fc2ブログ

2/29のツイートまとめ

大震災から355日目……

gajumui

今日は雪。ワケあって事務所で松の緑の稽古をしている。三味線の音と長唄の声が静かに聞こえている。もちろん生で。そして、相棒が久しぶりに日舞を踊っているのである。すると俺は、旨い日本酒が飲みたくなったのだ。アテは塩でいい。
02-29 18:26

@yus429 今持田さんと中島先生と、楽しく三線&三味線談義している。なんでも昔の三線の「尺」の音は今より低かったらしい。西洋音楽の「シ」に近くなってきたのだとか。そういえば佐渡山豊さんのライブでバイオリンを弾いていたのがシーサーズのメンバーだった。
02-29 18:53

了解。今からみんなでどこかに日本酒を飲みに行きます。 @yus429 えーな~。三線談議。両先生によろしくお伝えくださいまし。
02-29 19:48

【追伸】
ubukataicon ubukatamichi

十数年ぶりの松の緑、だんだん思い出してきた。三味線も弾けた。 @gajumui 事務所で松の緑の稽古を…相棒が久しぶりに日舞を踊っている…
03-01 19:45

2/28のツイートまとめ

大震災から354日目……

ubukataicon ubukatamichi

@okinawadou みーつけた。でも近頃つぶやいていないみたいですね。このメッセージも届くかなあ?
02-28 10:06

gajumui

@kaorutin 今晩、何人か連れて花水木で一杯と思っていたのだけれど……、何だかなあ。
02-28 15:55

味噌作った時は既に?そっか。ああ、オイラも断捨離して身軽になりたいなあ。それよりまずダイエットか。つまらない結論でした。 @kaorutin 来て下さいよ。離婚したの1ヶ月前だし。
02-28 16:07

tag: 喜多見_居酒屋.花水木  かおるさん 

0ベクレルを目指す天栄村の米(2/27のツイートまとめ)

大震災から353日目……

8:30、事務所外の線量……
0.07μSv/h(DoseRAE2,RADEXは参考)
12年2月27日の事務所外の空間線量

gajumui

@ubukatamichi 一昨日の明治大学の講座のこと、報告してくれないのかなあ?
02-27 12:21

ubukataicon ubukatamichi

「太平洋諸島と沖縄~沖縄芸能におけるミクロネシア・南洋群島」という講座に行ってきました。前半はレジメ見てね。後半の志田房子さん(紀子さんの先生)の浜千鳥は「ため」がさすがでした。このゆっくりが難しいんですよね。 @gajumui…報告してくれない?
02-27 12:34

最近忙しくてブログが全然更新できていません。せめてツイッターで報告と思うけれど、それも忘れがち。ああ、どうしよう。昨日は板橋の沖縄県人会の懇親会にお邪魔しました。そこで千葉県の沖縄県人会の会長さんにお会いしました。でも千葉の沖縄県人会は二つあったりして、ややこしや。
02-27 12:44

gajumui

一昨日、明大の沖縄講座を諦め、福島県天栄村の米栽培研究会の吉成邦市さんの話を聞きに行った。その話を紹介しよう。まず放射能とは関係ない話。新米はボジョレーヌーボーと同じでおいしくない。生きた玄米のまま冬を越すと生き延びようと糖を出しておいしくなるが年内なら去年の米の方が旨い。
02-27 13:28

セシウムの土から玄米への移行係数は1%。玄米は500Bq/kgが規制値だから50000Bq/kgの土なら作れるが、安全を考慮し国は5000Bqの土なら作付けとした。しかし天栄村は0Bqの米作りを目指した。「自信なんかなかった、でもそう言わなければ明日自殺するだろう人たちがいた」
02-27 13:42

天栄村の土は1128Bq/kgだった。しかし除染なんか不可能。ならばいかに土壌のセシウムを米に移行させないかを考えるしかない。まずカリウムを田んぼに撒く。カリウムとセシウムは似ているので、カリウムをたくさん与えればその分セシウムは稲に移行しない。でも与え過ぎると米がまずくなる。
02-27 13:50

