fc2ブログ

食ったら飲む

食べれば、後は飲むのである。

※次の日に呟いたこと。


岡村聡士君、いやはや久しぶりである。たぶん2012年の5月15日のライブ以来。
芸能祭で、出演者を読み上げるアナウンスのなかに彼の名前があって、え、ホントにと思ったのである。

「びっくりしたよ。なんで始めたの?」
「ともくにと同級生だってわかったんですよ」
“ともくに”とは、人間国宝照喜名朝一の息子の朝國くんのことである。
聞けば岡村君の亡き父上が三線の先生だった。生前一度、古典の新人賞の課題曲である伊野波節を弾いてくれた。そんなことがあって、岡村君は決意して照喜名朝國の門を叩いた。

岡村君が三線を始めたのは父上が亡くなる前だった。
「そうか、じゃあ三線で古典を弾く息子の姿を見てもらうことはできたんだ。親孝行出来たんだ」
「みんなそう言うんですけどね、でも、もっと早く始めていればよかった…」

その後のツイッターでのやり取り。
「今度は東京で一緒に地謡やりましょう!」
「もっと精進します!」

伝統とは、古典とは、若者のモノなのだと僕は思った。
少ない時間しか残されていない男には、いまさら伝統や古典などは、とても遠い存在なのである。もしまだ間に合うようなものだとしたら、そんなものは伝統でも古典でもなんでもない。少なくとも、僕にとってはそんなものは真似事でしかない。素人に勘違いさせるような、営業用の上げ底の権威や看板が、ボクは大嫌いなのである。本当に伝統ある古典ならば、いまさらあなたには無理だから、気楽に楽しみましょうと、言うしかないはずではないか。そういう真実を隠して、聞く者を感動させることのできない下手くそが、ただなぞっているからと、優秀賞や最高賞というのも、まったくおかしなものではないか。

やっぱり、今夜の〆も“ななしん屋”なのだが、思い起こせば、ななしん屋で安里屋ゆんたを弾いて、ママにダメ出しされなければ、三線やろうなんて思わなかったかもしれない。ブログのななしん屋のタグをたどってみたら、そうか、もう10年になるんだ。10年あったんだから、「少ない時間しか残されていない男」になる前に、もう少し伝統や古典の深さを分かるくらい真面目にやってもよかったんじゃないのかねえ…
 ⇒2008年10月28日のななしん屋
今夜も三線爪弾いて、さあ、そろそろ帰ろう。明日はコザだから。
ななしん屋のママと

tag: 沖縄の旅_2018年11月  三線  岡村聡士  沖縄の呑食処.ななしん屋  鈴木里美 

夜はまず飯を食う?

前の記事から続く

ホールのすぐ近くに見つけた那覇ステーキ。
那覇ステーキ

乾杯
乾杯するの?
そうか、こういう会だとは知らず…
別の店の方がよかったのか、そうだったのなら申し訳ない。
肉
ただ僕の腹がとても空いていたので。悪いのは僕の腹です。

tag: 沖縄の呑食処.那覇ステーキ泉崎店  沖縄の旅_2018年11月  鈴木里美  炭屋由美子 

お疲れの真喜ちゃんと

真喜ちゃんと苗で待ち合わせをした。
でも、苗は閉店していた。
苗が閉店
どんどんと知っているお店が無くなっていく。
真喜ちゃんから電話が来る。近くの“ふくぎ”という店にいると。
ふくぎ
行ってみたら、来たことのあるお店だった。

真喜ちゃん、那覇空港から直行で疲れているみたい。ごめんね。
真喜ちゃん、今、堀内加奈子さんと一緒に首里クェーナ保存会でやってるらしい。
真喜ちゃんが、ダニエル・ロペスの「カタブイ 沖縄に生きる」はいい映画だったねと言った。ただダニエルがテレビ番組の司会で出ている場面は余計と笑った。
そして来年の沖縄映画祭で、真喜ちゃんが作ったTV番組を三本上映することに決まった!
映画といえば沖縄市に面白い人がいるよという情報を真喜ちゃんから貰った。
真喜ちゃんに、自分のやっていることに素晴らしい価値があるということを知らないオジイが西表島にいるから、会いに行ったほうがいいと言われた。

