2009年11月19日(木)23時59分
クガニゼークは遊女の指輪を作ったのか、と【廃藩置県】のこと少し
Banちゃんに連れられて、Banちゃんの知っている店へと向かいます。
ななしん屋の前を通って。

「ママ、今日はごめんね、また今度きまーす」
ママはいつだって笑顔です。
国際通りを渡り、浮島通りを歩いて行ったところ。

お店の名前? さて。目だった看板も無かったような。Banちゃんに聞いてもよくわからない。
ビールを飲みながら、又吉健次郎さんの話しをちょっとしていました。首里王府に抱えられていたクガニゼークたちは、王朝という後ろ盾が無くなってどうしたのだろう。それからカンゼークのこと、カンジャーヤーのこと。
「銀のジーファーを挿して踊られていた王府御用達の琉球舞踊も、廃藩置県の後どうやって発展してきたのか」
すると、それまでお店のマスターを相手に、カウンターで一人飲んでいた男性が、こう言ったのです。
「飾り職も踊りも、辻に引き継がれたんですよ。遊女が踊って客に見せたんです。ジーファーも、辻の遊女が挿した。すいません、口を挟んで。僕は遊女が好きで、そのへんに興味があって。」
そういえば、健次郎さんの工房に貼ってあった説明書きを思い出しました。それは結び指輪についてのもので、前にも一度M.A.P.after5でご紹介しましたが、その一部をここでもう一度……

芹沢?介の説によりますと、この指輪はその昔、辻町の遊女が身につけていたということです。首里王朝が衰退し、明治になってからは急激な世替わりが進み、そして戦争により遊女は姿を消しました。
確かにカウンターの男性のおっしゃるとおり、「金細工」の仕事は辻の遊女と深い関わりがあったらしい。
では、首里王朝が衰退する前はどうだったのだろうか。結び指輪は、王府が無くなって初めて辻の遊女も嵌めることができるようになったのだろうか。
実は沖縄の遊郭の歴史も古く、1672年、摂政の羽地朝秀が私娼を集めて仲島(今の泉崎)に作ったのが始まりとされます。1908(明治41)年に、その仲島と渡地(わたんじ:那覇埠頭の一角)の遊郭が辻に合併され、辻は沖縄唯一の遊郭となりました。
『沖縄大百科事典』によると、王府時代の辻は、冊封のために来島した中国人の出入りする場所であり、また薩摩から派遣される在番奉行の宿舎に出入りできる女性は辻のジュリー(娼妓)だけであったとあります。つまり、王朝時代も、王府のお抱え職人が遊女のために装飾品を提供したということも十分考えられそうです。
さらに廃藩置県(琉球処分)後も、辻は衰退することはなく、昭和10年代まで沖縄の社交の中心であり、政財界の要人から農村の男まで、あらゆる階層の者が出入りする場所でした。ということは、飾り職人の技術が首里から那覇の辻へ引き継がれたのではなく、王府管轄でなくなっただけで、辻においてそのまま生き続けていたということなのかもしれません。
僕が知りたいのは、又吉さんの受け継ごうとしている「クガニゼーク」は、こうした「首里〜那覇」の地理的歴史的状況と、どのように係わり合っているものなのかという事です。
そしてまた「カンゼーク」と呼ばれるものも、この関係の中に存在していたのだろうか。「クガニゼーク」が「カンゼーク」に名前を変えたのか、あくまでも別物だったのか、いずれにしてもこれは、沖縄の「伝統」を何もかも根こそぎズタズタにしてしまった、あの戦争よりもずっと前の話なのです。
僕たちは「沖縄の伝統」という時、実はふたつの大きな悲劇があったのだということを忘れてはなりません。それは、まずは戦争のこと。そして「廃藩置県」のこと。
少し歴史の話をさせてください。
日本の学校では、「廃藩置県」は1871(明治4)年に行われたと教わります。しかしそれは「大和」だけのこと、この時点では、琉球は薩摩に支配されてはいたけれど、間違いなく独立国でした。明治政府は、日本で「廃藩置県」が行われた翌年、強引に琉球国をまず「琉球藩」とするのです。その後、色々な経緯を経て、1979(明治12)年3月27日、日本は琉球藩に廃藩置県の布達をします。そしてついに首里城は明け渡され、琉球国は滅びる。この一連の措置が、いわゆる「琉球処分」と呼ばれているものなのです。
この史実を、人民の解放と捉える人たちもいます。僕はここで、その議論をするつもりはありませんし、どんな立場もとりません。でも少なくとも、大和の「廃藩置県」と沖縄の「廃藩置県」を、同じものとして論ずることは間違っていると思います。また、「琉球処分」を考えることによって、日本の廃藩置県とはいったいなんだったのかを問い直すきっかけにもなると思うのです。
話が大きくなりすぎました。元に戻しましょう。はたして又吉健次郎さんは、自らの仕事を、あらためて「クガニゼーク」とすることによって、どの時代まで回帰されようとしているのでしょうか。
(※僕は、1880年、明治13年に新制度の学校教育が沖縄に導入された前の時点の、その頃の言葉を一度復活させることが重要なのではないかと、密かに思っているのです。何故なら、それ以後の言葉の変遷は、沖縄自身が主体的に選び取った結果ではなかったのだから。)
首里王府の時代から琉球処分を経て戦争までと、その戦争の後から現代までと、きちんと切り分けて、「クガニゼーク」と「カンゼーク」とは、いったいなんであったのか、もう少し探ってみたいと、僕は思っています。
カウンターの男性と、色々とコアな話をしていたら、店の外で入りずらそうにしている若者3人。
彼らはカウンターの男性、仲石亨さんのやっている、“MAX?”と“MAX?”と“CASA MAX”というお店の若い子たちでした。
どういうお店かというと、おじさんには説明しにくいんですが、要するに着るものだとかアクセサリーだとかを売っているお店。工房も持っていらして、そこでオリジナルなものも作っているのです。若くして(っていくつだか知らないけれど)たいしたものです。
そんなわけで、仲石さんは又吉さんの銀細工にもご興味があったらしいのです。
好青年3人が加わって、話は益々ヒートアップ(って俺だけか)。沖縄の工芸のこと、言葉のこと、偏屈な首里のオジイのこと。
「この店のマスターの金城さんも首里ですよ」
こいつは失礼。
とっても盛り上がって、その勢いで記念撮影。

