fc2ブログ

急遽決めたトマト鍋のお知らせ

手書きのチラシは楽しいな。
トマトのチラシ

でも、テキストも必要です。

“車座になって識名盛繁さんが勝連の新しい畑で育てたトマトを鍋にして識名さんと一緒にみんなでつつく会”
日時:2019年3月2日18時半頃から
会場:M.A.P.

 狛江市岩戸北4-10-7-2F
 小田急線喜多見駅徒歩5分 島田歯科2階
   ⇒会場へのアクセス
会費制(参加者人数と届いたトマトの量で決定)
※持ち込み大歓迎
ご予約・お問合せ:M.A.P. 03-3489-2246

【トマトパーティーの歴史】
 ⇒2018年3月25日
 ⇒2018年4月17日
 ⇒2018年5月15日

そして識名さんの畑がなくなるのだった…

今回は新しい畑で獲れたトマトです。さあ、どんな出来栄えなんだろう。楽しみです。
そして、これまでのトマトパーティーは識名さん不在でしたが、3月2日は識名さんがいらっしゃいます。
 ⇒新しい畑を見に行った日

この日、識名さんはマラソン大会に出てから、間に合えばはいさいの発表会に来て、それからM.A.P.に来ます。あれ、伴走者の方は来ないのかな。やっぱり、識名さんの目が見えないというのは信じられない。
そして9時までは歌って踊れますね!

tag: 識名盛繁 

県民投票とヤマトゥンチュー

今夜は、久しぶりにLisaに会う。

“沖縄県民の意思にどう応えるか”
そんなイベントが午後あることを知り、決して発言しないと決めて覗きに行くことにした。衆議院第2議員会館の多目的室。資料代が1000円、学生は無料だという。基調報告は元山仁士郎、主催は[国民投票/住民投票]情報室となっている。

Lisaに会う日に元山君と会う偶然の不思議。Lisaが絡むといつも不思議なのだ。

元山君と
「今夜、リサと会うんだよ」
「トリオさんですか」

松下さんも来ていた。
松下さんです

この日のことは後日追記するとして。

夜はLisaと。
Lisaです

いずれにしても、県民投票が終わって僕が呟いたことは、どうやらさほど間違ってはいなかったらしい。
そうだ、いいことを思いついた。
明日、告知記事を書こう。

tag: 松下秀雄  元山仁士郎 

第34回 中央公民館のつどい つどいコンサート参加

確定したプログラムを貰ったらと思っていたのですが、いつになるか分からないので、仕方ない、自分たちの出番だけ、こそっと告知しておきます。

2019年 狛江市中央公民館のつどい
つどいコンサート

沖縄の歌と踊り
日時:3月10日(日)11:00~(30分間)
会場:中央公民館 ホール


狛江市中央公民館(市民センター)
←※クリックすると大きくなります。


狛江市中央公民館
(狛江市和泉本町1-1-5)
小田急線狛江駅徒歩5分



【演目の予定】※メンバーによって変更する場合があります。
 四つ竹
 谷茶前
 安里屋ゆんた+新安里屋ゆんた
 海のチンボーラー → カチャーシー



【3月3日追伸】
新しいプログラムを狛江市教育委員会のサイトで見つけました。2月28日に更新となっています。それをダウンロードし、「中央公民館のつどい」のチラシの記事にアップしました。
新しいプログラム2019

