fc2ブログ

またもや宇夫方路の沖縄報告その6(おまけ)

《おまけ》
“生活の柄”の裏のスーパーにて。
見慣れぬものを見つけた…
ハンダマ ハンダマ100円
「ハンダマ」だって。なんでしょ、これ…
では、また明日。

tag: 栄町  沖縄の旅_2009年3月  ハンダマ 

ミステリーの謎解き

いよいよミステリーの謎解きの時です。

M.A.P.は、楽天市場に沖縄関連商品の専門店を開設することになりました。遅くても5月の開店を目指しています。扱う商品は“おきなわおーでぃおぶっく”のCDと、いしだ文栄堂から卸していただいた商品の他、沖縄の若い人たちが、丹精込めてひとつひとつ作っている「もの」たちです。

その「もの」第一弾が“しよん”の織物です。いずれきちんとご紹介しますが、今日はそのうちの目玉商品をひとつをご覧いただきましょう。
三線のストラップ(肩ひも)はロートン織、ティーガ(胴巻き)は首里花織です。
null
ロートン(道屯)織も首里花織も、沖縄本土の伝統的な織物、首里織り七種のひとつです。ティーガとは三線の胴巻きのこと、三線を購入すればお決まりのティーガが付いていますが、それをオリジナルなものに変えるなんて、素敵ではありませんか。

これを皮切りに、今後いろいろな「もの」をご紹介していきたいと思います。どうぞお楽しみに。楽天市場および販売サイトが本格的に始動したら、どうか御贔屓に、よろしくお願いいたします。

tag: MAP扱い商品  楽天市場  いしだ文栄堂  おきなわおーでぃおぶっく  三線  ロートン織  首里花織  織物工房“しよん” 

またもや宇夫方路の沖縄報告その5「生活の柄」

那覇。夜の栄町。「生活の柄」という居酒屋で、織物工房“しよん”の長池朋子さんとお会いしました。

集まった人たちで記念撮影。(中途半端に飲むのは嫌だという長池さんに敬意を表して、今日のこの会となったのです。)
null

「生活の柄」とは、なんとも妙な名前ですが、ここの店のマスターは長池さんのお友達です。
マスターの奥様は井上真喜ちゃんのお友達の幼馴染でした。
真喜ちゃんの太鼓仲間の小泉さんを、太鼓の練習が終ってそのまま引っ張ってきちゃったのですが、明日の仕事が早いので残念ながらいらっしゃれなかったもう一人のお仲間の仲野さんが、長池さんのお友達だということが判明しました。
ともかく、沖縄は狭いのです。世田谷区民が殆ど区外に出ないで生活していると想像してみてください。学校も職場も世田谷区、遊びも飲み屋も世田谷区、そうしたら、きっとどこかで繋がってしまいますよね。

写真の後ろに写っているエメラルドグリーンの額縁。
null
これ、くらげの絵です。紅型なのです。
この店のマスターはバンドを組んでいて、そのメンバーの奥さんの作品。バンドメンバーの旦那さんのほうも紅型を作っていて、ご夫婦で売れっ子の紅型作家なのだと金城君が教えてくれました。
このくらげには秘密があって、何回も通わないと、その秘密は分からないのだそうです。
なんだか気になる、新たなミステリーでしょうか。私たちのブログみたい……

ん? 新しいミステリー? じゃあ古いミステリーは?
さあ、いよいよミステリーの謎解きの時ですね。
次の記事に続く…

tag: ミステリー  栄町  金城史彦  沖縄在住のヤマトゥンチュ  沖縄の人  沖縄の呑食処.生活の柄  長池朋子  井上真喜  紅型  沖縄の旅_2009年3月 

またもや宇夫方路の沖縄報告その4「道楽ではない」

安謝小学校。
井上真喜ちゃんが毎週1回通っている太鼓の練習。
null null
大太鼓の後はエイサーでも使われるパーランクーという小さい太鼓。

null
習っているのは、琉球国祭り太鼓や那覇太鼓直伝の振り付け。
後列左に島袋先生。真ん中は仲野さん。右端が小泉さん。仲野さんと小泉さんは真喜ちゃんがカルチャーでエイサーを習ったときの仲間。前列は島袋先生の娘さんとそのお友達。高校生。
null
撮影担当は金城君でした。


【高山正樹の疑問】
これはいったい何の報告?一応、会社の出張なんだけど。
【宇夫方路の弁解】
“おきなわおーでぃおぶっく”の宣伝活動ということで……

【決算前の社長の嘆き節】
パリのパン屋で何を宣伝したわけ。
白組が勝つまでずっとビデオを見ていたわけ。
太鼓の稽古にCD持って行ったわけ。
社長の道楽ではありません。真剣なのです。沖縄についても、沖縄で仕事をするということについても、そして、食べていくということについても……
沖縄について、なかなか「てーげー」にはなれないのです。
これって、おかしいですか?
矛盾ですか?

