fc2ブログ

「夕陽の癌マンの食事」のこと

Facebookの「夕陽の癌マンの食事報告」について、Facebookに投稿してみた。


Facebookがどんどんと嫌になって、告知以外に使わなくなっていましたが、ちと思うところがあり、もしかしたらどこかの誰かの参考になるかもしれないと、夕陽の癌マンの食事を、アップし続けることにしました。

数年前から通風を何度か繰り返し、結果腎臓の機能が25%、透析まちがいなしというところまでいきましたが、そこから、徹底した腎臓のための食事に変え、その結果、医師も栄養士もビックリ、35%まで復活、まずは透析の危機をなんとか免れていました。

しかし、今思えば、どうやらこの食事がいけなかったのかも知れません。腎臓しか見ていなかったのでしょう、いたって元気だったのですが、たぶんバランスが崩れていた。

そしてです。去年の初めに別件で撮ったCTには何もなかった食道と胃の接合部位に親分、転移した子分が食道に四つ、さらにリンパにも広範囲に転移、もはや手術不能、治癒の見込みなしという癌が誕生していました。残すは抗がん剤による延命治療のみという医師の見立て。

「あとどのくらい生きられるか、知りたいですか?」

へえ、最近の医者は、こんなふうなんだ。

「教えてください」
「半年ですね」

12月7日のことでした。意外に冷静、さて死ぬまでにやっておかなければならないことは何だ、と考え始めていました。

病院を変えました。
余命宣告を受けてからの経緯は、そのすべてを、"まんちゃーひんちゃー"という狛江のローカルFMの小生が担当する番組で報告し、youTubeにアーカイブとして聴けるようにアップしてあります。どうかチャンネル登録なぞして、ボチボチ聴いて頂ければと思います。

医者は変えましたが、僕の病気に対する見立ては同じ、でもね、今度の医者、絶望的なことを元気に話すので、なかなかいい医者です。
で、余命宣告を受け、そこから再び徹底的に食事を見直しました。タンパク質をなるべく摂らない腎臓対策の食事から真逆、牛と豚は封印、肉は鳥のみ。

どの抗がん剤が、どんな組み合わせが有効なのか、癌細胞の分析に時間がかかり、年明けになってもまだ結果が分からず、しかしその一ヶ月のインターバルが、大変重要だったのではないかと今は思っています。その間に、崩れていた身体の中のバランスを、食事と、そして沖縄で奇跡のトマトを作っている盲目のお百姓さん、識名さんの酵素の力を借りて整えた。それと数々のイベントと沖縄資料館の構築も重要でした。まさに病は気からです。

結果、1月13日から始めた抗がん剤、副作用一切なし。昨日、4クール目が終わったのですが、それに先立っての血液検査で、1月初めの検査で470あった腫瘍マーカーの値が、なんと21(正常値は100以下)にまで減少していました。

とはいえ、やがて癌細胞は抗がん剤に対する耐性を獲得する、その前に癌が消えれば寛解ということなのでしょうが、僕の癌はそんなに甘くないらしい。

でもね、たとえ治療率0%だとしても、それって確率でしょ。僕の根性という要素が入っていない、治るには治る理由があるはず、ただそれが解明されていないだけでしょ。
「神さまはサイコロ振らない」
…なんてアインシュタインみたいなことを言って、僕はまだ元気に生きています。ここ十数年で一番体調いいみたい。

是非、まんちゃーひんちゃー、チャンネル登録を。イベントもやり過ぎくらいやるので、来てね。資料館も、早く来ないと、ボク、死んじゃうよ。



夕陽の癌マンの食事

まず、パパイヤ酵素を飲む。
3月2日の朝食。
302-1
パン🍞、買っちゃったから、3回は食べなきゃいけないのさ。
今朝のポタージュは、サツマイモとえのきとしめじ。
《宇夫方女史のコメント》
相変わらず塩っけなしですが、慣れればそれでもおいしくいただけます。
今では買ってきたものを食べるといつまでも口の中が塩辛いです。

