2009年07月12日(日)23時10分
にんじんしりしりー考
今日の朝食。
ソーキ汁と「にんじんしりしりー」。

「にんじんしりしりー」は、先日、県民ショーとかいうテレビ番組で、沖縄の定番として紹介されらしいですね。
普通は卵と炒めるのですが、今日は鶏の卵じゃなくて鱈の卵、要するにタラコをまぶしてみました。
ちなみに「にんじん」はウチナーグチで“ちでーくに”といいます。
だからといって、「ちでーくにしりしりー」と言わなければダメだなどとは申しません。
では、「しりしりー」とは何ぞや。
例えばはなまるマーケットのサイトでは…
「しりしりーって『すりおろす』って意味なんです」
とか書いてある。
また別のサイトでは…
「『しりしりー』というのは、『すりすり』という意味のうちなーぐち(沖縄方言)です。例えば、『誰かの頬にすりすりする』というのは、うちなーぐちでは、 『しりしりする』と言います。」
まあ、目くじら立てるのも大人げないのですが、人参をすりおろしちゃっては「にんじんしりしりー」にはなりません。キンピラの人参より、もっとずっと太く切らなきゃ、あのシャキシャキ感がなくなってしまいます。
沖縄の家庭には大概常備されている「しりしり器」(穴が大きいスライサー)に人参を擦りすけると、確かに「しりしりー」という感じがします。しかし我が家には「しりしり器」が無いので、カミサンは普通に包丁で切ってます。ちょっと時間が余計にかかるというだけのこと。つまり、うちではしりしりーしないで「にんじんしりしりー」を作るのです。
(もはやそれは「にんじんしりしりー」ではない?)
「しりしりー」は「すりすり」のことだというのは間違いないと思いますが、「しりしりする」をウチナーグチだと言ってしまうのはどうなんだろう。元来「〜する」というウチナーグチはない。「〜する」の「する」はウチナーグチ(首里※)では「シュン」なのですから。
では、「しりしりーしゅん」がウチナーグチとして成立するのかどうか、今度の沖縄語を話す会で聞いてきますね。
(※コメントをお読みください。8/2日追記)
日本語は極めて豊かな擬態語を持っているといわれます。ウチナーグチも同様。ウチナーグチと日本語の擬態語や擬音語を列挙比較して、その感覚の違いを考察する研究なんて、すごく興味深そうです。
ともかく「にんじんしりしりー」とは、比較的新しい言葉なのでしょう。だって「しりしり器」のようなスライサーがなければ、この「しりしりー」という感覚は出てこないと思われますから。
いずれにしても「にんじんしりしりー」という言葉は、「うちなーぐち」ではありません。これは「うちなーやまとぐち」の範疇です。
異論歓迎。
また新たな情報があれば、コメントにてご報告します。
ソーキ汁と「にんじんしりしりー」。
「にんじんしりしりー」は、先日、県民ショーとかいうテレビ番組で、沖縄の定番として紹介されらしいですね。
普通は卵と炒めるのですが、今日は鶏の卵じゃなくて鱈の卵、要するにタラコをまぶしてみました。
ちなみに「にんじん」はウチナーグチで“ちでーくに”といいます。
だからといって、「ちでーくにしりしりー」と言わなければダメだなどとは申しません。
では、「しりしりー」とは何ぞや。
例えばはなまるマーケットのサイトでは…
「しりしりーって『すりおろす』って意味なんです」
とか書いてある。
また別のサイトでは…
「『しりしりー』というのは、『すりすり』という意味のうちなーぐち(沖縄方言)です。例えば、『誰かの頬にすりすりする』というのは、うちなーぐちでは、 『しりしりする』と言います。」
