fc2ブログ

ボクはポレポレ

宇夫方は、尾山台の“LIVE cafe HAYASE”へ。
僕が行かないと写真がない…

僕は…

tag: 宇夫方路踊る 

第三回“喜多見と狛江の小さな映画祭+α”

第三回 喜多見と狛江の小さな映画祭+α
期間:7月2日(木)〜5日(日)
会場:
(1)M.A.P.
(2)レンタルスペース103(いちまるさん。)
(3)ザ バールブラザーズ
※場所の詳細は記事の下にあります。

料金:
1回券 1,200円
3回券 3,000円(1000円券×3)
学生割引 800円※当日のみ、受付で学生証を提示してください。

 ⇒オフィシャルサイトのチケット購入ページ
  ⇒CoRich 直通(PC用)
  ⇒CoRich 直通(携帯用)

スケジュール:
※カッコ番号は会場番号です。
 ○印は生ライブ感いっぱいのプログラムです。
 ※表題をクリックすると各プログラムの詳細記事が開きます


7月2日(木)
 ●10:30「ふたつの祖国、ひとつの愛」(〜11:50終了)(1)
 ●13:00 幕開け琉球舞踊「やぎの冒険」(〜14:30終了)(2)
 ●14:00「いのちの食べ方」(〜15:30終了)(1)
 ●16:00「えんどうの花」(〜17:30終了)(2)
 ●19:00「歌えマチグヮー」(〜20:30終了)(2)
 ○19:30「映画音楽を歌うジャジィな夜」(〜21:00終了)→パーティー?(1)

7月3日(金)
 ●10:30「いのちの食べ方」(〜12:00終了)(1)
 ●13:00「陸軍登戸研究所」+ゲストトーク(〜16:30頃終了)(2)
 ●14:00「迷子の警察音楽隊」(〜15:30終了)(1)
 ●19:00「靖国・地霊・天皇」(〜20:30終了)(2)
 ●19:30「暗闇から手を伸ばせ」(〜20:40終了)(1)

7月4日(土)
 ●10:30「暗闇から手を伸ばせ」(〜11:40終了)(1)
 ●13:00「シベリア超特急 5」(〜14:40頃終了)(2)
 ●14:00「陸軍登戸研究所」+ゲストトーク(〜17:30頃終了)(1)
 ○15:00「いのちが生まれる聖地」(〜16:20頃終了)(3)
 ○16:00「シベリア超特急の基礎知識」(終了時間不明)(2)
 ●19:00「シベリア超特急 5」(〜20:40頃終了)(2)
 ●19:30「やぎの冒険」+監督トーク(〜21:30頃?終了予定)(1)

7月5日(日)
 ●10:30「靖国・地霊・天皇」(〜12:00終了)(1)
 ●11:00「迷子の警察音楽隊」(〜12:30終了)(2)
 ●14:00「暗闇から手を伸ばせ」(〜15:10終了)(2)
 ●14:30「えんどうの花」+Milkライブ(〜16:30頃終了)(1)
 ○15:00「ポスターガール」(〜16:30頃終了)(3)
 ●17:00「ふたつの祖国、ひとつの愛」(〜18:20終了)(2)
 ○18:30「小針侑起 映画女優を語る」(〜20:10終了)→パーティー?(1)

オフィシャルHP
 ⇒http://kitamitokomae-artfes.com/
FBのイベント
 ⇒https://www.facebook.com/events/581447201992771/

3つの会場の位置関係…
(1)M.A.P.(狛江市岩戸北4-10-7-2F 島田歯科の上)喜多見駅徒歩5分国本学園裏門近く
(2)レンタルスペース103(いちまるさん。)(世田谷区喜多見8-18-16)喜多見駅スグ
(3)ザ バールブラザーズ(世田谷区喜多見9-13-12)駅から北(交番側)へ少し
第三回映画祭MAP

今回のチラシは二つ折りではなく、シンプルに…
※クリックすれば大きくなります。
第三回表 第三回裏

栗山さんと金城実さん

tag: 金城実  地域繋がりの人たち  泉龍寺 

原発の是非は国民投票で決めよう! ~トークカフェ&学習会

今週の土曜日です!もうすぐです!

