2019年12月31日(火)23時35分
除夜の鐘
2019年12月31日(火)16時25分
“主権者として生きる”のプレイベントは…
新年1月3日13時スタート
会場はM.A.P.
狛江市岩戸北4-10-7-2F
小田急線喜多見駅徒歩5分 島田歯科2階
⇒会場アクセス
「主権者~」の実行委員長を押し付けられた大熊くんは、そのプレイベントにこんな名前を付けた。
酒権者として今年も呑む
そしてこんな説明文も。
「主権者として今を生きる」のプレ企画、最後の詰めの会議であり、新年会でもあります。本番を前に、堅苦しそうなイベントを気軽に柔らかく体験してみよう!持ち込み歓迎、出入り自由。会費はお気持ち次第。
⇒Facebookのイベント
この日は重要な日である。まだまだマンパワーが足りない。イベントの手伝いをしてくれる人を集めたい。そしてそれに加えて、耳の聞こえない人、聞こえずらい方々にも来てもらって、12月29日の要約筆記自前システムの実験の成果を、確かめたいのである。もしそこで合格点が出れば、本当に安堵して新年会ができる。
問題は「要約」…
2019年12月31日(火)09時20分
“主権者として生きる”の第三回は狛江で
⇒第一回
⇒第二回
第一回の時、その表題の前には、次のような文言が付記されています。
~三多摩地域で活動する市民団体の活動と学びの交流集会~
それらには、僕はまったく関わってはいませんでした。ある時、狛江の街を歩いていたら、池上広通御大とバッタリ、そこで拉致されて、手伝わされることになりました。さて、その結果は?
きっと高山正樹がやいのやいの言った所為なのか、過去二回とは少し趣を異にしているかもしれません。それは、参加し登壇する人たちが、「市民団体」という括りにはどうも収まらないのです。それぞれ独立独歩の匂いがする。でも、そのことこそが「主権」という言葉に似つかわしいのではないか、そんなふうにわたくし高山正樹は思っているのですが…
主権者として生きる part3
日時:2020年1月25日(土)・26日(日)
会場:狛江市中央公民館ホール(B1F)
参加費(資料代):500円(半券があれば二日間入退場自由)
※高校生以下、介助者無料
※キッズスペース、授乳スペースあり(預かり保育はありません)
⇒Facebookのイベント
M.A.P.でもお問合せ・御予約受け付けております。
03-3489-2246
【全日を通して手話通訳・要約筆記(文字通訳)がつきます】
2日間のイベント全てに手話通訳と要約筆記(文字通訳)の両方をつけるというのは、狛江では前例がなく、ご協力いただく狛江の手話グループや要約筆記グループも、人員の確保に大変なご苦労をされました。それでも要約筆記は1日分(26日)しか体制を作ることができず、悩んだ結果、「自分たちで要約筆記(文字通訳)にチャレンジしよう!」ということになりました。近年著しく進化している音声認識ソフトを駆使して、トークにリアルタイムで字幕を付けます。耳の聞こえない方、聞こえにくい方にとっては、要約筆記とはちょっと違う「文字通訳」とでもいうべきものでしょうか。主催の我々が自前で挑戦するリアルタイムの文字通訳、それは画期的な試みなのだろうと思っています。そしてこのシステム、どうやら耳の聞こえる方にとっても、色々な発見があって、とても面白いはずです。
(また、当日スタッフは「筆談ボード」も首にかけています。お気軽に話しかけてください。)
【タイムテーブル】※二日間全てを通して手話通訳がつきます。
1/25(土)※スタッフが音声認識ソフトを駆使して字幕を付けます。
序章~プロローグ
10:00 広い世界から狛江のあたりに持ち込まれた様々な文化
菅原昭英(泉龍寺前住職)
第1楽章
10:40
・トーク1 在日コリアン ホンシルの見た景色
朴洪実 (在日コリアン3世、日韓通訳・翻訳者)
・トーク2 ブラジルと日本、Léoの見た景色
Léo Nogueira(作家・作詞家)&Kana Nogueira(シンガーソングライター)
12:00(昼食休憩)
12:50
・トーク3 スポーツを通じて広がる世界、スキーから生涯スポーツへ
伊藤聡子(視覚障碍者スキーサークル"シーハイル”)
・トーク4 精神障害と呼ばれる人たちを支えて~小さな町の現場から
新澤克憲(ハーモニー施設長)
三島瑞子(NPO法人 狛江さつき会)
・トーク5 ひとりの人間として生きていく事がしょうがいしゃの自立です
上田要(障害者の交通権を求め、バス乗車の壁をなくす会代表)
・トーク6 手話のことあれこれ(手話とは何か?なんて40分じゃ語れませんからw)
米内山明宏(日本ろう者劇団顧問・手話工房代表)
16:10 ●発言者たちと参加者とのディスカッション
第2楽章
18:00 文化の夕べ
●琉球舞踊(宇夫方路琉球舞踊研究所&チームはいさい地方部)
●狛江に伝わる民話(小林弥栄子 元狛江市親子読書会世話人)
●昔話と器楽のコラボ( 木津陽介、戸川藍山 音楽の街-狛江エコルマ企画委員会)
●狛江市音楽連盟の歴史と役割(橋本至、小笠原一恵 狛江市音楽連盟)
●狛江市の音楽文化 トークディスカッション
木津陽介、橋本至、小笠原一恵
田部谷道子(ミュージカルCoCo~)、玉田恵美子(狛江きんたの会)
●ボサノバ(青木カナ シンガーソングライター)
1/26(日)※全日要約筆記(文字通訳)がつきます。
第3楽章
10:00 キタコマ映画祭×米内山明宏 ~短編映画「方言札」を見ながら~
なぜ沖縄映画祭なのか、字幕を付けるということ ~映画祭の実行委員長が語る
※米内山明宏さんが、短編映画「方言札」の弁士を務めて下さいます!