まあ、目くじら立てるのも大人げないのですが、人参をすりおろしちゃっては「にんじんしりしりー」にはなりません。キンピラの人参より、もっとずっと太く切らなきゃ、あのシャキシャキ感がなくなってしまいます。
沖縄の家庭には大概常備されている「しりしり器」(穴が大きいスライサー)に人参を擦りすけると、確かに「しりしりー」という感じがします。しかし我が家には「しりしり器」が無いので、カミサンは普通に包丁で切ってます。ちょっと時間が余計にかかるというだけのこと。つまり、うちではしりしりーしないで「にんじんしりしりー」を作るのです。
(もはやそれは「にんじんしりしりー」ではない?)
「しりしりー」は「すりすり」のことだというのは間違いないと思いますが、「しりしりする」をウチナーグチだと言ってしまうのはどうなんだろう。元来「〜する」というウチナーグチはない。「〜する」の「する」はウチナーグチ(首里※)では「シュン」なのですから。
では、「しりしりーしゅん」がウチナーグチとして成立するのかどうか、今度の沖縄語を話す会で聞いてきますね。
(※コメントをお読みください。8/2日追記)
日本語は極めて豊かな擬態語を持っているといわれます。ウチナーグチも同様。ウチナーグチと日本語の擬態語や擬音語を列挙比較して、その感覚の違いを考察する研究なんて、すごく興味深そうです。
ともかく「にんじんしりしりー」とは、比較的新しい言葉なのでしょう。だって「しりしり器」のようなスライサーがなければ、この「しりしりー」という感覚は出てこないと思われますから。
いずれにしても「にんじんしりしりー」という言葉は、「うちなーぐち」ではありません。これは「うちなーやまとぐち」の範疇です。
異論歓迎。
また新たな情報があれば、コメントにてご報告します。
(高山正樹)
2009年07月12日(日)19時23分
花柳紀寿郎のこと、新潟その3
花柳紀寿郎は、女優の修行のためにと日本舞踊をはじめました。
1961年、作曲家、間宮芳生、劇作家、ふじたあさや、声楽家、故友竹生則、創作舞踊家、関矢幸雄らと共に“土の会”を結成。
1962年には、東京の草月会館で、寺山修二の「犬神」に出演します。
私が、先生の内弟子になったのは28年前。
観客を喜ばせるために、いつもでも、どんな場所でも真剣で、生半可なことは絶対許してくれませんでした。先生は何時もいつも表現のことばかり考えていました。昔、今はもう亡くなられたおばあちゃん(先生のお母さん)が、「紀子(先生の本名)はいつも日本舞踊の話ばかりするけれど、他の人はそれじゃあ疲れちゃうよ」とおっしゃっていらしたことを思い出します。
先生と出会ってから、もう30年以上も経ちましたが、昨夜の先生は、相変わらず舞台の話や踊りの話で尽きることはありませんでした。それとも、久しぶりに私が訪ねたからなのかもしれません。
朝はゆっくりの起床。小泉君が丹精込めて作ったおいしいお米、ふっくら炊きあがったご飯は、なによりの御馳走です。
朝、誓子ちゃんが言っていました。
「私はね、みっち(ここではみんな私のことをそう呼ぶのです)たちが、お母さんから違う、違う、違う、違う・・・・って怒られながら稽古していたのを見て育ったから、それが普通なんだと思っていたけれど、今の人は違う、違う!って言われると、すぐ出来ませんっていなくなっちゃうんだよね。」
「違う」と怒ってくれる人がいるということは、とても有難いことです。きちんと怒ること、きちんと怒られることは、とても大切なことだと思うのです。
東京へ戻る電車には、まだちょっと間があります。