お疲れ真喜ちゃん

真喜ちゃんに、今度また新しいお店を教えてもらうことにした。
いつか僕らを、“土”というBarに連れて行ってくれたみたいに。
(そうだ、あの日のことを思い出した。真喜ちゃんとはじめて会った日。それははじめて苗に行った日。その日、真貴ちゃんは僕らを“土”に連れて行ってくれたんだ。そんな日のこと。その“土”も、ごうさんが死んじまって、だからもう今はないんだ…)

tag: 沖縄の呑食処.苗  堀内加奈子  沖縄の旅_2018年10月  井上真喜  沖縄の呑食処.ふくぎ 

またもや宇夫方路の沖縄報告その8(自然食)

連日、“みぃーむーん食堂”でお昼。
null

トマトシチューと…
トマトシチュー

サラダ。
サラダ

時代は、自然食かな。

【決算前の社長の嘆き節その2】
決算がね……
こっちは毎日セブンイレブンの弁当。
おい井阪、セブンイレブンって、保存剤とか、一切使ってないんだっけ?
http://www.agripress.co.jp…

tag: 井阪隆一  沖縄の呑食処.みぃーむーん食堂  沖縄の旅_2009年3月  セブンイレブン 

またもや宇夫方路の沖縄報告その5「生活の柄」

那覇。夜の栄町。「生活の柄」という居酒屋で、織物工房“しよん”の長池朋子さんとお会いしました。

集まった人たちで記念撮影。(中途半端に飲むのは嫌だという長池さんに敬意を表して、今日のこの会となったのです。)
null

「生活の柄」とは、なんとも妙な名前ですが、ここの店のマスターは長池さんのお友達です。
マスターの奥様は井上真喜ちゃんのお友達の幼馴染でした。
真喜ちゃんの太鼓仲間の小泉さんを、太鼓の練習が終ってそのまま引っ張ってきちゃったのですが、明日の仕事が早いので残念ながらいらっしゃれなかったもう一人のお仲間の仲野さんが、長池さんのお友達だということが判明しました。
ともかく、沖縄は狭いのです。世田谷区民が殆ど区外に出ないで生活していると想像してみてください。学校も職場も世田谷区、遊びも飲み屋も世田谷区、そうしたら、きっとどこかで繋がってしまいますよね。

写真の後ろに写っているエメラルドグリーンの額縁。
null
これ、くらげの絵です。紅型なのです。
この店のマスターはバンドを組んでいて、そのメンバーの奥さんの作品。バンドメンバーの旦那さんのほうも紅型を作っていて、ご夫婦で売れっ子の紅型作家なのだと金城君が教えてくれました。
このくらげには秘密があって、何回も通わないと、その秘密は分からないのだそうです。
なんだか気になる、新たなミステリーでしょうか。私たちのブログみたい……

ん? 新しいミステリー? じゃあ古いミステリーは?
さあ、いよいよミステリーの謎解きの時ですね。
次の記事に続く…

tag: ミステリー  栄町  金城史彦  沖縄在住のヤマトゥンチュ  沖縄の人  沖縄の呑食処.生活の柄  長池朋子  井上真喜  紅型  沖縄の旅_2009年3月 

またもや宇夫方路の沖縄報告その3「島唄解説人」

新都心の住宅地、“パリのパン屋”
パリのパン屋
金城君お勧めの店。

寄宮と壷屋の間の道、島唄カフェ“いーやーぐぇゎー”
いーやーぐぇゎー
マスターの小浜司さん。その肩書きは「島唄解説人」。
1983年沖縄のお正月のTV番組“民謡紅白歌合戦”を見せて貰った。
八木政男さんが応援団長。北島角子さんや北村三郎さんのお顔も。審査委員長は今は亡き大宜見小太郎氏。
白組の勝ち。

【高山正樹の「あの…」】
 ?
【宇夫方路の「なに?」】
 ??
高山の疑問は続く…

tag: 八木政男  北島角子  北村三郎  沖縄の呑食処.パリのパン屋  小浜司  井上真喜  沖縄の呑食処.いーやーぐぇゎー  沖縄の旅_2009年3月  金城史彦 