※全編無音で字幕のみの映画「聾唖者達の沖縄戦」の一部上映。
高山正樹が目の見えない方のために弁士を引き受けました。
⇒キタコマ沖縄映画祭2019 プログラム⑬
12:00(昼食休憩)
第4楽章
12:50
・トーク7 大学生が真剣に考えてみたジェンダー
一橋大学佐藤文香(ゼミ生)
・トーク8 自分らしい性で生きる
上川あや(世田谷区議会議員)
中山貴将(NPO法人 性同一性障害支援機構理事長)
・トーク9
まちのおばちゃん達がつくってしまった!
映画「みんなの憲法」こぼれ話/羽村幸子(憲法を勉強する会代表)
中学・高校と憲法を学んで 高校生憲法学習”てげてげ”
・トーク10
子どもたちの居場所と学ぶ権利
前田かおり(フリースクールKOPIE代表)
空き家を活用した多世代交流の居場所の実践
梶川朋(comarch)
16:25 ●発言者たちと参加者とのディスカッション
終章~エピローグ
17:25 ●まとめディスカッション
池上洋通(多摩住民自治研究所理事)
山家利子(市民活動サポートセンター”アンティ多摩”)
伊藤智代子(小金井市公民館貫井北分館 副分館長)
安江真人(狛江市公民館長)
Conductor:大熊 啓(狛江市民)
(18:30 終了予定)
Facebookにイベントを立てました。そこに一番若いので(?)実行委員長を押し付けられた大熊啓君が彼らしい案内文を載せていますので、それをここにコピペしておきます。
「主権者として今を生きる」…?なんだか堅くて難しそうな話…。
でも、参加してみれば絶対面白い!
「在日コリアン」「障害者」「LGBT」、ニュースやネットでよく出る単語、だけどみんなイメージだけが先行してない?実際に会って話を聞いてみよう、語り合ってみよう。
え?視覚障害者の人たちがスキーを?
外国から見た日本の風景とは?
障害者の「自立」って、ホントはどういう事?
そもそも、手話ってどういうものなの?
自分らしい性で生きるって?
今さら知りたい、今だからこそ知り合いたい。
狛江の歴史、「よそ者」ってなんだろう?
狛江の文化活動もいろいろ交流!
こうしたお話を深めていくと、普段とっても遠い存在のようで実はとっても身近な「憲法」。
あれ?憲法に書いてある「基本的人権の尊重」、「基本的」ってどのくらい?
むむ?今回の会場の「公民館」、「公民」ってなんだ?
いろんな人たち、色んな世代が、混ざり合って「社会」なんだ、「町」なんだ。
「主権者」、それって誰のこと?
