fc2ブログ

HUGからSGSへ

一般社団法人生活環境メディエーション協会が主催である。
M.A.P.共催となっているが、イベントの内容決定には関与していない。ただ、貸小屋企画だから我関せずというわけでもない。
とりあえず以下に、主催者がFacebookに立てたイベント内容を転載する。


第2回 狛江sgs避難所運営シミュレーション
  自助・共助・公助・互助を知る
HUGゲーム
※画像は、昨年12月12日に行われた第一回の様子。

SGS避難所運営シミュレーションとは?
(Simulation Game of Shelter 略してSGS)

広域災害が発生した際は、政府・自治体・警察・消防・自衛隊等の公共機関がいかに連携して対応できるかが重要で、どうあるべきかという議論を平時からすることもとても有意義であると思います。
一方で、公助に期待していれば安泰かと言えばそうではなく、最近頻発する災害からは、寧ろ「公助をあてにしてはいけない」とさえ言われるようになりました。

つまり、「自助」「共助」でいかに安全を確保して危機を脱するかということを真剣に考える時代になったと言えます。ではどうやって「自助」「共助」を考えていったらよいかのきっかけとして提案したいのが、避難所シミュレーションです。

押し寄せる避難者、次々に発生する出来事に対してどう対処したらよいのかをグループで考えて判断していきます。避難所運営の難しさや苦悩を知ることができる上に、それを通じて様々な避難者の立場も考えるきっかけになります。今後の「備え」にきっと役立つシミュレーションです。

生活環境メディエーション協会(LEMA)の避難所シミュレーションは、要配慮者視点を重視し東日本大震災による福島の原子力災害で実際にあった出来事も盛り込まれた『LEMAオリジナルバージョン』です。その体験会を下記のとおり開催致します。

スケジュール
前半はHUGゲーム(参加費無料)1時間30分程度
休憩30分
後半は防災士と学ぶ勉強会(参加費2,500円)2時間程度

開催日時:4月6日(土) 13:00~17:00 
場所:M.A.P.
住所:狛江市岩戸北4-10-7-2F

  (03-3489-2246)
   ※島田歯科の上の階です

募集定員:18名(個人での参加も良いですが、1グループ6名での参加がお勧めです)
参加費:2,500円(LEMA会員は1,000円)
飲み物とお菓子はご用意しております。

なお、避難所シミュレーションの後に懇親会(別会費)も企画しておりますので、参加希望の方は懇親会参加希望とメールを頂けると幸いです。
お申し込みはこちらへ
lema.3059@gmail.com


HUGゲームに、著作権があるということが分かった。たぶん、妙な使い方をされるのを防ぐための万が一のリスクに対する備えだとは思うのだが、いちおうこちらとしても対応しなければならない。本来なら著作権者に書類を出して使用許可を貰えばいいのだが、すでに内容は進化し、様々な状況が加わって全く別物になりつつある。そこで、SGSという名称を使うことにしたという。
それでも、スケジュールのところで、まだ「HUGゲーム」という名称を使っているところを見ると、まだまだ元祖HUGゲームの具体的要素が残っているのか。いずれにしても、そこは「無料」部分で、料金を頂くのは勉強会の方という理屈。それで本当にクリアできるのかどうかはよく分からないが、最初に考えた方の趣旨を逸脱しているわけではないし、こうした発展を、考案者も喜んでくれると信じている。以上、今回の企画に会場を貸す小屋主・高山正樹の見解である。

さて、いまだ「自助・共助・公助・互助」について考え続けている小屋主の小生である。きっと主催者は「自助・共助・公助・互助が重要」と言い切りたいところなのかもしれない。また、当然こうあるべきだという見識も持っておられるはずである。しかし、そこはあえて控えめに、あくまでも一般に「言われるようになった」、だから「知る」、そして「考えよう」という表現にとどめて下さった。その主催者半谷氏の考慮に感謝である。

【追伸】
HUGは、避難所・運営・ゲームの略。ということは、HUGゲームじゃあ、避難所運営ゲームゲームになっちゃわない?とある方から指摘されました。なるほど。従って、我々はこれから、SGSで通すことにします。