左のでっかい人が仲石亨さんです。後ろでバンザイしてるのがお店のマスター金城正尚さんです。関りえ子さんも一緒。
撮影してくれたのはBanちゃんです。
それから、みんなで名刺交換しました。お店のマスターの金城さんの名刺も頂きました。肩書きは映像ディレクター。裏には、「どっちの料理ショー」とか「タモリ倶楽部」とか「ボキャブラ天国」とか、「主な担当番組」が印刷されてあります。でも店の名前がわからない。でも、場所覚えたから、ま、いっか。
明日、久しぶりに健次郎さんの工房に伺います。
《追伸》
MAX CASAの暖簾です。

中華料理屋かと思ったら、よく見るとたしかに「MAX」ってなってるね。
⇒MAXのSHOP MAP(※デッドリンク)
それから、帰ってインターネットで検索したら、金城正尚さんのお店の名前が分かりました。
“立ち呑みBar Kahu-si(カフーシ)”だって。
⇒http://www.kahu-si.com(“カフーシ”のHP)
でね、そのインフォメーションのページのNEWSによると(※そのページはもうありません)…
「2009.06.30 OKINAWAN BAR 100に掲載されました」
とあるではないですか。(※売り切れ)
こいつは大変失礼いたしました。
そして、さらに、この「OKINAWAN BAR 100」の文字をクリックすると、わが楽天市場沖縄mapに飛ぶではありませんか。
もう、びっくり!
(※ページがないのでもう飛びません)
【参考情報集】
2006年6月3日発売の「うるま」6月号。

特集「沖縄の装身具」より
「技の語り部 金細工またよし 又吉健次郎」
(その「金細工」という文字に小さく「かんぜーく」とルビが振られている。しかしそれ以外、本文には「クガニゼーク」も「カンゼーク」も一切カナは使われていない。)
それに一つの房指輪が紹介されている。

「(この結び指輪は)遊女が身につけていたと推測されるものをお父さんの時代に復元した作品だという。又吉さんは、それを確認するために、五年前に元遊女に会った。すると彼女は、『いー、うれーうぬ指輪あったよ。名前はむしびゆびがね』といったそうだ。その遊女の母親がしていた指輪とそっくりだと話してくれたという」
⇒他の房指輪を見る
2006年7月20日に発売された雑誌「沖縄ちゃんぷるー」

又吉健次郎さんが紹介されている。
「かつて琉球王朝が存在していたころ、王府内には、金細工奉行所(かんぜーくぶぎょうしょ)という部署が存在し、献上品の真鍮で作られた酒器や身分の高い人々がつける装飾品などをつくっていた。その金細工の職人たちは首里に工房をかまえて、現在7代目となる又吉健次郎さんの先祖も首里の一角で仕事をしてきたという。父である誠睦さんは、民藝運動を行って熱心に沖縄に通っていた濱田庄司から、『琉球人に帰ってくれ』と言われ、勤めていた宝飾店での仕事をやめ、伝統の結び指輪や房指輪の復元に取り組んだ人だ」
健次郎さんが神業だったという父6代目誠睦さんも、伝統的な飾職一筋ではなかったということである。
2008年7月13日テレビ東京「匠の肖像」
その番組HPでは次のように紹介されている。
「16世紀、琉球王朝のお抱え職人だった金細工師(かんぜーくし)たち。金や銀などを素材に、金づちで形を作り出してゆく。それは王族の装飾品を始め、宮廷の人々の日用品となりました。又吉健次郎さんは、この伝統を受け継ぐ数少ない金細工師の一人です。」
【その他】
2002年4月
南風原文化センター
「匠の技にふれる 黄金細工(くがにぜーく)と鍛冶屋(かんじゃーやー)展」
⇒関連記事を読む
2005年8月
「JALリゾートシーホーク沖縄サマーフェスタ2005」
そのコメント。
「琉球王府御用達だった《金細工またよし》」
「沖縄の銀細工の匠のことを、地元では金細工(かんぜーく)職人と呼びます。」
2007年5月8日〜20日
「琉球伝統工芸銀細工作家 又吉健次郎氏の作品展と特別イベント」
10日:又吉氏講演会&普久原スージさんのピアノ弾語り
”琉球金細工(かんぜーく)と人々との出会い”
2007年8月
浦添市美術館
「沖縄の金細工(クガニゼーク)〜失われようとするわざ・その輝き〜」
(又吉さんが提出した資料にはご自分の工房について「かんぜーくまたよし」とある。)
2008年7月
第2回「白洲賞」受賞
旧白洲邸武相荘のHP、牧山桂子さんの署名記事に第2回受賞者を
「琉球伝統工芸 『金細工(かんぜーく)またよし』 七代目 又吉健次郎氏」
と紹介している。
2009年9月1日発売の「うない」
(「金細工」に全て「くがにぜーく」のルビが振られている。)
⇒関連記事を読む
2009年
「生きる×2」テレビ朝日10月18日放送、他。
「又吉健次郎さんは、金細工(くがにぜーく)と呼ばれる。」
「琉球王朝時代から続く金工職人の七代目。」
「廃藩置県や2度の大戦で殆どの職人が廃業し、現在は又吉さんの工房だけ」
ななしん屋の前を通って。
「ママ、今日はごめんね、また今度きまーす」
ママはいつだって笑顔です。
国際通りを渡り、浮島通りを歩いて行ったところ。

お店の名前? さて。目だった看板も無かったような。Banちゃんに聞いてもよくわからない。
ビールを飲みながら、又吉健次郎さんの話しをちょっとしていました。首里王府に抱えられていたクガニゼークたちは、王朝という後ろ盾が無くなってどうしたのだろう。それからカンゼークのこと、カンジャーヤーのこと。
「銀のジーファーを挿して踊られていた王府御用達の琉球舞踊も、廃藩置県の後どうやって発展してきたのか」
すると、それまでお店のマスターを相手に、カウンターで一人飲んでいた男性が、こう言ったのです。
「飾り職も踊りも、辻に引き継がれたんですよ。遊女が踊って客に見せたんです。ジーファーも、辻の遊女が挿した。すいません、口を挟んで。僕は遊女が好きで、そのへんに興味があって。」
そういえば、健次郎さんの工房に貼ってあった説明書きを思い出しました。それは結び指輪についてのもので、前にも一度M.A.P.after5でご紹介しましたが、その一部をここでもう一度……

