fc2ブログ

過去の記事を過去の日付で投稿する【沖縄口さびらー沖縄語を話しましょう】

(まったくもって即時性のないブログになってしまった。そこで、一週間くらい前から今現在まで、過去の日付で投稿・更新した記事をお知らせして、なんとかして皆様にお読みいただこうと考えた。でも、こういうのこそ“twitter”とやらがいいんじゃないかと思ったのだが、“twitter”とこのブログを連携するやり方がわからない。何故か腹立たしいのだ。とりあえず、この記事の役割を「twitter(ツウィッター)の代わり」なんて名前の別記事に移してみて溜飲を下げてみた。なんのことはない、ただそれだけのことです。)

《お知らせ》
船津好明 著 中松竹雄 監修の
「沖縄口(うちなーぐち)さびらー沖縄語を話しましょう」
間もなく発売。
詳細・予約はこちらから……
 ⇒http://www.ownmap.jp/okinawa…

tag: MAP扱い商品  船津好明 

《緊急告知》白石准が再び沖縄に【ケンツビッチ音楽祭 in OKINAWA】

沖縄の皆様へ。
明日、浦添市てだこホールにて
“ケンツビッチ音楽祭 in OKINAWA”
が開催されます。 開演時間はお昼2時半です。(開場は30分前)
(※案内サイトはこちら ⇒http://tpyakko.web…

null今回の公演は、津堅直弘氏がNHK交響楽団を定年卒業された記念、またトランペットキャンプ25周年を記念しての公演です。
トランペットキャンプとは、津堅直弘氏が沖縄でおこなっている講習会です。25年間で延べ800名の受講生が参加して津堅さんの指導を受けました。そこから数多くのプロ奏者、指導者が育っていきました。今の沖縄の吹奏楽界のレベルの高さは、津堅さんのこの業績に追うところが大きいのです。

先日のキジムナーフェスタで初めて沖縄の方々にお目にかかった山猫合奏団ですが、その主宰者である白石准が、今回のケンツビッチ音楽祭にも伴奏者として出演します。

キジムナーフェスタで電子ピアノを手配してくださった粟国朝厚さんが、この公演を仕切っていらっしゃいます。キジムナーフェスタの会場でも、粟国さんからお預かりしたチラシをお客さまに配りました。

null null

また、山猫合奏団の恩納村公演、および名護市の公演で、譜めくりのお手伝いをしてくださった伊禮門夏子さんも出演すると伺いました。粟国さんも、裏方だけではなく、出演されるのでしょうか。聞き忘れちゃった。

粟国朝厚さんのご紹介、また白石准と津堅直弘氏の長年の関係については下記記事に書きました。
 ⇒http://lince.jp/hito/onnanight…

2008年の5月、津堅直弘氏が沖縄タイムスの芸術大賞を受賞された時の受賞者公演でも白石准は津堅さんの伴奏を務めました。
M.A.P.after5のブログを立ち上げたばかりの頃に、その記事があります。
 ⇒http://lince.jp/hito/cdhanbai…
その時のプログラムがこれです。
null null
その中の「津堅直弘トランペットキャンプ有志」に、粟国朝厚さんと伊禮門夏子さんのお名前が掲載されていました。
null

なんだかあっちこっちと繋がって、ややこしい記事になっていますが、こうなったらどこまでも。

初めてこのM.A.P.after5で津堅さんのことを話題にした記事をお読みください。
 ⇒http://lince.jp/hito/gen.html
この記事で紹介した玄明玉さんは、沖縄交響楽団で事務局をやられていた方のようで、とすると、たぶん粟国朝厚さんともご面識があるのではないでしょうか。

また、その記事にリンクを貼った“津堅直弘氏行きつけの沖縄の居酒屋「山将」のブログ記事”は、沖縄タイムスの芸術大賞の受賞者公演の翌日の記事で、そこにある画像をよく見ると、なんと伊禮門夏子さんが写っていました。

時空を越えて、なんて大げさですが、なんだか不思議ですね。

 ⇒白石准のブログ記事

続きを読む

tag: 沖縄タイムス  白石准 

現時点でのゴーヤーランキング

※宇夫方路、蚊に食われて「がじゃんめ~!」
 ⇒http://mapryukyubuyou.ti-da.net/e3014699.html

こんな……
null
感じ……
null

現時点でのナンバーワン。
null
緑のカーテンの表側に乗っかるように成っていたので、一昨日は内側から見つけられなかったのです。

二番手はこれです。
null
おや、右奥に黄色いちっちゃいやつが……
真横から写すとこんな関係。
null
一昨日こんなだった(↓)のが、こんなに(↓)なっちゃったのです。
null null

三番手、四番手なんですが……
null
三番手(上)はひん曲がってるし、四番手は根元のあたりが少し黄色くなりかけているようです。
null
左のほうにはこんなのも見えてます……
null

四つのゴーヤーを実らせた苗からは、以来相変わらずまったく実を付けません。

以上、本日の報告終わり。
明日のゴーヤーへ
最初のゴーヤーから見る

tag: ゴーヤー栽培.2010  別ブログへ  厚木教室