2010年05月29日(土)23時59分
あまみのユキへぃ(福永幸平)に会った!
マーキーさんに倣って。

まずはお酒の神様に捧げるのです。
実はもう日が変わりました。昨日は夕方から“たきどぅん”で飲み始めて、テトラ商会にはちょいと「呑み」を中断して訪問したのです。戻ってきて呑み再開。
“海ぶどう”
“ナーベーラーンブシー”

“スクガラス”1個と豆腐にイカの塩辛を乗せたもの2個。

“久米島の久米仙”に続いて、2本目は“松藤”

味は…って、2本目じゃもうわからん。
マーキーさんも合流。
夏子さんがユキへぃ君を呼んできました。

あまみのユキへぃ。本名福永幸平。奄美大島出身。
彼の弾く奄美の民謡は、哀愁があって実にいい。沖縄の唄三線とは全く違う魅力がある。どうしてもじっくり聞きたいなあ、というわけで、酔った勢い、早速ママと相談して、来月の19日、ここ“たきどぅん”で、「あまみのユキへぃライブ」を開催することに決定しちゃいました。
当日のマネージャーは、ハンサム・マーキーさんが担当してくれることになりました。
マーキーさん、4回目のご登場。というわけで、ハンサム・マーキーさんのサブカテゴリを作りました。
⇒http://lince.jp/hito/okinawamap/marky…
マーキーさんは年1回東京で開催されている シマ唄三線新曲発表の祭典"S1グランプリ"の主催者なのです。マーキーさんの周りには、マーキーさんを慕ってたくさんの若い三線奏者が集まってきます。ユキへぃ君もその一人です。ユキへぃ君の詳しい紹介はライブの時に。
田中まりこさんも来ました。

もう、こんな感じ。

Yusuke氏の世界配信
⇒http://www.bcphotoshare.com/photos/…
高山正樹、ノーコメント。
それでも、まだ終わらない…
まずはお酒の神様に捧げるのです。
実はもう日が変わりました。昨日は夕方から“たきどぅん”で飲み始めて、テトラ商会にはちょいと「呑み」を中断して訪問したのです。戻ってきて呑み再開。
“海ぶどう”
“ナーベーラーンブシー”
“スクガラス”1個と豆腐にイカの塩辛を乗せたもの2個。
“久米島の久米仙”に続いて、2本目は“松藤”
味は…って、2本目じゃもうわからん。
マーキーさんも合流。
夏子さんがユキへぃ君を呼んできました。
あまみのユキへぃ。本名福永幸平。奄美大島出身。
彼の弾く奄美の民謡は、哀愁があって実にいい。沖縄の唄三線とは全く違う魅力がある。どうしてもじっくり聞きたいなあ、というわけで、酔った勢い、早速ママと相談して、来月の19日、ここ“たきどぅん”で、「あまみのユキへぃライブ」を開催することに決定しちゃいました。
当日のマネージャーは、ハンサム・マーキーさんが担当してくれることになりました。
マーキーさん、4回目のご登場。というわけで、ハンサム・マーキーさんのサブカテゴリを作りました。
⇒http://lince.jp/hito/okinawamap/marky…
マーキーさんは年1回東京で開催されている シマ唄三線新曲発表の祭典"S1グランプリ"の主催者なのです。マーキーさんの周りには、マーキーさんを慕ってたくさんの若い三線奏者が集まってきます。ユキへぃ君もその一人です。ユキへぃ君の詳しい紹介はライブの時に。
田中まりこさんも来ました。
もう、こんな感じ。
Yusuke氏の世界配信
⇒http://www.bcphotoshare.com/photos/…
高山正樹、ノーコメント。
それでも、まだ終わらない…
2010年05月29日(土)20時13分
代田橋のテトラ商会【琉球笛】と【花笠照明】と西仲野栄蔵
代田橋の沖縄タウンに、こんな店があります。大槻紀子さんに連れられて訪れました。「テトラ商会」という街の電気屋さんです。

お世辞にもきれいとはいえません。今やでっかい家電専門店の出現で、昔ながらの電気屋さんは修理専門の便利屋さんになるしかなくなっちゃいました。小売しないんだから小奇麗にする必要なんかない、このお店もそんな感じなのかなあと思いきや、中に入ってびっくり!
なんじゃこりゃ!