芹沢?介の説によりますと、この指輪はその昔、辻町の遊女が身につけていたということです。首里王朝が衰退し、明治になってからは急激な世替わりが進み、そして戦争により遊女は姿を消しました。
確かにカウンターの男性のおっしゃるとおり、「金細工」の仕事は辻の遊女と深い関わりがあったらしい。
では、首里王朝が衰退する前はどうだったのだろうか。結び指輪は、王府が無くなって初めて辻の遊女も嵌めることができるようになったのだろうか。
実は沖縄の遊郭の歴史も古く、1672年、摂政の羽地朝秀が私娼を集めて仲島(今の泉崎)に作ったのが始まりとされます。1908(明治41)年に、その仲島と渡地(わたんじ:那覇埠頭の一角)の遊郭が辻に合併され、辻は沖縄唯一の遊郭となりました。
『沖縄大百科事典』によると、王府時代の辻は、冊封のために来島した中国人の出入りする場所であり、また薩摩から派遣される在番奉行の宿舎に出入りできる女性は辻のジュリー(娼妓)だけであったとあります。つまり、王朝時代も、王府のお抱え職人が遊女のために装飾品を提供したということも十分考えられそうです。
さらに廃藩置県(琉球処分)後も、辻は衰退することはなく、昭和10年代まで沖縄の社交の中心であり、政財界の要人から農村の男まで、あらゆる階層の者が出入りする場所でした。ということは、飾り職人の技術が首里から那覇の辻へ引き継がれたのではなく、王府管轄でなくなっただけで、辻においてそのまま生き続けていたということなのかもしれません。
僕が知りたいのは、又吉さんの受け継ごうとしている「クガニゼーク」は、こうした「首里〜那覇」の地理的歴史的状況と、どのように係わり合っているものなのかという事です。
そしてまた「カンゼーク」と呼ばれるものも、この関係の中に存在していたのだろうか。「クガニゼーク」が「カンゼーク」に名前を変えたのか、あくまでも別物だったのか、いずれにしてもこれは、沖縄の「伝統」を何もかも根こそぎズタズタにしてしまった、あの戦争よりもずっと前の話なのです。
僕たちは「沖縄の伝統」という時、実はふたつの大きな悲劇があったのだということを忘れてはなりません。それは、まずは戦争のこと。そして「廃藩置県」のこと。
少し歴史の話をさせてください。
日本の学校では、「廃藩置県」は1871(明治4)年に行われたと教わります。しかしそれは「大和」だけのこと、この時点では、琉球は薩摩に支配されてはいたけれど、間違いなく独立国でした。明治政府は、日本で「廃藩置県」が行われた翌年、強引に琉球国をまず「琉球藩」とするのです。その後、色々な経緯を経て、1979(明治12)年3月27日、日本は琉球藩に廃藩置県の布達をします。そしてついに首里城は明け渡され、琉球国は滅びる。この一連の措置が、いわゆる「琉球処分」と呼ばれているものなのです。
この史実を、人民の解放と捉える人たちもいます。僕はここで、その議論をするつもりはありませんし、どんな立場もとりません。でも少なくとも、大和の「廃藩置県」と沖縄の「廃藩置県」を、同じものとして論ずることは間違っていると思います。また、「琉球処分」を考えることによって、日本の廃藩置県とはいったいなんだったのかを問い直すきっかけにもなると思うのです。
話が大きくなりすぎました。元に戻しましょう。はたして又吉健次郎さんは、自らの仕事を、あらためて「クガニゼーク」とすることによって、どの時代まで回帰されようとしているのでしょうか。
(※僕は、1880年、明治13年に新制度の学校教育が沖縄に導入された前の時点の、その頃の言葉を一度復活させることが重要なのではないかと、密かに思っているのです。何故なら、それ以後の言葉の変遷は、沖縄自身が主体的に選び取った結果ではなかったのだから。)
首里王府の時代から琉球処分を経て戦争までと、その戦争の後から現代までと、きちんと切り分けて、「クガニゼーク」と「カンゼーク」とは、いったいなんであったのか、もう少し探ってみたいと、僕は思っています。
カウンターの男性と、色々とコアな話をしていたら、店の外で入りずらそうにしている若者3人。
彼らはカウンターの男性、仲石亨さんのやっている、“MAX?”と“MAX?”と“CASA MAX”というお店の若い子たちでした。
どういうお店かというと、おじさんには説明しにくいんですが、要するに着るものだとかアクセサリーだとかを売っているお店。工房も持っていらして、そこでオリジナルなものも作っているのです。若くして(っていくつだか知らないけれど)たいしたものです。
そんなわけで、仲石さんは又吉さんの銀細工にもご興味があったらしいのです。
好青年3人が加わって、話は益々ヒートアップ(って俺だけか)。沖縄の工芸のこと、言葉のこと、偏屈な首里のオジイのこと。
「この店のマスターの金城さんも首里ですよ」
こいつは失礼。
とっても盛り上がって、その勢いで記念撮影。
左のでっかい人が仲石亨さんです。後ろでバンザイしてるのがお店のマスター金城正尚さんです。関りえ子さんも一緒。
撮影してくれたのはBanちゃんです。
それから、みんなで名刺交換しました。お店のマスターの金城さんの名刺も頂きました。肩書きは映像ディレクター。裏には、「どっちの料理ショー」とか「タモリ倶楽部」とか「ボキャブラ天国」とか、「主な担当番組」が印刷されてあります。でも店の名前がわからない。でも、場所覚えたから、ま、いっか。
明日、久しぶりに健次郎さんの工房に伺います。
《追伸》
MAX CASAの暖簾です。
中華料理屋かと思ったら、よく見るとたしかに「MAX」ってなってるね。
⇒MAXのSHOP MAP(※デッドリンク)
それから、帰ってインターネットで検索したら、金城正尚さんのお店の名前が分かりました。
“立ち呑みBar Kahu-si(カフーシ)”だって。
⇒http://www.kahu-si.com(“カフーシ”のHP)
でね、そのインフォメーションのページのNEWSによると(※そのページはもうありません)…
「2009.06.30 OKINAWAN BAR 100に掲載されました」
とあるではないですか。(※売り切れ)
こいつは大変失礼いたしました。
そして、さらに、この「OKINAWAN BAR 100」の文字をクリックすると、わが楽天市場沖縄mapに飛ぶではありませんか。
もう、びっくり!
(※ページがないのでもう飛びません)
【参考情報集】
2006年6月3日発売の「うるま」6月号。

特集「沖縄の装身具」より
「技の語り部 金細工またよし 又吉健次郎」
(その「金細工」という文字に小さく「かんぜーく」とルビが振られている。しかしそれ以外、本文には「クガニゼーク」も「カンゼーク」も一切カナは使われていない。)
それに一つの房指輪が紹介されている。
「(この結び指輪は)遊女が身につけていたと推測されるものをお父さんの時代に復元した作品だという。又吉さんは、それを確認するために、五年前に元遊女に会った。すると彼女は、『いー、うれーうぬ指輪あったよ。名前はむしびゆびがね』といったそうだ。その遊女の母親がしていた指輪とそっくりだと話してくれたという」
⇒他の房指輪を見る
又吉さんのページに先立って、戦後直後から続く宝飾店が紹介されている。