tag: 半谷輝己 

狛江市の公民館を考えるためのアーカイブ

※本記事は3月8日の記事を3月11日に更新して再投稿した。
※リスト中の
印は、告知記事において公民館全体のプログラムを案内。

2019/3/10 つどいコンサート
2019/3/9 中央公民館のつどい“琉球舞踊と三線を体験しよう!”
2019/3/6 中央公民館のつどい“アレルギー対応”+“みんなで体験”
(2019/3/5告知)中央公民館のつどい“アレルギー対応料理体験”
2019/3/3 いべんと西河原“和太鼓・民舞”
2019/3/2 いべんと西河原“沖縄の歌と踊り”※控室がないから
(2019/2/26告知)つどいコンサート(2019)
(2019/2/25告知)中央公民館のつどい“琉球舞踊・三線体験” ■(リンク)
(2019/2/21告知)中央公民館のつどい“みんなで体験”(みんな◯)■(同時開催企画)
(2019/2/18告知)いべんと西河原“和太鼓・民舞”(きんたの会)
(2019/2/18告知)いべんと西河原“沖縄の歌と踊り” ■(その日の全プログラム)
 (2019/2/17)“中央公民館のつどい”の体験イベント専用チラシ ※チラシの提案
 (2019/2/15)第34回「中央公民館のつどい」実行委員会とチラシ※チラシ問題
 (2019/2/14)第30回いべんと西河原です!
 (2019/2/13)今年は狛江市公民館のイベントが忙しい
 (2019/1/21)「中央公民館のつどい」実行委員会
 (2019/1/18)「いべんと西河原」実行委員会
2019/1/16 西河原公民館調整会)
 (2018/12/10)「中央公民館のつどい」実行委員会
 (2018/11/27)「いべんと西河原」実行委員会

2018/11/1 西河原公民館(特別申請)抽選会
 (2018/10/7)利用者懇談会(中央公民館)
 (2018/10/1)利用者懇談会(西河原公民館)
2018/10/1 西河原公民館(特別申請)抽選会
2018/7/8 第6回M.A.P.発表会
2018/4/20 中央公民館調整会※言いたいこと色々
2018/4/16 西河原公民館調整会)

2018/3/11 つどいコンサート
2018/3/9 中央公館のつどい“お楽しみ上映”
2018/3/8 中央公館のつどい“お楽しみ上映”&“みんなで喋ろう”
(2018/3/8告知)中央公民館のつどい“みんなで喋ろう”
2018/3/7 中央公館のつどい“お楽しみ上映&上映会”
(2018/3/6告知)中央公民館のつどい“お楽しみ上映&上映会”
(2018/3/6告知)“第33回中央公民館のつどい”
2018/2/24 いべんと西河原
(2018/2/23告知)いべんと西河原+中央公民館のつどい“歌と踊り”+コンサート
 (2017/10/31)「中央公民館のつどい」第一回実行委員会

2017/10/20 中央公民館調整会※感謝したい交流
2017/10/16 西河原公民館調整会
2017/8/18 中央公民館調整会※館長の通達
2017/8/17 中央公民館※ハイサイ初稽古
2017/7/20 中央公民館調整会※ゲリラ戦!

 (2017/3/23)中央公民館のつどいの反省会 ※若い人がいない
 (2017/3/22)いべんと西河原の反省会
2017/3/12 つどいコンサート
2017/3/10 中央公民館のつどい“琉球舞踊と三線の体験”
2017/3/8 中央公民館のつどい“字幕付き映画上映” ※午後と夜の断絶
2017/3/5 いべんと西河原“沖縄の歌と踊り” ※お客さんの入り、考えるべき時期
2017/2/25 いべんと西河原“和太鼓・民舞”(きんたの会)
2017/2/19 第5回M.A.P.発表会 ※イベント西河原&つどいコンサートのチラシ
(2017/2/14告知)中央公民館のつどい“沖縄の歌と踊り” ■(2日目のコンサートのみ)
(2017/2/14告知)中央公民館のつどい“琉球舞踊と三線の体験”※透けるチラシ問題
(2017/2/14告知)中央公民館のつどい“字幕付き映画上映”
(2017/2/13告知)いべんと西河原“沖縄の歌と踊り”+“和太鼓・民舞”

 (2016/3/18)いべんと西河原の反省会 ※もういい、助けて!
2016/3/13 つどいコンサート
2016/3/6 いべんと西河原“和太鼓・民舞”(きんたの会)
2016/2/27 いべんと西河原“沖縄の歌と踊り”
(2016/2/15告知)いべんと西河原+中央公民館のつどい
   “沖縄の歌と踊り”+きんたの会+つどいコンサート ■(つどいはコンサートのみ)
 (2016/2/9)「中央公民館のつどい」実行委員会 ※呼び出し来た

2015/11/29 第4回M.A.P.発表会

2015/3/8 つどいコンサート
(2015/2/25告知)つどいコンサート ■(最終日のコンサートのみ)
2015/2/22 いべんと西河原 ※盛況だった理由
(2015/2/18告知)いべんと西河原“三線と琉球舞踊”
 (2014/11/28)「いべんと西河原」実行委員会
 (2014/10/23)「いべんと西河原」実行委員会

