2017年03月29日(水)23時24分
持ち上がる手話のこと
“音楽の街こまえ”の委員長、木津くんと駒込のパイオニア訪問。体感音響システムについて根掘り葉掘り聞く。今度の「みんなで踊ろう」に導入する方向へ。するとやはり持ち上がる手話のこと。みんなボランティアなのだが…
— 高山正樹 (@gajumui) March 29, 2017
…と、そこへハンセン病資料館から電話。平澤さんが緊急入院、本番は無理との連絡。全て自分でやっちまう方が早い、などと思わぬこと。人を動かす力の無い者には何かをしでかすことなど決してできないと知れ!試されているのはこの俺なのである。
— 高山正樹 (@gajumui) March 29, 2017
すると、ある方から「手話」について“レス”(というらしい)が来た。
(まずはともかく、その彼女との数日にわたるやりとりを、そのままここに貼り付ける)
語り始めれば長~くなります。単純化して誤解されるのを恐れますが、イベントに賛同してボランティアで手話をやってくださる方を探すのがとても難しいということです。明日、ある手話の会にお邪魔してご相談させて頂くつもりですが、どなたかご存知ではありませんか?
— 高山正樹 (@gajumui) March 29, 2017
こちらをご覧ください→ https://t.co/lrMGGH6QyR
— 高山正樹 (@gajumui) March 29, 2017
参加なさいませんか?
— 高山正樹 (@gajumui) March 30, 2017
一度近々お会いしたいのですが、ご都合のいい時間はございませんでしょうか。下記のどれかでご連絡いただければ幸いです。
— 高山正樹 (@gajumui) April 2, 2017
TEL:03-3489-2246(M.A.P.)
FAX:03-3489-2279
Mail:mpro@mbh.nifty.com
tag: 手話 【ハンセン病資料館イベント】
2017年03月24日(金)20時03分
貧乏くじの人生
西川郷子さんとの対バンと、斉藤哲夫ライブの宣伝が喫緊の課題なのだが、それには手が回らない。飯の種を後回しにしているこの状態はかなりまずいのだが仕方ない。日本の現状を思えば仕方ない。仕方ない。
今日も朝から、ダンスイベント、1F視察、ハンセン病資料館のイベントの件でバタバタしている。どれもみんな事務局不在、失敗するわけにいかないから僕がやるしかない。その所為で対バンと哲ちゃんのライブが不入りだったら目も当てられない。この苦悩、誰にもぶつけられないので呟いている。
ハンセン病資料館に要約筆記の件で電話。全体投影とノートテイクの違いも分かっていらっしゃらない。今まで情報保障としての全体投影をやったことがないということに驚く。最近知った僕に偉そうに言う資格はないが、ハンセン病差別問題のメッカなのに、他の差別問題には疎いというありがちなハナシ。
さて一方、映像に手話をつけるのかどうか。手話は要約筆記や手話の文字情報とは全く違う独立した言語体系。情報保障を考えるなら手話は必須だが、資料館には手話の人にアテる照明設備がない。「貴重なご意見ありがとうございます」と資料館のスタッフの方。ボクは孤独に悩んでいる。
結局この時間まで、飯の種のことは何ひとつできない。まあ、こういう貧乏くじの人生なのだろうけれど…