つどいコンサートの案内は、もうこれ以上何も変わりそうもないので、チラシからその部分を(我々が出る日曜日の分だけですが)切り取ってここに貼り付けることにしました。
日曜日のタイムテーブル
やっぱり時間が入っていないのはおかしいよなあ。10時半から30分刻みだということだけれど、そんなの言われなきゃわからないよねえ。だって2010年の話ですが、あのモンスター市民が仕切っていた頃は、30分以上の特権を与えられていたグループだっていたではないですか。
 ⇒アマチュアばかりで発表会(2010年12月13日)
(あのモンスターおばさんは、あるグループの代表だと分かりました。音楽グループでしたが、グループの方々が、先生でもあるその代表を、まるで教祖様のように対していた光景に出くわして、反吐が出そうになった記憶があります。ボクの言葉が答えたのか、今はもう会議には出ていらっしゃいません。信者が代わりに出てきているのかな。よく分かりませんが。ともかく、どのグループも30分という決まりは、以来中央公民館ではきっちり守られているみたい。西河原では違うけれどね。)
というかさあ、計算が合わないじゃないの。どのグループも30分だとしたら、終わるの15時じゃありませんこと?
そこで、出演者に配られた集合時間(舞台袖に待機する時間の意味だそうです)と、リハーサル室が使える時間が記された資料を確認してみました。そうしたら、どうやら12時半から13時まで、休憩時間があるようです。だったらなおさら時間を明記しておかなきゃダメじゃん。

【3月4日追伸】
Facebookで、時間の入ったつどいコンサートのプログラムをある方がアップされた。できるだけ多くの人に来てもらいたいというのなら、なぜ実行委員会の皆さんは、プログラムができたことを教えてくれないのだろう。
【3月8日追伸】
※実行委員の役員の方からデータを送ってもらいました。データがあるなら一括メールとかで送ればいいのにと思った次第。
つどいコンサートのプログラム

【本番前日追伸】
※演目と出演者が最終確定したのでお知らせします。
四つ竹
 踊り:中真ゆうき 伊藤則子
 歌三線:栗原健司 平井草次郎 高山正樹 笛:楠岡波世 胡弓:新城弥生
谷茶前
 踊り:関優子 普久原琉南
 歌三線:栗原健司 平井草次郎 高山正樹 笛:楠岡波世 三板:新城弥生
安里屋ゆんた+新安里屋ゆんた
 歌三線:宮部晴 森田晴登(助っ人歌三線:平井草次郎 助っ人笛:楠岡波世)
海のちんぼーらー
 踊り:普久原琉南 普久原離乙 具志堅恵茉
 歌三線:栗原健司 平井草次郎 高山正樹 笛:楠岡波世 三板:新城弥生
カチャーシー(豊年音頭)
 踊り指導:宇夫方路
 歌三線:栗原健司 平井草次郎 高山正樹 笛:楠岡波世 三板:新城弥生

tag: 狛江市中央公民館  中央公民館のつどい 

ちゃかいとどしゃ

tag: 辺野古 

琉球舞踊と三線を体験しよう!@狛江市中央公民館

M.A.P.が関係する中央公民館のつどいのご案内、その2です。

第34回狛江市中央公民館のつどい4日目。

日時:3月9日(土) 午前10時~午後5時
会場:狛江市中央公民館 和室

琉球舞踊と三線を体験しよう!
+紅型を着て写真を撮ってみませんか?

今夜琉球舞踊の稽古に来ていた屋比久さんを捕まえて、この告知記事のために、みんなで紅型を着てみました。

紅型1 紅型2
黄色ピンクかな))と(あなた色に染まりたい)とがあります。

三線だって、ギターとかやっている人なら、短時間で“安里屋ゆんた”くらい弾けちゃうかも、です。
三線用

そして、公民館のつどいの全体の案内は…
 ⇒http://mapafter5.blog.fc2.com/blog-entry-4987.html
(これは必須ですね~)

皆さま、気軽にお越しください。待ってま~す!

tag: 中央公民館のつどい  事務所の光景 

県民投票が終わって


この投稿を、Facebookに貼り付けてみた。

さて、どんな反応があるのだろうか。

てなことを言うと、また、「アカ」のレッテルを貼られるのかな。
アカと言えばトマトだ! 3月2日、また識名さんがウチにやってくるんだ。識名さんは山城ヒロジ氏の同級生。金城実さんの後輩。識名さんに県民投票のこと聞いてみよう。沖縄の人たちは、いったい何を思っていたのか。
一日考え込んでいたのだが、まあ、ストレスだけはポイしよう。少し楽しいことを考えよう。

