fc2ブログ

キジムナーフェスタ2011閉会式

《7月31日(日)-3》
画像のみ先行アップ。
null null null null null null null null null null null null null

null

そして……
null null null null null

最後は“てるてるBar”にて…
null

後日執筆……

tag: 西村綾乃  花城英樹  キジムナーフェスタ  あしびなー 

キジムナーフェスタ2011最終日

《7月31日(日)-2》
11時の回が終わって、食事を食べに行く。
近くにはこんな施設がある。
海底戦跡調査潜水士会
今も活動しているのかどうか。

null
すばやー“ケンサン”、県産の食料品にこだわったおそば屋さんである。
null

今日の2回目、キジムナーフェスタ最後の舞台は1時から。終演後すぐにバラシ、バタバタするだろうから、この間に記念撮影。
特設会場1の舞台・照明・音響スタッフの皆様。
null
大変お世話になりました。あと一回、よろしくお願いいたします。
表方はボランティアスタッフの皆さん。
null
ありがとう。感謝!
乗りがいいのでもう一枚。
null
さあ、ボチボチお客さんが集まってくるころです。

そうして、無事4ステージ、“チョンダラーの歌”を含めて山猫一族全6ステージ、盛況のうちに幕を閉じたのでありました。

tag: 沖縄の呑食処.すばやーケンサン  キジムナーフェスタ 

中の町社交街の朝

《7月31日(日)-1》
あの大震災から142日目……
当然、このビルは与座さんの持ち物。一階のテナントには居酒屋が入っている。
二階はまだ営業はしていないようだったが、与座さんが自分の趣味で作った居酒屋とコヒーショップ。
null null
「行列のできないコーヒーショップをやるんですよ」

羨ましい限りである。

そして三階への入り口。
null

「え?あんなところに……」
と、奥様が呟いた場所。でも奥様は一度もここに来たことがないのだと与座さんはおっしゃっていたが、その真偽は不明。
では、ちょっとだけ……
null

午前8時30分。寝不足ではあるが、一回目の開演が11時だから、ゆっくりはしていられない。表に出れば太陽が眩しい。
null
中の町社交街。決して賑っているというわけではないが、キジムナーフェスタが開催されているパークアベニュー周辺ほど萎びてはいない。違う文化圏だと感じる。キジムナーフェスタに対しても、どこか白けている。
でも琉球舞踊の稽古場だけはしっかりとある。
null
なるほど、考えた名前だな。
null
“いちゃりばちょーでー”
会えばみんな兄弟。確かにね、しかし、兄弟は他人の始まりでもあるわけで。沖縄での相手との距離感は、なかなか大和の人間には計れないところがある。ずっと馴れ合いで緊張感なく接していると、時々大きな落とし穴に嵌ることになる。きっとお互い様なのだろうけれど、違和感が微妙であればあるほど、こちら側の気持ちしかわからぬものだ。ともかく、行き過ぎた甘えは禁物である。

町に雇われているのか有志なのか、夜の生ゴミの山は、朝のうちに比較的年配の女性たちによってすっかりきれいに片付けられていた。
客待ちのタクシーがたくさん停まっていた。
null
運転手さんとは、なるべく目を合わさないようにする。兄弟になっているヒマはないから。しかし、我々の他に人は殆どいない。もしかすると、これからみんな起き出してくるのか。あるいは、この町の夜は、閉ざされた店の扉の奥で、まだ終わっていないのか、きっとそうに違いないと思うことにした。

(昨夜撮影した画像だが……)
null
昨夜、与座さんに教えてもらった24時間営業の惣菜屋さん。そこで朝食を仕入れることにした。
null null ポーク玉子のおにぎり

沖縄の人は歩かない。中の町からパークアベニューまで歩くなんて言ったら間違いなく「アキサミヨー」と言われる。
やっぱり、僕らの他には、ひとっこひとり歩いてなんかいなかった。
null
この歩道、無駄に広い……

tag: コザ  中の町  与座一男  沖縄の呑食処.(その他) 

男はいくつになっても自分の基地が……

《7月30日(土)~31日(日)》
他のメンバーは宿へと消えていい。

与座一男さんから頂いた名刺の肩書きにはこうあった。
「泡盛蔵大興坐(おおくみざ)初代蔵守」

この夜のことはとても簡単に書けそうもないので、こいつも後日。
とりあえず何枚か画像だけでもアップしておこう。

null null null null null null null null null
(鈴木雄介撮影)

鈴木夫婦はホテルへ。
null

我々は与座さんに連れられて……
null null
与座さんのような方に案内されなければ、決して入ることができないお店。
マスターに伺った話は面白かった。ある時ジャスラックがやってきて、レコードでBGMを流して営業してきたことに対して、何年も遡って驚くような金額を請求される。そうして続けられずに閉店していった店がコザにはたくさんある。ある意味、ジャスラックによって、レコードを聴かせるバーというコザの文化が抹殺されたのだ、というような話。

さらに、生演奏が聞けるフロアの広いバー。
ジャスラックとはうまくやっているのかな…
null null

「もう一軒」を鄭重にお断りして今夜のお宿へ。
null
ここがどんなところなのか、今夜は限界、朝になったら……

tag: 沖縄の呑食処.Bar花  与座一男  コザ  中の町  沖縄の呑食処.(その他)