ゼオライトという鉱物を田んぼに撒く。ゼオライトはセシウムを吸着し、そのセシウムは稲に移らない。もうひとつはプルシアンブルー。これはセシウムの殆どを吸着するが怖いシアン化合物のひとつ。壊れないので規制されていないが超アルカリ状態になると壊れる。また体に入ると危険で扱いが難しい。
02-27 14:07

「県の指示に従って歩調を合わせていたら天栄村は死ぬと思った。ゼオライトを何百kg撒けというような指示は机の上の実験だけの判断で全く非現実的。誰もそんな指示に従う農民なんかいやしない。公務員はアホ。机に座っていれば金がもらえると思っている」そう話す吉成さんも天栄村の職員。
02-27 14:15

天栄村の米や農作物は自主的に放射線測定をしている。一年間の努力の結果、0ベクレル(ND)を達成。厳密には検出限界10Bq以下だが、多分殆ど0のはず。それ以下を計るのは現実的に無理であることを理解して欲しいと。また完全な0は不可能だと。僕は無農薬がそれを十分埋めていると感じた。
02-27 14:24

きっと福島県天栄村の米は安全で美味しいのだろう、信じても大丈夫なのだろうと思った。しかし何故か心のモヤモヤがなくならない。それは何故か。天栄村の努力と成果を聞けば聞くほど、同じような努力と検査をしていない他の行政区の農作物は全てダメだということだ。何故他の農家はそれをしない?
02-27 14:30

御幣を怖れず言えば、天栄村は0Bqを達成するのにある意味幸運な条件が揃っていた。まず土壌汚染が1000Bq/kgを少し越える程度であったこと。また(これは福島県全体にいえることらしいが)土が粘土質であったこと。北関東の農作物が低めの土壌汚染なのにダメなのは関東ローム層だから。
02-27 14:39

天栄村の努力を見習えというのは簡単。確かに怠っている農家も多いのだろう。しかしどんなに手を尽くしてもどうにもならない場所もあるに違いない。天栄村でも椎茸農家は何をしてもダメ。「キャベツ農家の方は、出荷停止が決まった次の日に自殺された」と話しながら吉成さんは思わず涙を流された。
02-27 14:50

天栄村では考えられるありとあらゆる方法を実験している。例えば最近注目されている微生物。確かに空間線量は下がった。でも土の汚染を調べると全く変わらない。それは微生物が放射性物質を抱え込んで下にもぐるから。畑や田んぼには使えない。(学校の校庭とかなら有効じゃないのと僕は思ったが)
02-27 14:58

モヤモヤの原因は他にもある。どんなに土から作物へのセシウム移行を抑えても、要するに土そのものの汚染はいっこうに下がらないということ。セシウムを吸着したゼオライトは土壌にずっと残り続けるのである。後から後から山や雨から追加の汚染がやってきたらどうなるのだろう。
02-27 15:02

天栄村の空間線量は去年の3月、事故直後は3μSv/h、今現在は0.5μSv/h。吉成さん曰く「結構被曝しましたが大丈夫ですよ。今の線量なら全然問題ない。子供も遊んでいる。」聞いているお母さんたちの顔が少し曇った。0Bqとの微かな違和感。汚染されている畑で若者も作業しているという。
02-27 15:13

そして最後に、あるお母さんから出た質問。「気になるのはα、β核種なんです。ストロンチウムとかプルトニウムとかはどうなってるんですか」それに対して吉成さんはこう答えた。「それは測るのが難しいんですよ」「それが不安なんですけれど」「それについても今後努力しますね」と笑った。(続く
02-27 15:20