2日がかりで、話を聞いたり、語り合ったり、映画を観たり歌ったり、とにかく「知ること」「知り合うこと」が今回のイベントの目的です。
あんまり固く考えずにご参加ください。
キッズスペース、授乳スペースもご用意します。預かり保育はありませんが、どうぞお子さま連れでご一緒にご参加ください。子どもがグズって泣く、退屈で動き回る、それは当たり前の事です。
-知ること少なければ、愛することも少ない レオナルド・ダ・ヴィンチ-
2019年12月30日(月)23時56分
コマラジ年末年始特別編成と再放送の予定
14時から12月3日放送分(みんなで○○狛江の話)
続けて15時から12月10日放送分(北大東島の話)
そして20時からは12月24日の放送分(対馬丸の話)
以上が再放送される。誰がこれを選んだのか。特に意味はなく、人がいないのでただランダムに選んだとも聞いたが。結果、あんまり笑えない放送回が再放送されることになったようで。まあ、TVのワイドショー並みの沖縄情報を垂れ流しても仕方ないし、これはこれでヨシとしようか。
危なっかしい番組“まんちゃーひんちゃー”だが、いけるところまで頑張ってみようと思う。ギリギリの線を保てるか、というか、そういう気の使い方に、僕がいつまで耐えられるか、なのかもしれないが。
tag: コマラジ まんちゃーひんちゃー
2019年12月29日(日)23時59分
2019年最後の日曜日に
100%のシステムでなければ使うべきではないと仰る。だが、実現したシステムが、乾いた心を大量生産する。一方で、失敗が化学を成長させると主張される。しかし、例えば福島での失敗もまた、成長のために必要だったとでもいうのか。そんなことを考えていた朝。
— 高山正樹 (@gajumui) December 29, 2019
熔融塩炉の木下さんから、今日の泉龍寺読経会の画像が送られてきた。外から入ってくる光がきれいだったので、と。僕はまた寝坊して、井戸端会議から参加。今年最後のお経の会。 pic.twitter.com/7gCx0nmvsB
— 高山正樹 (@gajumui) December 29, 2019
これでようやく告知できる!自前要約筆記システム実験中! pic.twitter.com/gLOiOSJAyL
— 高山正樹 (@gajumui) December 29, 2019
狛江っぽいなあ… pic.twitter.com/GIYwqJDqRm
— 高山正樹 (@gajumui) December 29, 2019
2019年12月27日(金)12時21分
“琉球古典舞踊の勉強会”という挑戦
日時:2020年1月19日(日)15時開演(開場は30分前)
会場:狛江市西河原公民館 3階ホール
入場無料

以下1月15日追伸。
やっと踊る曲目が決まりました。
《予定演目》
1.かぎやで風:屋比久涼子
2.四ツ竹:金城多美子
3.若衆揚口説:宇夫方路
4.かせかけ:中真ゆうき、新城弓子
5.上り口説:中田弘子、中田真依
6.天川:屋比久涼子、佐藤究
(休憩)
7.瓦屋節:佐藤究
8.松竹梅鶴亀:
松・鈴木里実 竹・新城弓子 梅・中真ゆうき 鶴・中田弘子 亀・中田真依
9.伊野波節:宇夫方路
【地謡】
唄三線:栗原健司(四ツ竹)、高山正樹(伊野波節)
琉球古典音楽野村流保存会寺本さやか研究所の皆さん
笛:杉本直子、住田千裕
胡弓:下村佑世、新城弥生
筝:寺本さやか
「第一回」としたのは、できるだけ近いうちに第二回を、と考えているからなのです。そう考えたのにはワケがあります。ひとつは所作台のこと。
琉球舞踊にはいくつかの種類があるのですが、その中からあえて古典舞踊を踊ってみようと考えたのは、西河原公民館に所作台のあることが分かったからなのです。舞台に所作台を敷き詰めて、その檜の上で踊る、それならやはり、琉球王朝の時代に生まれた古典舞踊が一番似合うにちがいないと。
しかし、残念ながら西河原の所作台は、きちんとメンテナンスされておらず、今回はその使用を諦めるしかありませんでした。公民館の職員さんたちと協力して、近々所作台を乾拭きしたりしたうえで、その状態を確かめたいと思っています。それで使えると分かったら、その時こそ生徒さんたちを所作台の上で踊らせてあげたいのです。
もうひとつ、今回は全部の演目を古典舞踊にすることができませんでした。「松竹梅鶴亀」は明治以降に作られた「雑踊り」であり、さらに「若衆揚口説」はもっと新しい「創作舞踊」です。どちらも古典舞踊の趣のある踊りですが、数少ない古典舞踊ではありません。次の機会には、是非とも全て「古典舞踊」の勉強会にしたいと思っています。まだまだ難曲が、最高峰と呼ばれる踊りがあるのです。
今まで私たちは、どんな小さな舞台でも、琉球舞踊を知らないお客様にも楽しんでいただけるようにと心がけてきました。でも今回はそういうことを考えないで、ややもすると難解で冗長な、見るには忍耐も必要な古典踊りを頑張って踊る、そういう挑戦をしてみることにしたのです。でも、むしろかえって興味深く楽しんでいただけるかもしれません。
琉球舞踊は、日本舞踊よりむしろ能に近い踊りです。どうぞ皆様、格調高い無料公演(笑)ですので、お気軽に、客席でゆっくりお休みに、眠りにいらしてください。お待ちしています。
でも、鼾だけはかかないでくださいね。
2019年12月24日(火)23時39分
今年のクリスマスイブは…
この歳になって、まさか菅家ゆかりとクリスマスイブにこんなことすることになろうとは、思いもよりませんでした。
— 高山正樹 (@gajumui) December 25, 2019
これで、今年のラジオは打ち止めです。 pic.twitter.com/2hWprdnXBf


#コマラジ の後はミートステーション。 pic.twitter.com/g1Kxb62TK6
— 高山正樹 (@gajumui) December 25, 2019
楽しかったですー!