2006年7月20日に発売された雑誌「沖縄ちゃんぷるー」
又吉健次郎さんが紹介されている。
「かつて琉球王朝が存在していたころ、王府内には、金細工奉行所(かんぜーくぶぎょうしょ)という部署が存在し、献上品の真鍮で作られた酒器や身分の高い人々がつける装飾品などをつくっていた。その金細工の職人たちは首里に工房をかまえて、現在7代目となる又吉健次郎さんの先祖も首里の一角で仕事をしてきたという。父である誠睦さんは、民藝運動を行って熱心に沖縄に通っていた濱田庄司から、『琉球人に帰ってくれ』と言われ、勤めていた宝飾店での仕事をやめ、伝統の結び指輪や房指輪の復元に取り組んだ人だ」
健次郎さんが神業だったという父6代目誠睦さんも、伝統的な飾職一筋ではなかったということである。
2008年7月13日テレビ東京「匠の肖像」
その番組HPでは次のように紹介されている。
「16世紀、琉球王朝のお抱え職人だった金細工師(かんぜーくし)たち。金や銀などを素材に、金づちで形を作り出してゆく。それは王族の装飾品を始め、宮廷の人々の日用品となりました。又吉健次郎さんは、この伝統を受け継ぐ数少ない金細工師の一人です。」
【その他】
2002年4月
南風原文化センター
「匠の技にふれる 黄金細工(くがにぜーく)と鍛冶屋(かんじゃーやー)展」
⇒関連記事を読む
2005年8月
「JALリゾートシーホーク沖縄サマーフェスタ2005」
そのコメント。
「琉球王府御用達だった《金細工またよし》」
「沖縄の銀細工の匠のことを、地元では金細工(かんぜーく)職人と呼びます。」
2007年5月8日〜20日
「琉球伝統工芸銀細工作家 又吉健次郎氏の作品展と特別イベント」
10日:又吉氏講演会&普久原スージさんのピアノ弾語り
”琉球金細工(かんぜーく)と人々との出会い”
2007年8月
浦添市美術館
「沖縄の金細工(クガニゼーク)〜失われようとするわざ・その輝き〜」
(又吉さんが提出した資料にはご自分の工房について「かんぜーくまたよし」とある。)
2008年7月
第2回「白洲賞」受賞
旧白洲邸武相荘のHP、牧山桂子さんの署名記事に第2回受賞者を
「琉球伝統工芸 『金細工(かんぜーく)またよし』 七代目 又吉健次郎氏」
と紹介している。
2009年9月1日発売の「うない」
(「金細工」に全て「くがにぜーく」のルビが振られている。)
⇒関連記事を読む
2009年
「生きる×2」テレビ朝日10月18日放送、他。
「又吉健次郎さんは、金細工(くがにぜーく)と呼ばれる。」
「琉球王朝時代から続く金工職人の七代目。」
「廃藩置県や2度の大戦で殆どの職人が廃業し、現在は又吉さんの工房だけ」
tag: 「クガニゼーク」のこと 沖縄の遊郭 国際通り 沖縄の呑食処.カフーシ 首里 100店.BAR 沖縄の旅_2009年11月 房指輪 結び指輪 ジーファー
2009年11月19日(木)23時49分
東京っぽい那覇の夜【Bar 土】100店(Bar-001)
津嘉山正種さんの涙に触れて、なんだかみんなちょっと高揚していて、でもそれは後から来た人にとっては迷惑な話。だから今日はもうややこしいはなしはやめよっと。
カウンターに座っている男性は、ちょっと似てるけど津嘉山さんではありません。津嘉山さんはもうとっくにお帰りになりました。Yusuke氏が紹介してくれたBanちゃんです。よく見ると、津嘉山さんとはやっぱり全然似てません。

Yusuke氏によると、会社の金使って遊びまくっているとんでもない奴だそうです。
Banちゃんは、会社のお金でアメリカ行って好きな釣りやって、こんな本まで書いちゃいました。
左の「アメリカの竹竿職人たち」という本は、残念ながら現在amazonでは品切れです。右の御本でよろしければ、共著ですが買えます。
今は、会社のお金で一年の半分くらい沖縄にいて、南国生活を謳歌しています。そうして、横スクロールの、不思議なブログを書いています。
⇒Tokyo/Naha Chromatic
(横スクロールも、慣れると悪くない。そういえばminaki君のサイトも横だっけ…)

ご出勤した大西君、語っているごうさんには全く頓着せずに、まずPCを立ち上げて土のブログを、書きはじめました。これが日課なのでしょうか?
大西君は本当の沖縄に興味あるのかな、なんて思ったりして。
でも、本当の沖縄って何だ?
ごうさんお薦めの、とっておきの泡盛。

でも僕は、こんな上等シマーを飲んでいるウチナーンチュを見たことがありません。
まあ、本当の沖縄がどうだからどうしろなんてことを言う必要もないわけで。
今日は恒例のチーズの日です。
⇒前回のチーズパーティーの記事

オーナーのごうさん、ブログ用に写真を真剣に撮ってますが、大西君がその気にならなければお蔵入りでしょうな。
能書き読みながら最高に旨いチーズをつまみにワインを飲む。

沖縄で、世界のチーズを食って何が悪い?
シマーもオリオンビールも飲まずに、那覇のわけのわからんバーでワインを飲んでどこが悪いんじゃ?
あれ、今日はもうややこしい話はやめようと思ってたのに。
まあまあまあ……

