fc2ブログ

1/23のツイートまとめ

gajumui

小川信夫先生に登戸まで車に乗っけてもらい、僕は特別企画の新作の構成をするために事務所に戻ってきたのだが、結局コンニャクで一杯やりながら、「やっぱりなんだかな~」と考えている。長いし寒いし。その所為なのか、遅刻欠席が多過ぎる。毎日黙って(黙ってないか)座っている俺が阿呆みたいだ。
01-23 01:49

朝からまた考えてる。「大いなる家族」が沖縄の人である必要がないのなら、沖縄の人じゃない設定にするのが自然ではないか。でも、なぜ他県出身者だったら問題ないのか、どうして沖縄だけ特別なのか。「アメリカ人が嫌い」と気楽に言えても、なぜ「韓国人嫌い」とは言えないのか、と、似ている。
01-23 10:01

「こんどのCD」って? @goimongolka 高山さん、こんどのCDのドゥチュイムニィはすごいです。めちゃくちゃかっこいいです。
01-23 10:03

ほー! @goimongolka 海賊盤CD『IGALOO-II』をもっか制作中
01-23 10:20

何を歌っても「沖縄」と言われることに嫌気して歌をやめた佐渡山豊氏。今、あらためて彼はウチナーンチュとして歌う。市民劇の皆様。戦後すぐの川崎に住んでいたウチナーンチュ(この定義も考えましょう)で、「沖縄」を抱えずに生きていた人なんていただろうかという想像力、リアリティーの問題です。
01-23 10:21

「在日」「沖縄」「朝鮮戦争」「アメラジアン」「登戸研究所」… 市民劇で深く扱うには困難な題材だったというべきか。「登戸研究所」も枯葉剤を思い起こさせる。2010年10月にアップしたブログ記事です。→【旧陸軍登戸研究所のこと】 #川崎市 http://t.co/URrohfzd
01-23 10:39

右傾化する日本。「朝鮮戦争」も、戦争と経済復興という極めて今日的な問題に繋がっている。沖縄との関わりでいえば、奪われた土地を基地にされ、そこから朝鮮半島へ向かった軍用機もあったわけで、一部の沖縄の人はその自らの加害性にも苦しんだ。考えよう。じゃないと僕は舞台に立てないさ~。
01-23 10:57

いい加減、頭を切り替えないといかん。
01-23 11:37

だめだ。神様がいっこうに空から降りてこない。たったひとつのインスピレーションでいいのだが…
01-23 15:24

昨日、西山正啓監督の、こんなツイートが流れてきた。
「年末の沖縄取材を終えて映画『主権在民パート2』の編集にとりかかっていた。ほぼ完成!タイトルは『沖縄・フクシマ~女たちのレジスタンス』(96分)。一昨年の経産省前の抗議行動から昨年まで一年間の記録を丹念に紡いだら、こういうタイトルになった。唄や踊りが満載!抵抗はアートである!」

そこで僕は、こんなメンションを送っておいた。
「喜多見で待ってます!」

そして今日、監督から返信があった。
「高山さんありがとう。2月21日前後東京へ行く予定なのでいつものように試写上映会をやりませんか。」

だから僕は…

芝居の稽古の真っ最中なのですが、ちょうど22日がオフです。金曜日ですがその日は如何でしょうか?
01-23 15:28

さっそく(15:32)監督から…
「高山さん、早速ありがとうございます。22日了解です。やりましょう。」

ところで僕、来月頭に沖縄へ行くのですが、監督は今回いつまで沖縄にいらっしゃいますか?
01-23 15:33

すると(15:37)…
「予定は25日~2月7日です。3月1~4日、武藤類子さんを沖縄へ来てもらうための準備と取材です。久しぶりに沖縄で会いましょう。」

楽しみができた。

facebookで藤木勇人氏より「招待」が届いた。「無料で」という有難い本当のご招待。facebook、「招待」と「案内」と分けられたほうがいいよなあと思った次第。自らを顧て、毎回毎回有料の「招待」を差し上げる無礼、申し訳なく思っております。
01-23 17:34

【おまけ】
西山監督の告知ツイート…
「新作「沖縄・フクシマ~女たちのレジスタンス」(96分)完成試写会を1月26日(土)那覇市パラダイス通りにあるBAR&ギャラリー土(つち)でやります。昼の部15時~/夜の部20時30分~/上映後は美味しいビールを飲みながらゆんたく!避難者家族に観て欲しい!

tag: 沖縄の呑食処.Bar土  「大いなる家族」  西山正啓  藤木勇人 

告知!渡久山英男ライブ“かぎやで風・考”in 島唄楽園

渡久山英男
沖縄の伝統を謡う
2013年幕開け居酒屋ライブ4連発!
第四弾、六本木の“島唄楽園”

日時:1月28日(月)
会場:古酒と沖縄料理 島唄楽園(03-3470-2310)
(地下鉄六本木駅4a出口徒歩1分・乃木坂駅徒歩8分・六本木一丁目駅徒歩10分)
特別企画 Vol.1「かぎやで風・考」
《1部》19:30~ かぎやで風・考
《2部》21:00~ 沖縄の音楽
 ※琉球舞踊:宇夫方路、構成・案内役:高山正樹
ライブチャージ:2,000円(飲食代別)

