fc2ブログ

2017年「映画祭」5日目



映画祭3日目の「第九条」についての呟きから続く…

一回目の上映会で、元々「改憲反対」だった女性が、「第九条」を見たあと、「憲法は変えた方がいいと思うようになった」というエピソードを紹介した。

この日二回目の上映会に、あのちんどん屋さんのボス嶋崎靖さんが観に来てくださった。そして上映後、次のようなことをおっしゃった。「この映画は、へたすると改憲のプロパガンダになる」
この嶋崎さんの御意見は、一回目の女性の感想の適切さを裏付ける。しかし、女生と嶋崎さんとが決定的に違うのは、この映画の改憲派の論理くらいで嶋崎さんの意見が揺ることはないということかもしれない。といっても、一回目の女性も、映画を見たことによって意見がすっかり変わってしまったのかといえば、ちょっと揺らいだくらいのことはあったかもしれないけれど、きっと結局は今の憲法を守るという気持ちまで変わることはなかっただろう。

女性は、感覚的に憲法は守るべきだと思っていらっしゃったのだが、この映画の「理屈」を聞いて、そうではないかもしれないと考えた、けれどたぶん、彼女の感覚まで変わることはなかった。一方嶋崎さんは、もっと深く論理的に思考されているのだろうと推測する。だからこそ、この映画で改憲派が語る「理屈」を、批判的に受け止たのだろうと。

しかし、と僕は思う。はたしてそこに決定的な違いはあるのだろうか、程度問題でしかないのではないかと。
篠崎さんにして、改憲派の理屈を完全に論破するだけの力のある論理を獲得しえているのだろうか。そして同様のことは日本の改憲反対論者のすべての方々に当てはまることでもあり、この僕、自分自身にこそ問わねばならないのである。

深い考えなしに「憲法改正反対」を叫ぶ人々が「お花畑」だというならば、やはり深い考えなしに権力の喧伝を鵜呑みにして改憲に賛成する人もまた「お花畑」だということは、一回目の上映の後にTwitterで呟いた。今思うことは、どうやらほぼすべての日本人が、真に「対話」する能力を欠き、結果自らの思索を深める機会を持たず、お花畑の中で分裂し、右左の陣営が、文字通りその中で右往左往している。右の左派と左の右派さえ、出会うことは稀という状況。

ひとつ上の段階の論理をそれぞれの人が持ち、そしてそれをもって対話できるような場を確立することはできないだろうか。この作品、もう一度どこかでやりたいと今ボクは思っている。
(そう思うには、今回もこの映画祭に、狛江の共産党や革新系の方々が、殆ど来ないという現状も大いに影響している。対話が出来ない人々とまでは言いたくないのだが…)

tag: 嶋崎靖