貧乏のわりには旨そうなものを食っている?
たまにはさ、食わなきゃやってられない…
tag: 要約筆記 手話 和泉多摩川_焼鳥.アテル 【ハンセン病資料館イベント】
2017年03月23日(木)23時59分
23日のこと(24日になってから呟く)
今日(もう昨日か)の朝、山猫合奏団のミュージックタイムが放送されていたらしい。おかしいなあ、隔週の木曜日で、放送は来週だったはずなのに。う~む、よくわからん。
— 高山正樹 (@gajumui) 2017年3月23日
録音を終え、狛江市中央公民館へ向かう。昨日は(もう一昨日だ)は西河原公民館、どちらもお祭りの反省会。ホントに若い人がいない。申し上げたいことは山ほどあるが、市の職員さんにそっと伝える。あのモンスター市民は健在。楽器を壊したとか壊されたとか、わざわざこの場で発言する話じゃねーだろ!
— 高山正樹 (@gajumui) 2017年3月23日
点字ブロックの工事に文句を言う。そのセンスの無さ、精神の貧しさ、…とまで言っては言い過ぎか。障がい者に優しくないイベントだという認識なしで公民館を考える人々。 @gajumui
— 高山正樹 (@gajumui) 2017年3月23日
公民館から戻って、今までずっと何やかや算段して、さて明日は(もう今日か)仮チラシを作って、要約筆記を手配して、何としても音響さんをどうにかして、そして絶対に山猫の対バンと哲ちゃんのライブのことを考える。問題は降圧剤か… もう寝よっと。あ、サッカーだっけ。
— 高山正樹 (@gajumui) 2017年3月23日
2017年03月22日(水)23時46分
会議と会議がバッタリ
2017年03月21日(火)23時39分
吉本の沖縄映画祭プレイベント
来賓席が映画の見にくい席というのは実に好感が持てる。小生、丁重に来賓席をお断りして只の人。
— 高山正樹 (@gajumui) March 21, 2017
あら、前説はオリオンリーグじゃあーりませんか。
ん?写真撮っちゃいけないの。さあ、よく分かりませぬ。 pic.twitter.com/GOqKiwyslg
吉本の沖縄映画祭プレイベント。ともかくゴリのMCが長い。先輩だから誰も止められない。かく言う僕も気をつけよう。そんなわけで、オリオンリーグに声も掛けず、ゴリちゃんと再会もせず、そそくさと鶴見を後にする僕。
— 高山正樹 (@gajumui) March 21, 2017
2017年03月18日(土)23時58分
劇団TEAM SPOT JUMBLEの「SELECT!」なる舞台


少し心配したが、山城博治氏が保釈されることが決定した。その日に、沖縄の若者たちによる「コザ暴動」の芝居を観る偶然。
ロビーでは、大城弘明氏と山城博明氏というタイムスと新報を代表する報道カメラマンの写真展が開催されている。


この日のアフタートークは、その大城弘明さんと藤木勇人さんと、そして劇団を主宰する津波信一氏。
トークショーの中で、一枚の写真が紹介された。「コザ暴動」で、道の中央で焼かれてひっくり返されたアメ車を、翌日屈強な米兵が持ち上げてもとに戻そうとしている写真。沿道で、たくさんのウチナーンチュがその様子を眺めている。その中に一人の少年が写っている。実はその子こそ偶然そこに居合わせていた幼い藤木勇人さん。その写真を撮影した松村久美さんが、この日客席にいらしていた。1969年から72年、74年から76年、トータル5年間沖縄に住んで、コザの街を撮影し続けた写真家、大城弘明さんとも旧知の間柄なのだと、後で聞いた。
一昨年、大城弘明さんの写真展と金城実さんの彫刻展のコラボ企画をM.A.P.でやった時に、そういえば藤木さんが金城さんに会うためにウチの事務所に来たっけ。
⇒http://mapafter5.blog.fc2.com/blog-entry-4522.html
この日発売されたAERAには、山城博治氏の特集記事が掲載されていて、その記事の写真は大城弘明さんが撮影。それもまた何とも不思議な偶然である。