2014/10/19 第3回M.A.P.発表会

2014/3/8 つどいコンサート
2014/2/23 いべんと西河原
(2014/2/15告知)いべんと西河原“歌と踊り”+つどいコンサート
(2014/2/15告知)いべんと西河原“三線と琉球舞踊”
 (2014/1/22)「中央公民館のつどい」実行委員会 ※も~大変
 (2013/11/6)「中央公民館のつどい」実行委員会

2013/9/29 第2回M.A.P.発表会

2013/3/10 つどいコンサート
2013/3/9 琉球舞踊と三線の体験
 (2013/3/8)中央公民館のつどいへ ※パラレルワールド
2013/3/6 琉球舞踊と三線の体験
(2013/2/25告知)中央公民館のつどい“琉球舞踊と三線の体験”+“コンサート”
2013/2/24 第24回いべんと西河原
(2013/2/8告知)いべんと西河原“三線と琉球舞踊”
 (2012/10/23)第24回「いべんと西河原」実行委員会

2012/11/11 第1回M.A.P.発表会
2012/8/15 西河原公民館調整会※再調整
2012/6/15 西河原公民館調整会

2011/3/13 つどいコンサート
 (2011/3/12)中央公民館のつどいへ ※参加してもいいのか悩んでいた
(2011/3/4告知)つどいコンサート
 (2011/2/14)「中央公民館のつどい」第4回実行委員会
 (2011/1/17)「中央公民館のつどい」第3回実行委員会 ※控室の話
 (2010/12/13)「中央公民館のつどい」第2回実行委員会 ※モンスター市民
 (2010/11/9)「中央公民館のつどい」実行委員会

2010/5/26 西山正啓監督作品上映会第一夜※中央公民館第4会議室
2010/5/16 第一回三線教室※中央公民館調理実習室
2010/5/12 「狛江三線サークル」発会式※中央公民館ブログ初登場

tag: いべんと西河原  中央公民館のつどい 

今年はラフに楽しく

tag: 中央公民館のつどい  狛江市中央公民館 

まったりと

3月9日のこと。

tag: 中央公民館のつどい  狛江市中央公民館 

体験だらけ

tag: 中央公民館のつどい  狛江市中央公民館  半谷輝己 

アレルギーのこと、ご存知ですか?

明日3月6日(水)のことです。

本日、小生「こまえアレルギーの会」というグループ(狛江市公民館利用者団体)の広報担当を暫定的にお引き受けいたしました。
その会が、“狛江市中央公民館のつどい”に参加します。
でも今日の明日なので、今さら感はあるのですが、そこは気を取り直して告知いたします。
みんなで○○の企画と時間が被ってもいるのですけれど。
でも、被っているのがいいのです。
だってみんな一緒に盛り上がらなければいけないのだから!

間違えると命にかかわるということを、そして当事者の皆さんの中には、なかなか周囲に理解してもらえず、孤独に悩んでいる方も少なからずいるということ、そしてアレルギーのことを相談する信頼できるお医者さんや医療機関が、まだまだ日本には少ないということも、知っていただきたいのです。
まずはお気軽にお越しください。


アレルギー対応料理体験

午前10時30分~(料理実習室)
アレルギー対応料理体験

参加費500円
特定原材料7品目不使用のパンケーキ作ります。
パンケーキ
※エプロン・三角巾・お手拭き・飲み物等お持ちください。
※お持ち帰りされる方は容器などご持参ください。
《材料》
大豆粉と米粉のパンケーキミックス(みたけ食品)
豆乳、レモン果汁、はちみつ、メイプルシロップ、ジャム(いちごとオレンジ)

午後13時30分~(講座室)
アレルギー対応料理試食会&交流会

※お飲み物のみ100円
特定原材料不使用の米粉パン
りんご・白ブドウ・トロピカルフルーツ味のゼリー

数に限りがありますのでお早めにお越しください。
お飲み物100円

《応援いただいた企業様のご紹介》
第一屋製パン株式会社様
キッセイ薬品工業株式会社様 他

tag: 中央公民館のつどい 

きんたの会の発表会に

tag: いべんと西河原  西河原公民館  きんたの会  泉龍寺 

M.A.P.2019年の沖縄は“いべんと西河原”から

【次の日に呟いたこの日こと】
なぜ、事務所でメークをして、車でピストン輸送をし、タクシーまで連ねて西河原まで行かなければならないのか、という話。

tag: いべんと西河原  西河原公民館  事務所の光景