fc2ブログ

親よりも先に子供が死んではいけない

(※この記事は11月10日にアップしました。)
《8月31日(水)》
大震災から173日目……
夏の終わり。申し合わせたようにいっぺんに咲き出した。
null
野辺に咲く花を手向けよう。
null
順番。
親よりも先に子供が死んではいけない。
null null null
そのこと、誰か、忘れちゃいねえか?


【この日呟いたこと】

12:07
オヤジの最後の言葉は、ヘルパーさんに向かっての「ありがとう」だったらしい。俺はオヤジの爪のアカでも煎じようかとその指を見たが、すっかりヘルパーさんによって綺麗にされていた。もうオヤジの爪にアカがたまることは無い。

12:10
放射線廃棄物はもはや福島の高濃度汚染地域に埋めるしかないとして、そこを屋久島のような森にしたらどうなるんだろう。そしてそこで、樹齢何千年の木々を育てるんだ。

※140字では語れるようなことではなく、だからそのうち“社長とは呼ばないで”にて、じっくりと書く。



12時22分。今日は三線の爪と一緒に撮ってみた。
null

こんなことでもなければ、なかなか来てはもらえない。そのくらい、沖縄は遠い。それが生きている現実。
羽田まで迎えに出る。
null
ついでに計ってみた。
null
0.07μSv/h。

tag: ゴーヤー栽培.2011  MAP事務所の線量  あちこち測る 

昨日と少しだけ違う今日

“M.A.P.after5”は連載ブログ。是非前の日の記事からお読みください。
 ⇒ひとつ前の記事

《8月30日(火)》
大震災から172日目……
10時52分。本日の事務所の空間放射線量。
null
0.06μSv/h。昨日は0.07μSv/h。小数点二ケタしかない高いオモチャ。


昨日と同じ光景?
null
いや、花の気配。
null

昨日と少しだけ違う今日。

ところが……

西山監督と、ちゃんと取材しているのは東京新聞だけだというようなハナシをしていたのは、もう一年以上も前のことだ。
 ⇒西山正啓監督とハシゴ
その頃からM.A.P.の本部で東京新聞を取りはじめた。忙しくてなかなか新聞を整理する暇がなくて、本部には黄ばんだ新聞紙が堆く積もっている。それを、最近少しずつ片付け始めた。そして見つけた1月28日の記事。

僕は金正男ではありません!
父は世襲反対だった

昨日と少しだけ違う今日。

「不謹慎じゃねえか」
「死は今日突然に訪れたわけではない」

おじいちゃんの亡骸の傍で

「不謹慎じゃないのか」
「決して……。まともな息子なら、親には似ない」

忘れられぬ2011年の春~夏……


※《11月10日に追記》
【この日呟いたこと】

15:41
京都から一時帰って来ている娘は、友達と会う予定をキャンセル、箱根に遊びに行った息子を電話で呼び戻した。後3時間とどまってくれれば、みんなで見送れる。親父、いい人生だったよな。

16:27
4時22分、父、和夫は、自宅にて家族に看取られながら息を引き取りました。長らくご心配をお掛けしました。合掌。


※いずれ“社長とは呼ばないで”に、ゆっくりと書くつもりです。

※三年経って、この日の日記をアップしました。
http://uramapafter5.blog.fc2.com/blog-entry-648.html

 ⇒次の記事(8月31日の計測)へ

tag: ゴーヤー栽培.2011  MAP事務所の線量  その他の登場人物 

日常……

《8月29日(月)》
大震災から171日目……
赤ん坊たち。
null null
いかん、擬人化することはやめようと決めたんだ。


11時19分。本日の事務所の空間放射線量。
null
0.07μSv/h。


【何故か呟きたくなった……】
18:50
昔。毎晩僕は眠りの中で自分が癌であることを忘れた。朝「癌?いやな夢……」スーッと意識がはっきりするにつれ「夢じゃない、俺は癌なんだ」と思い知らされた。そんな毎朝の目覚めが怖かった。今、多くの人が、考えたくないことを朝の来ない夢の中へ追いやろうとしている。

分かりにくい呟きだ。
2009年の6月のこと、ある人の死が契機になって、僕は“社長とは呼ばないで”にひとつの記事をアップした。
 ⇒乗り越えてはいない
そうか、僕はこの文章の要約を呟いたのだ、と、呟いた後に気がついた。
これ、流行の言葉で言えば、正常性バイアスってやつだ!