ちなみに、朝は自宅で識名さんの酵素をチビチビ舐めながら、41度の風呂にゆっくりつかるのがルーティーン。
302-2
風呂上がりは玄米茶。
302-3

昼、ブリ大根。
302-3
煮物なのでいつもよりちょい塩分多めです。明日の朝はお粥かな

夜、鶏肉のそぼろでビビンバ。
302-3

寝る前に、おはぎと苺を食べました。
302-3
(おはぎの画像、見当たらず)

コメントいっぱい!
 ⇒Facebook



明日は、「みんなで語ろう雛祭り」です。
19時から、中央公民館の講座室です。
みんなでピンクになるんです。
みんな、何かしらピンク、着たりぶら下げたりしてきてくれたら面白いなあ。

でもボクは、 その前に、朝ちゃんと純ちゃんと、梅が丘の羽根木公園に梅を見に行くのです。
15時に、梅ヶ丘駅の改札で待ち合わせです。
梅まつり、やってるらしい。
でも、朝ちゃんと純ちゃんと一緒に梅が見られればそれでいいんです。
一緒に行く人いないかなあ。

連載始めました!「夕陽の癌マンの食事」

この日から、癌と共生するための食事を、毎食、Facebookにアップすることにした。
題して「夕陽の癌マンの食事」

それを整理してブログに転載してみる。いつまで続くことやら。



抗がん剤投与4クール目の真最中。本日の朝食です。
301-1

いきなりパン?つまり小麦なの?と思われる方もおられるかと思いますが、たまたまです。あんまりガチガチになるのも宜しくないようで。

昼。
301-2

たまたまパスタ。

朝も昼も、トマト🍅は識名さんの奇跡のトマト。超薄味。三日で慣れる。
でも今日は、ほんの少し粟国の塩を加える。
301-3

それから、モリンガ茶と有機野菜のジュース。ジュースは識名さんの酵素入り。
301-4
画像はジュースのみ。事務所では琉球舞踊の稽古中。

胸に埋め込まれたポートから抗がん剤投与の針を抜いた後の夕食は…

シャケと野菜の天ぷら。
301-4

野菜のスープにたま麩を入れてみた。
301-5301-6
フニャっとなったら崩すの。

食後の果物は信濃屋の蜜柑と柿と伶奈ちゃんのお土産のリンゴ。
301-7 301-8

それから蜂蜜入りのヨーグルト。
301-8

たくさんのコメントも…
 ⇒Facebook①
 ⇒Facebook②



沖縄資料館閲覧の手引き、 いよいよ展示の具体的な内容解説までたどり着きました。
小さなおきなわ資料館 オンライン解説 第19回「沖縄と共産主義①」

03/29のツイートまとめ

お経の会は中止。お年寄りが多いからね、賢明な判断だと思う。

gajumui

せっかくの時間。ゆっくりと本が読めると思ったが、どうやら眉間の傷あたりで我が免疫細胞が頑張って闘っているらしく、その所為でちょいと熱っぽく、頭や上顎の歯茎や目の裏側あたりに軽い痛みがある。この程度で書見する集中力が削がれる情けなさ。
03-29 22:31

tag: 読経会 

今日から師走

いったい何の飾りつけ?
飾りつけ中

今日から12月だから、クリスマス。
飾りつけ中

ここは、北谷アメリカンビレッジ。






その一角にあるお店。

BLANC JUJU


俺にはよく分からないが、新しい挑戦。

tag: アメリカンビレッジ  沖縄の旅_2018年12月 

コリンザ改め

コリンザに行ってみたのだが…
なんか違う。
コリンザ改め
キジムナーで来た時の画像からコリンザの建物を撮影したものがないか探してみたのだけれど見つからない。
そこでネットで拾った。
コリンザ
なるほど、前にはあったコリンザのこの赤い文字が、今の画像にはもうないのだ。
壁の色も地味に塗り替えたらしい。

