2008年10月11日(土)23時30分
【田中寺公演】本番と打上げ
※旧ブログから新ブログに移行するにあたり、公演の情報と写真を追加しました。
場所は神楽坂の田中(でんちゅう)寺。
演目はセロ弾きのゴーシュ。


セロ弾きのゴーシュ(第5回)※高山14回
⇒告知記事
開演前

加納麻衣子さん、ご登場です。



楽しく演奏中。

⇒【公演の様子】


アンコールは“愉快な馬車屋”

小太鼓のリズムを皆さんで…


たくさんの方のご来場、ありがとうございました。
本堂と畳、それとピアノとチェロが、これほど相性がいいとは、ビックリでした。演奏者も、とても気持ちよく弾くかせていただくことができました。
楽長さんの役を、久々に高山正樹が担当し、子ネズミと第一バイオリンの役は、高校生の時に演劇部だったという加納麻衣子さんにお願いしてしまいました。
かのまいさん、何してるんでしょう。ピアノのお掃除?

いえいえ、蛇腹のホースを使って子ネズミの小さな声にエコーをかける、今後、この方法が定番になる予感があります。
今回、かのまいさんの参加で、たくさんの発見がありました。この経験を生かして、“セロ弾きのゴーシュ”を、さらに奥行きあるものにする努力をかさねていきたいと思います。
今後このような新しい共演者を迎えて(今までのメンバーも決して安穏っとしてはいられないということです)の演奏の機会も増えていくことと思います。その度に、きっと新鮮な発見があることでしょう。“セロ弾きのゴーシュ”は、今後も進化していきます。
ですから、またのお越しを、心からお待ち申し上げております。本日は本当にありがとうございました。
また、このような演奏の機会を与えてくださった田中寺の御住職、秦様並びにお手伝いくださった方々、そして山猫合奏団を田中寺さんにご紹介くださった調律の新井吉一さんに、改めて感謝の気持ちをお伝えしたいと思います。ありがとうございました。
オマケ
会場で「おきなわおーでぃおぶっく」のCD「カクテル・パーティー」を販売しました。今後も山猫合奏団の公演の際、条件が許す限り
「おきなわおーでぃおぶっく」のCDを販売します…ということを、おきなわおーでぃおぶっくのオフィシャルブログに投稿しました。
⇒山猫合奏団のコンサートでCD販売
田中寺公演を終えてのお疲れ様…

方丈さんと乾杯!
【豆知識】
真言宗は和尚(わじょう)さん
天台宗は和尚(かしょう)さん
臨済宗は和尚(おしょう)さん
浄土宗は和尚(おしょう)さん
日蓮宗は上人(しょうにん)さん
但し、浄土宗と日蓮宗では、由緒あるお寺さんの御住職を 「御前様」(ごぜんさま)と呼びます。
ははん、寅さんに出てくる御前様は偉かったんですなあ。
そして、曹洞宗が方丈(ほうじょう)さん。
曹洞宗は禅宗です。禅宗寺院等では、住職の居間が方丈(一丈四方)なので「方丈さま」という呼び名になったのだそうです。
田中寺のご住職(方丈さま)がおっしゃいました。
「僕にできるのは座禅を組むことだけだから」
なんだか、こちらが、とても恥ずかしくなりました。
お世話になりました。山猫【合掌】団。
この後、高山正樹は仕事で午前さま(?)。ちっとも偉くねえ…
場所は神楽坂の田中(でんちゅう)寺。
演目はセロ弾きのゴーシュ。


セロ弾きのゴーシュ(第5回)※高山14回
⇒告知記事
開演前

加納麻衣子さん、ご登場です。




楽しく演奏中。

⇒【公演の様子】



アンコールは“愉快な馬車屋”

小太鼓のリズムを皆さんで…


たくさんの方のご来場、ありがとうございました。
本堂と畳、それとピアノとチェロが、これほど相性がいいとは、ビックリでした。演奏者も、とても気持ちよく弾くかせていただくことができました。
楽長さんの役を、久々に高山正樹が担当し、子ネズミと第一バイオリンの役は、高校生の時に演劇部だったという加納麻衣子さんにお願いしてしまいました。
かのまいさん、何してるんでしょう。ピアノのお掃除?

いえいえ、蛇腹のホースを使って子ネズミの小さな声にエコーをかける、今後、この方法が定番になる予感があります。
今回、かのまいさんの参加で、たくさんの発見がありました。この経験を生かして、“セロ弾きのゴーシュ”を、さらに奥行きあるものにする努力をかさねていきたいと思います。
今後このような新しい共演者を迎えて(今までのメンバーも決して安穏っとしてはいられないということです)の演奏の機会も増えていくことと思います。その度に、きっと新鮮な発見があることでしょう。“セロ弾きのゴーシュ”は、今後も進化していきます。
ですから、またのお越しを、心からお待ち申し上げております。本日は本当にありがとうございました。
また、このような演奏の機会を与えてくださった田中寺の御住職、秦様並びにお手伝いくださった方々、そして山猫合奏団を田中寺さんにご紹介くださった調律の新井吉一さんに、改めて感謝の気持ちをお伝えしたいと思います。ありがとうございました。
オマケ
会場で「おきなわおーでぃおぶっく」のCD「カクテル・パーティー」を販売しました。今後も山猫合奏団の公演の際、条件が許す限り
「おきなわおーでぃおぶっく」のCDを販売します…ということを、おきなわおーでぃおぶっくのオフィシャルブログに投稿しました。
⇒山猫合奏団のコンサートでCD販売
田中寺公演を終えてのお疲れ様…

