fc2ブログ

5日目は中央公民館にて

公民館にて

10:00「シネマ組踊“執心鐘入”」+琉舞&日舞
13:00 “琉球舞踊と三線を体験してみよう!”
18:30「沖縄愛楽園から伝えたいこと」+みんなで語ろう

公民館にて

公民館にて2

公民館にて3

《追伸》次の日の呟き

tag: 宇夫方路踊る  上田要 

2017年「沖縄映画祭」本祭2日目

この日のことを呟いた次の日のツイート…

tag: 島尾伸三  えぐさゆうこ 

映画祭始まりました!



幕開け1

幕開け2

tag: 宇夫方路踊る 

喜多見と狛江の小さな映画祭が出張上映会します!

緊急告知!
喜多見と狛江の小さな映画祭 出張上映会
「圧殺の海」を見る


2017年2月21日火曜日、高円寺Grainにて!
14時から「圧殺の海-沖縄・辺野古」
19時
から「圧殺の海 第2章『辺野古』」
料金はどちらの回も1,500円1ドリンク付き


どちらの回でも琉球舞踊をご披露します。
舞踊:宇夫方路 地謡:高山正樹

 ⇒FBのイベントページ

Grain
グレインマップ

住所:東京都杉並区高円寺北3-22-4
U.Kビル2階(JR高円寺駅北口、中通り商店街、中華料理「成都」2階)
TEL&FAX:03-6383-0440

M.A.P.(ご予約・お問合せ)
TEL:03-3489-2246(M.A.P.担当うぶかた)
FAX:03-3489-2279
Mail:mpro@mbh.nifty.com

出張上映会チラシ

第6回M.A.P.発表会“沖縄の歌と踊りとその仲間たち”

今年は年明けにやることになりました。
沖縄の歌と踊りとその仲間たち
でも、この名前でやるのはこれが最後かな。

【日時】 2017年2月19日(日)15時開演 (開場は30分前)
【会場】 狛江市西河原公民館 3階多目的ホール
【料金】 1,000円!


ゲゲゲ!有料なの!

【出演】
 M.A.P.琉球舞踊教室
 M.A.P.安冨祖流三線教室
 M.A.P.三線教室初心者クラス・子供クラス
 玉城流喜天の会 宇夫方路琉球舞踊研究所

 歌三線指導:川崎仙子(安冨祖流絃声会 師範)
 司会:高山正樹

変わらないのは頼りになるスタッフさんです。
(スタッフさんへの感謝の気持ち、それも大きな理由のひとつ、かな…)


【スタッフ】
 照明:龍前正夫舞台照明研究所
 音響:渡辺禎史

取り急ぎの告知でした。

その後、こんなチラシを作って配りました。

発表会2017チラシ
いつものようなチラシを作るのも、これが最後かもしれません…

※第五回ではなく、第六回である。どうやらチラシが間違っていた。(2018年6月17日追記)

※2月13日情報更新!
※そして2月16日、えぐさゆうこさんのライブが決定!

【プログラム】
 第一部(琉球舞踊教室生徒の発表の部)
  斉唱(かぎやで風節※アイちゃんが踊ります、ぐいん節、辺野喜節)
  四つ竹
  綛掛(かしかき)
  谷茶前(たんちゃめー)
  貫花(ぬちばな)
  加那ヨー(かなよー)
  上り口説(ぬぶいくどぅち)
  海のチンボーラー
 第二部
  三線演奏 ※初心者クラス・子供クラス
  ミニライブ“奄美の唄” 歌のゲスト:えぐさゆうこ サポート:江草啓太(Piano) 
  ウチナーグチによる昔話
  「とぅ ムカデ(んかじ)とぅ 矮鶏(たうちー)」 朗読:高山正樹
  諸屯〇〇〇〇〇●踊り:宇夫方路 ●唄三線:川崎仙子
  仲里節〇〇〇〇●踊り:濱田ひろみ、新井奏恵 ●唄三線:寺本さやか
  高平良万歳〇〇●踊り:関堯之
  太鼓ばやし〇〇●踊り:宇夫方路、関優子 ●唄三線:鈴木雄介、高山正樹

当日会場では沖縄物産展を開催します!
また可動客席を使用せず、平土間で開催。車椅子もOKです。
  ※介助が必要な方はお二人で1,000円です。

tag: 濱田ひろみ  琉球舞踊  寺本さやか 

甘い政治と選挙のお話 with 座間宮ガレイ

貸小屋企画ですが。
取り急ぎ。
こんなの、やるらしい。
zamamiyagarei

[バレンタインスペシャル企画]
~甘い政治と選挙のお話 with 座間宮ガレイ~
主催: 緑のハーモニー調布

日時:2月14日(火)19:00~
会場:M.A.P.