いったい何のどんな部品なのかとよく見ると、なんと竹ではありませんか。
見回すと、あっちもこっちも竹だらけ。

実はこれ、笛の材料なのです。琉球の笛。そして完成品も販売している。

通常一本5,000円のところ、「いいよ、いいよ」と、なんと???円で売ってもらっちゃいました。グァハハハ……
「もう、いつもこうなんだから」
と大槻紀さんが心配しています。
このテトラ商会のご店主、琉球笛を作って???円で売って、大槻さんに心配されちゃった方がこちらです。

石垣島出身の西仲野栄蔵さん(中)。(左はYusuke氏のカミサン)
本来琉球笛は沖縄に自生している「ちんぷく竹」という繊維が多くて折れたり曲がったりひびわれしない竹を使うようですが、西仲野さんは関東中いい竹を探し回って切ってくるのだそうです。そして一本一本丁寧に作る、確かにそれで???円は安いですなあ。
西仲野さんは他にも作っているものがあります。これ、琉球舞踊で使う花笠です。宇夫方女史も、このお店、聞いたことがあると言ってました。

花笠のデザインに2種類あるということ、小生は知りませんでした。

で、なぜこの西仲野栄蔵さんのことを大槻紀子さんが知っていたのかというと、それがこれです。花笠の照明。なんたって西仲野さんは電気屋さんなんですから。

とっても明るくて、電気を食わないLED照明。これ、沖縄料理店なんかで揃えたらおもしろそう。実は大槻さん、この“花笠照明”を取材したことがあるのです。
守備範囲の広い大槻紀子さんですが、そのお仕事のひとつをご紹介しましょう。
『島へ』という雑誌があるのをご存知でしょうか。(左は創刊号)
沖縄の離島の特集が多いのですが、そればかりではなく、北海道の利尻島や礼文島、壱岐・対馬とか、全国の島情報を掲載する奇数月の1日に発行される雑誌です。
大槻さんはそれに、「うちなーライフ in 東京」というイラストつきエッセイの連載をされているのです。

その2010年5月号で大槻さんはテトラ商会の花笠照明を取材しています。

この記事によると、西仲野栄蔵さんが東京に出てきたのが40年前。ということは復帰前?はじめはソニーに就職したんだそうです。後にお仲間と電気屋さん「テトラ商会」を立ち上げたらしい。
《おまけ》
西仲野さんはゴーヤーを育てていました。

ゴーヤーにLEDライトを当てていました。こうすると、成長が早いんだって。真偽のほどはわかりません。西仲野栄蔵さんは、代田橋のドクター中松でした。
お世辞にもきれいとはいえません。今やでっかい家電専門店の出現で、昔ながらの電気屋さんは修理専門の便利屋さんになるしかなくなっちゃいました。小売しないんだから小奇麗にする必要なんかない、このお店もそんな感じなのかなあと思いきや、中に入ってびっくり!
なんじゃこりゃ!
いったい何のどんな部品なのかとよく見ると、なんと竹ではありませんか。
見回すと、あっちもこっちも竹だらけ。
実はこれ、笛の材料なのです。琉球の笛。そして完成品も販売している。
通常一本5,000円のところ、「いいよ、いいよ」と、なんと???円で売ってもらっちゃいました。グァハハハ……
「もう、いつもこうなんだから」
と大槻紀さんが心配しています。
このテトラ商会のご店主、琉球笛を作って???円で売って、大槻さんに心配されちゃった方がこちらです。
石垣島出身の西仲野栄蔵さん(中)。(左はYusuke氏のカミサン)
本来琉球笛は沖縄に自生している「ちんぷく竹」という繊維が多くて折れたり曲がったりひびわれしない竹を使うようですが、西仲野さんは関東中いい竹を探し回って切ってくるのだそうです。そして一本一本丁寧に作る、確かにそれで???円は安いですなあ。
西仲野さんは他にも作っているものがあります。これ、琉球舞踊で使う花笠です。宇夫方女史も、このお店、聞いたことがあると言ってました。
花笠のデザインに2種類あるということ、小生は知りませんでした。
で、なぜこの西仲野栄蔵さんのことを大槻紀子さんが知っていたのかというと、それがこれです。花笠の照明。なんたって西仲野さんは電気屋さんなんですから。
とっても明るくて、電気を食わないLED照明。これ、沖縄料理店なんかで揃えたらおもしろそう。実は大槻さん、この“花笠照明”を取材したことがあるのです。
守備範囲の広い大槻紀子さんですが、そのお仕事のひとつをご紹介しましょう。

沖縄の離島の特集が多いのですが、そればかりではなく、北海道の利尻島や礼文島、壱岐・対馬とか、全国の島情報を掲載する奇数月の1日に発行される雑誌です。
大槻さんはそれに、「うちなーライフ in 東京」というイラストつきエッセイの連載をされているのです。
その2010年5月号で大槻さんはテトラ商会の花笠照明を取材しています。
この記事によると、西仲野栄蔵さんが東京に出てきたのが40年前。ということは復帰前?はじめはソニーに就職したんだそうです。後にお仲間と電気屋さん「テトラ商会」を立ち上げたらしい。
栄蔵さんは、まさに花笠LED照明のような、極めて明るいおじさんでありました。
M.A.P.買い付け担当の宇夫方さんとの2ショット。ミステリー?