Banちゃんは、数日後のモアイの為に、チーズを買って帰ることにしました。
カウンターに座っている男性は、ちょっと似てるけど津嘉山さんではありません。津嘉山さんはもうとっくにお帰りになりました。Yusuke氏が紹介してくれたBanちゃんです。よく見ると、津嘉山さんとはやっぱり全然似てません。
Yusuke氏によると、会社の金使って遊びまくっているとんでもない奴だそうです。
Banちゃんは、会社のお金でアメリカ行って好きな釣りやって、こんな本まで書いちゃいました。
左の「アメリカの竹竿職人たち」という本は、残念ながら現在amazonでは品切れです。右の御本でよろしければ、共著ですが買えます。
今は、会社のお金で一年の半分くらい沖縄にいて、南国生活を謳歌しています。そうして、横スクロールの、不思議なブログを書いています。
⇒Tokyo/Naha Chromatic
(横スクロールも、慣れると悪くない。そういえばminaki君のサイトも横だっけ…)
ご出勤した大西君、語っているごうさんには全く頓着せずに、まずPCを立ち上げて土のブログを、書きはじめました。これが日課なのでしょうか?
大西君は本当の沖縄に興味あるのかな、なんて思ったりして。
でも、本当の沖縄って何だ?
ごうさんお薦めの、とっておきの泡盛。
でも僕は、こんな上等シマーを飲んでいるウチナーンチュを見たことがありません。
まあ、本当の沖縄がどうだからどうしろなんてことを言う必要もないわけで。
今日は恒例のチーズの日です。
⇒前回のチーズパーティーの記事
オーナーのごうさん、ブログ用に写真を真剣に撮ってますが、大西君がその気にならなければお蔵入りでしょうな。
能書き読みながら最高に旨いチーズをつまみにワインを飲む。
沖縄で、世界のチーズを食って何が悪い?
シマーもオリオンビールも飲まずに、那覇のわけのわからんバーでワインを飲んでどこが悪いんじゃ?
あれ、今日はもうややこしい話はやめようと思ってたのに。
まあまあまあ……
「フンだ」。「フーンだ」。
Banちゃんは、数日後のモアイの為に、チーズを買って帰ることにしました。
2009年11月19日(木)18時45分
内間安男と津嘉山正種
森口豁さんの“人類館”のフィルムがどうしても見たい。高山正樹の我がままを、Bar“土”のごうさんが森口さんに繋いでくれた。そうして実現した、たった一人のための上映会。
⇒見れなかった前回の上映会のこと
その話を青年座に連絡したら、津嘉山正種さんが是非見たいといっているという連絡が来た。幸喜さんにも知念さんにも、青年座の方から連絡してもらうことにした。結局、幸喜さんは仕事、知念さんは体の具合で来られなかったけれど。
津嘉山さんが来ることを伏せて、上映会の告知をしてみたが、結局他には誰も来なかった。
約束の時間、パラダイス通りへ出てみた。案の定、遠くの方で、紙切れを持った津嘉山さんが、きょろきょろしていた。僕は大きく手を振った。津嘉山さんはこちらを見て、ちょっと笑った。

カウンターで、生ビールを飲んで森口さんを待った。
「オリオンはないんですか」
「ありません。エビスだけです。」
「沖縄では、地元のオリオンを飲むことにしているのだが」
「メンテナンスが悪いんです。生ビールのサーバーは毎日洗わなければならないのはもちろんですが、週に一度くらいはメンテナンスに来てもらわなければならない、それなのに、いくら頼んでも来てくれなかった」
「アサヒ系列になってからそうなったの」
「いえ、その前からです」
「それはいけないですね。コマーシャルの話があるのだが、考えなくちゃいけないな」
「津嘉山さんが上に言ってくれれば変わるかもしれない」
(高山君、こんなこと、書いていいの)
(それで変わってくれればいい。変わってほしいから書くのです。)
2Fギャラリーにて
「沖縄の18歳」と、「一幕一場・沖縄人類館」の2本。
上映が終わって、宇夫方路が明かりをつけても、津嘉山さんは、しばらく振り返ることはなかった。
左から、関りえ子、土のオーナーごう、津嘉山正種、森口豁、高山正樹。

その車座を、宇夫方路が撮っている。

あの日、腕組みをして微動だにしなかった男が、調教師を演じた内間安男という男を褒めた。
「内間がいたから、この芝居ができたのだろう」
⇒微動だにしなかったこと
⇒その日の《表》の記事
津嘉山さんは、「人類館」をひとりで演じることの苦労を語った。泣けて泣けて仕方がない。しかしあまり泣いてしまうと、調教師役ができなくなる……、そう言った津嘉山さんの目から涙があふれた。
ごうさんの差し出したタオルで、津嘉山さんは涙をぬぐった。
「なんで俺は泣くのかなあ」

「津嘉山さんは、何故この芝居をひとりでやろうと思ったのですか」
ある時、津嘉山さんは、東京の役者たちと沖縄の芝居をしたことがあった。津嘉山さんは方言指導も兼ねていた。稽古の最中、他の役者の言葉ばかりが気になった。稽古が終ると
「なんでネーネー(二回目のネーが下がる)というのかなあ、なんでネーネー(限りなく平板)と言わんかなー」
人類館をやりたいと思った時、やれる役者を東京で探すのは無理だと思った。
「ひとりでやるしかなかった」
ある芝居を、沖縄の連中とやったことがある。朝10時の稽古開始なのに、昼過ぎても集まらない。いつも早く来る役者は決まっているので、いつも同じところの稽古ばかり。「なんで時間通りに来れないかー」と聞くと「歯医者があってさー」。
蜷川幸男の芝居で稽古に遅れたら大変。稽古初日から立ち稽古だから、それまでにみんな台詞を入れてくる。
「そんな稽古を沖縄でやったら、三日で役者はみんなやめるね」
津嘉山さんは、この後予定が入っていてケツカッチンだったはずなのに、一時間も長くいて、あわてて帰っていった。
ちなみに、宇夫方路の踊りの先生で、高山正樹のカミサンの親友である関りえ子はミーハーであることが判明した。