夜8時帰宅。
やっぱり気になる我が書斎のちょっと高めの線量。
入る前にドアの外で調べてみた。待つこと5分。0.11μSv/hから動かない。
null
因みに、鍵にくっついている飾りはサーターアンダギー。
null
言われなきゃなんだか分からない。
さて、中はどうなんだ?
null
おんなじだ。ということはこの建物全体が高いのか。建材が原因?だとすれば気にすることはなく、ひとまず安心なのだが。

ある人のツイッターで、金城実さんのTV出演情報を知った。BSをつけてみる。
鶴瓶のなんとかという番組。結局今日は金城さん、出てこなかった。
予告編。
null
どうやら来週の後編にお出ましらしい。
ナレーションは久米明さん。声は建材、じゃない御健在。ひとまず安心。
だが、洒落ではなく、訓練された俳優の声って、まるで強固な建材のようだななんて思いついて、ひとり部屋の中でニヤニヤしていた。

すると、「日常」という言葉が、ふいに思い浮かんだのだった。
(高山正樹)


宇夫方女史から、この日の報告が届いた。

私がお世話になっているオフィス成城保険の懇親会が、今晩ありました。久しぶりにみんなの顔が揃いました。世田谷支社の担当の方も見えました。そして成城学園前のイタリア料理のお店で、みんなで食事をしました。
null

8月17日のS社での記事もそうなのだけれど、今までなら書かなかった類の話題。なぜそんな報告をアップしたのか。
これから、こうした仕事の報告が増えるということかというと、そうではなくむしろ逆で、今書いておかなければ、今後書く機会がなくなってしまうかもしれないから、それで書いた記事なのだ。

いつまでも変わらないと無意識に信じている日常は、いつだって少しずつ変質していっているのであって、そして、なんの予告もなしに突如弾けるのだ。地震のように。

tag: 久米明  ゴーヤー栽培.2011  MAP事務所の線量  金城実  あちこち測る 

きっと意味のないことではない

《8月28日(日)》
大震災から170日目……
今日、目に付いた雌花。
null
雄花が、まだひとつも咲いていないというのに。
null
僕には分からない不思議。でも、きっと意味のないことじゃない。

12時17分。今日の事務所の空間放射線量。
null
0.06μSv/h、特に変化なし。
鈴木雄介所有のガイガーカウンターと比較研究。
null
だんだん上昇傾向だけど、こんなのは誤差の範疇。おおよそ14CPMだから、えーと、0.00833をかけて0.12μSv/hか。まあ、だからどうだというほどの数値ではないが、我がDoseRAE2の2倍とは。さて、いったいこの違いはなんなのだろう。不正確な機種同士の誤差なのか。
DoseRAE2はα線やβ線を検知しない。もしかすると、GM-10が拾ったα線やβ線が高い表示の原因なのだろうか。α線やβ線は外部被曝としては無視して構わないが、それなら0.00833をかけてシーベルトに換算する数式を、α線やβ線が存在する状況で使うことは間違いだということになる。あるいは、α線やβ線を出す放射線物質が、この部屋の中に漂っていたり、そこかしこに落ちていることの表れだとしたら、それは気持ちいいものじゃない。
しかし、今日はここまで。この材料と今の知識ではギブアップ、致し方なしである。

そもそもこの程度の機種で低線量を正確に測れることはできないらしい。しかし、だからといって諦めることはない。不正確な計測ということを念頭に入れながら、このオモチャを駆使して表示される数値をなんとか解釈して、そこから具体的に考え続けること。もはや、政府発表がオモチャの数値より信じられるという状況ではないのだから、それは絶対に意味があることだと信じている。

今日は三線教室の日。いよいよ。それについては三線専用ブログで。
 ⇒http://haisaikomaesanshin.ti-da.net/e3577002.html