そして新しいこと。最後にもう一花咲かせるか。

【追伸】
次の日の朝、Facebookでにはちっとも反応はないし、なんかよかったよかったみたいなリベラルの方々の投稿が目について、だから思わず呟ちまったのだ。

新しいことを始めるためには、その前にやっぱり片付けなきゃならないことがあるらしい。
 ⇒続く

tag: 元山仁士郎  辺野古  識名盛繁 

みんなで車椅子のホントのテーマは…

まずは19日の呟き。

それから20日の呟き。

そして今日の呟き。

そして、やっぱり手書きのチラシを作りました。
みんなで車椅子のチラシ

でもね、手書きのチラシって(手書きに限ったことではないのだけれど)、目の見えない人には必要な情報も手書きの良さも、何にも伝わらないのです。
…って、赤字で太字で大きな字にしてもダメなんだな、きっと。
みんなで!なんて言いながら、やってることは自己満足、「いいね」「いいね」の浮かれ騒ぎ。

というワケで、読み上げソフトで聞いていただくために、できるだけシンプルでわかりやすいテキストにしてみようと思います。


第34回狛江市中央公民館のつどいの初日です。
2019年3月6日水曜日
“みんなで体験してみようよ”
体験するのは、車椅子、アイマスク+白杖、耳栓、幼児視界体験メガネ、高齢者疑似体験グッズ(肘、膝、目、耳、指先…)など。
13時から18時くらいまで、体験グッズを装備して、二階の、今回の我々の基地である第一会議室から出発して、中央公民館のつどいの色々な団体さんの企画を見て回ろうという企画です。車椅子やアイマスク、高齢者などの体験には、必ず付き添いが同行します。
そのあと、18時頃からは、第一会議室で「みんなで会議、みんなで反省会」と題して楽しくしゃべりましょう。4月27日土曜日、西河原公民館のホールで開催する“第3回みんなで踊ろう”の相談もしたいと思います。もっと体験したいというご要望があれな、18時までの予定を延長する場合もあります。
この時間に中央公民館で展示や活動している他の企画を、以下にご紹介します。
※括弧は団体名です。
※午後は13時から17時、夜間は18時から19時
2階
第一会議室
我々(みんなで◯◯)の部屋です。今までの活動や動画を上映したり、資料を展示したりする予定です。また、アイマスクをして、大豆と小豆をより分ける体験なども。
第二会議室
午後:バラライカ(アムールバラライカ)
夜間:学習フリースペース
第三会議室
午後:ハーモニカ(季の花)
夜間:学習フリースペース
第四会議室
午後:太極拳(すみれ会)
夜間:コカリナ(コカリナサークルこまえ)
講座室
午後:アレルギーについての交流会(こまえアレルギーの会)
夜間:子育て学習懇談会(ごはん+居場所おかえり)
和室
午後:ヨガ(リラの会P-1)
団体活動室
展示:平和に関する展示(狛江平和委員会)
ロビー
展示:(こまえ平和フェスタ)(公民館利用者の会)
17時~18時:美味しい珈琲の淹れ方(青年教室)
※3月3日、ネットで見つけた新しいプログラムにより追加。
15時~15時40分:子供に伝える平和「絵本で語る戦争と平和」(狛江平和委員会)

地下1階
ホール
午後:フォークダンス(フォークダンスプロローグ)
夜間:社交ダンス(エコマダンスサークル)
視聴覚室
午後:カラオケ(サムシング中葉会)
夜間:ダンス(エコマダンスサークル)
料理実習室
15時半~16時半:お話会(子どもの広場/公民館事業)
美術工芸室
15時半~16時半:お話会(子どもの広場/公民館事業)
ロビー
展示:(市民センターを考える会)(狛江の放射能を測る会)
公民館利用者団体の皆様、どうか温かく受け入れてくださいね。
また、付き添いのなどのお手伝いを募集しています。一時間でも結構です。一緒に楽しみませんか?
お問い合せは03-3489-2246(M.A.P.担当うぶかた)まで、お待ちしています。