— おがさわらあい (@aiogasawara) December 25, 2019
また飲みましょーう! https://t.co/yUwV7dS5rX
おがさわらあいさんに自撮りした画像を送ったら、すぐに加工されて戻ってきました。へえ、こんな上品に修正できるアプリもあるんだと、感心しているおじさんなのでした。 pic.twitter.com/QL2rOiKKYw
— 高山正樹 (@gajumui) December 25, 2019
コマラジ3回目クリスマスイブ ー アメブロを更新しました#おがさわらあい#クリスマスイブhttps://t.co/pzWbYincbM
— おがさわらあい (@aiogasawara) December 24, 2019
2019年12月17日(火)23時43分
今日はスタジオいっぱい
今夜は賑やかに。
— 高山正樹 (@gajumui) December 17, 2019
「じゃ、飲みに行こうか」
「ダメです!」
「はい…」 pic.twitter.com/erFBJctHUc
tag: ミュージカルCoCo~ 田部谷道子
2019年12月15日(日)23時26分
久しぶりの読経会
何週間ぶりだろう。泉龍寺のお経の会。あらためて皆さんに伺ってみた。狛江のコミュニティFMラジオ、聴いたことのある方は、20人中3人だけ。ほとんど僕よりお年を召した方々。課題は多い。 pic.twitter.com/sb4XUL1YkA
— 高山正樹 (@gajumui) December 15, 2019
ご案内
この新ブログへ引越し作業中です!
ページジャンプ
1ページ目
カレンダー(月別)
月別アーカイブ
最新記事(+webslice)
新着コメント+Trackback
- 2019-03-16 MAP : 宮沢賢治の“トロメライ”って何?(「音を楽しむ雑記帖」→「宮澤賢治考」)-コメントを転載2
- 2019-03-16 MAP : 宮沢賢治の“トロメライ”って何?(「音を楽しむ雑記帖」→「宮澤賢治考」)-コメントを転載
- 2019-03-16 MAP : 47個のコメントの意味(2006年2月のこと)-コメントも転載しました4
- 2019-03-16 MAP : 47個のコメントの意味(2006年2月のこと)-コメントも転載しました3
- 2019-03-16 MAP : 47個のコメントの意味(2006年2月のこと)-コメントも転載しました2
- 2019-03-16 MAP : 47個のコメントの意味(2006年2月のこと)-コメントも転載しました。
- 2019-03-15 MAP : 神楽坂とCHICAGO-「宮沢賢治考」のコメント2
- 2019-03-15 MAP : 神楽坂とCHICAGO-「宮沢賢治考」のコメント1
- 2019-03-15 MAP : キャッチコピー後日談-サイト振興委員会
- 2019-03-15 MAP : 川越美術館で“どんぐりと山猫”上演-山猫ブログに頂いたコメント4
- 2019-03-15 MAP : 川越美術館で“どんぐりと山猫”上演-白石准の返信
- 2019-03-15 高山正樹 : 川越美術館で“どんぐりと山猫”上演-高山正樹の返信
- 2019-03-15 MAP : 川越美術館で“どんぐりと山猫”上演-山猫ブログに頂いたコメント3
- 2019-03-15 MAP : 川越美術館で“どんぐりと山猫”上演-山猫ブログに頂いたコメント2
- 2019-03-15 MAP : 川越美術館で“どんぐりと山猫”上演-白石准の返信
- 2019-03-15 MAP : 川越美術館で“どんぐりと山猫”上演-山猫ブログに頂いたコメント1
- 2019-03-15 MAP : 【田中寺公演】本番と打上げ-山猫ブログへのコメント転載3
- 2019-03-15 MAP : 【田中寺公演】本番と打上げ-山猫ブログへのコメント転載2
- 2019-03-15 MAP : 【田中寺公演】本番と打上げ-山猫ブログへのコメント転載1
- 2019-03-15 MAP : みそかです-山猫ブログのコメントを転載
- 2017-08-06 ひだまりのお話 : 久米明さんにお会いしました。《懐かしい過去たちに囲まれて》-街話§J街通信[95]酒舎かんとりぃ
- 2012-12-31 初老間近のしがない俳優の呟き : (まもなく)-実験は続く…
- 2012-12-10 M.A.P.after5 : 玄羽さんの送別会-沖縄芸人ライブ“ぱんみかす”(そっと内緒に追記して再投稿)
- 2012-11-20 M.A.P.after5 : 体育会系居酒屋-出ないなら出る練習をする
- 2012-11-20 M.A.P.after5 : お久しぶりです浅野さん!-出ないなら出る練習をする