またもや宇夫方路の沖縄報告その1【みぃーむーん食堂】

まず腹ごしらえ。
「みぃーむーん食堂」にて。
100シリーズの掲載されているお店です。
みぃーむーん食堂
以前は首里にあったお店が2月14日に西原でオープンしました。
材料にとことんこだわっています。使用するのは自然食品のみ。
ランチです。
ランチ
玄米雑穀米を選べます。おかずはヘルシーに野菜だけですが、スープと食後のドリンクと、そしてミニデザートまでついて、何と、お値段650円也。沖縄タイムスの朝刊で紹介されたばかりで大繁盛。お弁当を買いに来る人もたくさんいました。
(こういうお店が新聞に載ったとたんに、地元の人たちが集まってくるということは、沖縄の食生活も、ずいぶんと変わってきちゃったということなのかなあ。ランチは楽天市場じゃ出せないし……、ん?)

店長の呉屋君です。
(真ん中のナオちゃんがケーキ焼いてます。右の方のお顔になんだか妙なものがはりついているように見えますが、これはキッチンにぶら下がっている色んなもののひとつが重なっちゃったのです。こんど機会があったらきちんとご紹介しますので、今日のところはこれでごめんなさい。)
ぐぅー……
呉屋君たち

ピース!(それとも、じゃんけんぽん?
ピースのアップ


“みぃーむーん”の「みぃー」は「猫」で、「むーん」は「月(moon)」なんだとか。
あれ、これって、もしかして「勾玉」?
(勾玉の記事を読んでみてください。コメントも一緒にね。⇒http://lince.jp/…

でも金城君いわく、ウチナーグチの「新しいもの」という言葉にも引っ掛けているんじゃないかなって。

さあ、おなかいっぱいになったので、いざ出陣!



ブログの文字を、変えられるようになりました。構文をHtmlで書かなきゃいけないので、手間かかるんですけどね。さあ、頑張って勉強しなくちゃね、上原さん?

なお、津嘉山正種さん入院情報を“おきなわおーでぃおぶっく”Official_Blogに書きました。

tag: 100店.ごはん  沖縄の人  うちなーぐち    沖縄の旅_2009年3月  沖縄の呑食処.みぃーむーん食堂  津嘉山正種  別ブログへ 

うぶかたみちの沖縄日報(9)帰る日

おきなわおーでぃおぶっくのCD販売を委託している高良レコード店です。
高良レコード店

どこかな…
null

あった!
null

国際通り久高民藝店で金城君と玉城さんと待ち合わせ。
久高民藝店

金城君お勧めのお店“キッチン椿”は2F。
“キッチン椿”の入口 傾いた看板
看板、傾いてない?
null

null null

食後はコーヒー。
喫茶店にて

帰る日、稽古の時間まではマッタリと…

バスで太鼓の稽古場へ
稽古場の看板 稽古が終ったら空港へ向かいます。

tag: 太鼓  沖縄の呑食処.キッチン椿  高良レコード  おきなわおーでぃおぶっく  玉城郁恵  金城史彦  沖縄の旅_2009年3月  国際通り 

うぶかたみちの沖縄日報(8)はパラダイス

【うぶかたの夜の報告】
“ななしん屋”のママ。いままでちゃんと撮ったことがなかったので。
null

“土”の夜を任された大西君。兵庫県出身。
null

おやすみなさい……

tag: 渡久山トヨ  大西ナオキ  パラダイス通り  沖縄の旅_2009年3月  沖縄の呑食処.ななしん屋  沖縄の呑食処.Bar土 

うぶかたみちの沖縄日報(2)【那覇の“カフェZOU”】

【うぶかたの報告】
ホテルに戻る頃、井上真喜ちゃんから電話。仕事が終わってほっとしたとこでご飯も食べてないというので、(私は飲みたいので)カフェZOUに行ってワインを飲みました。
こんなことなら長池さんを帰すんじゃなかった。

null
ママ(というには若すぎる?)と真喜ちゃん。

一日目の報告、終わり!

【高山正樹の勤務評定】
あのさ、いったい何しにいったの? これじゃあ、ただどこ行ってなに食ったってだけじゃない。仕事したの?

【うぶかたの弁解】
織物工房“しよん”はミステリー。

【高山のコメント】
バカタレ…

tag: ミステリー  100店.カフェ  沖縄の呑食処.zoucafe  井上真喜  織物工房“しよん”  沖縄の旅_2009年3月  沖縄在住のヤマトゥンチュ