続き)子供を持つお母さんたちが、たとえBqの天栄村の作物だとしても、やっぱり買うのを躊躇するだろう、そしてそれを責めることは出来ないと僕には思われたのである。福島県の米は業者に買い叩かれて安く売られているらしい。天栄村でも安い米は売り切れ。無農薬の高い米が売れ残っている。(続く
02-27 15:26

続き)つまり、安全だから売れているのではなく、安いから売れている。震災前から何年もの間、高くても安全で美味しい米を作ろうとしてきた農家が今一番打撃を受けていると、吉成邦市さんは言いたかったのではないか。僕は売れ残っていた450g500円の漢方未来農法天栄米を買って帰ることにした。
02-27 15:36

@johnmaius プルシアンブルーという化学物質がセシウムを吸着する物理的な性質を持っているということです。ただしプルシアンブルーは扱いを間違えるとセシウムとは比べ物にならないくらい人間の体に悪影響を及ぼす毒性があるということ。放射性物質は毒じゃなくて暴発する銃器だな。
02-27 16:48

昨日、佐渡山豊さんのライブに行った。「どぅちゅうむにい」に目頭が熱くなった。40年、何ひとつ変わっていないのだ。終焉後、話が出来た。人類館つながりで、何か一緒に出来るかもしれない。またひとつ始まる予感。ゆっくりやろうと思う。反面、残された時間はもう少ないとも思う。
02-27 18:21

用事があってご挨拶もせず退散、失礼いたしました。またお許しを得ず勝手にツイートしました。申し訳ございません。またお邪魔させてください。その折にはお話できますことを願って。 @yatsume_8 土曜はスペースナナのお話会きていただきありがとうございます。連続ツイートも。
02-27 19:59

時々沖縄の方から「色々やってくれてありがとう」と言われることがある。昨日も佐渡山豊さんにそう言われた。しかし僕は、そう言われる度に何か違うと思う。これからは「いいえ、沖縄のためにやっているわけではない。自分を見つめたいのです。やめろと言われてもやめない」と答えることにした。
02-27 20:22

ubukataicon ubukatamichi

かじゃで風の稽古終わり。先週、沖縄で人間国宝の宮城能鳳さんから加那ヨーを習ってきた生徒さんがいるので、今日はこれから彼女を囲んで鍋します。沖縄稽古報告会です。鍋に入れるのはもちろん宮崎の美味しい野菜。
02-27 21:36

gajumui

加那ヨーの踊りを観ながら飲むのだ。いい感じ。 @ubukatamichi …これから彼女を囲んで鍋します。沖縄稽古報告会…
02-27 21:59

音楽の話をしよう。琉球音階はドミファソシド。だが佐渡山豊さんによると、そのうちのどの音か知らないが、本来の琉球音階は、西洋の音より少しフラットしている音があるらしい。しかし今はもうそうなってはいない。もしかすると今我々が聞いてる琉球音楽は、昔の本来の音とは違うのかもしれない。
02-27 23:04

ジャズも、いわゆるクラシックの音程に較べて、少しフラットしている音があったというのだが本当だろうか。どなたかご存知の方がいらっしゃったら教えて頂きたい。
02-27 23:09

久々の登場、放浪のバイト君も今一緒に鍋している。彼がまた日本を離れる前に、僕は彼からクウォーターという音程のあるトルコの楽器サズの曲を、是非一曲習おうと思っているのである。インドのシュタールに共通するような、マリファナを吸いたくなるような音楽。
02-27 23:14

音楽と食べることの共通点は、どちらも異界からモノノケを呼び出す行為であるということ。そこで食い物の話をしよう。ベルリンでトルコ人が経営するすし屋で日本料理を作っていた放浪のバイト君情報。ヨーロッパで旨味が認知されたのはつい最近、2000年のことだったとか。
02-27 23:32

旨味も強すぎると、素材の味を殺してしまう。味の素の落し穴。
02-27 23:33

ああ、日本と西洋文化から逃れたいのである。
02-27 23:57

tag: MAP事務所の線量  放浪のバイト君 

2/26のツイートまとめ(暫定記事)