ごうさんの携帯が鳴った。
「ビール代を払うのを忘れました」
「いえいえ宇夫方が払うと言っているから大丈夫です」
おいおい、ごうちゃん、そんなこと言ってないぜい。
「やった、津嘉山さんの電話番号ゲット!」
ごうさんも、ミーハーであった。《そういえば…》
人類館の初演で辻の女性を演じた北島角子さんは、とっても若くてかわいいのでした。
⇒見れなかった前回の上映会のこと
その話を青年座に連絡したら、津嘉山正種さんが是非見たいといっているという連絡が来た。幸喜さんにも知念さんにも、青年座の方から連絡してもらうことにした。結局、幸喜さんは仕事、知念さんは体の具合で来られなかったけれど。
津嘉山さんが来ることを伏せて、上映会の告知をしてみたが、結局他には誰も来なかった。
約束の時間、パラダイス通りへ出てみた。案の定、遠くの方で、紙切れを持った津嘉山さんが、きょろきょろしていた。僕は大きく手を振った。津嘉山さんはこちらを見て、ちょっと笑った。
カウンターで、生ビールを飲んで森口さんを待った。
「オリオンはないんですか」
「ありません。エビスだけです。」
「沖縄では、地元のオリオンを飲むことにしているのだが」
「メンテナンスが悪いんです。生ビールのサーバーは毎日洗わなければならないのはもちろんですが、週に一度くらいはメンテナンスに来てもらわなければならない、それなのに、いくら頼んでも来てくれなかった」
「アサヒ系列になってからそうなったの」
「いえ、その前からです」
「それはいけないですね。コマーシャルの話があるのだが、考えなくちゃいけないな」
「津嘉山さんが上に言ってくれれば変わるかもしれない」
(高山君、こんなこと、書いていいの)
(それで変わってくれればいい。変わってほしいから書くのです。)
2Fギャラリーにて
「沖縄の18歳」と、「一幕一場・沖縄人類館」の2本。
上映が終わって、宇夫方路が明かりをつけても、津嘉山さんは、しばらく振り返ることはなかった。
左から、関りえ子、土のオーナーごう、津嘉山正種、森口豁、高山正樹。
その車座を、宇夫方路が撮っている。
あの日、腕組みをして微動だにしなかった男が、調教師を演じた内間安男という男を褒めた。
「内間がいたから、この芝居ができたのだろう」
⇒微動だにしなかったこと
⇒その日の《表》の記事
津嘉山さんは、「人類館」をひとりで演じることの苦労を語った。泣けて泣けて仕方がない。しかしあまり泣いてしまうと、調教師役ができなくなる……、そう言った津嘉山さんの目から涙があふれた。
ごうさんの差し出したタオルで、津嘉山さんは涙をぬぐった。
「なんで俺は泣くのかなあ」
「津嘉山さんは、何故この芝居をひとりでやろうと思ったのですか」
ある時、津嘉山さんは、東京の役者たちと沖縄の芝居をしたことがあった。津嘉山さんは方言指導も兼ねていた。稽古の最中、他の役者の言葉ばかりが気になった。稽古が終ると
「なんでネーネー(二回目のネーが下がる)というのかなあ、なんでネーネー(限りなく平板)と言わんかなー」
人類館をやりたいと思った時、やれる役者を東京で探すのは無理だと思った。
「ひとりでやるしかなかった」
ある芝居を、沖縄の連中とやったことがある。朝10時の稽古開始なのに、昼過ぎても集まらない。いつも早く来る役者は決まっているので、いつも同じところの稽古ばかり。「なんで時間通りに来れないかー」と聞くと「歯医者があってさー」。
蜷川幸男の芝居で稽古に遅れたら大変。稽古初日から立ち稽古だから、それまでにみんな台詞を入れてくる。
「そんな稽古を沖縄でやったら、三日で役者はみんなやめるね」
津嘉山さんは、この後予定が入っていてケツカッチンだったはずなのに、一時間も長くいて、あわてて帰っていった。
ちなみに、宇夫方路の踊りの先生で、高山正樹のカミサンの親友である関りえ子はミーハーであることが判明した。
ごうさんの携帯が鳴った。
「ビール代を払うのを忘れました」
「いえいえ宇夫方が払うと言っているから大丈夫です」
おいおい、ごうちゃん、そんなこと言ってないぜい。
「やった、津嘉山さんの電話番号ゲット!」
ごうさんも、ミーハーであった。《そういえば…》
人類館の初演で辻の女性を演じた北島角子さんは、とっても若くてかわいいのでした。
tag: 青年座 人類館事件 沖縄の呑食処.Bar土 ごうさん 沖縄の旅_2009年11月 関りえ子 津嘉山正種 森口豁
2009年11月19日(木)15時36分
“おきなわ堂”にて
おきなわ堂へ。
新100店シリーズ入荷。
⇒みんなの社会科見学
⇒テイクアウトグルメ
宇夫方隆士氏の「詩画集」も、さっそく置いてくださっています。
それから……
古いガイドブックです。

100円で投げ売りしても、当然売れない。(沖縄では……)
⇒関連記事を読む
ここ沖縄堂は、M.A.P.の、小さなミステリー誕生の拠点です。
新100店シリーズ入荷。
⇒みんなの社会科見学
⇒テイクアウトグルメ
宇夫方隆士氏の「詩画集」も、さっそく置いてくださっています。
古いガイドブックです。
100円で投げ売りしても、当然売れない。(沖縄では……)
⇒関連記事を読む
ここ沖縄堂は、M.A.P.の、小さなミステリー誕生の拠点です。
tag: 100シリーズ おきなわ堂 沖縄の旅_2009年11月
2009年11月19日(木)15時00分
南風原文化センターを見下ろす黄金森
「クガニゼーク」と「カンゼーク」のことを伺おうと、文化担当の平良さんという女性にお会いするために南風原町役場を訪ねたのは、一昨日の17日のことでした。
その日は組踊りの稽古を見学させていただいていたのですが、途中ちょっと抜けて、そこから500mほどのところにある役場まで歩いていきました。
案内所で伺うと平良さんは南風原文化センターにいらっしゃるとのこと。その文化センターは役場の隣にあったのですが、最近さらに500mほど先に移転したらしい。
「歩いて行かれるのですか」
もちろん歩きますとも。どうぞご心配なく。沖縄の人はほんとに歩かない。
新しい文化センターは旧陸軍病院壕跡のすぐそばにありました。

大きな地図で見る
東京で電話した時、親切に対応してくださった学芸員の平良次子さんに、あらためてお話しを伺う事ができました。
⇒まず電話で聞いた話の内容(11/14日の記事)を読む
残念ながら特に新しいお話しは出てこなかったのですが、それだけに電話でも精一杯の対応をしてくださったのだということがよくわかったのです。
さらに平良さんはその電話の後、金細工について詳しい方にわざわざ聞いてもくださったようで、ただ「カンゼーク」についてはやはりよくわからない、また「クガニゼーク」に「黄金細工」という文字をあてたのは、南風原文化センターで開催された「黄金細工と鍛冶屋展」以外にはないということを教えてくださいました。
今回の旅のテーマのひとつである「クガニゼーク」について、南風原文化センターで聞くことはもうありません。それなのに今日再度訪れたのには、ふたつのわけがあったのです。
そのひとつは、一昨日は時間がなくて見ることができなかった常設展を、どうしても見学したいと思ったからです。
「御真影」と「教育勅語」を保管する奉安殿のこと。
「慰安所」で「慰安婦」にされたのは、辻の女性(今回の旅の隠されたテーマ)であったということ。
「沖縄語を以テ談話シアル者ハ間諜トミナシ処分ス」の命令。新垣弓太郎が妻の墓に刻んだ「妻タガ子 日兵逆殺」という文字のこと。
南風原の、ある地域のこと。
一人でも戦死者が出た家79.9%
一家全滅した家17.6%
思った通り、細やかでじっくり練られたたいへん見ごたえのある展示でした。沖縄へ来て、とりあえず「ひめゆり」だけは押さえて、ついでにお土産屋さんをウロウロするというのもいいけれど、是非ともこの南風原文化センターと、裏の黄金森(クガニムイ)にある旧陸軍病院壕跡へ行くというコースを検討してみることをお勧めしたいと思います。
南風原町史第3巻「南風原が語る沖縄戦」