そういえば、コリンザが40億円近い負債を抱え清算し、はたして今後どうなるのかという話は、2011年のキジムナーフェスタに参加した時にもブログに書いていた。
 ⇒2011年07月29日「コザの街のこと」
それ以降の経緯については、これもネットで調べればあれこれ出て来るが、要は複合商業施設だったコリンザは、今は名称が「沖縄市雇用促進等施設」に変わり、九州地方最大の図書館が入っているということらしい。
大きな図書館
ただし三階にある劇場“あしびなー”はそのまま。それ以上のことは、今のところ僕には興味がない。

二階の催し場も閑散としていたが、その一角だけ、楽し気な(寂しげなともいえる)展示コーナーがあった。
なんか展示してる

展示

今まで、あしびなーでやった演目のチラシや芝居の小道具なんかを展示していた。
チラシ展示

小道具展示

それにしても人がほとんどいないのが、ちょっと痛い感じ。
あが…
アガ

「あしびなー」とは、ウチナーグチで「遊び場」っていう意味だからね。
ウチナーグチといえば、藤木勇人さんの次のイベントの日程とプログラムを、早いところ決めなければいけないのだが…
藤木さんはコザ育ち、もちろん「うちなぁ噺」のチラシもある。怪談話も悪くない。
うちなぁ噺のチラシ

芸能関連の新聞記事も掲示している。
林助の独立国

ふと、ある人を思い出した。沖縄の音楽を時代遅れの価値のないものと断言したあの渡久川君のこと。彼は今もそう考えているのだろうか。例えば照屋林助についてはどう思っているんだろうか。因みに照屋林助は、琉球古典音楽野村流の研究家・照屋林山の長男である。林助の息子林賢はいまさら言うまでもなくりんけんバンドのリーダーであり、藤木さんもメンバーだった。高嶺剛監督の映画、「パラダイスビュー」も「ウンタマギルー」も「ワタブーショウ」も、照屋林助がいなければ生まれなかった。その高嶺剛は、それ以降の沖縄の映画監督に、多大な影響を与えている。比嘉賢多もそのひとりだ。

伝統を守る、それはそれとして、そこから新しいものを生み出すということ。伝統を意識することなく、それでも伝統に、というか、沖縄のアイデンティティにしっかりと繋がりながら生まれ出て来る新しいもの、そう言い切ってみればそういうものだと思えてくるのだが、一方で、沖縄と隔絶されている者たち、つまり我々にとって、では、この僕に見えている沖縄的なモノには、どのようにもがいてみても、決して手の届くことはないのかと、沖縄の人たちに突如現れる拒絶、その体験を、今ボクは思い起こしている。

そうだ、コザには照屋林助の三線店がる。シアタードーナツに行く前に、寄ってみようか。

tag: 沖縄の旅_2018年11月  コリンザ  あしびなー  うちなーぐち  藤木勇人  比嘉賢多 

午前中のコザのパークアベニューで

泊漁港内にある魚市場。

泊市場

朝飯を調達してコザに向かった。

10時到着。
約束の時間は11時半だから、まだ一時間半もある。キジムナーフェスタで来た時の懐かしい街。レンタカーを駐車場に突っ込んで、時間までパークアベニューあたりをブラブラしてみることにしたのだが、しかし殆どの店が閉まっている。もう少しすれば開くのか、いや、多くが空き店舗だ。

開いているのはこんな店。
刺しゅう店
買いに来るのは米兵か、暴走族か。
沖縄とアメリカ軍人という10月の旅のテーマは、まだ終わりそうもない。

ん、200円? 元々いくらだったのだろう。
泊市場
それにしても
CAMP HENOKO って
まだ辺野古基地なんてないんだし
いやいや「まだ」という言い方もおかしいし
基地のTシャツ
鳥居も、たっぱり何だか腹立たしい。