大震災から352日目……

gajumui

昨日、娘がヨーロッパから帰って来たらしい、と、さっき女房から聞いた。凸凹。
02-26 12:56

昨日は明治大学の沖縄関連講座に行くつもりだった。そこへ福島県天栄村農家の放射能対策についての講演の案内が届いた。迷ったが天栄村の話を聞きに行くことにした。原発のことがハッキリするまで、僕はこういう選択をし続けようと心に決めたはずではないかと、何度も自分に確認した。
02-26 13:10

原発関連の勉強会に参加したのはこれまで3回。呟こうと思いながら落ち着いてまとめる時間がなかった。一回目は狛江市民主催の勉強会。講師が若く、15分で済む話を延々と聞かされた。ネットちょっと勉強すればいいことばかり。危険だと考える人が主張する一面的な話から一歩も出ず。
02-26 13:30

狛江市が主催した勉強会は消費者庁のお役人の講演だった。長年日本の食の安全を守ってきたという自負があって、いい人であることはよく分かった。冒頭、安全を説得するような会にするつもりはない、一緒に考える会にしたいと言う。だが結局提示されるデータはUNSCEARとICRP等のみ。
02-26 14:35

消費者庁のお役人にゴフマンの「人間と放射線、お読みになったことありますか」と聞いてみた。答えは「すいません、忙しくて、まだ読んではいません」。僕は「まあ、こんな本を持ち出せば、行政に対して批判的だって分かっちゃいますよね」と言ったら、彼は少し笑った。
02-26 14:43

食品安全委員会の資料には「セシウム500Bq/kgの食品を1Kg食べた時のSvは実効線量係数が0.000013なので0.0065mSv」とあった。その下には「実効線量係数は放射線核種の種類、摂取経路、年齢区分ごとにICRP等で設定との但し書き。そこで僕は質問してみた。(続く
02-26 14:51

続き)「0.000013は全年齢の平均ですよね。例えば1歳の子供がセシウムを経口摂取した場合の実効線量係数はいくつなんですか?」すると消費者庁のお役人は「それは色々な考え方がありまして…」「だとするなら、全体で0.000013という数値はどうやって算出されたのですか」(続く
02-26 15:01

続き)「ゴフマンを読む限り、僕を含めてここに来ている50歳以上の方々が今のレベルでセシウムに汚染された食べ物をいくら食べても、それが原因では誰も死なないでしょう。そうした人を含めて均したのが0.000013という実効線量係数なんですよね」「おっしゃる通りです」(続く
02-26 15:08

続き)「つまり、0.000013の100倍乳幼児は危険ということもあり得るわけですよね。それについては言わないでデータだけもっともらしく提示する。確かに嘘は無いが、こういう微妙に誤魔化した説明を続ける限り、小さなお子様を持つお母さんたちの不安は払拭できないでしょう」(続く
02-26 15:16

続き)講師の消費者庁のお役人は言った。「ご指摘ありがとうございました。もっと勉強して……」、彼の言葉には、自分たちが長年チェックしてきた諸外国の食品よりも今の放射線基準の食品の方が安全だという確信と、基準を厳しくすると食料が不足するという苦悩も見えた。確かにいい人なのであった。
02-26 15:27

食品安全委員会の資料「100mSv未満の健康影響について言及することは困難と判断」とある。微妙な説明。確かに間違ってはいない。個々の疫学的データは有意なデータが不足している。しかし「言及することは困難」とは「影響があることも否定し得ない」ということ。それを言わないのはゴマカシ。
02-26 15:41

ゴフマンは、不完全な疫学データでも、一般的な変換係数によって使えるデータに出来るという。危険を訴える資料に対して、「有意なデータではないので…」というような表現を見る度に、僕は「人間と放射線」に著されたゴフマンの主張を思い出す。
02-26 15:47