なおりん号(なおえつ茶屋ではレンタサイクルもやっていて、1日100円です)で、直江津港の近くの橋までサイクリング。

ここは安寿と厨子王が母親と別れ別れになったところなんだそうです。
橋の欄干には…
片側に安寿と厨子王が山椒大夫に連れ去られる場面。

反対側には老いた母親と厨子王が再会する場面が刻まれてありました。

慌ただしい再会でしたが、また一緒に何かやろうね!と先生と約束をして、自転車をお店に返して、もう電車の時間が迫っていたので、二階にいた誓子ちゃんには、階下から携帯電話でさよならをして、急いで駅に向かいました。

(直江津の駅舎は船を形どっているのです。)
切符を買っていたら、後ろから「みっち!」と呼ぶ声。振り返ると、そこには誓子ちゃんが立っていました。

私にさよならをいうために、松葉杖を突いて追いかけてきてくれたのです。
生来頑張り屋の誓子ちゃんは、若い頃、仕事に根を詰め過ぎて体を酷使したために、突然リウマチになってしまったのです。それからは痛みとの戦い、ひどいときは寝たきりで、死にかけたこともありました。
今でも具合の悪いときは、2階から降りるのに半日かかるという体です。なのに今日は、がんばってがんばって、私を追いかけてきてくれたのです。
健康な私が、病気の誓子ちゃんに、持って帰れないくらい一杯の元気をもらったのです。
持って帰れない分は、誓子ちゃんに預けておくね。そして、近いうちに、直江津で先生ときっと何か一緒にやるから、その時まで、ちゃんと預かっておいてね。

