fc2ブログ

第3回M.A.P.発表会“沖縄の歌と踊りとその仲間たち” 今年もやります!

今年もやります。

【日時】 2014年10月19日(日) 15時~
【会場】 狛江市立西河原公民館
    ※入場無料です。
【出演】
 M.A.P.琉球舞踊教室/M.A.P.安冨祖流三線教室
 玉城流喜天の会 宇夫方路琉球舞踊研究所 ※2014年10月1日開設
 洋子ハワイアンヴィレッジ

 歌三線指導:川崎仙子(安冨祖流絃声会 師範)
 司会:高山正樹

【賛助・友情出演してくださる皆様】
 笛:崎山愛里(沖縄三味線教室)
   金城勝宏 久保田清美(沖縄横笛協会 宮良政子研究所)
 太鼓:笠原真理子(乾流太鼓段の会 教師)
 箏:深沢均(琉球箏曲保存会 北村澄子研究所)

【スタッフ】
 照明:坂本義美(龍前正夫舞台照明研究所)
 音響:渡辺禎史

今回もたくさんの方々から御協力を頂いています。宇夫方路始め、一同、心から感謝しております。

2014年発表会チラシ

皆様のお越しをお待ちしています!

tag: MAP琉球舞踊教室  MAP三線教室 

狛江駅前の噴水広場で琉球舞踊!

狛江駅前の噴水広場で琉球舞踊!
…ということになりました!
野外なので雨が降ると中止ですけれど。

「音楽の街―狛江」構想推進事業
駅前ライブVol.40
沖縄伝統の音楽と琉球舞踊
日時:2014年10月12日(日)13時~13時45分
 ※雨天の場合は中止、また天候状況により時間を変更する場合があります。
場所:狛江駅前北口噴水広場ステージ
出演:宇夫方路(琉球舞踊)、高山正樹・鈴木雄介(三線)
特別出演:関りえ子(琉球舞踊)

※台風19号の影響で、那覇からの11日の便が欠航で、関りえ子さんの帰京が困難となり、予定しておりました出演が出来なくなりました。楽しみにしてくださっていた皆様には大変申し訳ございません。プログラム、出演者を調整して、より楽しいステージをお送りしたいと思います。詳細が決まりましたなら、すぐに追記いたします。
(10月10日17時20分)

明日、関りえ子さんに代わって、関先生のお二人のお子様が踊ることに決定しました。
杏那と堯之
関杏那関堯之、双子のちょーでーです。
また、M.A.P.琉球舞踊教室の生徒さんが、華やかに四つ竹を踊ります。
さらに、高山正樹「龍 と んかじ と 矮鶏(たうちー)」(先日の泉の森会館で途中までご披露したウチナーグチのお話)を、今回は全編最後まで語ります。
なんだか、盛りだくさんになってきました!
(10月11日12時)


主催:狛江市文化振興事業団
企画制作:音楽の街―狛江 エコルマ企画委員会

《お問合せ》
(財)狛江市文化振興事業団 03-3430-4106

駅前ライブのチラシ

tag: MAP琉球舞踊教室 

結成33年“山猫合奏団祭り”

山猫合奏団祭り

おかしなはがきが、ある土曜日の夕がた、一郎のうちにきました。
かねた一郎さま 九月十九日
あなたは、ごきげんよろしいほで、けっこです。 あした、めんどなさいばんしますから、おいでんなさい。とびどぐもたないでくなさい。
山ねこ 拝


期間:9月19日(金)~9月22日(月)
会場:プリモ芸術工房 http://primoart.jp
    (東京都目黒区洗足2-23-11)
入場料: 一回券 大人3,000円、子供(中学生以下)1,000円
   ※全公演フリーパス 大人8,000円、子供(中学生以下)3,000円

CoRichからご予約頂けます。

携帯からの予約はこちらをクリック!

またM.A.P.へ直接のご予約も承ります。
お問い合わせ/ご予約:03-3480-2246 (M.A.P.うぶかた)

 ⇒山猫合奏団のサイト
注文の多い料理店 どんぐりと山猫
セロ弾きのゴーシュ オツベルと象

《上演スケジュール》

9月19日(金)19時~
“注文の多い料理店”&“どんぐりと山猫”
作:宮沢賢治 作曲:白石 准
言葉:高山正樹/楠 定憲 Piano:白石 准

9月20日(土)14時~
【詩を奏でる】草野心平の詩・坂本遼の詩 小品集
“セロ弾きのゴーシュ”
作:宮沢賢治 作曲:白石 准
Cello:大島 純 Piano:白石 准 言葉:高山正樹/楠 定憲

9月21日(日)14時~
“ラ・フォンテーヌによる三つの寓話”
“オツベルと象”
作:宮沢賢治 作曲:白石 准
言葉:高山正樹/楠 定憲 Tuba:古本大志 Bass:稲垣 護 Piano:白石 准

9月22日(月)19時~
【詩を奏でる】山之口貘の詩 小品集
“走れメロス”
作:太宰 治 作曲:白石 准
言葉:高山正樹/楠 定憲 Piano:白石 准

続きを読む

tag: 山猫合奏団 

「3.11福島事故の現在と未来」

「3.11以降の原子力研究開発、その目的と課題」に続く“原発のことを聞いてみよう!”シリーズの第二弾です。

「納得出来る原発行政を目指そう!」と「原発対話の会」の共催
3.11福島事故の現在と未来
日時:9月6日(土) 14時~ (開場13時半)
 ※講演+質疑応答+懇親会
会費:500円(会場費として)※懇親会は別途
会場:M.A.P.(03-3489-2246)
 狛江市岩戸北4-10-7-2F(小田急線喜多見駅徒歩5分 島田歯科2階)
   ⇒会場へのアクセス

 ※必ずご予約をお願いします。

講師:畑 孝也さん
2011年3月11日に起きた福島原発事故の結果、今発電所はどのような状態にあるのか、今後どのような作業や工程が予想されているのか、及び、原子力規制行政などを中心にお話頂きます。そして一緒に考えましょう。

【畑 孝也氏プロフィール】
 1983年 東京理科大学理工学部物理学科卒業
 1983~2005年:東芝系ソフトウェアハウスにて主として原子力関係業務に従事
 2005~13年:独立行政法人原子力安全基盤機構にて
         事故・トラブルの人的・組織要因分析を担当


「原発対話の会」の活動は、Facebookに公開グループがありますので、どうぞ、そちらでご確認ください。
 ⇒Facebook「原発対話の会」のグループ