以下後日執筆。
線量の画像だけアップ。
null

null

tag: 喜多見_焼肉.ばりき屋  喜多見_居酒屋.酒菜  ゴーヤー栽培.2011  MAP事務所の線量  あちこち測る 

浦安の夜の空に響く歌声

《8月27日(土)》
大震災から169日目……
今日はあちこちで一ヶ月遅れの花火大会。大きいところでは隅田川。
僕は浦安へ。

null

「千葉県浦安市は震災で市の面積の85%が液状化し、戸建て住宅を中心におよそ8500棟の住宅に傾いたり沈んだりする被害が出ました。再び液状化が起きることへの不安などから半年がたつ今もほとんどの住宅で補修が進んでおらず、市は液状化対策を検討しています」

null null
海老を測っているんじゃない。こんなオモチャじゃそんなものは測れない。
みんな年だから、平気で食う。食が細くなって、そんなに食えないし。
飲んで、酔って、歌う。
null
寿命はプラスマイナスでプラス。

null
後日、もう少し詳しく書く。

tag: あちこち測る 

喜多見駅前の放射線量【喜多見・狛江周辺の放射線量のカテゴリ作った】

《8月26日(金)》
大震災から168日目……

【この日のFBへの投稿】
(10:58)
ガイガーカウンターのInspector+。定価500ドルらしいのだが、日本だと20万。「震災利用して足元みるようなことはしません」という「善良な業者」が足元見ながら10万で売っている。
どなたか海外にお知り合いのある方、なんとか5万円以下で入手できませんでしょうか。


事務所で沖縄。安心果物。今日も元気に仕事ができる?
null

午後1時30分。
小田急線、喜多見駅前の広場で、放射線量を測ってみました。
null

ふーん……
null

おお……
null
0.11μSv/h


使用機種は“DoseRAE2”
詳細は……
 ⇒http://lince.jp/hito/keisokutai…

【追伸1】
喜多見周辺の放射線量というサブカテゴリを作りました。
 ⇒“喜多見周辺の放射線量”

【追伸2】
“測ってガイガー!”というサイトに、喜多見駅前9月11日18時の測定結果がアップされました。
 ⇒http://hakatte.jp/spot/13175
計測機種は“HORIBA PA-1000Radi”、屋外(アスファルト) 地表1mで0.10μSv/hだったようです。「駅から離れると少し低くなるので建造物由来の放射線の影響があるかもしれません」というコメントがついていました。

午後3時、ざっと雨が降ってきました。さっそく事務所内を測ってみました。
null
0.06μSv/h。特に変化なし。

退社。書斎にて仕事。と、母屋から電話。
「BSテレビつけて、又吉さんが出てるさ」
null
歪められた情報だらけのテレビだが、まだまだ影響力は大きいらしく、特にNHKは全国津々浦々。でもBSはどうなんだろう。
ともかく、うちで扱っている商品が売れるとしたら有難い。
島田紳助あたりがテレビで宣伝してくれたら、ドカンと売れて助かるに違いない。仮にそんな申し入れがあったとして、その条件が原発反対を一切言わないことだとしたらどうするか。
「断固断るさ」
「そんなこと、できるだろうか」
即時全原発停止。しかし、大きな岩から小さな礫まで、障害物は数限りなくあるのだろうと思うわけで。

便乗して宣伝です。
 ⇒M.A.P.販売サイトの“金細工またよし”のページ
 ⇒楽天市場“沖縄map"の“金細工またよし”のページ
他にも色々、選りすぐりの沖縄関連グッズを販売しています。よろしくお願いいたします。

【追伸】
このTV番組で注文が増えたということは、一切ありませんでした。(11月8日)

tag: 又吉健次郎  MAP事務所の線量  あちこち測る 

僕の書斎の数値

《8月25日(木)-3》
事務所に戻ることはせず、今日はそのまま自宅へ帰る。
そして、まずは我が書斎を調べてみることにした。特に意味はないが、喜多見の事務所と同じように、線量計は三線の上に乗っけてみた。すると……
null
0.12μSv/h、なんてことだ、狛江の本部とこの書斎と、自分の足元で一番高い数値が出た。どちらも鉄筋のマンションである。

ここでもベランダに出て計ってみた。
null

室内を徹底的に掃除をしてみよう。それでもし数値が下がればそれでよし、下がらなければ下がらないで原発が原因ではないということになるわけだから、原発由来の見えないα線やβ線の存在を気にする必要がなくなる。と、考えてみたのだが、さて、正しい考察なのかどうか。

いずれにしても、この程度の数値で何を神経質な、である。この数十倍の線量の中での生活を余儀なくされている人たちにとっては、僕の考察など、耐えがたきママゴトに見えるだろう。だが、自らの置かれた状況を出来うる限り自分の手のひらに乗せておくことなしに被災地を気に掛けてみたところで、その眼差しはきっと虚ろである。程度の差がどれほど大きくとも、我々も被災者なのである。それを忘れて、支援などないと、今の僕は思っている。