久しぶりに貸し小屋みたいな感じ。
原発対話の会の、鹿野くんが主催する会です。
「原発の是非は国民投票で決めよう! ~トークカフェ&学習会」

国民投票を考える

実は僕、国民投票や住民投票に関しては何となく判断保留、意見無しでした。しかしなんだかもうね、いっぺん市民が決めて市民がその責任を全部負うという経験をしなければ、この国はどうにもならないのではないか、そんなふうに最近ちょっと思うようになりました。
先日ここM.A.P.で、菅直人氏がこんなことを言っていました。国民の75%が原発反対なのに、逆に国会議員は75%が原発推進、何故こんなことになるのか。つまり、選挙の争点がどうしてもシングルイシューにならないからだと。なるほど、ならば原発や憲法など、こういうはっきり白黒意見が分かれる大きな問題については、国民投票に委ねるべきなのかもしれない。その結果、またでっかい原発事故が起こっちゃったり、戦争が始まっちゃったりしても、それは直接投票した国民の責任、もう誰かの所為にはできない、そんな経験が、この国の市民には必要なのかもしれない…

そんなわけで、皆様、一度一緒に考えてみませんかねえ、国民投票のことを。
(文責:M.A.P.支配人 高山正樹)

※Facebookイベントの記事をここに転載します。

川内原発の再稼働が8月にもあるといわれ、高浜原発、伊方原発の再稼働に向けた動きが進んでいます。また、原発比率を2030年代に22パーセントとする政府案が現在パブコメにかけられています。

しかし、私たち国民の意見は、果たして国の原発政策に反映されているでしょうか? 市民グループ<みんなで決めよう「原発」国民投票>は、国民の意思を投票で明らかにして、それが国の政治に反映されるように、「原発の是非は国民投票で決めよう!」と訴えています。

イタリア、スイスなど諸外国で行われている「原発」国民投票とは何か? 選挙とはどう違うのか?どうしたら日本で実施できるのか?懸念点はないのか?市民グループはどういう会なのか?これから何をしていくべきか?などについて、学習し、みんなで話し合います。

前半は、会の運営委員長が講義形式で説明を行います。後半は円形に席を並べ、みんなで話し合っていく予定です。ぜひお気軽にご参加ください。

●日時:6月20日(土)午後2時~4時半
●参加費:500円(会場費・資料代・菓子代として。カンパ歓迎)
●会場:M.A.P.(03-3489-2246)
     狛江市岩戸北4-10-7 島田歯科2階(小田急線喜多見駅徒歩5分)
 ⇒会場アクセス
●講師:鹿野隆行(みんなで決めよう「原発」国民投票・運営委員長)

●お問い合わせ:090-1702-8136(担当:鹿野)
●主催:みんなで決めよう「原発」国民投票


FBのイベントへ

6月14日のツイート

tag: 泉龍寺  金城実  高橋美香  ふじたあさや 

「金城実彫刻展&大城弘明写真展」のことが記事になりました

この記事は、2017年3月1日に投稿しました。
実は、それにはワケがあるのです。この日、「金城実彫刻展&大城弘明写真展」のことを記事にしてくれた新聞社がふたつありました。沖縄タイムスと朝日新聞、11日に取材に来た方たちが早速記事にしてくださったのです。
 ⇒11日(一昨日)の記事を読む
沖縄タイムスの方は、Twitterで紹介されている方がいたので、それをリツイートしました。
※現在はデッドリンク

しかし朝日新聞は、ご紹介できませんでした。というのも、新聞にも本来は著作権があります。私たちは、HPやブログなどを始めた頃、載せたい新聞記事があった場合、必ず新聞社に許可を貰うようにしていました。リンクを貼るだけでも許諾を受けていました。その手続きはけっこう面倒でした。
そのうちに誰も気にせず、SNSで新聞のコピーなどをアップするようになりました。でも私たちは何となくそれに追随することをヨシとせず、いつしか新聞記事をブログで紹介することはしなくなっていました。
しかし、この日から20か月あと、ある朝日新聞の記者の方から、ご自分と関係のある記事なので、新聞社に確認すればすぐにOKが出るケース、なので掲載してもかまわないのではないですかとおっしゃっていただいたのです。そんなことがあって、この日のことを今になって投稿することにしました。
というワケで、あらためて…


沖縄タイムスが記事にしてくれたことをTwitterで知る。しかし、あの話はさすがに書けなかったようだ。
一方、朝日新聞朝刊。
朝日新聞2017金城実さんはこの記事を読んで、「上手くまとめとる。しかし、なかなかボヤかして書いておる。やっぱり頭がいいなあ」と笑う。ボクもそれをニヤニヤしながら聞いている。

