に生きることの大切さを伝え、沖縄からの平和メッセージを届けている。
地球に緑と希望を増やして行こうと、市民団体「NGO風人ゆいまーる」を主宰、『風人の祭』や『ハイサイ!琉球まつり!』を開催している。
砂漠を森に変えて行く『中国・内モンゴル植林ツアー』は今年で11年目を迎え、これまでに48万本の木を植えてきた。また同時に日中友好イベントを開催し、音楽や植林を通して、日本と中国の交流をはかっている。
他にも、放射能汚染から福島県の子ども達を守るための保養プロジェクト『西表島☆わくわく疎開ツアー』にも力を入れ、これまでに8回を開催し、述べ235人を受け入れている。
地元・西表島においては、1997年より「砂浜芸能祭」を開催しており今年で20回目を迎える。2007年には、沖縄県『島おこし奨励賞』を受賞している。
夢は、すべての戦争をお祭りにすること。そのために、沖縄を軍隊ではなく、世界の平和基地に変えて行きたい。

1998年 1stCD「海と島と酒」にてCDデビュー (南ぬ風レーベル)
2004年 映画「107+1~天国はつくるもの~」(てんつくマン監督)に楽曲を提供
2005年 ★愛・地球博にて「地球を愛する100人」に選ばれる
2005年 6thCD「小さな花の種」発表 (南ぬ風レーベル)
※世界初の挑戦、植物性プラスチックCDケースで発売、注目をあびる。
2006年 7thCD「パパイヤうぽー」発表(南ぬ風レーベル)
2006年 おはよう赤ちゃん「おうた遊びCD」に参加 (学習研究社)
2007年 教育用CD「みみたび」に参加(フィルター・インク、しちだ教育研究所)
2007年 子ども用CD&DVD「アイ・ラブ・フルーツ」(フィルター・インク)
      ※ガルシアマルケスとのコラボでECO BAGが付く
2007年 CD「島唄の風Ⅱ」に参加 (ビクターエンタテイメント)
2007年 ★「砂浜芸能祭」が『島おこし奨励賞』を受賞。(竹富町より推薦)
2012年 8thCD「光をください」発表。
2013年 9thCD「琉球の風」を発表。

バージョンアップした「京太郎の歌」

昨年の7月29日、沖縄市で開催された「キジムナーフェスタ」で好評を博した「旅行芸能者・京太郎の歌」が、形を変えて、早稲田大学の第62回アジアセミナー“復帰40年沖縄国際シンポジウム”の関連企画、琉球芸能ワークショップとして行われることになりました。

日時:2012年3月29日(木)16:00~18:00
会場:早稲田大学小野記念講堂

【第一部】遊行芸能者チョンダラーの歌
  歌・三線・語り:新城亘(沖縄県立芸術大学講師)
  エイサー:チーム琉球・鼓楽舞(照屋真也、平義信、安田辰也)
【第二部】琉球舞踊(古典と雑踊)
  ●「高平良万歳」比嘉いずみ(沖縄県立芸術大学准教授)
  ●「本貫花節(女踊り)」佐辺良和(琉球舞踊世舞会教師)
  ●「加那よー天川」佐辺良和、比嘉いずみ
 《地謡》
   歌三線:新城亘・大城貴幸
   箏:名嘉ヨシ子
   胡弓:持田明美
   笛:宮良政子
   太鼓:具志忍

さらに終演後はパネラーの方々をお迎えしての座談会などを予定しています。それについては詳細が決まり次第、またお知らせいたします。
 ⇒早稲田大学アジア研究機構イベント案内のページ

さて、M.A.P.的には、ここからが本番の告知です。

沖縄国際シンポジウム参加の壮行公演を沖縄で、また参加記念公演を東京で行います。

~新城亘、エイサーのルーツを尋ねて~
“旅行芸能者 京太郎(チョンダラー)の歌”

企画:新城亘、構成:高山正樹、制作:M.A.P.

【沖縄公演】
日時:2012年3月18日(日)
 ● 昼 13:30 開場 14:00 開演
 ● 夜 17:30 開場 18:00 開演
会場:沖縄那覇市テンブス館4Fホール
料金:2,000円

【第一部】遊行芸能者チョンダラーの歌
 《出演》新城亘、入嵩西康文、
     (琉球鼓楽舞)照屋真也、平義信、安田辰也
     (進行役)高山正樹
【第二部】琉球舞踊
 《琉球舞踊》比嘉いずみ、佐辺良和
 《地謡》大城貴幸、新城亘

【東京公演】
日時:2012年3月30日(金)
 ● 昼 14:00 開場 14:30 開演
 ● 夜 18:30 開場 19:00 開演
会場:新大久保R'sアートコート(旧労音会館)
  新大久保R'sアートコートの地図
料金:前売、一般3,000円 学生2,000円 小・中・高校生1,500円
 ※当日は各500円増し