う~ん、どうなんだろう。ちっともシンプルじゃなくなった。しょうがない、こういう性格なのだから。しかしこれでわかるのかなあ。公民館の平面図は、こいつだけはどうにもできませんでした。

追伸です。
筆談ボードを用意することにしました。ヘッドホーン、耳栓をして、筆談ボートを使ってコミュニケーションをするという体験もしてみようと思います。
今回の体験イベントは、体の「不自由さ」を体験するだけではなく、例えば障害を持った方たちがイベントにいらっしゃった時、どのように受け入れて接するかを含めた、コミュニケ―ションの体験を目指しているのです。

tag: 中央公民館のつどい 

いべんと西河原もうひとつ、きんたの会に助っ人で

いべんと西河原ですがもうひとつ、宇夫方路と高山正樹が、きんたの会に助っ人でちょっと出演します。
”和太鼓・民舞”
 3月3日(日)10時~(11時半まで)
※我々が出る時間は不明w
 ※狛江の太鼓集団“きんたの会”の発表です。

会場:西河原公民館 3Fホール
入場無料

きんたの会2019

我々がお手伝いするのは…
三線チームの “なだそうそう”“童神”
笛チームの “海の声”
いずれも伴奏を少し厚くして差し上げる程度です。高山が三線。宇夫方が胡弓で。僕らは歌いません。

※おまけ
(はいさいのチラシにきんたの会を足してみました)

はいさい+きんた

tag: きんたの会  いべんと西河原 

7回目のいべんと西河原

色々と考えて、ホントは裏にイベント全体の告知をすべきなのかもしれないけれど…
 ⇒http://mapafter5.blog.fc2.com/blog-entry-4991.html
そうだ!と思いついて、こんなチラシを作ってみました。
みんなでもろ上がるためのチラシ
やっつけ仕事ですが、意外に気にいったので、この記事を“イベント西河原”の正式な告知記事とすることにしました。
我々のメッセージ、はたして伝わるかなあ…

今年7回目の出演です。
私たちはいさいが出演するのは…
”琉球舞踊&三線(沖縄の歌と踊り)”
 3月2日(土)14時45分~(30分間)


会場:西河原公民館 3Fホール
公民館の地図狛江市元和泉2-35-1
TEL 03-3480-3201
小田急線狛江駅 徒歩15分
※バス「狛江駅」から「多摩川住宅」行
 「福祉会館前」下車
 ⇒「西河原公民館の御案内」

入場無料

演目と出演者
※平井草次郎は不参加となりました。(2/24)
※沼田徹さんが太鼓で参加してくださることになりました。感謝!三線ひとりが辛いけど…(2/25)
※栗原健司さん急病から復活!(本番前日)

かぎやで風
 踊り:屋比久涼子 佐藤究
 歌三線:安次嶺桂子 沼田百合子 笛:楠岡波世 胡弓:新城弥生 太鼓:沼田徹
四つ竹
 踊り:中田弘子 中田真依 伊藤則子
 歌三線:安次嶺桂子 沼田百合子 笛:楠岡波世 胡弓:新城弥生 太鼓:沼田徹
上り口説
 踊り:新城弓子 中真ゆうき
 歌三線:高山正樹 平井草次郎 笛:楠岡波世 胡弓:新城弥生 太鼓:沼田徹
谷茶前
 踊り:関優子 普久原琉南
 歌三線:高山正樹 平井草次郎 笛:楠岡波世 太鼓:沼田徹
浜千鳥
 踊り:宇夫方路
 歌三線:高山正樹 笛:沼田百合子 太鼓:沼田徹