(宇夫方路)
【おまけ】
誓子ちゃんのサイトです。
⇒http://casa.ukulelestyle.com/
※2022年4月、もうデッドリンクになっていました。
それから、かつて高山正樹がこんなことを書いていました。よろしければ、そちらも読んでみてください。
⇒久高島のこと、そして
1961年、作曲家、間宮芳生、劇作家、ふじたあさや、声楽家、故友竹生則、創作舞踊家、関矢幸雄らと共に“土の会”を結成。
1962年には、東京の草月会館で、寺山修二の「犬神」に出演します。
私が、先生の内弟子になったのは28年前。
観客を喜ばせるために、いつもでも、どんな場所でも真剣で、生半可なことは絶対許してくれませんでした。先生は何時もいつも表現のことばかり考えていました。昔、今はもう亡くなられたおばあちゃん(先生のお母さん)が、「紀子(先生の本名)はいつも日本舞踊の話ばかりするけれど、他の人はそれじゃあ疲れちゃうよ」とおっしゃっていらしたことを思い出します。
先生と出会ってから、もう30年以上も経ちましたが、昨夜の先生は、相変わらず舞台の話や踊りの話で尽きることはありませんでした。それとも、久しぶりに私が訪ねたからなのかもしれません。
朝はゆっくりの起床。小泉君が丹精込めて作ったおいしいお米、ふっくら炊きあがったご飯は、なによりの御馳走です。
朝、誓子ちゃんが言っていました。
「私はね、みっち(ここではみんな私のことをそう呼ぶのです)たちが、お母さんから違う、違う、違う、違う・・・・って怒られながら稽古していたのを見て育ったから、それが普通なんだと思っていたけれど、今の人は違う、違う!って言われると、すぐ出来ませんっていなくなっちゃうんだよね。」
「違う」と怒ってくれる人がいるということは、とても有難いことです。きちんと怒ること、きちんと怒られることは、とても大切なことだと思うのです。
東京へ戻る電車には、まだちょっと間があります。
なおりん号(なおえつ茶屋ではレンタサイクルもやっていて、1日100円です)で、直江津港の近くの橋までサイクリング。
ここは安寿と厨子王が母親と別れ別れになったところなんだそうです。
橋の欄干には…
片側に安寿と厨子王が山椒大夫に連れ去られる場面。
反対側には老いた母親と厨子王が再会する場面が刻まれてありました。
慌ただしい再会でしたが、また一緒に何かやろうね!と先生と約束をして、自転車をお店に返して、もう電車の時間が迫っていたので、二階にいた誓子ちゃんには、階下から携帯電話でさよならをして、急いで駅に向かいました。
(直江津の駅舎は船を形どっているのです。)
切符を買っていたら、後ろから「みっち!」と呼ぶ声。振り返ると、そこには誓子ちゃんが立っていました。
私にさよならをいうために、松葉杖を突いて追いかけてきてくれたのです。
生来頑張り屋の誓子ちゃんは、若い頃、仕事に根を詰め過ぎて体を酷使したために、突然リウマチになってしまったのです。それからは痛みとの戦い、ひどいときは寝たきりで、死にかけたこともありました。
今でも具合の悪いときは、2階から降りるのに半日かかるという体です。なのに今日は、がんばってがんばって、私を追いかけてきてくれたのです。
健康な私が、病気の誓子ちゃんに、持って帰れないくらい一杯の元気をもらったのです。
持って帰れない分は、誓子ちゃんに預けておくね。そして、近いうちに、直江津で先生ときっと何か一緒にやるから、その時まで、ちゃんと預かっておいてね。
(宇夫方路)
【おまけ】
誓子ちゃんのサイトです。
⇒http://casa.ukulelestyle.com/
※2022年4月、もうデッドリンクになっていました。
それから、かつて高山正樹がこんなことを書いていました。よろしければ、そちらも読んでみてください。
⇒久高島のこと、そして
tag: 花柳紀寿郎
ご案内
この新ブログへ引越し作業中です!
(ブログの説明はトップページに)
ページジャンプ
全1ページ中
1ページ目
1ページ目
カレンダー(月別)
月別アーカイブ
plugin by カスタムテンプレート
最新記事(+webslice)
新着コメント+Trackback
NEWコメント<>+-
- 2019-03-16 MAP : 宮沢賢治の“トロメライ”って何?(「音を楽しむ雑記帖」→「宮澤賢治考」)-コメントを転載2
- 2019-03-16 MAP : 宮沢賢治の“トロメライ”って何?(「音を楽しむ雑記帖」→「宮澤賢治考」)-コメントを転載
- 2019-03-16 MAP : 47個のコメントの意味(2006年2月のこと)-コメントも転載しました4
- 2019-03-16 MAP : 47個のコメントの意味(2006年2月のこと)-コメントも転載しました3
- 2019-03-16 MAP : 47個のコメントの意味(2006年2月のこと)-コメントも転載しました2
- 2019-03-16 MAP : 47個のコメントの意味(2006年2月のこと)-コメントも転載しました。
- 2019-03-15 MAP : 神楽坂とCHICAGO-「宮沢賢治考」のコメント2
- 2019-03-15 MAP : 神楽坂とCHICAGO-「宮沢賢治考」のコメント1
- 2019-03-15 MAP : キャッチコピー後日談-サイト振興委員会
- 2019-03-15 MAP : 川越美術館で“どんぐりと山猫”上演-山猫ブログに頂いたコメント4
- 2019-03-15 MAP : 川越美術館で“どんぐりと山猫”上演-白石准の返信
- 2019-03-15 高山正樹 : 川越美術館で“どんぐりと山猫”上演-高山正樹の返信
- 2019-03-15 MAP : 川越美術館で“どんぐりと山猫”上演-山猫ブログに頂いたコメント3
- 2019-03-15 MAP : 川越美術館で“どんぐりと山猫”上演-山猫ブログに頂いたコメント2
- 2019-03-15 MAP : 川越美術館で“どんぐりと山猫”上演-白石准の返信
- 2019-03-15 MAP : 川越美術館で“どんぐりと山猫”上演-山猫ブログに頂いたコメント1
- 2019-03-15 MAP : 【田中寺公演】本番と打上げ-山猫ブログへのコメント転載3
- 2019-03-15 MAP : 【田中寺公演】本番と打上げ-山猫ブログへのコメント転載2
- 2019-03-15 MAP : 【田中寺公演】本番と打上げ-山猫ブログへのコメント転載1
- 2019-03-15 MAP : みそかです-山猫ブログのコメントを転載
Trackback
<>
+
-
- 2017-08-06 ひだまりのお話 : 久米明さんにお会いしました。《懐かしい過去たちに囲まれて》-街話§J街通信[95]酒舎かんとりぃ
- 2012-12-31 初老間近のしがない俳優の呟き : (まもなく)-実験は続く…
- 2012-12-10 M.A.P.after5 : 玄羽さんの送別会-沖縄芸人ライブ“ぱんみかす”(そっと内緒に追記して再投稿)
- 2012-11-20 M.A.P.after5 : 体育会系居酒屋-出ないなら出る練習をする
- 2012-11-20 M.A.P.after5 : お久しぶりです浅野さん!-出ないなら出る練習をする