2008年08月28日(木)23時44分
宮沢賢治の“トロメライ”って何?(「音を楽しむ雑記帖」→「宮澤賢治考」)
※以下、山猫合奏団のOfficial Siteから転載
まだ、楠さんが投稿しないので…
《高山正樹による「宮澤賢治考」のプロローグ》
(音楽色を強めるために、音楽に関して「へー」という感じの記事を読者に届けたいと思って立ち上げたコラム「音を楽しむ雑記帖」。執筆者は山猫合奏団の音楽家(ふたりしかおらん)、しかしちっとも更新されない。音楽門外漢の高山ではいかんともし難く、楠氏も、彼が担当する宮澤賢治考さえなかなか更新しないのだから頼りになるわけもなく、ということで、「音を楽しむ雑記帖」は寂しく閉鎖しました。たった一個投稿された記事、僕がなんとか頑張ってひねり出して投稿した記事を、「宮澤賢治考」に移してそのプロローグにしてしまうことにしました。楠さん、お邪魔しま~すって、楠氏は留守。居留守かな。ああ、この気軽に部屋に立ち入る気軽さ、若葉荘を思い出す。若葉荘とは、30年前、白石、楠、高山が住んでいたアパートの名前っす~)
宮沢賢治の“セロ弾きのゴーシュ”で、ゴーシュが毎晩練習している水車小屋に最初に訪れた三毛猫が、ゴーシュに向かって「ひいてごらんなさい」とリクエストした曲は、ロマチックシューマン作曲の“トロメライ”でした。
グーグルを使って「トロメライ」を検索すると、「もしかしてトロイメライ」と注意してくれます。
ヤフーだと、「トロイメライ ではありませんか?」とご丁寧なお言葉。
ましてやロマチックシューマンなどという作曲家は存在しません。
正解は、言わずと知れた(と、クラシック通の方ならおっしゃるでしょうが)ロベルト・アレクサンダー・シューマンのトロイメライです。
ドイツの作曲家、R・A・シューマンは、20代の終わり、1838年に「子供の情景」という小品集を作曲しました。その7曲目が、“トロイメライ”です。
1:異国から
2:珍しいお話し
3:鬼ごっこ
4:おねだりする子供
5:みたされた幸福
6:大変なこと
7:トロイメライ
8:暖炉のそばで
9:木馬の騎士
10:きまじめ
11:こわいぞ
12:眠る子供
13:詩人のお話
「トロイメライ(Träumerei)」はドイツ語の「トラウム(夢、英語のドリーム)」の派生語で、「夢を見ること」、つまり「夢想に耽る」とか「空想する」といったような意味があります。
シューマンは生涯で8人の子供を持つことになるのですが、シューマンがピアニストのクララと結婚したのが1940年ですから、1838年のシューマンにはまだ子供がありませんでした。
余談ですがシューマンの8人の子供の人生は様々です。8人目の子供はシューマンが天才と認めて見出したブラームスの子ではないかと、晩年のシューマンは疑っていたようです。
子供の自殺、自らの自殺未遂と精神病などなど、46歳の若さで亡くなるまで、結婚後のシューマンの一生は決して幸せなものではなかったのかもしれません。しかしそれだけに、子供が大好きだった若きシューマンが、まだ見ぬ子供を夢想して作曲したトロイメライの限りなく美しい旋律は、シューマンの生涯を知れば知るほど聞く者の心を打つのです。
小品集「子供の情景」は演奏するだけなら決して高度な技巧は必要ではなく、むしろ易しい。けれども、「聴かせる」演奏をしようとしてその構造などを分析しはじめるととても複雑、つまり第一印象とは大違いで、トロイメライのいい演奏をするのは容易なことでないらしいのです。きっと、技術でごまかせないからこそ、その分、ピアニストの心がむき出しにされてしまうのかもしれませんね。
後にシューマンは「子供の情景」について、こどものための曲ではなく、大人のために作曲したのだと言っています。
宮沢賢治は、どんな思いで「ロマチックシューマン作曲のトロメライ」という小道具を“セロ弾きのゴーシュ”の中に持ち込んだのでしょうか。
(最近の山猫合奏団では「シューミャン」とか「トロミャライ」とか三毛猫に言わせてウケを狙っていますが。)
「夢」、「へたくそ」、「子供」、そして「おとな」。
なんだか、色々な想像が湧いてきませんか。