会場(島歌楽園)MAP
島唄楽園地図

(※クリックすると大きくなります。)
島唄楽園ライブチラシ

 ⇒渡久山英男のホームページ

tag: 渡久山英男  沖縄居酒屋.島唄楽園 

告知!渡久山英男ライブ“沖縄の古典”in グルくん

渡久山英男
沖縄の伝統を謡う
2013年幕開け居酒屋ライブ4連発!
第三弾、阿佐ヶ谷の“グルくん”

日時:1月27日(日)
会場:沖縄料理・島唄ライブ・鶏飯 グルくん(03-5397-5545)
(JR阿佐ヶ谷駅南口徒歩2分)
琉球古典と八重山古典
《1部》19:30~ 琉球の古典
《2部》20:00~ 八重山の古典
…となってはいますが、リクエストあり、何でもありの、フリーな感じでやりたいと思っています。泡盛飲んで、沖縄の料理をつまみながら、どうぞ肩の力を100%抜いてお楽しみくださいませ。
 ※琉球舞踊:宇夫方路、企画:高山正樹
ライブチャージ:1,500円(飲食代別)

(※クリックすると大きくなります。会場地図はさらに拡大してご覧ください。)
ぐるくんライブチラシ

こちらもどうぞ参考に…
グルくんMAP

 ⇒渡久山英男のホームページ

tag: 渡久山英男  沖縄居酒屋.グルくん 

告知!渡久山英男ライブ“新春を寿ぐ”in こだま

渡久山英男
沖縄の伝統を謡う
2013年幕開け居酒屋ライブ4連発!
第二弾は小岩の“こだま”

日時:1月26日(土)
会場:沖縄料理居酒や こだま(03-5668-2098)
(JR総武線小岩駅南口徒歩2分)
新春特別企画 Special Version 新春を寿ぐ「女特牛節・考」
《1部》19:30~ 沖縄の音楽1
《2部》20:10~ 新春を寿ぐ
《3部》21:00~ 沖縄の音楽2
 ※琉球舞踊:宇夫方路、構成・案内役:高山正樹
ライブチャージ:2,000円(飲食代別)

【会場アクセス】
こだまMAP

 ⇒“こだま”ライブ第一回「かぎやで風・考」
 ⇒“こだま”ライブ第二回「上り・下り口説考」

(※クリックすると大きくなります。)
こだまライブチラシ

 ⇒渡久山英男のホームページ

tag: 渡久山英男  沖縄居酒屋.こだま 

01/22のツイートまとめ

gajumui

もう少し早くお伺いしていればよかったなあと。あの日の雪が恨めしく… 繋がりを信じて、お近くの皆さんをフォローしてみることにします。 @inelle_staff ゆんたく高江展、無事終了しました!
01-22 00:12

特に意味はないのだが…。15年前の僕の日記/問題は傘がないこと《1998年5月7日のノート》 http://t.co/UxUki7bb
01-22 00:46

これ以上フォローしたら追いかけられなくなるのに、繋がりたいわけでもないのに、何人もの人をいっぺんにフォローしてみた。さっき会った彼女に違いないと、確信なんか全くないのに、Facebookで知らない女性からの友達リクエストを承認した。そして、なんだか似合わないと反省している。
01-22 01:07

@gappaiyasu こちらこそ。なにもかもがあやふやです。今宵は少しばかり酔っています。いずこでまたお会いできますことを…
01-22 01:14

パーマカルチャーについてブログにまとめるまで、小出しに知ったかぶりツイートしてみよう。シェール石油はEROEI(そのエネルギーを獲得するためにどれだけのエネルギーが必要か)的に言うと、極めて効率の悪いエネルギーらしい。本格的に使い始めれば数年で枯渇してしまうとも。(続く
01-22 08:58

続き)じゃあやっぱり原発だ、なんていうつもりは毛頭ない。要するに生き方を変えるしか方途はないということに、早いところ気がつかないと(老い先短い年寄は美味いもの食い続けて死にたいのだろうが)、突然みんなで崖から落ちることになる。その前に、下山する道を探しましょうということかな。
01-22 09:02

特に意味はないのだが…の「その2」 2年ちょっと前のブログ記事。「腫れた金玉」の話ですけど。/アウトローの人生こそおもしろい http://t.co/vveTPzRq
01-22 09:33

昨晩は、阿佐ヶ谷の“あさがやイネル”というカフェでひと月行われていた沖縄の高江に関するイベントの最終日で、そこにお邪魔した。その後、Cさんと厳しい出版業界を嘆きつつ(ウソ)飲んだくれた。パーマカルチャーの伝道師なんて呼ばれちゃってるリック・タナカは、ジャーナリストだという話。
01-22 09:55

ジャーナリストの言葉は人を引きつけるが、往々にして理論が貧弱だったりする。重箱の隅を突っつかれても毅然と論破できるほど理論武装ができていれば鬼に金棒だが。疑う者には敵わない、説得できないなんて白旗あげちゃあジャーナリストどころか宗教の勧誘だと、半眼でつり革にぶら下がっていた。
01-22 10:04

喜多見で待ってます! @asibana3yui ほぼ完成!タイトルは「沖縄・フクシマ~女たちのレジスタンス」・・唄や踊りが満載!抵抗はアートである!
01-22 11:46