 《出演》新城亘、入嵩西康文、
     (琉球鼓楽舞)照屋真也、平義信、安田辰也
     (進行役)高山正樹
 《ゲスト》新風エイサー

既に前売りチケット絶賛(?)発売中!です。
お問い合わせ、チケットお申し込み等は下記へご連絡ください。
《沖縄公演》
 098-898-7810(テンブス)、090-9781-3163(新城)
《東京公演》
 03-3489-2246(M.A.P.うぶかた)

「京太郎の歌」フライヤー表 「京太郎の歌」フライヤー裏
(画像をクリックすると大きな画像でご覧いただけます。)

キジムナーフェスタ2011「山マヤー一族の“チョンダラーの歌”」の記事

tag: 佐辺良和  新城亘  京太郎の歌  入嵩西康文   

最終告知【をぅどぅい・うた・しまくとぅば・ひやみかち!】

新生M.A.P.未来に向けての出発です。

玉城流喜納の会 関東支部
宇夫方路初公演
をぅどぅい・うた・しまくとぅば・ひやみかち!
東日本大震災被災地支援チャリティー公演

いよいよ明日です!
皆様のお越しをお待ち申し上げています。


null 宇夫方路 20110602-sinsaku.JPG

日時:2011年6月4日(土) 昼の部 2時開演 夜の部 6時開演
   (※いずれも開場は30分前)
会場:成城ホール
料金:前売り3,000円 当日3,500円

出演:宇夫方 路
    玉城流喜納の会
    喜利の会
    喜琉の会
    玉城流喜納の会関東支部関りえ子琉球舞踊研究所
    M.A.P.琉球舞踊教室
    厚木カルチャー琉球舞踊
    大島 純(チェロ)
解説:新城 亘(知る人ぞ知る三線博士)

【地謡】
歌・三線:野村流古典音楽保存会 水谷亮介・野村香司
      安冨祖流弦聲会 西村 勉・川崎仙子・持田明美・平沢千秋
筝:琉球筝曲興陽会関東支部 山崎千鶴
笛:沖縄横笛協会 宮良政子
胡弓:安冨祖流弦聲会 持田明美
太鼓:光史流太鼓保存会 具志 忍

【スタッフ】
構成:関りえ子
舞踊監修:伊波正江
うちなーぐち指導:國吉眞正(喜多見で沖縄語を話す会)
舞台監督:池尾秀雄(加藤事務所)
照明:坂本義美(龍前正夫舞台照明研究所)
音響:渡邉禎史
着付・結髪:玉城流喜納の会・玉木流からじ結い喜瀬教室東京支部

総合プロデュース:高山正樹
制作:(株)M.A.P.

※当日、ロビーにて、又吉健次郎氏が製作したジーファー(かんざし)と房指輪を展示いたします。
 20110602-ginzaiku.JPG

※またM.A.P.が楽天市場などで扱っている沖縄関連商品なども販売いたします。
 ⇒楽天市場沖縄map

主催:をぅどぅい・うた・しまくとぅば・ひやみかち!公演実行委員会
後援:沖縄コンベンションビューロー
    琉球新報社
    沖縄タイムス
    岩手日報
    沖縄芸能連盟
    東京沖縄県人会
    東京琉球舞踊協会
    (株)厚木カルチャー
協力:玉城流喜納の会

なお、本公演はたくさんのM.A.P.縁の方々の御協力・御支援に支えられて実現できることになりました。皆様には深く深く感謝申し上げます。

M.A.P.after5情報には御協力頂いた方々のカテゴリがたくさんあります。よろしければどうぞそれらの記事をお読みくださいませ。
 ⇒[subcate.龍前照明]
 ⇒[subcate.新城亘]
 ⇒[subcate.喜多見で沖縄語を話す会]
《プログラムにメッセージを頂いた方のカテゴリ》
 ⇒[subcate.大城立裕]
 ⇒[subcate.又吉健次郎]
 ⇒[subcate.ふじたあさや]
《プログラムに広告を頂いたお店のカテゴリ》
 ⇒[subcate.魯園菜館]
 ⇒[subcate.スナックぎま]
 ⇒[subcate.酒菜]
 ⇒[subcate.中む食堂]
 ⇒[subcate.鳥力中央研究所]
 ⇒[subcate.忠兵衛]
 ⇒[subcate.ななしん屋]

なお、カテゴリのない皆様やお店については、あらためて別途記事にてご紹介していく予定です。
皆様、ありがとうございました。

間もなく、幕が開きます。

続きを読む

tag: 渡邉禎史