※クリックすると大きくなります
芝居が終わって、今夜も大城弘明さんと飲みに行くことになった。

ロビーで記念撮影した6人、弘明さんと、弘明さんの妹さんと、弘明さんの糸満高校の同級生、昨年閉店した阿佐ヶ谷のグル君のマスター神谷さんと、そして藤木さんと松村久美さん。あとから、神谷さんの奥様、かのこさんも合流する。
Twitterで、山城さんの保釈の様子を、ボク宛にメンションを送って実況してくださる方がいた。とても有難い。
※日付をクリックすると、実況の全てを見ることが出来ます。
「博治さんの保釈のこと、こっちの新聞に載りますかね」山城博治さんが間も無く保釈、会見有りですってよ!!
— yagihiro (@yagiutina) 2017年3月18日
jupiterjennyさんのツイキャスライブ見てます!
「載らないでしょ、朝日と東京新聞が一段記事にするくらいじゃないかね」
そんな会話をしながら、とりあえず乾杯。

「権力は山城さんの存在が怖いんですかね」
「そうだと思いますよ。今、辺野古は元気がない。100人位しか集まらない。でも博治がいれば300人になる」
でも僕は、その大城弘明さんの答えを聞いて考え込むのである。
さっき見た「SELECT!」という芝居で、沖縄の若者たちが示した過去の「暴動」に対する理解、しかし一方で、現代の「戦い」への疑問もまた彼らは語ったのではなかったか。
もちろん、そんな話ばかりしていては楽しくない。
昨夜に続いて、だから今夜も糸満高校時代の話は尽きないのである。
以前にもブログで話題にしたことがあるかもしれないが、M.A.P.三線教室の川崎仙子先生も糸満高校、なんとおふたりとの同級生。それだけでもびっくりなハナシなのだが、さらに今日は不思議な偶然が続く。
この度、川崎先生は、色々な事情があって、先日の発表会を最後に、ウチの教室の先生をお辞めになった。つまり、ある意味ウチの三線教室は存続の危機にあった。教師免許を持った「先生」がいなければ、安冨祖流の看板を掲げて教室を開くわけにはいかないのであるから。
ちょうどこの日、沖縄で宇夫方女史が安冨祖流三線の教師免許の試験を受けていた。「SELECT!」の本番中にその発表があった。幕が下りて、携帯の電源を入れると、合格したというメールが届いていた。ああこれで、どうにかこうにかウチの教室も、新たな展開を迎えることができそうである。コンクールレースからリタイヤした僕も、「宇夫方先生」の代稽古という立場で教えることも可能らしい。ちっともやりたいわけではないが。
今日のこの日に、宇夫方女史が沖縄で教師試験に合格というのも、やはり不思議な偶然だという気がする。
僕が弘明さんと初めてお会いしたのは2015年の8月13日、僕が三線のコンクールで沖縄に行った時のこと。今日はそれ以来二度目なのだけれど、ちっともそんな感じがしない。ボクはコンクールからリタイアすることになったわけだが、もしもリタイアしていなければ、僕もこの日教師の試験で沖縄に行っていたのかもしれないし、もしもそうだったら、この日大城さんと神谷さんと一緒に飲むことはなかったのである。
もちろん松村久美さんとお会いすることもなかった。松村さんと色々な話が出来たことがホントに嬉しい。沖縄のこともさることながら、村松さんは最近奄美に嵌っていらっしゃるようで、かくいう僕も、近頃なぜか奄美が気になっている。
永田浩三さんと、氏が奄美の本をお出しになる前にちょっと奄美の話をした。
島尾敏雄氏の御子息である伸三さんには、度々M.A.P.でお話をしてもらっている。
敏雄さんとミホさんの評伝「狂う人」は、近頃もっとも刺激的な本だ。
奄美の黒糖酒、西平酒造のせれなちゃんとは対バンを企んでいる。
最近知り合った東京演劇アンサンブルの松下重人さんは喜界島出身。
さらにはこの日一緒に飲んだ藤木さんのルーツも奄美。
神谷さんの奥さんのかのこさんも奄美の人。
そういえば今度M.A.P.でライブをする斉藤哲夫さんの奥さんも奄美の方。
まだまだ数え上げればキリがない。
こんな偶然の重なった日に、松村久美さんとお知り合いになれたこと、なんだか奇跡のようだ。
「今後ともよろしくお願いします」
「こちらこそ!」
コザ暴動ではなく「騒動」であるとか、いや「蜂起」というべきだと、金城実さんはじめ、多くの方たちから聞く。僕もそう思っていた。しかし今、誇りを持って「暴動」という人たちがいるのだと、松村久美さんに教わった。
そして僕は、若い沖縄の俳優たちの、現代の「戦い」への微かな疑問について、やっぱりずっと考え続けていたのである。
2017年03月18日(土)21時28分
安冨祖流絃聲会教師試験、合格の御報告