1,000円は破格に安い。
「行政のやることですから利益を出してはいけません。印刷代を回収しようとも思っていません。皆さんに知って戴くことが重要なのですから」
「黄金森」です。

あのナゲーラ壕も、ここ南風原と那覇の間にあるのです。

あの宮城巳知子さんの、ずいせん学徒隊の辿った道なのです。
⇒ナゲーラ壕に行った時の記事
そして、南風原文化センターを訪れたもうひとつの理由。それはここ南風原が、“琉球絣のふるさと”だということ。でもこれは、今日のところはミステリーということにしておきたいと思います。
平良次子さんと記念撮影。

(撮影:高山正樹)
病院壕跡への入口。

黄金森は、実に穏やかに佇んでいたのです。
その日は組踊りの稽古を見学させていただいていたのですが、途中ちょっと抜けて、そこから500mほどのところにある役場まで歩いていきました。
案内所で伺うと平良さんは南風原文化センターにいらっしゃるとのこと。その文化センターは役場の隣にあったのですが、最近さらに500mほど先に移転したらしい。
「歩いて行かれるのですか」
もちろん歩きますとも。どうぞご心配なく。沖縄の人はほんとに歩かない。
新しい文化センターは旧陸軍病院壕跡のすぐそばにありました。

大きな地図で見る
東京で電話した時、親切に対応してくださった学芸員の平良次子さんに、あらためてお話しを伺う事ができました。
⇒まず電話で聞いた話の内容(11/14日の記事)を読む
残念ながら特に新しいお話しは出てこなかったのですが、それだけに電話でも精一杯の対応をしてくださったのだということがよくわかったのです。
さらに平良さんはその電話の後、金細工について詳しい方にわざわざ聞いてもくださったようで、ただ「カンゼーク」についてはやはりよくわからない、また「クガニゼーク」に「黄金細工」という文字をあてたのは、南風原文化センターで開催された「黄金細工と鍛冶屋展」以外にはないということを教えてくださいました。
今回の旅のテーマのひとつである「クガニゼーク」について、南風原文化センターで聞くことはもうありません。それなのに今日再度訪れたのには、ふたつのわけがあったのです。
そのひとつは、一昨日は時間がなくて見ることができなかった常設展を、どうしても見学したいと思ったからです。
「御真影」と「教育勅語」を保管する奉安殿のこと。
「慰安所」で「慰安婦」にされたのは、辻の女性(今回の旅の隠されたテーマ)であったということ。
「沖縄語を以テ談話シアル者ハ間諜トミナシ処分ス」の命令。新垣弓太郎が妻の墓に刻んだ「妻タガ子 日兵逆殺」という文字のこと。
南風原の、ある地域のこと。
一人でも戦死者が出た家79.9%
一家全滅した家17.6%
思った通り、細やかでじっくり練られたたいへん見ごたえのある展示でした。沖縄へ来て、とりあえず「ひめゆり」だけは押さえて、ついでにお土産屋さんをウロウロするというのもいいけれど、是非ともこの南風原文化センターと、裏の黄金森(クガニムイ)にある旧陸軍病院壕跡へ行くというコースを検討してみることをお勧めしたいと思います。
南風原町史第3巻「南風原が語る沖縄戦」
1,000円は破格に安い。
「行政のやることですから利益を出してはいけません。印刷代を回収しようとも思っていません。皆さんに知って戴くことが重要なのですから」
「黄金森」です。
あのナゲーラ壕も、ここ南風原と那覇の間にあるのです。
あの宮城巳知子さんの、ずいせん学徒隊の辿った道なのです。
⇒ナゲーラ壕に行った時の記事
そして、南風原文化センターを訪れたもうひとつの理由。それはここ南風原が、“琉球絣のふるさと”だということ。でもこれは、今日のところはミステリーということにしておきたいと思います。
平良次子さんと記念撮影。
(撮影:高山正樹)
病院壕跡への入口。
黄金森は、実に穏やかに佇んでいたのです。
tag: 「クガニゼーク」のこと 金細工 宮城巳知子 沖縄の旅_2009年11月 沖縄戦
2009年11月19日(木)14時33分
M.A.P.の真珠道はどこへ続くのか
現在の真珠橋。

旧真珠橋は、沖縄戦で破壊された。
真珠橋には人柱伝説があった。それを聞いた役者、平良良勝が「真珠橋(またんばし)由来気」」(「七色元結」)という芝居を書く。初演は昭和10年頃。
そして大城立裕氏は小説『花の碑』を、また「嵐花」という芝居を書き……

さらに2004年、新作の組踊「真珠道」を発表するのである。
《関連記事》
⇒http://lince.jp/hito/arasibana…
⇒http://lince.jp/hito/madamamiti…
組踊「真珠道」が東京の国立劇場で上演されたことはこのM.A.P.after5でも記事にした。だがそれ以上のことは語らなかった。というより、その背景にある歴史・文化・政治の深さを知れば、簡単に語れるものではなかったのだ。だが、今は、いずれ書いてみたいと思っている。
ちなみに、この大城氏の書いた「真珠道」を、横道萬里雄氏がその論評の中で絶賛したということを、後で知ったのである。
《横道萬里雄さんのこと》
⇒http://mapafter5.blog.fc2.com/…
気軽に、無責任に始めてしまったブログなのだが、だんだんと、そういうわけにはいかなくなってくる。
亘さんの弟子(?)の前城さんのお陰で、RBCテレビを訪れることができた。八木政男先生とお会いした時以来の琉球放送。前城さんも付き合ってくださった。感謝である。

《一昨日のこと》
⇒http://mapafter5.blog.fc2.com/…
そういえば、亘さんも、横道萬里雄さんは大変な方だと言っていたっけ……。
RBCに、何しに行ったのかって? なんでもかんでも書いてしまうことは、もう許されないのかもしれない、と、思い始めているのさ。
そば家鶴小(ちるぐゎー)で…