今夜は関連イベントで「ぼくは写真で世界とつながる」の上映会がある。この映画に、金城実さんが出ているのである。朝日に記事で紹介されて、それでお客様が増えてくれればいいのだが。
記事はコピーして壁に貼り付けてみた。
神頼みのお札のように。
朝日新聞の記事
ほどなく事務所の電話が鳴る。それ以降、電話での問い合わせの対応に追われる午前中となる。有り難きこと。


監督の(というと叱られるのだが)貞末麻哉子さんが準備している中、そんなことは気にもせず、相変わらず今日も金城実塾は盛況なのである。
貞末麻哉子さん準備中


さて、朝日の記事を書いてくださった「(金城実曰く)やはり頭のいい」記者さんは坂本進さんですが、この記事がきっかけだったのか、坂本さんとはまた別の朝日の記者の方が、この日来てくださったのです。その方が、実はこの写真に写っている。そのお名前は松下秀雄さん、そしてそして、この日のことがきっかけで、まさかまさかそんなおめでたいことになろうとは、実さんから電話で教えられるまで、全く全く知る由もなかったのでした。

【この日の深夜つぶやいたこと】※2018年8月21日に追記

tag: 金城実  松下秀雄  貞末麻哉子 

金城実vs.南灯寮生

告知のような記事「南灯寮生への手紙」
 ⇒http://mapafter5.blog.fc2.com/blog-entry-4080.html



【追伸】
そして夕方、寮監さんが二人の学生を連れてやって来た。
たったふたり?いや、とても気持ちのいい青年ふたり。
金城実は語る。語る。
金城実語る 金城実語る語る

tag: 金城実  南灯寮  南灯寮生 

金城実下駄踊り in 喜多見 M.A.P.

実さんようこそ!パーリー!
出ました、下駄踊り
しかし、なかなか始まらない。2分50秒過ぎ、ようやく「渡りぞう」から。


伴奏するのは MiLK[弥勒]のyayoさん。
携帯で撮影している森口豁さんの笑顔が素敵です。

【追伸】
この日の夜のことを、次の日の朝に呟いた。

tag: 金城実  森口豁  高橋美香 

間もなくパーリー…

tag: 佐々木仁子 

金城実と南灯寮のハナシ

明日の講演の前に、南灯寮へ金城実さんとご挨拶に。
寮監さんと

さて。
今回、金城実さんが喜多見に来ることになって、実さんは東京への荷造りをしていた。すると、どこから出てきたのか、一枚の古いスナップ写真がポロっと目の前に落ちてきたのだという。それがこの写真。青年金城実が池の中に立っている。
一枚の写真
その昔、金城さんは狛江に住んでいた。伊勢湾台風で水が狛江の町中まで上がって来た。その時に、増水した池に入ってみて、それを誰かに撮ってもらったのだという。そして、この写真の裏には、「栗山さん」と書かれていた。

若き日の金城実は、東京の大学を目指して予備校に通っていた。その時に南灯寮に潜り込んだ。潜り込んだというのは、本来大学生の寮である南灯寮には予備校生は入れない。しかし当時、実さんのいとこが南灯寮に入居していて、そのいとこがめっぽうケンカが強かったので、そのおかげで実さんも南灯寮に入れた。しかし受験に失敗して、さすがに続けて住み続けるのは恥ずかしかった。そこで南灯寮を出て、近くに下宿を探した。57年前のことである。そうして世話になった下宿が、この池の近く、栗山さんというお宅だった。
「不思議なこともあるもんじゃ」

きっとお宅を探して会って来いということ、しかし、どこだかわかるかと実さんに聞かれても、狛江は栗山さんだらけである。僕は世田谷生まれ、今は川崎の多摩区に住む外様である。実さんが下宿していた栗山さんが、どちらの栗山さんなのかなど、分かるはずもない。

そうだ、狛江泉龍寺の東堂さんなら分かるかもしれない。
そこで、この写真を持って訪ねてみた。
「ああ、これは瓢箪池だ」
すぐ近くである。東堂さんと一緒に向かう。
当時と同じ場所で。
同じ場所で

「このあたりで当時下宿屋をやっていた栗山さんはそこの栗山さんだ」
さすがに東堂さんである。

そして57年ぶりの再会。
感極まって思わず栗山さんの御主人を抱擁し涙する実さん。感動的な再会の瞬間だった
感動の再開
栗山さんも思わず笑顔。見守る東堂さんも笑顔。

記念撮影

実は、話はこれだけにはとどまらなかったのであるが、それはまた別のハナシ。

tag: 金城実  南灯寮  地域繋がりの人たち  泉龍寺