不合格だと嫌だから、こっそり…
安冨祖流絃聲会教師試験、無事合格しました。
20名が受験、全員合格。
こんなに受験者が多いのは珍しいと照喜名朝一先生が喜んでいました。

亘先生にお世話になって、何とか合格することができました。
三線の教師免許を取るのは高山正樹氏、始めた頃はそういう目論見だったのですが、やっぱりそういうの似合わない。資格や看板は私が背負います(笑)
明日の朝、帰りま~す!(宇夫方路)
tag: 沖縄の旅_2017年3月 新城亘
2017年03月17日(金)23時47分
断酒を解いたのだが…
イレギュラーな打ち合せが入り、さて、チラシの製作はどうしようか。仕方がない、今夜観に行く予定だった舞台の予約をキャンセルしてその時間に充てよう。芝居に行くのは、明日に変えればいいと思ったのだが…
昨日Kさんから電話、大城弘明さんが東京へ来る、今夜会わないかという話。写真展があるのだと。ならば今夜無理していかず明日の写真展に行けばいい、明日は藤木勇人さんとのトークらしいし。ところがググったら、座・高円寺での劇団スーパー・エキセントリック・シアター公演後のゲストトークだと。
— 高山正樹 (@gajumui) 2017年3月17日
大城さんに電話をしたら、ご本人もさっぱりわからないという。明日ゆっくり話できるかどうかも分からない。チケットがあるのかも、だいたい僕に行く余裕があるのかも分からない。ならば今夜しかない。自宅まで歩いて帰り、仮眠して風呂に入って、我が身を奮い立たせて出掛けるのだ! @gajumui
— 高山正樹 (@gajumui) 2017年3月17日
なんとも分かりにくいTweetだ。
要するに。
昨日グルくんのマスターから電話がかかって来た。沖縄から大城弘明さんが出て来るので「明日(17日つまり今日)会わないか」という電話。調べたら大城さんは明日(つまり18日)座・高円寺でトークショーをやる。ならば明日芝居を観てトークショーも聞いて、その後会う方がいいではないかと思って大城さんに電話をしたのだが、明日のご自分の予定がさっぱり分からないという。もしかしたら会えないかもしれない。ということは、チラシは確かに作らなければならないのだけれども、芝居は明日観ることもできるかもしれないけれど、大城さんとは明日は会えないかもしれないから、やはり今日会っておかなければならないと思った…と、いうこと。
要したかな。自分でもさっぱりわからん。
山城博治、保釈決定!
— 高山正樹 (@gajumui) 2017年3月17日
というわけで、断酒を解く。
大城弘明氏と、阿佐ヶ谷にて、乾杯。 pic.twitter.com/eAKjozkwJ0
沖縄を代表する報道カメラマン、元沖縄タイムスの大城弘明さんと阿佐ヶ谷で。
沖縄出身の儀間昌幸さんのお店。フレンチのビストロ ル・テロワール。

山城博治氏の保釈が決まって、大城弘明さんと乾杯。かくして、330時間をもって飲酒の禁をいったん解いた。博治さんの拘留の長さとはくらべものにもならないが。
石川真生さんの話になる。自分の身体より写真撮影を優先する真生さん。弘明さん曰く
「僕もそうするだろうな。彼女のために僕ができることは、カンパすることだけ」
明日、大城さんは、座・高円寺のTEAM SPOT JUMBLE×劇団スーパー・エキセントリック・シアター「SELECT!」公演で、藤木勇人さんと津波信一氏と三人でアフタートークをする。劇場のロビーでは大城弘明×山城博明写真展。
チケットはまだあるのかどうか、弘明さんが制作に電話を入れて聞いてくれた。まだ大丈夫とのこと。明日は隣の高円寺に行くと決めた。
帰りの中央線の中で…