M.A.P.買い付け担当の宇夫方さんとの2ショット。ミステリー?
《おまけ》
西仲野さんはゴーヤーを育てていました。
ゴーヤーにLEDライトを当てていました。こうすると、成長が早いんだって。真偽のほどはわかりません。西仲野栄蔵さんは、代田橋のドクター中松でした。
2010年05月29日(土)18時21分
羽根木公園でガムラン【PENAMPILAN GAMELAN BALI 2010】
喜多見の事務所で大野さんご一家をお見送りした後、小田急線に乗って梅ヶ丘の羽根木公園に向かいます。
大槻紀子さんにご案内を頂いたのです。
(※大槻さんは守備範囲が広い。彼女のことをまだちゃんと紹介できていないのは、つまり簡単な紹介では済まないから?まあ、本日のところは「大槻紀子」のカテゴリーだけ作っておきましょう。)
《バリ島のガムランと舞踊のコンサート》

このイベント、今回で15回目らしい。全然知りませんでした。羽根木公園を訪れたのは、学生の頃、一升瓶かかえて梅見に来て以来かなあ。公園内のはねぎプレーパークってどこにあるんだろう。
公園の敷地に入ると、どこからかあのガムランのリズムが聞こえてくる。そっちに向かって行けばいいんだね。
おお、やってるやってる。

落ち合った皆さんとゴザ敷いて、大槻さんの説明を聞きながら、ビールなどを飲んだりするのです。

大槻さんがガムランに詳しいのは、取材旅行に行ったことがあるからなのだとか。バリに行くならいつがいいとか、本物のガムラン見るならどうすればいいとか。お知りになりたい方はM.A.P.にお問い合わせくださいませ。


いやいやすっかり堪能いたしました。今日はちょっと雨交じりの天気で寒かったので、是非来年は、もっと大勢誘って、しっかりと準備して来たいなあと思ったのでした。それよりも、バリ行っちゃうか。

さあ、腰据えて飲むか。でもまだ時間がねえ。
あ、赤瓦だ。なんで?

そうだ、ちょいと足を伸ばして、代田橋の沖縄タウンにでも行くことにしましょ……
⇒代田橋の沖縄タウンの記事へ
大槻紀子さんにご案内を頂いたのです。
(※大槻さんは守備範囲が広い。彼女のことをまだちゃんと紹介できていないのは、つまり簡単な紹介では済まないから?まあ、本日のところは「大槻紀子」のカテゴリーだけ作っておきましょう。)
《バリ島のガムランと舞踊のコンサート》
このイベント、今回で15回目らしい。全然知りませんでした。羽根木公園を訪れたのは、学生の頃、一升瓶かかえて梅見に来て以来かなあ。公園内のはねぎプレーパークってどこにあるんだろう。
公園の敷地に入ると、どこからかあのガムランのリズムが聞こえてくる。そっちに向かって行けばいいんだね。
おお、やってるやってる。
落ち合った皆さんとゴザ敷いて、大槻さんの説明を聞きながら、ビールなどを飲んだりするのです。
大槻さんがガムランに詳しいのは、取材旅行に行ったことがあるからなのだとか。バリに行くならいつがいいとか、本物のガムラン見るならどうすればいいとか。お知りになりたい方はM.A.P.にお問い合わせくださいませ。
いやいやすっかり堪能いたしました。今日はちょっと雨交じりの天気で寒かったので、是非来年は、もっと大勢誘って、しっかりと準備して来たいなあと思ったのでした。それよりも、バリ行っちゃうか。
さあ、腰据えて飲むか。でもまだ時間がねえ。
あ、赤瓦だ。なんで?
そうだ、ちょいと足を伸ばして、代田橋の沖縄タウンにでも行くことにしましょ……
⇒代田橋の沖縄タウンの記事へ
2010年05月29日(土)13時36分
湖城三線店と“しよん”のコラボ
湖城三線店から届いた三線です。

真壁(まかびー)型。材料は沖縄産のゆし木です。
なにそれ? という方は下記記事を是非お読みください。
⇒http://lince.jp/hito/update/sansin…
この三線は、M.A.P.三線教室(はいさい狛江三線サークル?)のお仲間である大野さんからご注文いただいたものです。お値段ですか? 今はまだナイショ。でもリーズナブルですよ。

ティーガーは“しよん”さんが先日のアート市に出してくださっていたものです。大野さん、実に渋い選択をされましたねえ。この三線を弾くときっと名人に見えますよ。三線に負けずに練習しましょうね。
M.A.P.では、間もなく湖城三線店の三線のネット販売開始の予定です。それまで待てないという方はご一報を。
「ところで、大野さん、ゴーヤー育てませんか?」
というわけで、最初のお嫁入り先が決まりました。