でもこの先は、楠定憲氏の持ち場、そのうち書いてくれるでしょうから、それをゆっくり待ちましょう。
まだ、楠さんが投稿しないので…
《高山正樹による「宮澤賢治考」のプロローグ》
(音楽色を強めるために、音楽に関して「へー」という感じの記事を読者に届けたいと思って立ち上げたコラム「音を楽しむ雑記帖」。執筆者は山猫合奏団の音楽家(ふたりしかおらん)、しかしちっとも更新されない。音楽門外漢の高山ではいかんともし難く、楠氏も、彼が担当する宮澤賢治考さえなかなか更新しないのだから頼りになるわけもなく、ということで、「音を楽しむ雑記帖」は寂しく閉鎖しました。たった一個投稿された記事、僕がなんとか頑張ってひねり出して投稿した記事を、「宮澤賢治考」に移してそのプロローグにしてしまうことにしました。楠さん、お邪魔しま~すって、楠氏は留守。居留守かな。ああ、この気軽に部屋に立ち入る気軽さ、若葉荘を思い出す。若葉荘とは、30年前、白石、楠、高山が住んでいたアパートの名前っす~)
宮沢賢治の“セロ弾きのゴーシュ”で、ゴーシュが毎晩練習している水車小屋に最初に訪れた三毛猫が、ゴーシュに向かって「ひいてごらんなさい」とリクエストした曲は、ロマチックシューマン作曲の“トロメライ”でした。
グーグルを使って「トロメライ」を検索すると、「もしかしてトロイメライ」と注意してくれます。
ヤフーだと、「トロイメライ ではありませんか?」とご丁寧なお言葉。
ましてやロマチックシューマンなどという作曲家は存在しません。
正解は、言わずと知れた(と、クラシック通の方ならおっしゃるでしょうが)ロベルト・アレクサンダー・シューマンのトロイメライです。
ドイツの作曲家、R・A・シューマンは、20代の終わり、1838年に「子供の情景」という小品集を作曲しました。その7曲目が、“トロイメライ”です。
1:異国から
2:珍しいお話し
3:鬼ごっこ
4:おねだりする子供
5:みたされた幸福
6:大変なこと
7:トロイメライ
8:暖炉のそばで
9:木馬の騎士
10:きまじめ
11:こわいぞ
12:眠る子供
13:詩人のお話
「トロイメライ(Träumerei)」はドイツ語の「トラウム(夢、英語のドリーム)」の派生語で、「夢を見ること」、つまり「夢想に耽る」とか「空想する」といったような意味があります。
シューマンは生涯で8人の子供を持つことになるのですが、シューマンがピアニストのクララと結婚したのが1940年ですから、1838年のシューマンにはまだ子供がありませんでした。
余談ですがシューマンの8人の子供の人生は様々です。8人目の子供はシューマンが天才と認めて見出したブラームスの子ではないかと、晩年のシューマンは疑っていたようです。
子供の自殺、自らの自殺未遂と精神病などなど、46歳の若さで亡くなるまで、結婚後のシューマンの一生は決して幸せなものではなかったのかもしれません。しかしそれだけに、子供が大好きだった若きシューマンが、まだ見ぬ子供を夢想して作曲したトロイメライの限りなく美しい旋律は、シューマンの生涯を知れば知るほど聞く者の心を打つのです。
小品集「子供の情景」は演奏するだけなら決して高度な技巧は必要ではなく、むしろ易しい。けれども、「聴かせる」演奏をしようとしてその構造などを分析しはじめるととても複雑、つまり第一印象とは大違いで、トロイメライのいい演奏をするのは容易なことでないらしいのです。きっと、技術でごまかせないからこそ、その分、ピアニストの心がむき出しにされてしまうのかもしれませんね。
後にシューマンは「子供の情景」について、こどものための曲ではなく、大人のために作曲したのだと言っています。
宮沢賢治は、どんな思いで「ロマチックシューマン作曲のトロメライ」という小道具を“セロ弾きのゴーシュ”の中に持ち込んだのでしょうか。
(最近の山猫合奏団では「シューミャン」とか「トロミャライ」とか三毛猫に言わせてウケを狙っていますが。)
「夢」、「へたくそ」、「子供」、そして「おとな」。
なんだか、色々な想像が湧いてきませんか。
でもこの先は、楠定憲氏の持ち場、そのうち書いてくれるでしょうから、それをゆっくり待ちましょう。
ご案内
この新ブログへ引越し作業中です!