方丈さんと乾杯!
【豆知識】
真言宗は和尚(わじょう)さん
天台宗は和尚(かしょう)さん
臨済宗は和尚(おしょう)さん
浄土宗は和尚(おしょう)さん
日蓮宗は上人(しょうにん)さん
但し、浄土宗と日蓮宗では、由緒あるお寺さんの御住職を 「御前様」(ごぜんさま)と呼びます。
ははん、寅さんに出てくる御前様は偉かったんですなあ。
そして、曹洞宗が方丈(ほうじょう)さん。
曹洞宗は禅宗です。禅宗寺院等では、住職の居間が方丈(一丈四方)なので「方丈さま」という呼び名になったのだそうです。
田中寺のご住職(方丈さま)がおっしゃいました。
「僕にできるのは座禅を組むことだけだから」
なんだか、こちらが、とても恥ずかしくなりました。
お世話になりました。山猫【合掌】団。
この後、高山正樹は仕事で午前さま(?)。ちっとも偉くねえ…
ご案内
この新ブログへ引越し作業中です!
(ブログの説明はトップページに)
ページジャンプ
全1ページ中
1ページ目
1ページ目
カレンダー(月別)
月別アーカイブ
plugin by カスタムテンプレート
最新記事(+webslice)
新着コメント+Trackback
NEWコメント<>+-
- 2019-03-16 MAP : 宮沢賢治の“トロメライ”って何?(「音を楽しむ雑記帖」→「宮澤賢治考」)-コメントを転載2
- 2019-03-16 MAP : 宮沢賢治の“トロメライ”って何?(「音を楽しむ雑記帖」→「宮澤賢治考」)-コメントを転載
- 2019-03-16 MAP : 47個のコメントの意味(2006年2月のこと)-コメントも転載しました4
- 2019-03-16 MAP : 47個のコメントの意味(2006年2月のこと)-コメントも転載しました3
- 2019-03-16 MAP : 47個のコメントの意味(2006年2月のこと)-コメントも転載しました2
- 2019-03-16 MAP : 47個のコメントの意味(2006年2月のこと)-コメントも転載しました。
- 2019-03-15 MAP : 神楽坂とCHICAGO-「宮沢賢治考」のコメント2
- 2019-03-15 MAP : 神楽坂とCHICAGO-「宮沢賢治考」のコメント1
- 2019-03-15 MAP : キャッチコピー後日談-サイト振興委員会
- 2019-03-15 MAP : 川越美術館で“どんぐりと山猫”上演-山猫ブログに頂いたコメント4
- 2019-03-15 MAP : 川越美術館で“どんぐりと山猫”上演-白石准の返信
- 2019-03-15 高山正樹 : 川越美術館で“どんぐりと山猫”上演-高山正樹の返信
- 2019-03-15 MAP : 川越美術館で“どんぐりと山猫”上演-山猫ブログに頂いたコメント3
- 2019-03-15 MAP : 川越美術館で“どんぐりと山猫”上演-山猫ブログに頂いたコメント2
- 2019-03-15 MAP : 川越美術館で“どんぐりと山猫”上演-白石准の返信
- 2019-03-15 MAP : 川越美術館で“どんぐりと山猫”上演-山猫ブログに頂いたコメント1
- 2019-03-15 MAP : 【田中寺公演】本番と打上げ-山猫ブログへのコメント転載3
- 2019-03-15 MAP : 【田中寺公演】本番と打上げ-山猫ブログへのコメント転載2
- 2019-03-15 MAP : 【田中寺公演】本番と打上げ-山猫ブログへのコメント転載1
- 2019-03-15 MAP : みそかです-山猫ブログのコメントを転載
Trackback
<>
+
-
- 2017-08-06 ひだまりのお話 : 久米明さんにお会いしました。《懐かしい過去たちに囲まれて》-街話§J街通信[95]酒舎かんとりぃ
- 2012-12-31 初老間近のしがない俳優の呟き : (まもなく)-実験は続く…
- 2012-12-10 M.A.P.after5 : 玄羽さんの送別会-沖縄芸人ライブ“ぱんみかす”(そっと内緒に追記して再投稿)
- 2012-11-20 M.A.P.after5 : 体育会系居酒屋-出ないなら出る練習をする
- 2012-11-20 M.A.P.after5 : お久しぶりです浅野さん!-出ないなら出る練習をする