がんばって育ててみてね。
さらにお嫁入り先募集中。

⇒最初の種
苗の方はこんなに大きくなりました。

⇒最初の苗
⇒あさってのゴーヤーの芽へ
真壁(まかびー)型。材料は沖縄産のゆし木です。
なにそれ? という方は下記記事を是非お読みください。
⇒http://lince.jp/hito/update/sansin…
この三線は、M.A.P.三線教室(はいさい狛江三線サークル?)のお仲間である大野さんからご注文いただいたものです。お値段ですか? 今はまだナイショ。でもリーズナブルですよ。
ティーガーは“しよん”さんが先日のアート市に出してくださっていたものです。大野さん、実に渋い選択をされましたねえ。この三線を弾くときっと名人に見えますよ。三線に負けずに練習しましょうね。
M.A.P.では、間もなく湖城三線店の三線のネット販売開始の予定です。それまで待てないという方はご一報を。
「ところで、大野さん、ゴーヤー育てませんか?」
というわけで、最初のお嫁入り先が決まりました。
がんばって育ててみてね。
さらにお嫁入り先募集中。
⇒最初の種
苗の方はこんなに大きくなりました。
⇒最初の苗
⇒あさってのゴーヤーの芽へ
tag: 三線 ゴーヤー栽培.2010 湖城三線店 織物工房“しよん”
ご案内
この新ブログへ引越し作業中です!
(ブログの説明はトップページに)
ページジャンプ
全1ページ中
1ページ目
1ページ目
カレンダー(月別)
月別アーカイブ
plugin by カスタムテンプレート
最新記事(+webslice)
新着コメント+Trackback
NEWコメント<>+-
- 2019-03-16 MAP : 宮沢賢治の“トロメライ”って何?(「音を楽しむ雑記帖」→「宮澤賢治考」)-コメントを転載2
- 2019-03-16 MAP : 宮沢賢治の“トロメライ”って何?(「音を楽しむ雑記帖」→「宮澤賢治考」)-コメントを転載
- 2019-03-16 MAP : 47個のコメントの意味(2006年2月のこと)-コメントも転載しました4
- 2019-03-16 MAP : 47個のコメントの意味(2006年2月のこと)-コメントも転載しました3
- 2019-03-16 MAP : 47個のコメントの意味(2006年2月のこと)-コメントも転載しました2
- 2019-03-16 MAP : 47個のコメントの意味(2006年2月のこと)-コメントも転載しました。
- 2019-03-15 MAP : 神楽坂とCHICAGO-「宮沢賢治考」のコメント2
- 2019-03-15 MAP : 神楽坂とCHICAGO-「宮沢賢治考」のコメント1
- 2019-03-15 MAP : キャッチコピー後日談-サイト振興委員会
- 2019-03-15 MAP : 川越美術館で“どんぐりと山猫”上演-山猫ブログに頂いたコメント4
- 2019-03-15 MAP : 川越美術館で“どんぐりと山猫”上演-白石准の返信
- 2019-03-15 高山正樹 : 川越美術館で“どんぐりと山猫”上演-高山正樹の返信
- 2019-03-15 MAP : 川越美術館で“どんぐりと山猫”上演-山猫ブログに頂いたコメント3
- 2019-03-15 MAP : 川越美術館で“どんぐりと山猫”上演-山猫ブログに頂いたコメント2
- 2019-03-15 MAP : 川越美術館で“どんぐりと山猫”上演-白石准の返信
- 2019-03-15 MAP : 川越美術館で“どんぐりと山猫”上演-山猫ブログに頂いたコメント1
- 2019-03-15 MAP : 【田中寺公演】本番と打上げ-山猫ブログへのコメント転載3
- 2019-03-15 MAP : 【田中寺公演】本番と打上げ-山猫ブログへのコメント転載2
- 2019-03-15 MAP : 【田中寺公演】本番と打上げ-山猫ブログへのコメント転載1
- 2019-03-15 MAP : みそかです-山猫ブログのコメントを転載
Trackback
<>
+
-
- 2017-08-06 ひだまりのお話 : 久米明さんにお会いしました。《懐かしい過去たちに囲まれて》-街話§J街通信[95]酒舎かんとりぃ
- 2012-12-31 初老間近のしがない俳優の呟き : (まもなく)-実験は続く…
- 2012-12-10 M.A.P.after5 : 玄羽さんの送別会-沖縄芸人ライブ“ぱんみかす”(そっと内緒に追記して再投稿)
- 2012-11-20 M.A.P.after5 : 体育会系居酒屋-出ないなら出る練習をする
- 2012-11-20 M.A.P.after5 : お久しぶりです浅野さん!-出ないなら出る練習をする