fc2ブログ

ガンバハル氏の二重の実験

いよいよ生ラジオドラマ。
題名は「ガンバハル氏の実験」
劇作家岸田國士の作品。

この作品の初出は1927年11月1日「文藝春秋」、初めての放送は同年12月29日、"五百円ドラマ"の第七回として放送された。"五百円ドラマ"とは、当時の著名な小説家に、500円(なんと現在の約100万円!)でラジオドラマの台本執筆を依頼したことから名付けられ制作されたシリーズ。日本でラジオ放送が開始されたのは1925年なので、放送開始からすぐのことである。

短編一本にこの高額な執筆料は、ラジオドラマが放送のコンテンツとして重要な位置を占めるだろうと、当時のNHKが確信していた証である。さらにNHKは、ラジオドラマ専門の俳優を養成して東京放送劇団を発足させた。これが声優の始まりとされている。

東京放送劇団、今も記憶に残る俳優たち…
加藤道子(1期生)、太宰久雄(2期生)、勝田久(3期生)、名古屋章(3期生)、黒柳徹子(5期生)、横山道代(5期生)、などなど。
(思い起こせば、僕が初めてギャラを貰ったのは、先日お亡くなりになってしまったが、お茶の水博士の声をやられていた勝田久さんの後釜を引き受けて主役をやらせてもらった舞台。その時の音楽を担当していたのが狛江のマエストロ榊原徹さんの義父、三木稔さんだった)
今でも有名なこの方々が活躍しだしたのは、「ガンバハル氏の実験」の放送よりずっと後のこと。当初は、歌舞伎役者や築地小劇場の俳優などがラジオドラマに出演したらしい。「ガンバハル氏の実験」はどうだったのかはよくわからない。

「ガンバハル氏の実験」はこれまで、テレビが始まった後も何度か放送されてきた。直近は1966年の6月1日、NHKのFM名作劇場。それから54年、第一回の五百円ドラマから数えればなんと93年の時を経て、ついに今夜、狛江のコミュニティーFMで放送されるのである!僕以外のほとんどの役者がリモート出演という実験であるから、ガンバハル氏の実験の「実験」には、二重の意味があるのである。

では、今回、生でぶっつけ本番という無謀な実験にお付き合いくださることになった俳優の皆様をご紹介しよう。敬称を省略させていただくこと、お許しあれ。

失敗すれば番組打ち切りとなるかもしれない。どうぞ皆さま、お時間がおありでしたら、ぜひお付き合いくださいませ。
高山正樹 拝

追伸。
諸ちゃんは、僕がアシスタントお願いねと言ったのを、普通に番組のアシスタントをやるんだと思って気軽に引き受けたのだが、まさかのアシスタントという役だった、学芸会しか出たことないのに!と言っている。





名古屋ちゃんも…
「最高でした!!ぜひまたご参加お願い致します♪」
…とコメントしてくれた。

tag: 諸ちゃん  ガンバハル 

本番当日のDOKIDOKI

Facebookの「狛江いい場所さがし」というグループに、公民館の駐車場に関する投稿をしてみた。
 ⇒https://t.co/nvr63nqVQe
料金改定

昨日から狛江の公民館が再開しました。
まだまだ色々と規制はあるようですが、うれしいニュースをひとつ。
やればできるじゃん(笑)


同時に今夜の生ラジオについての投稿もFacebookにアップした。
 ⇒https://t.co/z1BdtAzGjI

だが、それぞれの記事に反応する人が殆ど被らない。僕はよほどのことがなければ「いいね」しないと決めているので、FBのお節介な「友達選別」の所為で、疎遠になったアカウントがいっぱいある。 僕の投稿に対して、いわゆる政治的な発信メインの方々の反応がなくなったのは、僕の投稿が彼らに届かなくなったからだと思われる。そういう意味で、FBは開かれているようで、実は閉じている。Twitterでも、白黒はっきりしない屈折した僕の投稿を嫌って、政治的なタイプのアカウントは離れていく。


だから斉藤さん、“まんちゃんひーちゃん”じゃなくて、“まんちゃーひんちゃー”ですから。まんちゃんとひーちゃんて、いったい誰だよ(笑)
あ、そうか!正樹の「ま」と、日野和正(科捜研の署長さんの名前)の「ひ」だ!!
なんだ斉藤さん、僕と新しいユニットを組みたかったのかw



やればできるじゃん(笑)
でも、ちょっとさびしい…

コマラジの、HONEY on BERRYのUkulele Doki SWEET TIME PARADISE という番組に、斉藤暁さんとラジオドラマの番宣でお邪魔しました。1:26:04あたりからです。
※クリックするとそこから始まるようになってます。

tag: 斉藤暁