ゴフマン:何万人に何人がガンで死ぬという時の計算は複雑。例えば、0歳児がもし被曝しなければ1年後のガン死は1000人中2人という通常データと比較し、3人がガン死したとなれば、余剰ガン死は一人。2年後は~人、3年後…と合計していく。次に1歳児は…と全ての年代で計算し合算する。
02-26 16:25

ゴフマン(続き):つまり放射線の影響で何万に何人が死ぬという時、0歳で被曝し、本来なら80歳まで寿命を全う出来たはずの子供が10歳で死んでしまう場合も、40歳で被曝し80歳まで生きられるところ79歳で死ぬ場合も、どちらも過剰死一人追加は同じである。失った年は70年と1年。
02-26 16:33

おっと出掛ける時間。福島県天栄村の農業については後ほど。
02-26 16:34


夜は佐渡山豊さんと。
佐渡山豊さんが後ろ
でも何で太った俺が前にいるんだ?
というわけで、別の画像は俺の顔を若干トリミングして佐渡山さん中心に。
佐渡山豊さんを中心に
記事は後日。

tag: ゴフマン  佐渡山豊 

2/25の事務所の線量

大震災から351日目……

12:57、事務所外の線量……
0.07μSv/h(DoseRAE2,RADEXは参考)
12年2月25日の事務所外の空間線量

tag: MAP事務所の線量 

2/24のツイートまとめ

大震災から350日目……

gajumui

1984年1月3日の僕の日記。「新厚生大臣が就任して開口一番、たばこは健康にいいと。ばっかじゃなかろうか。長屋のくまさんなら気のきいた台詞だが、日本の政治家の程度を疑う。僕は何をイライラしているのだ?」、いったい誰だったんだろう。
02-24 13:27

1994年6月の日記。:「いってきます!」「いってらっしゃい」と言った時にはもういなかった。窓からのぞけば一散に走っていく息子が見える。肩から半分ズレ下がって引きずりそうな黄色いカバンと、アゴ紐のおかげでかろうじて首にぶらさがっている紺色のベレー帽。もう4歳か。あまりにも早い。
02-24 15:24

例えば10000人のうちの一人だとして、自分はそのひとりに当りっこないって高を括ってるその性根が気にいらねえ。地球のどっかで誰かが命削ってウラン掘ってるってのに知らん顔しているのとおんなじこった糞ったれ!と、自棄酒を飲むだけの父。
02-24 16:38

王様のいる社会はおかしい、それが若者の至極普通の感覚だったはずなのに、いったいいつから変わっちまったんだろう。
02-24 23:41

いやはやなんとも、うーん、ブログ引越し中!

【2月21日】
こちらのFC2に、ブログ引越し中です。

しかしいやはやなんとも進まない。
当初、“M.A.P.after5”と“社長とは呼ばないで”を合体させてみたのですが、やっぱりしっくりこなくて、結局分離作業を始めました。せっかくわざわざ合体したものをまた別々に戻す、シーシュポスの神話ですな。
“社長とは呼ばないで”で「シーシュポス」を検索してみたらこんなワケのわからない記事がひっかかりました。
 ⇒《1985年9月10日の旅のノート》

もう少し分かり易いのがこっち。
 ⇒《1984年4月15日のノート》
(※旧ブログの方では、↑こっちのリンクは貼ってません。なぜなら……)

元々“社長とは呼ばないで”にアップするネタに困って、そこで過去のノートをランダムにアップして埋め草にしていたのですが、今回ブログに移行するにあたって、本来の昔の日付に戻すことにしました。今後、新しい「過去のノート」をどのように挿入していくか思案中、まあ人様にはどうでもいいような話ですが。

マルチカテゴリーの件は、新ブログにタグを使ってそれらしく見せるプラグインがあって、こちらは今までよりも却って使えそうです。しかしひとつの記事にタグが10個までしかつけられないのが難点。そこで記事を分割したりして対処しています。