「書斎の数値」という表題に、あえて「僕の」と付け加えてみた。

【そして呟いたこと】
16:31
いまのところ原発ばかり気になって、ツイッターはその情報収集という意味合いが強くなってしまっています。本意ではないのですが。


原発のことなんか全く気にしていない宇夫方女史は、この日も2箇所で琉球舞踊を教えていた。
 ⇒M.A.P.琉球舞踊教室の専用ブログ
どなたかのお土産……
沖縄東村のマンゴー

tag: あちこち測る  MAP琉球舞踊教室 

出来る限り自分の眼で確かめる

《8月25日(木)-2》
午後1時過ぎ、ツイッターから流れてきた情報……
「稲田公園、2.1μSv/h汚泥、探り当てちゃいました。市が早速コーンとテープできっちり隔離されました。今回、とても迅速に対応いただいています。しばらくすると市の計測隊が来られるそうです。」
稲田公園は、自宅の最寄り駅から多摩川へ向かって数分のところにある。

【思わず呟いた】
12:35
ついに我が家の近く

そして僕は「探り当てちゃった人」の“呟き”をフォローすることにした。

百聞は一見に如かず、僕は事務所から車で現地に向かった。
川崎市多摩区菅稲田堤の稲田公園。
null
市営プール管理棟脇の汚泥から比較的高濃度(1.7μSv/h)の放射線量が出たらしい。確かに立ち入り禁止の処置は講じられてあったが、その理由については何の表示もなかった。
公的なモリタリングポストと同じ、地上1mくらいの距離で計ってみた。
null
僕のオモチャは0.08μSv/hの値しか示さなかった。全く問題のない数値。もう汚泥は処理されたのか。これでは計れないβ線が問題なのか、あるいは1mが遠いのか。

やがて「市の計測隊」と思しき方々が到着して、なにやらゴソゴソと始めている。
null
やがて、側溝を開けて調べ始めた。
null
その脇を、何もしらない若い母親が、半裸の子供を抱えて通り過ぎた。
null

プール目当ての親子がやってきた。
null
「あら、今日はお休みなんだってさあ、また明日にしよう」
そう言った母は、すぐ傍の人工のせせらぎで、子供に暫らく水遊びをさせていた。

人影は少ない。でも、それだけに、遊んでいるひとりひとりの子供が気に掛かる。
null null
でもきっと、「探り当てちゃった人」がきちんと調べていらっしゃるに違いない。だから子供たちは大丈夫だ。親も過度に心配する必要はない。出来る人がそれぞれ自分の眼で確かめて情報を発信していくこと、それはいいことなんだとあらためて思った。なぜ国にそれができないのか、考え続けている。

なお「探り当てちゃった人」のツイッターのアカウントは“@suzusuzu9527”、小5と小1の父親だという。フォローしたあと、放射線についていくつか質問をさせて頂いたのだが、ひとつひとつに丁寧な回答をして下さった。

【この日のFBへの投稿を転載】
(13:27)
自宅の近くの公園で高濃度の場所が見つかって騒ぎになっているらしい。市の役人が来たり、新聞社が来たり、ツイッターで実況中継している人がいてそれで知った。
俺も癌体験者。「まさか自分だけは」なんて考えはこれっぽっちも持ってはいないが、しかしとうとうここまで来たかという感じ。
小さな子供のある人の気持ちはどんなだろう。だがそれも人事じゃない。オイラにも結婚前の子供ふたり。

【追伸】
翌26日の東京新聞朝刊。
null
「汚泥から1kg当り16,500Bqの放射線セシウムを検出」
セシウム137の半減期は30年である。汚泥をどこへ持っていこうが変わらない。

tag: あちこち測る 

M.A.P.本部の放射線量(と今日の事務所)

《8月25日(木)-1》
大震災から167日目……
本部の線量が少し高い。場所は言わない。鉄筋の8階である。
null
ずっと忙しかった。自宅に帰れない日はここで眠る。風呂に入る元気もなく、倒れるように布団にもぐったのも、一度や二度ではない。もしかすると、体や髪の毛についた放射能を、そのまま寝具に擦り付けたのかもしれない。内部被曝?今さらどうにもならないが、あまり気持ちのいいものではない。だが、原因は定かではない。

部屋の外はどうなんだ?中の数値と変わらなければ、少なくともこの部屋に特化した内部被曝はないということだ。ベランダに出て計ってみた。
null
微妙な結果である。

一般に鉄筋の建物は線量が高いという。0.12μSv/h、もともとこんなものなら、空間線量の値としてはどうってことはない。ともかく、もう少し調べてみたい。それには、他の部屋の数値を調べるのがいいのだが、親しい付き合いがない。