(ブログの説明はトップページに)
ページジャンプ
全1ページ中
1ページ目
1ページ目
カレンダー(月別)
月別アーカイブ
plugin by カスタムテンプレート
最新記事(+webslice)
新着コメント+Trackback
NEWコメント<>+-
- 2019-03-16 MAP : 宮沢賢治の“トロメライ”って何?(「音を楽しむ雑記帖」→「宮澤賢治考」)-コメントを転載2
- 2019-03-16 MAP : 宮沢賢治の“トロメライ”って何?(「音を楽しむ雑記帖」→「宮澤賢治考」)-コメントを転載
- 2019-03-16 MAP : 47個のコメントの意味(2006年2月のこと)-コメントも転載しました4
- 2019-03-16 MAP : 47個のコメントの意味(2006年2月のこと)-コメントも転載しました3
- 2019-03-16 MAP : 47個のコメントの意味(2006年2月のこと)-コメントも転載しました2
- 2019-03-16 MAP : 47個のコメントの意味(2006年2月のこと)-コメントも転載しました。
- 2019-03-15 MAP : 神楽坂とCHICAGO-「宮沢賢治考」のコメント2
- 2019-03-15 MAP : 神楽坂とCHICAGO-「宮沢賢治考」のコメント1
- 2019-03-15 MAP : キャッチコピー後日談-サイト振興委員会
- 2019-03-15 MAP : 川越美術館で“どんぐりと山猫”上演-山猫ブログに頂いたコメント4
- 2019-03-15 MAP : 川越美術館で“どんぐりと山猫”上演-白石准の返信
- 2019-03-15 高山正樹 : 川越美術館で“どんぐりと山猫”上演-高山正樹の返信
- 2019-03-15 MAP : 川越美術館で“どんぐりと山猫”上演-山猫ブログに頂いたコメント3
- 2019-03-15 MAP : 川越美術館で“どんぐりと山猫”上演-山猫ブログに頂いたコメント2
- 2019-03-15 MAP : 川越美術館で“どんぐりと山猫”上演-白石准の返信
- 2019-03-15 MAP : 川越美術館で“どんぐりと山猫”上演-山猫ブログに頂いたコメント1
- 2019-03-15 MAP : 【田中寺公演】本番と打上げ-山猫ブログへのコメント転載3
- 2019-03-15 MAP : 【田中寺公演】本番と打上げ-山猫ブログへのコメント転載2
- 2019-03-15 MAP : 【田中寺公演】本番と打上げ-山猫ブログへのコメント転載1
- 2019-03-15 MAP : みそかです-山猫ブログのコメントを転載
Trackback
<>
+
-
- 2017-08-06 ひだまりのお話 : 久米明さんにお会いしました。《懐かしい過去たちに囲まれて》-街話§J街通信[95]酒舎かんとりぃ
- 2012-12-31 初老間近のしがない俳優の呟き : (まもなく)-実験は続く…
- 2012-12-10 M.A.P.after5 : 玄羽さんの送別会-沖縄芸人ライブ“ぱんみかす”(そっと内緒に追記して再投稿)
- 2012-11-20 M.A.P.after5 : 体育会系居酒屋-出ないなら出る練習をする
- 2012-11-20 M.A.P.after5 : お久しぶりです浅野さん!-出ないなら出る練習をする