tag: パーランクー  沖縄の人  沖縄在住のヤマトゥンチュ  エイサー  井上真喜  沖縄の旅_2009年3月  金城史彦 

またもや宇夫方路の沖縄報告その3「島唄解説人」

新都心の住宅地、“パリのパン屋”
パリのパン屋
金城君お勧めの店。

寄宮と壷屋の間の道、島唄カフェ“いーやーぐぇゎー”
いーやーぐぇゎー
マスターの小浜司さん。その肩書きは「島唄解説人」。
1983年沖縄のお正月のTV番組“民謡紅白歌合戦”を見せて貰った。
八木政男さんが応援団長。北島角子さんや北村三郎さんのお顔も。審査委員長は今は亡き大宜見小太郎氏。
白組の勝ち。

【高山正樹の「あの…」】
 ?
【宇夫方路の「なに?」】
 ??
高山の疑問は続く…

tag: 八木政男  北島角子  北村三郎  沖縄の呑食処.パリのパン屋  小浜司  井上真喜  沖縄の呑食処.いーやーぐぇゎー  沖縄の旅_2009年3月  金城史彦 

またもや宇夫方路の沖縄報告その2《大城立裕夫妻の笑顔》

出陣先は大城先生のお宅です。
急遽収録が決まった“ノロエステ鉄道”のボーナストラックの録音のため。
詳細はOfficial_Blogにて…
http://ameblo.jp/okinawaaudiobook…

46分お話してくださって、収録できるのは15分程度、さあ編集が大変です。

大城先生、カメラを向けても構えることなく、もう頼まなくても笑ってくださるようになりました。
笑う大城先生

最初はこうでした。
mapafter5.blog.fc2.com/blog-entry-4864…

ご無理を言って、奥様とのTwoShot。
大城立裕ご夫妻

若き日のご夫妻はこちらからどうぞ。
http://history.ryukyushimpo…※デッドリンク
この写真の秘密の話はこちらでそっと……
mapafter5.blog.fc2.com/blog-entry-806…

午後4:00過ぎにお暇(いとま)して、次の予定は夜の9:00。
さあそれまでどうしようかな……

tag: 大城立裕  沖縄の旅_2009年3月  ノロエステ鉄道  大城美枝子  別ブログへ 

またもや宇夫方路の沖縄報告その1【みぃーむーん食堂】

まず腹ごしらえ。
「みぃーむーん食堂」にて。
100シリーズの掲載されているお店です。
みぃーむーん食堂
以前は首里にあったお店が2月14日に西原でオープンしました。
材料にとことんこだわっています。使用するのは自然食品のみ。
ランチです。
ランチ
玄米雑穀米を選べます。おかずはヘルシーに野菜だけですが、スープと食後のドリンクと、そしてミニデザートまでついて、何と、お値段650円也。沖縄タイムスの朝刊で紹介されたばかりで大繁盛。お弁当を買いに来る人もたくさんいました。
(こういうお店が新聞に載ったとたんに、地元の人たちが集まってくるということは、沖縄の食生活も、ずいぶんと変わってきちゃったということなのかなあ。ランチは楽天市場じゃ出せないし……、ん?)

店長の呉屋君です。
(真ん中のナオちゃんがケーキ焼いてます。右の方のお顔になんだか妙なものがはりついているように見えますが、これはキッチンにぶら下がっている色んなもののひとつが重なっちゃったのです。こんど機会があったらきちんとご紹介しますので、今日のところはこれでごめんなさい。)
ぐぅー……
呉屋君たち

ピース!(それとも、じゃんけんぽん?
ピースのアップ


“みぃーむーん”の「みぃー」は「猫」で、「むーん」は「月(moon)」なんだとか。
あれ、これって、もしかして「勾玉」?
(勾玉の記事を読んでみてください。コメントも一緒にね。⇒http://lince.jp/…

でも金城君いわく、ウチナーグチの「新しいもの」という言葉にも引っ掛けているんじゃないかなって。

さあ、おなかいっぱいになったので、いざ出陣!



ブログの文字を、変えられるようになりました。構文をHtmlで書かなきゃいけないので、手間かかるんですけどね。さあ、頑張って勉強しなくちゃね、上原さん?

なお、津嘉山正種さん入院情報を“おきなわおーでぃおぶっく”Official_Blogに書きました。

tag: 100店.ごはん  沖縄の人  うちなーぐち    沖縄の旅_2009年3月  沖縄の呑食処.みぃーむーん食堂  津嘉山正種  別ブログへ