ちょっと雨模様。そこで事務所の入り口外(2階)で線量を計ってみることにした。
null
待つこと5分。
null
だからどうなんだって感じ。

もう一個、雌花発見。
null

去年みたいに一生懸命探せばもっとあるのかもしれないが、今年はやめた。このちっちゃな奴が、ちゃんと育つかどうかを確かめるのもやめた。うまく言えないが、たかがゴーヤーなのに、育つか育たないかを人間になぞらえるようなことは、なんとなくいけないことのように思えて……、言葉にしてしまうとウソっぽい。

この土が気になる。
null
セシウム137はβ崩壊して(β線を出して)バリウム137となるが、94.4%がバリウム137mを経由する。つまりバリウム137mからバリウム137になる時にγ線が放出される。ということは、土がセシウムで汚染されていれば、DoseRAE2でもセシウムの影を捕らえることができるってことじゃないのかね。
いやはや、わからん。

ともかく昨日と同じ条件で、室内を計ってみることにした。
null
昨日が0.04μSv/h、そして今日が0.06μSv/h。表は0.07μSv/h
「で?」
「さあ……」
なんだか夏休みの自由研究みたいになってきた。

【そしてなんとなく呟いた】
12:35
ここ半年くらいシャンとしていた精神が、またどうも分裂しはじめた。あんまりな現実が原因で起きる多重人格の、至極軽い症状なのではないかと思い始めた。うん、これでいい芝居が書けそうだ、と今の自分は思っているが、さて。


放射線なんかどうでもいいという俺がここにいるんだぞという虚勢を張ったりして、分裂しかかった精神を、このM.A.P.after5でどうにか繋ぎとめている。



tag: ゴーヤー栽培.2011  MAP事務所の線量  あちこち測る 

オモチャをいじくって夢想する

《8月24日(水)-4》
ちょっと用事があってコンケン・アイへ。

お店の中の線量を調べてブログにアップなんて、そんなことをするつもりは毛頭ない。だからこれはあくまでイレギュラーである。買ってもらったばっかりのオモチャで遊ぶ子供とおんなじ。
null
0.06μSv/h。ほっとした。問題なし。アイちゃん、よかったね。

マグロとダルマイカ。
中トロとダルマイカの刺身
麻婆豆腐。
麻婆豆腐
空心菜炒め。
空心菜炒め

汚染?知っちゃあいない。僕のオモチャで計れるのは空間線量だけ。それもγ(ガンマー)線のみ。一日三食全てに気を使っていたら、きっとそのストレスで体を壊す。たった一回の夕食で、どうなるものではない。だから舌鼓を打つ。
とはいうものの、この状況が今後も変わらなければ、きっと外食を減らさざるをえなくなるだろう。そうして、町はやがて沈んでいくのだ。

食品汚染を検査できる機械を導入したりして、安全な食材を売りにするレストランや居酒屋というものが、そのうちきっと現れてくるに違いないと思っていたが、どうやら完全に安全な食材を集めることの不可能な国になりつつあるような気がしてきた。

余計なカロリーは取りたくない。痩せたいのなら、痩せるまでカロリーを摂取しなければいいのだが、そんなことをすれば死ぬ。だから、カロリーを見ながら食事を楽しむ。それと同じように、メニューに表示された線量を計算しながら食べる、もうそれしか食事に関して我々に残された道はない。それが出来る大人の国になるためには、こぞって官僚たちが改心し、まともな政治家が決断し、誠実な業者が理解して実践し、客もまたちゃんと成長する、それが必要条件。新たな健康ゲーム。
しかし……

あー、絶望的に遠い道だ。でもピンチの時こそチャンスなのであって、もし、食材汚染検査に賛同する店が3軒現れたら、喜多見は変わり、きっと生き残るだろう。なのに、と、僕はオモチャをいじくりながら夢想していたのである。

【この日のFBへの投稿を転載】
(22:49)
前向きに生きてみようっと。事務所のある喜多見の町を空間線量計って回ることにした。内部被曝はその後で考える。一歩一歩。最後は海外脱出。その前に縁ある京都か沖縄かな。
喜多見空間線量計測隊始動
http://mapafter5.blog.fc2.com/blog-entry-2409.html

tag: 松原通_居酒屋.コンケン・アイ