それよりも何よりも、この新しいブログがいっこうに検索エンジンでひっかっかってこないのです。そのことが問題。この点で旧ブログに追いつくことができるのかどうか、もしかすると、タグをマルチカテゴリー用にいじくっていることが、本来のタグの効果を半減させているのかもしれない、等など……

まあ、何がなんだかわかりません。

所詮ブログ、しかしそれに無駄な時間を取られているとしたら……
考えるの、やーめたっと。
そのうち、新“社長とは呼ばないで”にて考え始めるかもしれませんけれど。

とりあえず、ご報告まで。
⇒(裏を読む)
※「裏を読む」の意味は「裏」を読めばわかります。

大震災から349日目だ!
【2月23日追記】
うーん、であります。

このFC2ブログ、まあよくサーバーがトラブルのです。なんでも最近ユーザーが激増してサーバーに負荷がかかるのが原因なのだとか。データが消えて復活しないというような事例の報告もチラホラ聞かれます。
今日もお昼過ぎからつい先ほどまで、管理画面に入ることができませんでした。

またこんなこともあります。
旧M.A.P.after5は、何故か比較的平日のアクセスが多かったのです。もしかすると仕事場のPCから来てくださる方がいらっしゃったということなのでしょうか。
ところがこちらのFC2ブログの残念な噂。このブログは確かに何でも出来て便利、それは結構なことで、だからこそ人気があって使う人が増えているのでしょうが、アダルト関係にも規制が緩くて、なんでもFC2ブログの会社は有料アダルトブログから収入を得て運営しているのだとか。それが理由、で業務中にFC2のブログへアクセスすることを禁じている会社もあるというのです。
ホントとだったら嫌だなあ。

社会的にもしっかりと信頼してもらえるブログにしようとするのなら、安心できるサーバーを借りて、そこである程度自前で構築するのがいいのでしょう。ということは、旧ブログのやり方がベストチョイスに近かったというわけですが、なにしろ使いこなすのが面倒、そこに時間を費やしているヒマがないのです。

といいながら、新ブログへの移行にこれだけ手間取っているのですから、間抜けもいいところなのですけれど。

近頃、旧M.A.P.after5へのアクセスが減ってきました。
旧M.A.P.after5
そりゃあそうです。新ブログに引っ越すと宣言したわけだから。しかし、その割りには減らないのです。まだまだ旧ブログの方へ来てくださるありがたい方々がいらっしゃる(こっちにはなかなか来てくれない)のです。また、過去の個別ページへのアクセスは今のところ殆ど減りません。それは、M.A.P.after5というブログにデータベース的な要素を持たせたいという思惑が、ある程度成功したということでもあり、また旧ブログが、今までの努力の甲斐があってか、まだまだ検索エンジンの上位に引っかかるということだと思うのです。

というわけで、こちらの新ブログが賑やかになるまで、旧ブログを閉鎖することはできそうにありません。

もしかすると、このFC2ブログも「腰掛け」かなあ。


ubukataicon ubukatamichi

今日の琉球舞踊教室のお子様コースは、インフルエンザのため中止でした。私はお腹が空いている時と眠たい時以外はいつも元気です。
02-23 21:01

2/22のツイートまとめ

大震災から348日目……

gajumui

高浜町に住む女性「外の人は面白おかしく危ないから止めればいいって言うけど、ここで生活する人たちはどうなるの、保障してくれるの」本音だろうが、それをテレビカメラに向かって堂々と言ってしまえるほどに…… 誰に責任があるのか、とボソボソ独り言、それをツイートする思慮の無さ。同じか。
02-22 09:16

役者が家なんか持っちゃあ終わりかな。
02-22 23:59

2/21のツイートまとめ

大震災から347日目……

gajumui

食い扶持稼ぐため、地図メンテナンスの仕事。岡山県倉敷市、新規掲載指示「多目的トイレ」。想像力が膨らむのである。
02-21 10:11

僕がサミットの情報をRTするのは極めて個人的な理由です。内緒。 @okinawaichiba 関東圏のスーパー「サミット」さんで2月25日・26日、沖縄食材販売されますよー。
02-21 10:28