【追伸】
保釈と、思いきや!よく調べると、裁判所が保釈を認めたというだけで、権力側はそれに対しても難癖をつけようとしているらしい。右も左もない、「一般市民(なんているんだかどうだか分からんが)」は挙って怒らなければいけないのではないのかね。
tag: 大城弘明 智内好文 内地在住ウチナーンチュ 要約筆記
ご案内
この新ブログへ引越し作業中です!
ページジャンプ
1ページ目
カレンダー(月別)
月別アーカイブ
最新記事(+webslice)
新着コメント+Trackback
- 2019-03-16 MAP : 宮沢賢治の“トロメライ”って何?(「音を楽しむ雑記帖」→「宮澤賢治考」)-コメントを転載2
- 2019-03-16 MAP : 宮沢賢治の“トロメライ”って何?(「音を楽しむ雑記帖」→「宮澤賢治考」)-コメントを転載
- 2019-03-16 MAP : 47個のコメントの意味(2006年2月のこと)-コメントも転載しました4
- 2019-03-16 MAP : 47個のコメントの意味(2006年2月のこと)-コメントも転載しました3
- 2019-03-16 MAP : 47個のコメントの意味(2006年2月のこと)-コメントも転載しました2
- 2019-03-16 MAP : 47個のコメントの意味(2006年2月のこと)-コメントも転載しました。
- 2019-03-15 MAP : 神楽坂とCHICAGO-「宮沢賢治考」のコメント2
- 2019-03-15 MAP : 神楽坂とCHICAGO-「宮沢賢治考」のコメント1
- 2019-03-15 MAP : キャッチコピー後日談-サイト振興委員会
- 2019-03-15 MAP : 川越美術館で“どんぐりと山猫”上演-山猫ブログに頂いたコメント4
- 2019-03-15 MAP : 川越美術館で“どんぐりと山猫”上演-白石准の返信
- 2019-03-15 高山正樹 : 川越美術館で“どんぐりと山猫”上演-高山正樹の返信
- 2019-03-15 MAP : 川越美術館で“どんぐりと山猫”上演-山猫ブログに頂いたコメント3
- 2019-03-15 MAP : 川越美術館で“どんぐりと山猫”上演-山猫ブログに頂いたコメント2
- 2019-03-15 MAP : 川越美術館で“どんぐりと山猫”上演-白石准の返信
- 2019-03-15 MAP : 川越美術館で“どんぐりと山猫”上演-山猫ブログに頂いたコメント1
- 2019-03-15 MAP : 【田中寺公演】本番と打上げ-山猫ブログへのコメント転載3
- 2019-03-15 MAP : 【田中寺公演】本番と打上げ-山猫ブログへのコメント転載2
- 2019-03-15 MAP : 【田中寺公演】本番と打上げ-山猫ブログへのコメント転載1
- 2019-03-15 MAP : みそかです-山猫ブログのコメントを転載
- 2017-08-06 ひだまりのお話 : 久米明さんにお会いしました。《懐かしい過去たちに囲まれて》-街話§J街通信[95]酒舎かんとりぃ
- 2012-12-31 初老間近のしがない俳優の呟き : (まもなく)-実験は続く…
- 2012-12-10 M.A.P.after5 : 玄羽さんの送別会-沖縄芸人ライブ“ぱんみかす”(そっと内緒に追記して再投稿)
- 2012-11-20 M.A.P.after5 : 体育会系居酒屋-出ないなら出る練習をする
- 2012-11-20 M.A.P.after5 : お久しぶりです浅野さん!-出ないなら出る練習をする