fc2ブログ

日本人なら“ふんどしの日”

大震災から340日目……


よくある語呂合わせだが、ふ〜ん…

そこでFBに投稿してみた。

2月14日です。
「これ、プレゼント」
「え、そうか今日はバレンタインデーか。チョコレートじゃなくて、マフラー作ってくれたのか、ありがとう」
「ううん、それ、ふんどし」
「え?」
「だって、今日はふんどしの日なのよ」


これ、ねつ造ではないのである。カミサンとの会話。「え?」までは事実。ただ、わが妻、今日がふんどしの日だとは全く知らず、ただ訳の分からないことを、どういう冗談のつもりなのか付け加えたのである。こういうシュールな会話は、僕とカミサンの間に時々ある。さらに厄介なのは、ふんどしの日という不思議な符号がそこに加わる事があるので、さらにシュール度は増すのである。

こういう投稿は、大概コメントが遠慮がちに盛り上がる。

A:実話でしょうか。
B:仕込みならユルいね(笑)


ここでいちいち説明しては詰まらない。

小生:ユルフン
B:巧い!!ホンマもんや。
A:あはははは…。なんでこういう話題には速攻でレスがあるの?
D:出町商店街、いただきました。さっそくパンツ屋の前でキャンペーンを!
E:何色でしょうか?
小生:娘が出町商店街まで偵察に行ったらしい。
小生:昭和30年代生まれなら、ふんどしもマフラーも「赤」です。


すべて事実である。

E:さすが、日本男児!

日本と赤フンにどういう関係あるのかよくわからないが、ネタをくれたTakuzoさんにはお礼を言っておこう。
gajumui

たくぞーさんのこの話題をfacebookで紹介したら、京都の出町商店街の世話役の友達からコメントがあり、さっそくパンツ屋でキャンペーンをやるそうです。 @takuzo1964 今日は「ふんどしの日」…
02-14 13:57

 ⇒明日に続く…

17:11、事務所外の線量……
0.08μSv/h(DoseRAE2,RADEXは参考)
12年2月14日の事務所外の空間線量

明日から娘はヨーロッパへ行くらしい。チェコ、ハンガリー、スイス…、聞いたけれど後は忘れた。てな話を事務所でしていたら、放浪のバイト君の目が光った。「こんな寒い時に、いいなあ」
02-14 18:42

「これから高円寺に行くんだけど」と言ったら「抱瓶でしょ」と言われた。今日のライブのこと、ご存知だったようで。やっぱり東京の沖縄人脈は狭いのである。沖縄ブームは下火だが、相変わらず賑やかなのは、数少ない人のひとり一人の活動量が凄いのだ。
02-14 19:36



ライブのことは後日書くつもりですが……
ワケあって画像を一枚だけアップ。
しゅうごパークと比嘉モエル
ちょいとピンボケですが、左がしゃもじのしゅうごパーク君、右がシーサー玉城の相方、比嘉モエルちゃんです。

【追伸】
ubukataicon ubukatamichi

昨日は高円寺の抱瓶でお笑いライブを見てきました。しゃもじ の たーにー と ツーショット。 http://t.co/K9WIJaJr
02-15 17:44

tag: 沖縄居酒屋.抱瓶  MAP事務所の線量  放浪のバイト君  比嘉モエル 

バージョンアップした「京太郎の歌」

昨年の7月29日、沖縄市で開催された「キジムナーフェスタ」で好評を博した「旅行芸能者・京太郎の歌」が、形を変えて、早稲田大学の第62回アジアセミナー“復帰40年沖縄国際シンポジウム”の関連企画、琉球芸能ワークショップとして行われることになりました。

日時:2012年3月29日(木)16:00~18:00
会場:早稲田大学小野記念講堂

【第一部】遊行芸能者チョンダラーの歌
  歌・三線・語り:新城亘(沖縄県立芸術大学講師)
  エイサー:チーム琉球・鼓楽舞(照屋真也、平義信、安田辰也)
【第二部】琉球舞踊(古典と雑踊)
  ●「高平良万歳」比嘉いずみ(沖縄県立芸術大学准教授)
  ●「本貫花節(女踊り)」佐辺良和(琉球舞踊世舞会教師)
  ●「加那よー天川」佐辺良和、比嘉いずみ
 《地謡》
   歌三線:新城亘・大城貴幸
   箏:名嘉ヨシ子
   胡弓:持田明美
   笛:宮良政子
   太鼓:具志忍

さらに終演後はパネラーの方々をお迎えしての座談会などを予定しています。それについては詳細が決まり次第、またお知らせいたします。
 ⇒早稲田大学アジア研究機構イベント案内のページ

さて、M.A.P.的には、ここからが本番の告知です。

沖縄国際シンポジウム参加の壮行公演を沖縄で、また参加記念公演を東京で行います。

~新城亘、エイサーのルーツを尋ねて~
“旅行芸能者 京太郎(チョンダラー)の歌”

企画:新城亘、構成:高山正樹、制作:M.A.P.

【沖縄公演】
日時:2012年3月18日(日)
 ● 昼 13:30 開場 14:00 開演
 ● 夜 17:30 開場 18:00 開演
会場:沖縄那覇市テンブス館4Fホール
料金:2,000円

【第一部】遊行芸能者チョンダラーの歌
 《出演》新城亘、入嵩西康文、
     (琉球鼓楽舞)照屋真也、平義信、安田辰也
     (進行役)高山正樹
【第二部】琉球舞踊
 《琉球舞踊》比嘉いずみ、佐辺良和
 《地謡》大城貴幸、新城亘

【東京公演】
日時:2012年3月30日(金)
 ● 昼 14:00 開場 14:30 開演
 ● 夜 18:30 開場 19:00 開演
会場:新大久保R'sアートコート(旧労音会館)
  新大久保R'sアートコートの地図
料金:前売、一般3,000円 学生2,000円 小・中・高校生1,500円
 ※当日は各500円増し

 《出演》新城亘、入嵩西康文、
     (琉球鼓楽舞)照屋真也、平義信、安田辰也
     (進行役)高山正樹
 《ゲスト》新風エイサー

既に前売りチケット絶賛(?)発売中!です。
お問い合わせ、チケットお申し込み等は下記へご連絡ください。
《沖縄公演》
 098-898-7810(テンブス)、090-9781-3163(新城)
《東京公演》
 03-3489-2246(M.A.P.うぶかた)

「京太郎の歌」フライヤー表 「京太郎の歌」フライヤー裏
(画像をクリックすると大きな画像でご覧いただけます。)

キジムナーフェスタ2011「山マヤー一族の“チョンダラーの歌”」の記事

tag: 佐辺良和  新城亘  京太郎の歌  入嵩西康文