  (小田急線喜多見駅徒歩5分)
  狛江市岩戸北4-10-7-2F 島田歯科の2階
  ⇒会場アクセス
参加費:1,000円

【座間宮ガレイ プロフィール】
ハンドルネーム:座間宮ガレイ
生年月日:昭和52年7月出身:石川県小松市
最終学歴:早稲田大学法学部中退
職業:ブロガー、ディレクター、放送作家、ウェブプロデューサー、お勉強会講師など。
著書:「一億総選挙革命」
講演実績:2015年から通算200回以上。全47都道府県。

講演内容について、座間宮氏本人はこういうふうに説明している。

☆選挙お勉強会「おっかなびっくり編」
おっかなびっくり層(私の造語、政治や選挙におっかなびっくりな人たち)向けのお勉強会です。「選挙や政治の知識があまりないけど無関心ではないんです」という多くの人たちに安心して聞いていただいている内容となっています。もちろん笑いありの楽しいお勉強会です。お子さん連れの方が安心して参加していただけるように、子どもが泣いても走り回っても全く問題ありません。

☆選挙お勉強会「ガッツリ編」
ガッツリ層(私の造語、政治や選挙の知識を持ち積極的に関わろうとしている人たち)向けのお勉強会です。情勢やデータをふんだんに用いて未来について考え、準備するお勉強会です。特に「地域性」と「リアルタイム性」に力を入れてお話いたします。もちろん笑いありの楽しいお勉強会です。

※どちらとも最新の選挙情勢をデータで踏まえて解説します


さて、今回はどうなるのだろう?
主催者から来たご案内は次のようなもの。千代田区長選挙は終わったけれど。

今年はメディアで話題の東京都議選、代理戦争と言われる千代田区長選挙を始め、私達の廻りに今年も5つの選挙があります。しかし、身近なはずの都議選選挙でさえ候補者の顔がさっぱり判らず、小池都知事の顔ばかり見える毎日です。
なんかおかしく、ありませんか?
選挙とは、政治とはなんだろう?難しくてわからない、と思っている貴方!
座間宮ガレイさんが、優しくあまく?教えてくれます。
まずは、話しを聞きにいらして下さい。

「原発対話の会」Vol.18は口外できない?

「原発対話の会」Vol.18
半谷輝己のここだけの話


ここでしか聞けない本当の話
はたして何が飛び出すのだろう

貴方は洗脳されずに帰れるのか…

SNSでの拡散禁止?
そこまで話していいのかい!


※半谷輝己さんから、ちょっとおとなしい(笑)告知コピーが届きました。
福島県で6年間、放射能健康相談員をやっていた地域メディエータが語る福島第一原発事故の真実!
福島県民は何を求めているのか?
本当の問題は何なのか?


メディエータとは仲介者のこと。媒介者とか調停者とかまとめ役とか、また橋渡し役といった意味もある。にもかかわらず、半谷氏は「フクシマ危険!」という人々から、トンデモ扱いされている。ふむ。半谷さんはバリバリの反原発(本人談)なんですけどね。
まあまあともかくね、まずは氏の話をじっくり聞いてみませんか?レッテル貼るのはそれからでも遅くないではありませんか!今回は僕らが橋渡し役です。

●日時:2月11日(土) 14時 Start (開場30分前)
●参加費:1,000円

  ※17時頃から、そのまま懇親会へ突入!
   ますますここでしか聞けない話をつまみに
   やいのやいの、喧々諤々いつもの如く。
   (費用は別途参加費をお願いします。お1人様1,000〜2,000円くらい)