【関連記事】
 ⇒今年は狛江市公民館のイベントが忙しい
 ⇒第30回イベント西河原です
  2019年公民館発表会 いべんと西河原2019 いべんと西河原プログラム

tag: いべんと西河原 

「ボランティア」を論理的に知る

拓ちゃんのところでラーメンを食べた。
ちょっと混んでいて(それはいいことだ!)、開始の1時半も回ってしまったし、それにそもそもハナからあまり行く気はなかったのだ。
ボランティアを考える

「ボランティア」も、「市民活動」も好きではない。なんだか独善と偽善の匂いがする。つまり、俺は相当ひねくれているらしい。

定員20人。締め切り2月9日とあるのに、このチラシをこまえくぼの●●さんに貰ったのは、2月15日の「中央公民館のつどい」の会議の時だ。よっぽど人が集まっていないらしい。そりゃそうだろう。ひねくれた俺じゃなくっても、決して面白そうな話ではない。
でも逆に、いったいどんな人たちが来るのだろうという興味が沸いてきて、それで覗いてみることにした…

結局のところ、パネラー以外の参加者は7人程度、そのうち3人は知った方であった。どうやらバリバリとボランティア活動をされている方ではない。社会的な活動をされてはいる、でもボランティアではない。またある方は、無償で活動されているのかもしれないが、政治的な活動だ。たぶん、日本の政治的活動は、今日のテーマであるボランティアの範疇ではない。無償で選挙を手伝うことは、関係者はボランティアと呼ぶが、被災地に行って作業をするようなボランティアとは遥かに遠い。
それにだ、ボランティアすることに即時的に充足している方は、こういう講演会で、偉い先生の話を聞いてあらためてボランティアを知って考えて深めようなどとは思わないだろう。悩んでいる方は、きっとあくまでも現場の中で考えようとするだろう。いったいどんな人たちが来ているのか、要するに俺のような、ホントのボランティアとは程遠いタイプの人間が来るということなのかもしれない。

しかしながら、というべきか、だからこそというべきか、どうやら小生と同い年の枝見太朗氏の話は実に興味深かった。
欧米の場合、ボランティアの精神は、キリスト教的な神の存在に収束する。「隣人に対する愛」である。ところが、キリスト教とは縁のない日本人がボランティアに携わる場合、ボランティアとは何かについて、論理的な理屈が必要だというのである。ホントだろうか、実際にボランティア活動をしている日本人が、そんな論理的バックボーンを持ってやっているとは思えない。むしろ「隣人への愛」に近い精神を持っておられる。俺のような、ボランティアを斜に見ているような人間にこそ、論理的な理屈が必要なのではないか。

とすると、俺はマンマと枝見氏の術中に嵌ってしまったということだ。

さて…
(続きは次の日の呟きで)

【追記…翌日の呟き】

問題。
「ありがとう」という言葉の反対はいったい何でしょうか?

にもかかわらず、利己から利他へ、さらには自己犠牲などという言葉が出てくると、いやいやちょいと待ってと言いたくなる。ちっとも論理的に整理などされてはいないではないか。ナショナリズムとパトリシズムの曖昧さとも共通点があるな、などとオレは思っている。

すっかり話があちこちになってしまった。
いったいチラシって何のことだ?
様々なことが、絡み合っているのだ。チラシについては、15日の記事と、ひとつ前の記事でちょっと触れた。
 ⇒ひとつ前の記事(裏にイベント全体の案内が載った紙を使えばいい)
 ⇒15日の記事(情報とデザインを両立させるということ)

本筋は、18日の、池上洋通さんの会に触れて呟いた呟きに続けることにする。
いずれにしろ、記事を改めよう。

【追伸】
チラシのことを考えていたら、こんなチラシが出来ました。
 ⇒その1(3月2日のイベント西河原)
 ⇒その2(3月6日の中央公民館のつどい)