そして、こんな張り紙も見つけた。
エアーフェスタ

こうなりゃオマケにこれだ!
名護市長の件

もうひとつ。まちなか図書館の掲示板。
そう、今日はこれから、「米軍が最も恐れた男」上映中のシアタードーナツに行くのである。
カメジロー

でも、まだ少し早い。パークアベニューの突き当りまで歩いて、懐かしい“コリンザ”に行ってみることにした。

 ⇒続く

tag: 鈴木里美  沖縄の旅_2018年11月  コザ  泊漁港  パークアベニュー  辺野古  沖縄の基地  トリイステーション  名護  瀬長亀次郎 

沖縄へ

やっと事務所の片付けひと段落。
と、一息つく暇もなく今日から沖縄小旅行です。

16時。沖縄への飛行機が動き出しました。

そして…

tag: 沖縄の旅_2018年3月 

琉舞鶴乃会創立10周年記念パーティー

《7月18日(月)海の日》
東日本大震災から129日目の今日、巷は女子サッカーのワールドカップ優勝に沸き立っています。ずっと前からちょっと気になっていたことがあって、この機を逃したらもう言えそうもなかったので……

【そこで呟いてみました……】
10:42
「なでしこ」と「ひめゆり」が重なって……って、僕だけでしょうか。

僕だけみたいでした。

“琉舞鶴之会創立10周年記念パーティー”にお邪魔しました。
鶴乃会は野原千鶴さんの研究所です。

null null

踊っていないのは、僕だけみたいでした。

M.A.P.after5的報告は後日。

自宅に帰ると、こんなのがぶら下がっていました。

null

ガソリンスタンドでバイトしている息子が、もうひとつバイトの掛け持ちを始めたのだとか。家族で知らなかったのは、僕だけみたいでした。

「セブンイレブンの社長は友達なんだぞ」というと、息子はつまらなそうに「へえ」と言いました。



向ヶ丘遊園から喜多見の間のどこか……

《5月2日(月)~3日(火)》
東日本大震災から52日目から53日にかけて……
稽古のことは、もしかして書くべきことを思い出したら書きます。

でもね、その後、わたくし個人的に厄介なことに……

向ヶ丘遊園、3日午前2時13分に撮影した画像。
null
今回の市民劇に参加した人たちで、なかなかカメラの前で笑顔を見せないのは、丸尾聡とミズノタクジと高山正樹です。
(神野美奈実はカメラの前ではいつだって作り笑顔。海浩気はただ眠いだけ。)

「こんなことがなければ、あんなことにはならなかったであろうと……」
「あんなこと?」
「お静かに!」

tag: 「枡形城落日の舞い」  丸尾聡 

ノスタルジーなのかもしれない

《4月11日(月)》
東日本大震災から一ヶ月……

【この日の朝に呟いたこと】
7:31
「春、駿河台方向から聞こえてくるシュプレヒコールの中……」35年前? つかこうへいの「飛竜伝」を思い出してなぜか涙する。なぜか…… 昨日の高円寺・反原発デモ


10:04……
智内さんからメールが来た。
「昨日の高円寺は燃えていました」
添付ファイルが付いていた。一秒足らずの動画。きっと智内さん、よっぽど興奮してたんだな。静止画でよかったのに、間違えて動画で撮ったんだ。
僕は時代に遅れてきたけれど、智内さんはリアルタイムだもんな。

マスコミでは全く報道されなかったデモ。高円寺の人たちは迷惑していたというような意見もネットでは数多くあるけれど、そういう人たちは、例えば僕が、つかこうへいの「飛竜伝」に涙する理由なんて理解してくれないんだろうな。
今、youTubeで「高円寺」と検索すれば、昨日のデモの動画がたくさん出てくる。でも僕は、智内さんから送られてきた動画が愛おしい。だからPCで再生して、デジカメで撮ってみた。
null

事務所にK-pressの安永さんが山猫合奏団の取材に来られた。
安永さんから、市民劇で御一緒させていただいている劇団民藝の今野鶏三さんのお話を伺った。そのことは、また後日書く。

娘の京都のお土産。
null
同志社は、最後まで(そして今も?)学生運動の雰囲気を色濃く残していた(いる?)大学である。

続きを読む

tag: 「枡形城落日の舞い」  山猫合奏団  裏へ  K-press