去年、アーネスト・トンプソン作の「黄昏」という戯曲の「フクシマ」版を構想した。そしていよいよ書こうと決意までしたのだが、結局未だ手をつけていない。それは、今の現実が極めて切羽詰った状況であるのかもしれないという認識の所為だ。
02-21 12:04

あまりに声を上げない同業者。色々な意見があるだろう。むしろだからこそ芝居を書くという選択もあった。しかし、ひとりでは出来ない営為、参加の動機が別にあるだろう仲間たちとの共同作業を想像して倦怠感を覚えてしまったのだ。きっと急ぎすぎているのだろう。だがどうしようもない危機感。
02-21 12:14

色々な思いがあって戯曲の構想をここで公開することにした。「黄昏2040」。30年後の自然豊かな「フクシマ」の湖畔に住む老夫婦。夏休みに訪れる娘一家。第一幕のラストシーン。「おばあちゃん!」、開いたドアの外に立っていたのは、防護服と防護マスクを着用した娘とその夫と、そして孫。
02-21 12:26

地面で0.8μSv/hくらいの極小マイクロスポットはそのまま放置、そういう判断もありだとは思います。ただ、通報した中学生に何らかの処理をすると言っておきながら、何の連絡もなしに約束を反古にする、これこそが日本の現状がいかに劣化しているかを表しています。
02-21 17:47


ubukataicon ubukatamichi

沖縄だもんねー。でも琉球舞踊教室の生徒さんが今沖縄に行っているので、しっかり宣伝しておきましたよ。 @ta_ni_shamo 「ばんみかすライブin沖縄」2月24日(金)てんぶす那覇…
02-21 22:09

小田急線喜多見駅4分のM.A.P.で、ハワイアン教室開催中。生徒さん募集してます。ハワイアンとウクレレと三線のコラボなんて楽しいことも考えています。
02-21 22:25

gajumui

ひとみ座に伺い、宇野小四郎さんにお会いした。80歳を越え、まだまだお元気。軽妙洒脱、その上明るく楽しい毒舌。民主主義の多数決とは違うやり方で続けてきたのだという話は考えさせられたなあ。そして一枚岩ではないことが重要。一枚岩だから割れるのだと。
02-21 22:41

ひょっこりひょうたん島の人形は残っていない。なぜなら「みんな誰かが持って行っちゃった」から。これ、ひとみ座さんの名誉のために話半分ということで。なにしろ、あの宇野小四郎先生のお話ですから。
02-21 22:45

子供の頃、ひょっこりひょうたん島の影響で、島は海に浮かんでいるものだと信じていた。三線教室の与論出身のおじいさんは「与論島は人がたくさん来ると沈んじゃう」って、ユーモア溢れるジョーク。今の日本、原発の所為でひょうたん島より小さく感じる。だから僕は、軽妙洒脱なオジイにはなれない。
02-21 23:06

tag: 地図の仕事 

2/20のツイートまとめ

大震災から346日目……

gajumui

今日来るの? @yus429 教えてくれー!
02-20 13:56

待ってます。 @yus429 行きます
02-20 19:24

放浪のバイト君を事務所に残して、僕は飲みに出るのである。
02-20 21:51


22:07、久しぶりの事務所内の線量。それもいつもの窓際ではなく……
0.04μSv/h(DoseRAE2,RADEXは参考)
12年2月20日の事務所内の空間線量
低い。

ubukataicon ubukatamichi

M.A.P.琉球舞踊教室の「かじゃでぃ風コース」でした。歩く時の手の感じはベニキノコビトさんではなく、クサマダラオオコビトさんの方がいいですね。 http://t.co/uncARams
02-20 22:12

tag: MAP事務所の線量  放浪のバイト君