●会場:M.A.P. 03-3489-2246
  (小田急線喜多見駅徒歩5分)
  狛江市岩戸北4-10-7-2F 島田歯科の2階
  ⇒会場アクセス

主催:原発対話の会
 ⇒FBのグループページ
 ⇒FBのイベントページ

【半谷輝己(はんがい・てるみ)氏プロフィール】
半谷輝己氏地域メディエータ/工学修士/BENTON Inc.代表取締役
1962年、福島県双葉町生まれ。
民間企業の研究機関で抗菌剤の合成を研究したのち、脱サラ。福島県葛尾村にて学習塾BENTON SCHOOLを立ち上げ、田村市船引町の駅前再開発を担う。
原発事故後は、科学的な専門知識を地域住民へとわかりやすく伝える「地域メディエータ」として、たむらと子どもたちの未来を考える会(AFTC)副代表、伊達市放射能健康相談窓口相談員、東京大学科学技術インタープリター養成プログラム招待講師などを歴任。数多くの講演会や勉強会、ツイッターなどSNSでの情報提供、メディアへの寄稿などを通じて、故郷・福島の再生と復興のために尽力中。
異なるリスクを比較出来るだけでなく埋もれがちな小さいリスクを数値化、弱者のための科学と言われる規制科学のツールである損失余命をまとめた「それで寿命は何秒縮む?」が昨年出版されている。外に、半井紅太郎の名で自伝的小説『ベントン先生のチョコボール』(朝日新聞出版)、絵画など発表している。
2016年、BENTON SCHOOL東京・荒川校を設立。

続きを読む

tag: 半谷輝己 

矢野ゆたかキューバ駆け足旅行記

矢野ゆたかキューバ報告会
「駆け足旅行記 キューバの歴史と今」

共催:小野寺とおる

日時:2月7日(火)19:00~
会場:M.A.P.

  (小田急線喜多見駅徒歩5分)
  狛江市岩戸北4-10-7-2F 島田歯科の2階
  ⇒会場アクセス
参加費:1,000円

【タイムスケジュール】
18:30 開場
19:00 小野寺とおるによるキューバ入門講座
19:15 矢野ゆたかスライドトーク
    「駆け足旅行記 キューバの歴史と今」
20:30 質疑応答(司会:高山正樹)
21:00 懇親会(費用別途お安くね)

矢野ゆたか【矢野 裕(やの ゆたか)プロフィール】
1946年東京都世田谷区生まれ。70年早稲田大学法学部卒業後、判例時報社に入社。75年狛江市議会議員に初当選。以後6期21年務める。96年市民団体の要請を受け、狛江市長選挙に立候補し当選。以降市民団体や日本共産党で構成される「豊かな狛江をつくる市民の会」を母体に、4期16年狛江市長を務め、東京都 市区長会副会長などを歴任。2013年より全国革新懇代表世話人。



そっと追記…
特定の政治家を崇め奉ったり、口汚い言葉でレッテル貼ったり、そんな市民からの卒業!
…なんてことを言うから、右からも左からも嫌われるのです。

tag: 矢野裕  小野寺通 

高橋美香スライドトーク「パレスチナに生きる人びと」と…

「パレスチナに生きる人びと」高橋美香

「パレスチナ問題」というと、遠い国の遠い話だと思われがちです。そこに生きる名前も顔もあるひとりひとりの生きる姿、暮らしをお話しすることで、少しでも身近に感じてもらえる機会になればと、このイベントを企画し、主催「モトム工房」として上田要さんにバックアップしていただきながら開催の運びとなりました。
(高橋美香)

日時:1月30日(月)13時半~16時半
場所:北沢タウンホール
(世田谷区北沢2-8-18) 2階集会室
    ※小田急線、京王井の頭線下北沢駅より徒歩5分
入場無料

主催:モトム工房

【タイムスケジュール】
13:30 開場
14:00「車いすのジョディ」上映 生弁士:高山正樹
14:30 高橋美香スライドトーク「パレスチナに生きる人びと」+質疑応答
      (主にビリン村の分離壁抵抗運動のお話の予定)
16:10 終了+片付け

「車椅子のジョディ」
パレスチナ、ビリン村の抵抗の記録
ドキュメンタリー(30分/2009年)
監督:ハイサム・アルカティーブ
車椅子のジョディ
(C) 高橋美香
舞台は2009年のパレスチナ西岸地区のビリン村。
村のなかに分離壁がつくられることになったこの村に滞在しながら分離壁反対運動に加わり、レポートを発信するイギリス人のジョディは、週に一度の分離壁反対デモ、イスラエル軍の夜襲といった現場に車いすを駆って立ち会いながら、人権、国際法を無視した「非情な占領政策」に抵抗する。

tag: 上田要  高橋美香 

プレイベントの日

本祭用のチラシが届く。
これをもって、プレイベント会場、西河原公民館に向かう。
本祭用のチラシ