牛肉そば680円を食す。

ボリュームがあって、安くて、おいしくて、こんなことなら、いくらでも書けるのだが。
旧真珠橋は、沖縄戦で破壊された。
真珠橋には人柱伝説があった。それを聞いた役者、平良良勝が「真珠橋(またんばし)由来気」」(「七色元結」)という芝居を書く。初演は昭和10年頃。
そして大城立裕氏は小説『花の碑』を、また「嵐花」という芝居を書き……
さらに2004年、新作の組踊「真珠道」を発表するのである。
《関連記事》
⇒http://lince.jp/hito/arasibana…
⇒http://lince.jp/hito/madamamiti…
組踊「真珠道」が東京の国立劇場で上演されたことはこのM.A.P.after5でも記事にした。だがそれ以上のことは語らなかった。というより、その背景にある歴史・文化・政治の深さを知れば、簡単に語れるものではなかったのだ。だが、今は、いずれ書いてみたいと思っている。
ちなみに、この大城氏の書いた「真珠道」を、横道萬里雄氏がその論評の中で絶賛したということを、後で知ったのである。
《横道萬里雄さんのこと》
⇒http://mapafter5.blog.fc2.com/…
気軽に、無責任に始めてしまったブログなのだが、だんだんと、そういうわけにはいかなくなってくる。
亘さんの弟子(?)の前城さんのお陰で、RBCテレビを訪れることができた。八木政男先生とお会いした時以来の琉球放送。前城さんも付き合ってくださった。感謝である。
《一昨日のこと》
⇒http://mapafter5.blog.fc2.com/…
そういえば、亘さんも、横道萬里雄さんは大変な方だと言っていたっけ……。
RBCに、何しに行ったのかって? なんでもかんでも書いてしまうことは、もう許されないのかもしれない、と、思い始めているのさ。
そば家鶴小(ちるぐゎー)で…
牛肉そば680円を食す。
ボリュームがあって、安くて、おいしくて、こんなことなら、いくらでも書けるのだが。
2009年11月19日(木)12時30分
なんだかいい天気【おきなわワールド】
今日は、なんだかいい天気。
裏口から見た“おきなわワールド”

なんか、いい写真。

コオロギかなんかに見えるけど、サンダル。

特に意味なし。
長池さんと、小銭のやり取り。

平和だね。
あ、ティーガー、いいこと考えた! でも内緒。
13個目の“機織工房しよん”のカテゴリー記事でした。
そして、紙漉き工房“紙芳”のカテゴリー記事はこれで7個目。
上江洲睦君4度目の登場にして初めての笑顔。

コメント不要。今日はその笑顔だけで十分。
あとひと月半しかないけれど、がんばってカレンダー売るさ。
⇒楽天市場沖縄map“紙漉き工房紙芳”のページ
裏口から見た“おきなわワールド”
なんか、いい写真。
コオロギかなんかに見えるけど、サンダル。
特に意味なし。
長池さんと、小銭のやり取り。
平和だね。
あ、ティーガー、いいこと考えた! でも内緒。
13個目の“機織工房しよん”のカテゴリー記事でした。
そして、紙漉き工房“紙芳”のカテゴリー記事はこれで7個目。
上江洲睦君4度目の登場にして初めての笑顔。
コメント不要。今日はその笑顔だけで十分。
あとひと月半しかないけれど、がんばってカレンダー売るさ。
⇒楽天市場沖縄map“紙漉き工房紙芳”のページ
tag: 沖縄の旅_2009年11月 楽天市場 MAP扱い商品 紙漉き工房“紙芳” 織物工房“しよん” おきなわワールド 長池朋子
ご案内
この新ブログへ引越し作業中です!
(ブログの説明はトップページに)
ページジャンプ
全1ページ中
1ページ目
1ページ目
カレンダー(月別)
月別アーカイブ
plugin by カスタムテンプレート
最新記事(+webslice)
新着コメント+Trackback
NEWコメント<>+-
- 2019-03-16 MAP : 宮沢賢治の“トロメライ”って何?(「音を楽しむ雑記帖」→「宮澤賢治考」)-コメントを転載2
- 2019-03-16 MAP : 宮沢賢治の“トロメライ”って何?(「音を楽しむ雑記帖」→「宮澤賢治考」)-コメントを転載
- 2019-03-16 MAP : 47個のコメントの意味(2006年2月のこと)-コメントも転載しました4
- 2019-03-16 MAP : 47個のコメントの意味(2006年2月のこと)-コメントも転載しました3
- 2019-03-16 MAP : 47個のコメントの意味(2006年2月のこと)-コメントも転載しました2
- 2019-03-16 MAP : 47個のコメントの意味(2006年2月のこと)-コメントも転載しました。
- 2019-03-15 MAP : 神楽坂とCHICAGO-「宮沢賢治考」のコメント2
- 2019-03-15 MAP : 神楽坂とCHICAGO-「宮沢賢治考」のコメント1
- 2019-03-15 MAP : キャッチコピー後日談-サイト振興委員会
- 2019-03-15 MAP : 川越美術館で“どんぐりと山猫”上演-山猫ブログに頂いたコメント4
- 2019-03-15 MAP : 川越美術館で“どんぐりと山猫”上演-白石准の返信
- 2019-03-15 高山正樹 : 川越美術館で“どんぐりと山猫”上演-高山正樹の返信
- 2019-03-15 MAP : 川越美術館で“どんぐりと山猫”上演-山猫ブログに頂いたコメント3
- 2019-03-15 MAP : 川越美術館で“どんぐりと山猫”上演-山猫ブログに頂いたコメント2
- 2019-03-15 MAP : 川越美術館で“どんぐりと山猫”上演-白石准の返信
- 2019-03-15 MAP : 川越美術館で“どんぐりと山猫”上演-山猫ブログに頂いたコメント1
- 2019-03-15 MAP : 【田中寺公演】本番と打上げ-山猫ブログへのコメント転載3
- 2019-03-15 MAP : 【田中寺公演】本番と打上げ-山猫ブログへのコメント転載2
- 2019-03-15 MAP : 【田中寺公演】本番と打上げ-山猫ブログへのコメント転載1
- 2019-03-15 MAP : みそかです-山猫ブログのコメントを転載
Trackback
<>
+
-
- 2017-08-06 ひだまりのお話 : 久米明さんにお会いしました。《懐かしい過去たちに囲まれて》-街話§J街通信[95]酒舎かんとりぃ
- 2012-12-31 初老間近のしがない俳優の呟き : (まもなく)-実験は続く…
- 2012-12-10 M.A.P.after5 : 玄羽さんの送別会-沖縄芸人ライブ“ぱんみかす”(そっと内緒に追記して再投稿)
- 2012-11-20 M.A.P.after5 : 体育会系居酒屋-出ないなら出る練習をする
- 2012-11-20 M.A.P.after5 : お久しぶりです浅野さん!-出ないなら出る練習をする